[go: up one dir, main page]

JPH033289Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH033289Y2
JPH033289Y2 JP1987009635U JP963587U JPH033289Y2 JP H033289 Y2 JPH033289 Y2 JP H033289Y2 JP 1987009635 U JP1987009635 U JP 1987009635U JP 963587 U JP963587 U JP 963587U JP H033289 Y2 JPH033289 Y2 JP H033289Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
sensor
elements
frame
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987009635U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63117506U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987009635U priority Critical patent/JPH033289Y2/ja
Priority to US07/140,043 priority patent/US4805633A/en
Priority to DE3801828A priority patent/DE3801828A1/de
Publication of JPS63117506U publication Critical patent/JPS63117506U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH033289Y2 publication Critical patent/JPH033289Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/2006Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils
    • G01D5/2033Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils controlling the saturation of a magnetic circuit by means of a movable element, e.g. a magnet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Measuring devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor or mobility of a limb
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B7/00Instruments for auscultation
    • A61B7/02Stethoscopes
    • A61B7/04Electric stethoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0204Acoustic sensors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、変位する測定対象物に磁石を固定あ
るいは当接し、該磁石の変位を、磁性線に巻線し
た偶数個のエレメントのインダクタンスの変化に
変換し、これを電気信号として検出する位置セン
サーに係り、特に心機センサーとして用いるに好
適なものに関する。
(従来の技術) 心筋活動に伴つて発生する胸壁振動あるいは血
管部位振動を検出する心機センサーとして、従来
は半導体圧力検知素子や電圧素子を有するものが
用いられて来た。この従来のものは、頚動脈と股
動脈の部位にセンサーを人手により押し当て、心
筋活動により変化する圧力変化に応じた信号波形
(心機図)の分析、あるいは該心機図と心電図と
の比較検討から、動脈硬化症、各種弁膜症等を診
断していた。しかしこの半導体圧力検知素子や圧
電素子を用いた心機センサーは、皮膚にセンサー
を押し付ける力にによつて出力信号が変化するた
め、検査に熟練を要する上、検査中人手により皮
膚に押し付けておかねばならず、検査に機器操作
員とセンサー取扱い員の合計2人が必要であると
いう欠点がある。
この欠点を解決しうるものとして、第3図ない
し第6図に示す心機センサーが開発されている。
この心機センサーは、第3図に示すように、頚動
脈等の動脈1に対応した皮膚2の部位に、磁石3
を、これに覆つた粘着薄膜4を皮膚2に接着する
ことにより取付け、センサー本体6を、その外ケ
ース7の底面凹部8内に磁石3が位置するように
セツトするもので、外ケース7内には、非磁性金
属でなるシールドケース9を嵌合し、該シールド
ケース9内に、磁性線10に巻線11をした偶数
個のエレメント12を、第4図に示すように放射
状にかつ周方向に等間隔に(すなわち、中心を挟
んで対向するエレメント12どうしが点対象位置
にあるように)配列し、樹脂13によりモールド
したエレメント台14と、該エレメント12群の
出力信号を処理する信号処理回路15を設けた基
板16とを収容し、信号処理回路15にリート線
17を接続して外部に引線している。
第4図に示すように、前記エレメント12の巻
線11の接続は、エレメント12の1つとびに実
線aと点線bに示す線による接続に分かれ、実線
aの接続は、直流電源の一方の極、例えば正極共
通端子18側が各巻線11の外側端部につなが
り、負極端子19側が各巻線11の内側端部につ
ながるように直列に接続され、点線bの接続は、
反対に、正極共通端子18側が巻線11の内側端
部につながり、負極端子19側が巻線11の外側
端部につながるように直列に接続される。
これらの線a,bにより結線された2組のエレ
メント12のインダクタンスの和は、磁石3の位
置によつて相違する。すなわち、第5図に示すよ
うに、線bを通して流れる電流によりエレメント
12に生じる磁束Bφと、磁石3による磁束Mφ
とは相殺しあうが、線aを通して流れる電流によ
りエレメント12に生じる磁束Aφに対し、磁石
3による磁束Mφは順方向にバイアスされ、磁性
線10が飽和し、これによりインダクタンスの差
が生じる。なお、例えば線bにつながる巻線11
の磁性線10に対する巻き方向を反対とすれば、
線bには図示と反対方向に電流を流すことにな
る。
この磁石3の位置によるインダクタンスの差を
検出する回路として、例えば第6図に示すような
回路が用いられる。すなわち、前記線aに接続さ
れる巻線群11aと、線bに接続される巻線群1
1bの一端は電源端子18側に共通に接続され、
他端はそれぞれトランジスタ21,22のコレク
タに接続され、トランジスタ21,22のエミツ
タはそれぞれ抵抗25,26を介して電極の他端
(アース)に接続され、かつ一方のトランジスタ
22,21のベースを他方のトランジスタ22,
21のコレクタにコンデンサと抵抗との並列回路
24,23を介して接続することにより、無安定
マルチバイブレータを構成し、トランジスタ2
1,22のエミツタ電圧の差をハイカツトフイル
タ(積分回路)27で直流電圧に変換し、その直
流電圧を増幅回路28で増幅し、出力端子29よ
り出力電圧を得るものであり、磁石3の位置と出
力端子29からの出力電圧との関係は第7図のよ
うになる。すなわち、磁石がエレメント12に近
い程、マルチバイブレータの動作周波数は高く
(例えば、60kHz〜50kHzの範囲で変化するように
構成する。)、かつエミツタ電圧も高くなり、磁石
の距離に対して出力電圧が一義的に決まるL1〜
L2の範囲が磁石3の動作範囲におさまるように
設計される。また、磁石3とエレメント12の位
置(動作点)は、第7図に示すように、、感度の
直線領域のほぼ中間点にセツトされる。また、セ
ンサーの応答性は、ハイカツトフイルタ27の時
定数を変えることによつて変化させることがで
き、測定すべき信号の変化の周波数により、前記
時定数が決定される。
このように放射状に配列したエレメント12か
らなるセンサーは、外乱磁界が相殺され、磁石3
の着磁むらの影響も相殺されるという長所を有す
るものである。
なお、磁石3の距離とマルチバイブレータの動
作周波数との間にも相関関係があるので、該動作
周波数に対応した信号を距離を示す信号として得
るようにすることも可能であるが、信号処理回路
15が複雑化するという難点がある。
(考案が解決しようとする問題点) 第3図に示すように、従来の位置センサーは、
例えば直径4mmの磁石3に対し、凹部8の内径が
例えば10mm程度に設定され、磁石3と凹部8との
間に磁石3の移動がエレメント12に対して垂直
方向に自由に行なえるように隙間が形成されるの
で、センサー本体6のセツト位置によつて、エレ
メント12群の中心と磁石3との心ずれが生じ
る。第8図に示すように、心ずれセンサーの感度
は、心ずれ量の増大に伴なつて低下するので、従
来のセンサーを用いる場合には、感度が低い状態
で測定が行なわれる場合が多いという問題点があ
る。
(問題点を解決するための手段) 本考案は、上記の問題点を解決するため、磁性
線に巻線をした偶数個のエレメントを板材平面上
に放射状に配置し、前記エレメント群の中央部に
エレメントに対して垂直方向に移動する磁石を配
置し、前記磁石の変位に対する前記エレメントの
インダクタンスの変化を電気信号として検出する
位置センサーにおいて、測定対象物に当接または
固定されるリング状の枠体に柔軟な薄膜を固定
し、該薄膜に磁石を固着し、該枠体に、前記エレ
メント群を外被体に収容したセンサー本体を着脱
自在に嵌合し固定する構造としたことを特徴とす
る。
(実施例) 以下本考案の一実施例を第1図および第2図に
より説明する。第1図において、16は基板であ
り、該基板16の片面、すなわち磁石3に対向す
る面には、磁性腺10に巻線11を巻いた偶数個
のエレメント12が、第4図に示したように放射
状に、かつ中心を挟んで対向するものが点対称を
なすように周方向に等間隔に配列されている。基
板16の反対側の面には、エレメント12の信号
処理回路15を設け、信号処理回路15は例えば
横銅やアルミニウムのような非磁性材からなるシ
ールドケース31で覆い、信号処理回路15につ
ながるリート線17を外部に引き出し、エレメン
ト12、基板16およびシールドケース31を樹
脂によつてモールドすることにより外被体32を
形成し、これによりセンサー本体30を構成して
いる。前記モールドの際には、エレメント12お
よびシールドケース31は接着等により基板16
に固定しておく。
38は磁石3を装着し、かつ前記外被体32を
着脱自在に固定する樹脂製の枠体であり、該枠体
38はリング状をなす底板部38aに、例えば不
織布からなる柔軟な薄膜39を、樹脂層40を介
して加温接着し、該薄膜39の中央に樹脂層40
を介して磁石3を加温接着している。薄膜39
は、生体に対し、負荷とならないような充分な薄
さと柔軟性を有し、また、不織布は、伸縮に方向
性を持たない点で好ましいものである。
前記枠体38の周囲には4個以上の立上り片4
1を設け、各立上り片41の上部には、前記外被
体32の周囲に形成した突条32aを係止する内
方に突出した係止突起41aを形成している。ま
た、枠体38の底板部38aの上面には、前記外
被体32の底面に当接して支持する3個以上の突
起43を形成している。第2図の44は、前記薄
膜39の表面に塗布した接着剤45のカバーであ
る。
この実施例のセンサーは、第2図に示したカバ
ー44を剥がして薄膜39の接着剤45を露出さ
せ、磁石3が動脈1の上に位置するように枠体3
8を皮膚2に接着し、センサー本体30を枠体3
8に嵌合する。この時、外被体32の底面は前記
支持体43に当接すると同時に、枠体38を構成
する樹脂の弾性により、外被体32の周囲の突条
32aが立上り片41の係止突起41aに係止さ
れることにより、磁石3がエレメント12群の中
心に位置決めされる。なお、枠体38に円筒状の
リブを設け、該リブにセンサー本体30を嵌合す
る構造としてもよいが、リブを分割したような本
実施例の立上り片41にセンサー本体30を嵌合
する構造とすることにより、弱い力でセンサー本
体30を着脱することができ、これにより、仮に
リード線17を持つて着脱しても、断線等の破損
が起こらないようにしている。
このセンサーは、動脈1の動きに伴なつてその
部位の皮膚2が出没することにより、磁石3が追
従して動作し、前記した原理によつて信号処理回
路15より、磁石3の位置に応じた出力がリード
線17を介して測定機器(図示せず)に出力され
るが、磁石3を常時エレメント12群の中心に位
置させておくことができるので、第8図から分か
るように、高感度で作動させることができる。
上記実施例においては、外被体32をモールド
により形成したが、この代わりに予め成形してあ
るケースを外被体として用い、その中に前記エレ
メント12および信号処理回路15を設けた基板
16とシールドケース31を収容する構造として
もよい。また、上記実施例においては、枠体38
に立上り片41を設けた例について示したが、セ
ンサー本体30側に垂下状に複数の係合片を周方
向に配設し、その係合片を枠体38側に設けた円
筒部の内側または外側に嵌合する構成としてもよ
い。また本考案の位置センサーは、単に心機セン
サーとしてのみでなく、同様の変位をなす測定対
象物に用いることができ、枠体38を測定対象物
に対して接着するのではなく、単に当接するよう
にしてもよい。
(考案の効果) 以上述べたように、本考案においては、測定対
象物に当接または固定されるリング状の枠体に柔
軟な薄膜を固定し、該薄膜に磁石を固着し、該枠
体に前記エレメント群を収容した外被体を着脱自
在に嵌合して固定する構造としたので、センサー
本体セツトの際にセンサー本体のエレメント群の
中心に磁石を位置させることができ、常にセンサ
ーの感度が高い状態で測定を行なうことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による位置センサーの一実施例
を示す断面図、第2図は該実施例の斜視図、第3
図は従来の位置センサーを示す断面図、第4図は
従来の位置センサーのエレメントの配置を示す平
面図、第5図は該エレメントの作用説明図、第6
図は該エレメントの信号処理回路の一例を示す回
路図、第7図は磁石の距離と信号処理回路の出力
電圧との関係図、第8図は磁石の心ずれと感度と
の関係図である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 磁性線に巻線をした偶数個のエレメントを板
    材平面上に放射状に配置し、前記エレメント群
    の中央部にエレメントに対して垂直方向に移動
    する磁石を配置し、前記磁石の変位に対する前
    記エレメントのインダクタンスの変化を電気信
    号として検出する位置センサーにおいて、測定
    対象物に当接または固定されるリング状の枠体
    に柔軟な薄膜を固定し、該薄膜に磁石を固着
    し、該枠体に、前記エレメント群を外被体に収
    容したセンサー本体を着脱自在に嵌合して固定
    する構造を有することを特徴とする位置センサ
    ー。 2 前記枠体に4個以上の立上り片を形成し、前
    記センサー本体を該立上り片内に着脱自在に嵌
    合する構造を有することを特徴とする実用新案
    登録請求の範囲第1項記載の位置センサー。
JP1987009635U 1987-01-26 1987-01-26 Expired JPH033289Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987009635U JPH033289Y2 (ja) 1987-01-26 1987-01-26
US07/140,043 US4805633A (en) 1987-01-26 1987-12-31 Displacement sensor
DE3801828A DE3801828A1 (de) 1987-01-26 1988-01-22 Verschiebungsfuehler

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987009635U JPH033289Y2 (ja) 1987-01-26 1987-01-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63117506U JPS63117506U (ja) 1988-07-29
JPH033289Y2 true JPH033289Y2 (ja) 1991-01-29

Family

ID=11725693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987009635U Expired JPH033289Y2 (ja) 1987-01-26 1987-01-26

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4805633A (ja)
JP (1) JPH033289Y2 (ja)
DE (1) DE3801828A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4840183A (en) * 1987-08-13 1989-06-20 Tdk Corporation Electrocardiograph
DE3910297A1 (de) * 1989-03-30 1990-10-04 Micro Epsilon Messtechnik Beruehrungslos arbeitendes wegmesssystem
DE4225968A1 (de) * 1992-08-06 1994-02-10 Micro Epsilon Messtechnik Berührungslos arbeitendes Wegmeßsystem und Verfahren zur berührungslosen Wegmessung
US5365937A (en) * 1992-09-09 1994-11-22 Mcg International, Inc. Disposable sensing device with contaneous conformance
US5467775A (en) * 1995-03-17 1995-11-21 University Research Engineers & Associates Modular auscultation sensor and telemetry system
US6050950A (en) 1996-12-18 2000-04-18 Aurora Holdings, Llc Passive/non-invasive systemic and pulmonary blood pressure measurement
US6193668B1 (en) 1997-11-10 2001-02-27 Medacoustics, Inc. Acoustic sensor array for non-invasive detection of coronary artery disease
US6278890B1 (en) 1998-11-09 2001-08-21 Medacoustics, Inc. Non-invasive turbulent blood flow imaging system
US6261237B1 (en) 1998-08-20 2001-07-17 Medacoustics, Inc. Thin film piezoelectric polymer sensor
US7037268B1 (en) 1999-03-01 2006-05-02 Medacoustics, Inc. Low profile acoustic sensor arry and sensors with pleated transmission lines and related methods
AU771327B2 (en) * 1999-03-01 2004-03-18 Harris Corporation Low profile acoustic sensor array and sensors with pleated transmission lines and related methods
JP2001343207A (ja) 2000-03-28 2001-12-14 Tokai Rika Co Ltd 回転検出センサ
DE602004008045T2 (de) * 2003-03-12 2008-04-30 Jetta Company Ltd. Verstellbares matratzen- und kissensystem
US20100290660A1 (en) * 2008-02-08 2010-11-18 Temco Japan Co., Ltd. Vibration pickup microphone
US8771204B2 (en) * 2008-12-30 2014-07-08 Masimo Corporation Acoustic sensor assembly
US8790268B2 (en) 2009-10-15 2014-07-29 Masimo Corporation Bidirectional physiological information display
EP3735899B1 (en) * 2009-10-15 2023-11-29 Masimo Corporation Acoustic respiratory monitoring sensor having multiple sensing elements
US8821415B2 (en) 2009-10-15 2014-09-02 Masimo Corporation Physiological acoustic monitoring system
WO2011047216A2 (en) 2009-10-15 2011-04-21 Masimo Corporation Physiological acoustic monitoring system
US9326712B1 (en) 2010-06-02 2016-05-03 Masimo Corporation Opticoustic sensor
WO2012075924A1 (en) 2010-12-07 2012-06-14 J.T. Labs Limited Sleep-posture sensing and monitoring system
US9192351B1 (en) 2011-07-22 2015-11-24 Masimo Corporation Acoustic respiratory monitoring sensor with probe-off detection
EP3603502B1 (en) 2011-10-13 2023-10-04 Masimo Corporation Physiological acoustic monitoring system
US9955937B2 (en) 2012-09-20 2018-05-01 Masimo Corporation Acoustic patient sensor coupler
US10828007B1 (en) 2013-10-11 2020-11-10 Masimo Corporation Acoustic sensor with attachment portion
KR101734667B1 (ko) * 2015-08-13 2017-05-11 명지대학교 산학협력단 진동 검출 장치
CA3078227A1 (en) 2017-10-04 2019-04-11 Ausculsciences, Inc. Auscultatory sound-or-vibration sensor
CN108398181B (zh) * 2018-02-06 2024-06-25 麒盛科技股份有限公司 一体式生理信号检测传感器
CN115243611A (zh) * 2020-03-16 2022-10-25 亿酷科株式会社 人体运动传感器、程序、信息提示系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2294015A (en) * 1942-08-25 salb etal
US2419471A (en) * 1947-04-22 Amplified stethoscope
US3555187A (en) * 1966-12-19 1971-01-12 Donald G Rowley Stethoscope
DE3008441A1 (de) * 1980-03-05 1981-09-10 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Sensor zur druck-, kraft- bzw. beschleunigungs-messung
US4458687A (en) * 1982-08-12 1984-07-10 Medtronic, Inc. Trans-telephonic acoustical and electrical heart valve monitor system
US4765321A (en) * 1985-12-27 1988-08-23 Tdk Corporation Displacement sensor for a living body

Also Published As

Publication number Publication date
US4805633A (en) 1989-02-21
JPS63117506U (ja) 1988-07-29
DE3801828A1 (de) 1988-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH033289Y2 (ja)
US5394070A (en) Sliding contact mechanical/electrical displacement transducer
US3560845A (en) Measuring devices
US4840183A (en) Electrocardiograph
US4517982A (en) Sensing device for cardio-pulmonary functions
US4190799A (en) Noncontacting measurement of hall effect in a wafer
JPH0310046B2 (ja)
JPH033288Y2 (ja)
Fryer Implantable biotelemetry systems
JPH0357206Y2 (ja)
JPH0357207Y2 (ja)
JPH0420403Y2 (ja)
JPH0511846Y2 (ja)
JPH0357205Y2 (ja)
JPH0416650Y2 (ja)
Mohri et al. Accurate mechanocardiogram sensors using amorphous star-shaped core multivibrator combined with a magnet
JPS63302371A (ja) 電流検出器
JPH0333327B2 (ja)
JP3407481B2 (ja) 生体磁気計測装置
RU2057283C1 (ru) Устройство для измерения перемещений
JPH0511847Y2 (ja)
JPH0246831A (ja) 呼吸検出センサー及び呼吸変化検出装置
JPH09318306A (ja) 3次元デジタイザ
RU1799475C (ru) Устройство дл бесконтактного измерени напр жени переменного тока
JP2002057377A (ja) 生体磁気計測システム及びそれに用いるデュワ