JPH0332729A - 温度応答性濾過膜 - Google Patents
温度応答性濾過膜Info
- Publication number
- JPH0332729A JPH0332729A JP1170669A JP17066989A JPH0332729A JP H0332729 A JPH0332729 A JP H0332729A JP 1170669 A JP1170669 A JP 1170669A JP 17066989 A JP17066989 A JP 17066989A JP H0332729 A JPH0332729 A JP H0332729A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- membrane
- temperature
- polymer chains
- filtration membrane
- pores
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000012528 membrane Substances 0.000 title claims abstract description 41
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 27
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims abstract description 14
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 9
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims abstract description 6
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 claims abstract description 4
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 claims abstract description 4
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 14
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 7
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 3
- 229920001477 hydrophilic polymer Polymers 0.000 claims description 2
- 229920001600 hydrophobic polymer Polymers 0.000 claims description 2
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 14
- 238000010559 graft polymerization reaction Methods 0.000 abstract description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N Butylmethacrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C(C)=C SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N hydron Chemical compound [H+] GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NOESYZHRGYRDHS-UHFFFAOYSA-N insulin Chemical compound N1C(=O)C(NC(=O)C(CCC(N)=O)NC(=O)C(CCC(O)=O)NC(=O)C(C(C)C)NC(=O)C(NC(=O)CN)C(C)CC)CSSCC(C(NC(CO)C(=O)NC(CC(C)C)C(=O)NC(CC=2C=CC(O)=CC=2)C(=O)NC(CCC(N)=O)C(=O)NC(CC(C)C)C(=O)NC(CCC(O)=O)C(=O)NC(CC(N)=O)C(=O)NC(CC=2C=CC(O)=CC=2)C(=O)NC(CSSCC(NC(=O)C(C(C)C)NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(CC=2C=CC(O)=CC=2)NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(C)NC(=O)C(CCC(O)=O)NC(=O)C(C(C)C)NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(CC=2NC=NC=2)NC(=O)C(CO)NC(=O)CNC2=O)C(=O)NCC(=O)NC(CCC(O)=O)C(=O)NC(CCCNC(N)=N)C(=O)NCC(=O)NC(CC=3C=CC=CC=3)C(=O)NC(CC=3C=CC=CC=3)C(=O)NC(CC=3C=CC(O)=CC=3)C(=O)NC(C(C)O)C(=O)N3C(CCC3)C(=O)NC(CCCCN)C(=O)NC(C)C(O)=O)C(=O)NC(CC(N)=O)C(O)=O)=O)NC(=O)C(C(C)CC)NC(=O)C(CO)NC(=O)C(C(C)O)NC(=O)C1CSSCC2NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(NC(=O)C(CCC(N)=O)NC(=O)C(CC(N)=O)NC(=O)C(NC(=O)C(N)CC=1C=CC=CC=1)C(C)C)CC1=CN=CN1 NOESYZHRGYRDHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 239000012567 medical material Substances 0.000 description 2
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 2
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 2
- 229920005597 polymer membrane Polymers 0.000 description 2
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- 102000004877 Insulin Human genes 0.000 description 1
- 108090001061 Insulin Proteins 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 1
- 229940125396 insulin Drugs 0.000 description 1
- XJRBAMWJDBPFIM-UHFFFAOYSA-N methyl vinyl ether Chemical compound COC=C XJRBAMWJDBPFIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QNILTEGFHQSKFF-UHFFFAOYSA-N n-propan-2-ylprop-2-enamide Chemical compound CC(C)NC(=O)C=C QNILTEGFHQSKFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 231100000719 pollutant Toxicity 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920000307 polymer substrate Polymers 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 230000001988 toxicity Effects 0.000 description 1
- 231100000419 toxicity Toxicity 0.000 description 1
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D71/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D71/06—Organic material
- B01D71/30—Polyalkenyl halides
- B01D71/32—Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
- B01D71/34—Polyvinylidene fluoride
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2325/00—Details relating to properties of membranes
- B01D2325/02—Details relating to pores or porosity of the membranes
- B01D2325/0282—Dynamic pores-stimuli responsive membranes, e.g. thermoresponsive or pH-responsive
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は温度により応答し濾過特性を調節することがで
きるように考案された高分子膜に関するものである。近
年外部からの刺激に応答して形状などが変化するゲルな
どの高分子材料や濾過特性の変化する高分子膜の開発に
関する研究が多く進められている。これらの材料が実用
化されれば、医用材料とか流体工学など広い分野での応
用が期待される。外部刺激の形態としては少なくとも1
)エネルギーの賦与、2)物質の添加、の2つに分類で
きる。1)のエネルギーについては、例えば、(1〉圧
迫、衝撃などの力学的エネルギーの賦与、さらに(2)
電気エネルギーの付加、(3)電場や磁場の印加〈4〉
光エネルギーの照射、(5)熱エネルギーの付加、(6
〉超音波の賦与などが現実的に考えられる方法である。
きるように考案された高分子膜に関するものである。近
年外部からの刺激に応答して形状などが変化するゲルな
どの高分子材料や濾過特性の変化する高分子膜の開発に
関する研究が多く進められている。これらの材料が実用
化されれば、医用材料とか流体工学など広い分野での応
用が期待される。外部刺激の形態としては少なくとも1
)エネルギーの賦与、2)物質の添加、の2つに分類で
きる。1)のエネルギーについては、例えば、(1〉圧
迫、衝撃などの力学的エネルギーの賦与、さらに(2)
電気エネルギーの付加、(3)電場や磁場の印加〈4〉
光エネルギーの照射、(5)熱エネルギーの付加、(6
〉超音波の賦与などが現実的に考えられる方法である。
2)の物質の添加に付いては直接化学反応に関与する特
殊な試薬を添加する、あるいは除去するという操作の他
、水素イオン濃度(pH)の変化をはじめ各種イオン濃
度の変化による刺激、周囲の湿度を含めた水分の濃度変
化による外部刺激なども包含する。
殊な試薬を添加する、あるいは除去するという操作の他
、水素イオン濃度(pH)の変化をはじめ各種イオン濃
度の変化による刺激、周囲の湿度を含めた水分の濃度変
化による外部刺激なども包含する。
外部刺激に応答するゲル、膜、弁などが開発されても、
これらの制御に遠隔操作を要する場合は、外部刺激を伝
えるための何らかのパイプが必要になる。しかしながら
、例えば人体内で使用される人工臓器などにおいては、
pHの変化、体温の変化、インスリン4度の変化、グル
コース濃度の変化など、該人工臓器が直接接触する周囲
の外部刺激に応答するだけで目的が達せられる場合には
これは必要でない。さらにゲル、弁、模などの高分子材
料が外部の気温、温度、光量、汚染物質の濃度などに応
答して自動的に制御目的が達成できる場合にも、外部か
ら人為的に刺激を伝える必要はない。このようにここで
いう外部刺激に対して自発的に応答する高分子材料は、
従来、遠隔地の水?it調整などの制御をもっばら電気
信号に頼るという概念とは全く発想を異にした新しい素
材の開発に関するものである。
これらの制御に遠隔操作を要する場合は、外部刺激を伝
えるための何らかのパイプが必要になる。しかしながら
、例えば人体内で使用される人工臓器などにおいては、
pHの変化、体温の変化、インスリン4度の変化、グル
コース濃度の変化など、該人工臓器が直接接触する周囲
の外部刺激に応答するだけで目的が達せられる場合には
これは必要でない。さらにゲル、弁、模などの高分子材
料が外部の気温、温度、光量、汚染物質の濃度などに応
答して自動的に制御目的が達成できる場合にも、外部か
ら人為的に刺激を伝える必要はない。このようにここで
いう外部刺激に対して自発的に応答する高分子材料は、
従来、遠隔地の水?it調整などの制御をもっばら電気
信号に頼るという概念とは全く発想を異にした新しい素
材の開発に関するものである。
本発明者らは外部刺激のうちで温度変化に着目し、周囲
の温度変化に応答し膜透過量を制御できる高分子膜の開
発のため鋭意研究を進めた結果本発明を完成するに至っ
た。
の温度変化に応答し膜透過量を制御できる高分子膜の開
発のため鋭意研究を進めた結果本発明を完成するに至っ
た。
本発明によれば、多孔性濾過膜の表面層および細孔部に
適切な高分子鎖を植え付ける。一般に高分子鎖は、周囲
の溶媒の種類や温度によって異なったコンホメーション
をとる。高分子鎖にイオン性官能基が存在する高分子鎖
解貢のような場合には、水素イオン濃度をはじめ各種イ
オン濃度の変化によっても異なったコンホメーションを
とる。
適切な高分子鎖を植え付ける。一般に高分子鎖は、周囲
の溶媒の種類や温度によって異なったコンホメーション
をとる。高分子鎖にイオン性官能基が存在する高分子鎖
解貢のような場合には、水素イオン濃度をはじめ各種イ
オン濃度の変化によっても異なったコンホメーションを
とる。
このような現象を応用すれば、種々の外部刺激応答性高
分子材料を開発することが可能であるが、応答による変
化が顕著であるかとか即応容性であるかなどで評価した
場合、これまでに満足できる材料は作成し得なかった。
分子材料を開発することが可能であるが、応答による変
化が顕著であるかとか即応容性であるかなどで評価した
場合、これまでに満足できる材料は作成し得なかった。
本発明者らは、ポリイソプロピルアクリルアミドなど、
常温付近で下限臨界共溶温度(LCST)により、w4
Mかつ即応谷内なコンホメーション変化に基づく相変化
がおこることに注目した。多孔性濾過膜の表面層および
細孔部に植え付けた高分子鎖は第1図に示すように、L
C9T以上の温度では、実効孔径が大きくなり膜透過物
質の量は増大する0反対に、LC8T以下の温度では、
植え付けた高分子鎖が細孔を閉じ、透過量は減少する。
常温付近で下限臨界共溶温度(LCST)により、w4
Mかつ即応谷内なコンホメーション変化に基づく相変化
がおこることに注目した。多孔性濾過膜の表面層および
細孔部に植え付けた高分子鎖は第1図に示すように、L
C9T以上の温度では、実効孔径が大きくなり膜透過物
質の量は増大する0反対に、LC8T以下の温度では、
植え付けた高分子鎖が細孔を閉じ、透過量は減少する。
多孔性濾過膜に用いる材料の基質は特に限定されるもの
ではなく、セルロース、ポリ酢酸ビニル、ナイロン、ポ
リプロピレン、ポリサルホンなどの高分子材料が考えら
れるが、コーティングとか表面グラフト重合などの方法
で容易に高分子鎖を植え付け得ることが必要であり、力
学的強度や寸法安定性に優れていることで広く利用され
ているポリフッ化ビニリデンなどの素材が適切である。
ではなく、セルロース、ポリ酢酸ビニル、ナイロン、ポ
リプロピレン、ポリサルホンなどの高分子材料が考えら
れるが、コーティングとか表面グラフト重合などの方法
で容易に高分子鎖を植え付け得ることが必要であり、力
学的強度や寸法安定性に優れていることで広く利用され
ているポリフッ化ビニリデンなどの素材が適切である。
多孔質濾過膜の表面粗および細孔部に高分子鎖を植え付
ける方法については、塗布とか、コーティングするだけ
でもよいが、表面部との結合安定性を高めるためには表
面グラフト重合とかカップリング反応による化学結合に
よるのが望ましい。
ける方法については、塗布とか、コーティングするだけ
でもよいが、表面部との結合安定性を高めるためには表
面グラフト重合とかカップリング反応による化学結合に
よるのが望ましい。
表面部に植え付ける高分子鎖の種類についても特に限定
されるのではなく、通常の高分子では、温度によるコン
ホメーション変化が小さいため、メチルビニルエーテル
やアクリルアミドのNW換体などの重合体を用いること
が考えられるが、ポリイソプロピルアクリルアミドなと
常温付近でLC9Tをもつ高分子を用いるのが実用的で
あり、小さい温度変化により膜透過量の制御効果が得ら
れる。 制94温度域を調節するためには。ポリイソプ
ロピルアクリルアミドなどの高分子とアクリルアミド、
ブチルメタクリレートなどの親水性あるいは疎水性の高
分子との適切な組成比を選んだブロック共重合体を用い
る。
されるのではなく、通常の高分子では、温度によるコン
ホメーション変化が小さいため、メチルビニルエーテル
やアクリルアミドのNW換体などの重合体を用いること
が考えられるが、ポリイソプロピルアクリルアミドなと
常温付近でLC9Tをもつ高分子を用いるのが実用的で
あり、小さい温度変化により膜透過量の制御効果が得ら
れる。 制94温度域を調節するためには。ポリイソプ
ロピルアクリルアミドなどの高分子とアクリルアミド、
ブチルメタクリレートなどの親水性あるいは疎水性の高
分子との適切な組成比を選んだブロック共重合体を用い
る。
以下に本発明による濾過膜の利点を列挙する。
1・特殊な材料を使用して膜を製作するするのではなく
、既成の膜の表面部を改質するだけであるので簡単かつ
廉価に製造することができる。
、既成の膜の表面部を改質するだけであるので簡単かつ
廉価に製造することができる。
2・安定な高分子基質を選び、表面部に植え付ける高分
子鎖も安定な共有結合あるいは表面ゲラブトm合を施す
方法が採用できるため、人体内に埋め込む医用材料とし
て応用しても毒性を心配する必要がほとんどない。
子鎖も安定な共有結合あるいは表面ゲラブトm合を施す
方法が採用できるため、人体内に埋め込む医用材料とし
て応用しても毒性を心配する必要がほとんどない。
3・温度変化による高分子鎖のコンホメーション変化を
利用しているため応答時間が迅速であり、かつ可逆的で
ある。
利用しているため応答時間が迅速であり、かつ可逆的で
ある。
4・高分子鎖の種類とか、組成比の異なる共重合体を選
ぶことにより応答温度領域を任意に校定することが可能
である。
ぶことにより応答温度領域を任意に校定することが可能
である。
以下に実施例により本発明を説明する。
実施例1
孔径0.22マイクロメーターの多孔質ポリフッ化ビニ
リデン膜に10分間、低温アルゴンプラズマ処理したの
ち、10’Cにおいて光重合法を用いイソプロピルアク
リルアミドの表面グラフト重合を行った。得られた表面
グラフト化膜の水の透過速度は35°Cにおいては30
°Cに比べて20倍、40℃においては30℃に比べて
34f1の高い値を示すことがわかった。なお、ポリイ
ソプロピルアクリルアミドの10重量パーセント水溶液
のLC8Tは30〜33℃である。
リデン膜に10分間、低温アルゴンプラズマ処理したの
ち、10’Cにおいて光重合法を用いイソプロピルアク
リルアミドの表面グラフト重合を行った。得られた表面
グラフト化膜の水の透過速度は35°Cにおいては30
°Cに比べて20倍、40℃においては30℃に比べて
34f1の高い値を示すことがわかった。なお、ポリイ
ソプロピルアクリルアミドの10重量パーセント水溶液
のLC8Tは30〜33℃である。
実施g42
実施例1と同様の方法でポリイソプロピルアクリルアミ
ドとアクリルアミドを4対1のモル比のモノマー水溶液
を用いてグラフト重合を行った。
ドとアクリルアミドを4対1のモル比のモノマー水溶液
を用いてグラフト重合を行った。
得られたグラフト化膜の水の透過速度は60°Cにおい
ては52℃に比べて4倍、70°Cにおいては、52℃
に比べて18倍を示すことがわがった。なお、ポリイソ
プロピルアクリルアミドとアクリルアミドのモル比4対
1で共重合反応によって得られた共重合体の10パーセ
ント水溶液のLC5Tは53〜55℃であることがわか
った。
ては52℃に比べて4倍、70°Cにおいては、52℃
に比べて18倍を示すことがわがった。なお、ポリイソ
プロピルアクリルアミドとアクリルアミドのモル比4対
1で共重合反応によって得られた共重合体の10パーセ
ント水溶液のLC5Tは53〜55℃であることがわか
った。
実施例3
実施例1と同様の方法でポリイソプロピルアクリルアミ
ドとアクリルアミドとを7対3のモル比のモノマー水溶
液を用いてグラフト重合を行った。
ドとアクリルアミドとを7対3のモル比のモノマー水溶
液を用いてグラフト重合を行った。
得られたグラフト化膜の水の透過速度は50″Cにおい
ては42℃に比べて6倍、60℃においては、42℃に
比べて19倍を示すことがわがった。なお、ポリイソプ
ロピルアクリルアミドとアクリルアミドのモル比7対3
で共重合反応によって得られた共重合体の10重量パー
セント水溶液のLC3Tは45〜47°Cであることが
わかった。
ては42℃に比べて6倍、60℃においては、42℃に
比べて19倍を示すことがわがった。なお、ポリイソプ
ロピルアクリルアミドとアクリルアミドのモル比7対3
で共重合反応によって得られた共重合体の10重量パー
セント水溶液のLC3Tは45〜47°Cであることが
わかった。
実施例4
実施例1と同様の方法でポリイソプロピルアクリルアミ
ドとノルマルブチルアクリレートとを49対1のモル比
のモノマー水溶液を用いてグラフト重合を行った。帰ら
れたグラフト化膜の水の透過速度は30°Cにおいては
20℃に比べて9倍、35℃においては、24℃に比べ
て23倍を示すことがわかった。なお、ポリイソプロピ
ルアクリルアミドとノルマルブチルアクリレートとのモ
ル比49対1で共重合反応によって得られた共重合体の
Loll量パlセパ−セント水溶液8Tは24〜26°
Cであることがわかった。
ドとノルマルブチルアクリレートとを49対1のモル比
のモノマー水溶液を用いてグラフト重合を行った。帰ら
れたグラフト化膜の水の透過速度は30°Cにおいては
20℃に比べて9倍、35℃においては、24℃に比べ
て23倍を示すことがわかった。なお、ポリイソプロピ
ルアクリルアミドとノルマルブチルアクリレートとのモ
ル比49対1で共重合反応によって得られた共重合体の
Loll量パlセパ−セント水溶液8Tは24〜26°
Cであることがわかった。
実施例5
実施例1で帰られたグラフト化膜の水通過量を30°C
の水、40℃の水を5秒以内の短時間で交互に入れ替え
て、それぞれの温度での透過量の測定を計10回繰り返
したところ、いずれの瀾定回次においても、40℃にお
いては30℃に比べて34倍の速度をもつことがわかっ
た。以上のことより、本発明による透過膜は応答時間は
充分に速くかっ温度変化に対して可逆的に応答すること
がわかる。
の水、40℃の水を5秒以内の短時間で交互に入れ替え
て、それぞれの温度での透過量の測定を計10回繰り返
したところ、いずれの瀾定回次においても、40℃にお
いては30℃に比べて34倍の速度をもつことがわかっ
た。以上のことより、本発明による透過膜は応答時間は
充分に速くかっ温度変化に対して可逆的に応答すること
がわかる。
第1図は本発明による透過膜の概念図を示したものであ
り、1は多孔性膜基質の断面を示し、2は高分子鎖を示
している。3はLC3T以下の温度での孔径、4はLC
3TC10温度での孔径を意味する。
り、1は多孔性膜基質の断面を示し、2は高分子鎖を示
している。3はLC3T以下の温度での孔径、4はLC
3TC10温度での孔径を意味する。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1・多孔性濾過膜の表面層および細孔部に高分子鎖を植
え付け該高分子鎖の下限臨界共溶温度(LCSTという
。)における顕著なコンホメーション変化を利用して孔
径を変化せしめ、該温度近傍の狭い温度域で膜透過特性
を調節することを特徴とする温度応答性濾過膜 2・多孔性濾過膜の表面層および細孔部に表面グラフト
重合法により高分子鎖を植え付けることを特徴とする特
許請求の範囲第1項記載の温度応答性濾過膜 3・力学的強度や寸法安定性に優れたポリフッ化ビニリ
デンの多孔性濾過膜にポリイソプロピルアクリルアミド
の高分子鎖を植え付けることを特徴とする特許請求の範
囲第1項より第2項記載の温度応答性濾過膜 4・多孔性濾過膜の表面層及び細孔部に植え付ける高分
子鎖に、ポリイソプロピルアクリルアミドと他の親水性
あるいは疎水性高分子との組成比をもつ共重合体を選ぶ
ことにより応答温度を任意に調節することを特徴とする
特許請求の範囲第1項より第3項記載の温度応答性濾過
膜
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1170669A JPH0332729A (ja) | 1989-06-30 | 1989-06-30 | 温度応答性濾過膜 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1170669A JPH0332729A (ja) | 1989-06-30 | 1989-06-30 | 温度応答性濾過膜 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0332729A true JPH0332729A (ja) | 1991-02-13 |
Family
ID=15909182
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1170669A Pending JPH0332729A (ja) | 1989-06-30 | 1989-06-30 | 温度応答性濾過膜 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0332729A (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH067656A (ja) * | 1992-06-29 | 1994-01-18 | Japan Atom Energy Res Inst | 環境応答性多孔性フィルム及びその製造方法 |
FR2694939A1 (fr) * | 1992-08-20 | 1994-02-25 | Schlumberger Cie Dowell | Polymères thermoviscosifiants, leur synthèse et leurs applications notamment dans l'industrie pétrolière. |
WO2001083090A1 (de) * | 2000-04-19 | 2001-11-08 | Neubert, Susanne | Verbundmembrane |
JP2002066276A (ja) * | 2000-08-29 | 2002-03-05 | Asahi Kasei Corp | 有機汚染耐性膜 |
JP2002538949A (ja) * | 1999-03-17 | 2002-11-19 | フォスター−ミラー・インコーポレーテッド | 反応性ゲル及びその使用方法 |
JP2005349558A (ja) * | 2004-04-30 | 2005-12-22 | Lucent Technol Inc | 可変な透過率を有するナノ構造化表面 |
JP2007061677A (ja) * | 2005-08-29 | 2007-03-15 | Toshiba Corp | 温度応答性中空糸膜、温度応答性中空糸膜モジュール及びそれを用いたろ過装置 |
JP2007130532A (ja) * | 2005-11-08 | 2007-05-31 | Toshiba Corp | 温度応答性膜、温度応答性膜モジュール、およびそれを用いた膜ろ過システム |
DE102006043672A1 (de) * | 2006-08-11 | 2008-02-14 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Adsorbens und dessen Verwendung in Wärmespeichern und Wärmepumpen |
JP2008229503A (ja) * | 2007-03-20 | 2008-10-02 | Toshiba Corp | 膜、膜モジュール、および膜ろ過システム |
JP2009293019A (ja) * | 2008-05-07 | 2009-12-17 | Tohoku Univ | フィルム及びフィルム製造方法 |
US7886752B2 (en) * | 2000-12-29 | 2011-02-15 | Bsh Bosch Und Siemens Hausgeraete Gmbh | Filter |
JP2011152544A (ja) * | 2011-05-02 | 2011-08-11 | Toshiba Corp | 温度応答性膜を用いた膜ろ過システム |
US8784627B2 (en) | 2002-07-29 | 2014-07-22 | Applied Biosystems, Llc | Graft copolymers, their preparation and use in capillary electrophoresis |
CN109054272A (zh) * | 2018-07-31 | 2018-12-21 | 哈工大(威海)创新创业园有限责任公司 | 一种生物相容性温敏多孔膜材料及其制备方法 |
-
1989
- 1989-06-30 JP JP1170669A patent/JPH0332729A/ja active Pending
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH067656A (ja) * | 1992-06-29 | 1994-01-18 | Japan Atom Energy Res Inst | 環境応答性多孔性フィルム及びその製造方法 |
FR2694939A1 (fr) * | 1992-08-20 | 1994-02-25 | Schlumberger Cie Dowell | Polymères thermoviscosifiants, leur synthèse et leurs applications notamment dans l'industrie pétrolière. |
JP2002538949A (ja) * | 1999-03-17 | 2002-11-19 | フォスター−ミラー・インコーポレーテッド | 反応性ゲル及びその使用方法 |
US8158002B1 (en) | 1999-03-17 | 2012-04-17 | Foster-Miller, Inc. | Responsive gels and methods of use thereof |
WO2001083090A1 (de) * | 2000-04-19 | 2001-11-08 | Neubert, Susanne | Verbundmembrane |
JP2002066276A (ja) * | 2000-08-29 | 2002-03-05 | Asahi Kasei Corp | 有機汚染耐性膜 |
US7886752B2 (en) * | 2000-12-29 | 2011-02-15 | Bsh Bosch Und Siemens Hausgeraete Gmbh | Filter |
US8784627B2 (en) | 2002-07-29 | 2014-07-22 | Applied Biosystems, Llc | Graft copolymers, their preparation and use in capillary electrophoresis |
JP2005349558A (ja) * | 2004-04-30 | 2005-12-22 | Lucent Technol Inc | 可変な透過率を有するナノ構造化表面 |
JP2007061677A (ja) * | 2005-08-29 | 2007-03-15 | Toshiba Corp | 温度応答性中空糸膜、温度応答性中空糸膜モジュール及びそれを用いたろ過装置 |
JP2007130532A (ja) * | 2005-11-08 | 2007-05-31 | Toshiba Corp | 温度応答性膜、温度応答性膜モジュール、およびそれを用いた膜ろ過システム |
DE102006043672A1 (de) * | 2006-08-11 | 2008-02-14 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Adsorbens und dessen Verwendung in Wärmespeichern und Wärmepumpen |
JP2008229503A (ja) * | 2007-03-20 | 2008-10-02 | Toshiba Corp | 膜、膜モジュール、および膜ろ過システム |
JP2009293019A (ja) * | 2008-05-07 | 2009-12-17 | Tohoku Univ | フィルム及びフィルム製造方法 |
JP2011152544A (ja) * | 2011-05-02 | 2011-08-11 | Toshiba Corp | 温度応答性膜を用いた膜ろ過システム |
CN109054272A (zh) * | 2018-07-31 | 2018-12-21 | 哈工大(威海)创新创业园有限责任公司 | 一种生物相容性温敏多孔膜材料及其制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0332729A (ja) | 温度応答性濾過膜 | |
Peppas | Physiologically responsive hydrogels | |
JP3455217B2 (ja) | 架橋マトリックス中の化学種の固定 | |
Sun et al. | Biomimetic smart interface materials for biological applications | |
Qu et al. | A pH‐responsive gating membrane system with pumping effects for improved controlled release | |
Li et al. | Transport characterization of hydrogel matrices for cell encapsulation | |
Rudzinski et al. | Hydrogels as controlled release devices in agriculture | |
Tokarev et al. | Stimuli-responsive hydrogel thin films | |
JP3032257B2 (ja) | 親水性及び細胞成長促進表面を有する多孔質膜及び方法 | |
Schöller et al. | From Membrane to Skin: Aqueous Permeation Control Through Light‐Responsive Amphiphilic Polymer Co‐Networks | |
JP5246855B2 (ja) | カルボン酸塩構造又はカルボキシアニオン構造の基を有する有機無機複合ヒドロゲルの製造方法 | |
WO2021079399A1 (ja) | ハイドロゲル流体デバイス、ハイドロゲル流体デバイスの製造方法 | |
Ghazinezhad et al. | A review of frontal polymerization in the chemical industry | |
CN108976439A (zh) | 一种互穿网络结构的智能响应型水凝胶制备方法 | |
JPH02154804A (ja) | メカノケミカル・アクチュエータ | |
JPH0655876B2 (ja) | アクリルアミド―アクリル酸ipn | |
Bajpai | Swelling studies on hydrogel networks—A review | |
Combita et al. | Thermoresponsive and antifouling hydrogels as a radiative energy driven water harvesting system | |
CN108250358B (zh) | 一种负载微凝胶的多重响应性水凝胶的制备方法 | |
JP3091215B2 (ja) | 吸収性樹脂 | |
Kaetsu | Biocompatible and biofunctional membranes by means of radiation techniques | |
Jilie et al. | Smart hydrogels | |
JPS5844699B2 (ja) | スグレタセイノウ オユウスル ヒドロゲルヨウキザイ | |
Ghazinezhad et al. | International Journal of New Chemistry | |
JPH01119713A (ja) | 応答性素子およびその製造法 |