JPH0332203A - 反射鏡アンテナ - Google Patents
反射鏡アンテナInfo
- Publication number
- JPH0332203A JPH0332203A JP1168151A JP16815189A JPH0332203A JP H0332203 A JPH0332203 A JP H0332203A JP 1168151 A JP1168151 A JP 1168151A JP 16815189 A JP16815189 A JP 16815189A JP H0332203 A JPH0332203 A JP H0332203A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- primary radiator
- feeding system
- frequency
- beam width
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 claims description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Aerials With Secondary Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的コ
(産業の利用分野)
この発明は、例えば人工衛星に搭載され、異なった周波
数の電波の送受信に供される反射鏡アンテナに関する。
数の電波の送受信に供される反射鏡アンテナに関する。
(従来の技術)
従来、この種の反射鏡アンテナにおいては、その給電系
を、第2図及び第3図に示すように構成することにより
、異なった周波数での共用を実現していた。
を、第2図及び第3図に示すように構成することにより
、異なった周波数での共用を実現していた。
即ち、第2図の給電系は、その反射鏡1の焦点に配置さ
れる給電ホーンと称する一次放射器2の基部に対して第
1及び第2の入出力端3a、3bを有した分波器3を設
け、この分波器3の第1及び第2の入出力端3a、3b
を介して異なった周波数fl及びf2の入出力を行う。
れる給電ホーンと称する一次放射器2の基部に対して第
1及び第2の入出力端3a、3bを有した分波器3を設
け、この分波器3の第1及び第2の入出力端3a、3b
を介して異なった周波数fl及びf2の入出力を行う。
そして、これら第1及び第2の入力端3a、3bから人
力した周波数fL及びf2の電磁波は、その分波器3を
介して一次放射器2に導かれて、一次放射器2の励振を
行わしめる。
力した周波数fL及びf2の電磁波は、その分波器3を
介して一次放射器2に導かれて、一次放射器2の励振を
行わしめる。
また、第3図の給電系は、その一次放射器2の周囲部に
複数のホーンアンテナ4を配置し、このホーンアンテナ
4及び一次放射器1でそれぞれ異なった周波数fl及び
f2の給電が行われる。
複数のホーンアンテナ4を配置し、このホーンアンテナ
4及び一次放射器1でそれぞれ異なった周波数fl及び
f2の給電が行われる。
ところが、上記反射鏡アンテナでは、前者の給電系を設
けた場合、その構成上、一次放射器1のホーン開口径に
より、そのビーム幅が決定されてしまうため、共用する
周波数が大きく異なると、周波数毎に最適なビーム幅を
確保することが困難となるという一問題を有していた。
けた場合、その構成上、一次放射器1のホーン開口径に
より、そのビーム幅が決定されてしまうため、共用する
周波数が大きく異なると、周波数毎に最適なビーム幅を
確保することが困難となるという一問題を有していた。
また、後者の給電系を設けた場合にあっては、通常、反
射鏡1の形状寸法及び所望のビーム幅に対応して給電系
の形状寸法か決まることにより、そのホーンアンテナ4
の開口径の上限に制約を受けるために、周波数に応じた
最適なビーム幅を確保するための給電系の設計製作が非
常に面倒であるという問題を有していた。これは、特に
、人工衛星等の宇宙航行体に搭載する場合、その反射鏡
の形状寸法に制約を受けるために、その給電系の設計制
作が大きな問題となる。
射鏡1の形状寸法及び所望のビーム幅に対応して給電系
の形状寸法か決まることにより、そのホーンアンテナ4
の開口径の上限に制約を受けるために、周波数に応じた
最適なビーム幅を確保するための給電系の設計製作が非
常に面倒であるという問題を有していた。これは、特に
、人工衛星等の宇宙航行体に搭載する場合、その反射鏡
の形状寸法に制約を受けるために、その給電系の設計制
作が大きな問題となる。
(発明が解決しようとする課題)
以上のべたように、従来の反射鏡アンテナでは、教養す
る周波数が大きく異なると、周波数毎に最適のビーム幅
を確保するのが困難となるものであったり、あるいは形
状寸法に制約があると、最適のビーム幅を確保するのが
困難となるものであり、いずれのものも設計製作が面倒
であるという問題を有していた。
る周波数が大きく異なると、周波数毎に最適のビーム幅
を確保するのが困難となるものであったり、あるいは形
状寸法に制約があると、最適のビーム幅を確保するのが
困難となるものであり、いずれのものも設計製作が面倒
であるという問題を有していた。
この発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、簡易に
して、最適なビーム幅の確保を実現し得、かつ、小形化
を図り得るようにした反射鏡アンテナを提供することを
目的とする。
して、最適なビーム幅の確保を実現し得、かつ、小形化
を図り得るようにした反射鏡アンテナを提供することを
目的とする。
[発明の構成]
(課題を解決しようとする手段)
この発明は、環1(鏡の焦点に配置され、第1の周波数
で給電する一次放射器を有した第1−の給電系と、前記
一次放射器の周囲に所定の間隔を有して配置されてなる
パッチアンテナ上に複数の無給電素子を所定の間隔を有
して積重した複数のアレー素子を有した第2の給電系と
を備えて反射鏡アンテナを構成したものである。
で給電する一次放射器を有した第1−の給電系と、前記
一次放射器の周囲に所定の間隔を有して配置されてなる
パッチアンテナ上に複数の無給電素子を所定の間隔を有
して積重した複数のアレー素子を有した第2の給電系と
を備えて反射鏡アンテナを構成したものである。
(作用)
上記構成によれば、第1及び第2の給電系は、まず第1
の給電系を第1の周波数に対応するように設定し、これ
に対応して、第2の給電系のアレー素子の配置間隔を設
定し、その後、アレー素子の無給電素子の数、形状寸法
及び相互間の間隔を第2の周波数に対応するように設定
することにより、第1及び第2の周波数に対応した最適
なビーム幅が確保される。従って、第2の給電系の無給
電素子を適宜設定することにより、第2の給電系を第2
の周波数に対応した最適なビーム幅に設定することが可
能となるために、簡易な設計製作が実現されると共に、
その小形化を図ることが可能となる。
の給電系を第1の周波数に対応するように設定し、これ
に対応して、第2の給電系のアレー素子の配置間隔を設
定し、その後、アレー素子の無給電素子の数、形状寸法
及び相互間の間隔を第2の周波数に対応するように設定
することにより、第1及び第2の周波数に対応した最適
なビーム幅が確保される。従って、第2の給電系の無給
電素子を適宜設定することにより、第2の給電系を第2
の周波数に対応した最適なビーム幅に設定することが可
能となるために、簡易な設計製作が実現されると共に、
その小形化を図ることが可能となる。
(実施例)
以下、この発明の実施例について、図面を参照して詳細
に説明する。
に説明する。
第1図はこの発明の一実施例に係る反射鏡アンテナを示
すもので、反射鏡10の焦点には第1の給電系を構成す
る一次放射器11が、例えば図示しない通信機器に接続
される導波管12を介して配置される。この一次放射器
11は所望の周波数flに対応して設定され、その周囲
部には、第2の給電系のアレー素子を構成する例えば□
、第1乃至第4のパッチアンテナ13a〜13dが配置
される。第1乃至第4のパッチアンテナ13’a〜〜1
3dは第1及び′第2の電力分配器14,15を介して
上記通信機器(図示せず)に接続されるメイン電力分配
器16に接続され、その上面には、例えば金属材料製の
略円盤状の複数の無給電素子17が支柱18を介して略
同様に所定の間隔を有して積重されて取付けられる。こ
の無給電素子17は周波数f2における所望のビーム幅
に対応して、その数、形状寸法及び相互の間隔が設定さ
れる。
すもので、反射鏡10の焦点には第1の給電系を構成す
る一次放射器11が、例えば図示しない通信機器に接続
される導波管12を介して配置される。この一次放射器
11は所望の周波数flに対応して設定され、その周囲
部には、第2の給電系のアレー素子を構成する例えば□
、第1乃至第4のパッチアンテナ13a〜13dが配置
される。第1乃至第4のパッチアンテナ13’a〜〜1
3dは第1及び′第2の電力分配器14,15を介して
上記通信機器(図示せず)に接続されるメイン電力分配
器16に接続され、その上面には、例えば金属材料製の
略円盤状の複数の無給電素子17が支柱18を介して略
同様に所定の間隔を有して積重されて取付けられる。こ
の無給電素子17は周波数f2における所望のビーム幅
に対応して、その数、形状寸法及び相互の間隔が設定さ
れる。
上記構成において、周波数11の送受信時には一次放射
器1]が給電されて送受信が行われる。
器1]が給電されて送受信が行われる。
そして、周波数f2の送受信時には、第1乃至第4のパ
ッチアンテナ13a〜13d及び無給電素子]7で構成
されるアレー素子が給電され、例えば、送信時にはメイ
ン電力分配器16で、電磁波が分配された後、第1及び
第2の電力分配器1415を介してアレー素子がそれぞ
れ励振される。
ッチアンテナ13a〜13d及び無給電素子]7で構成
されるアレー素子が給電され、例えば、送信時にはメイ
ン電力分配器16で、電磁波が分配された後、第1及び
第2の電力分配器1415を介してアレー素子がそれぞ
れ励振される。
このように、上記反射鏡アンテナは周波数flに対応す
る第1の給電系を構成する一次放射器11の周囲に第1
乃至第4のバッチアンチナト3a〜13d上に複数の無
給電素子17を所定の間隔を有して積重した複数のアレ
ー素子を所定の間隔に配置した周波数flに対応する第
2の給電系を設けるように構成した。これによれば、ま
ず一次放射器11を周波数flに対応するように設定し
、これに対応して、第1乃至第4のパッチアンテナ1.
3 a〜13dの配置間隔を設定し、その後、その無給
電素子17の数、形状寸法及び相互間の間隔を周波数f
lに対応するように設定することにより、周波数fl及
びf2に対応した最適なビーム幅を確保することができ
るために、第2の給電系を制作するのに、その無給電素
子を適宜設定することにより、制作することができるの
で、可及的に簡便な設計製作か実現される。また、これ
によれば、第2の給電系として、バッチアンテナを用い
て構成していることにより、従来のようにホーンアンテ
ナを用いて構成した場合に比して、可及的に小形化を図
ることが可能となるため、特に人工衛星等の宇宙航行体
に搭載する場合に有効な効果が期待される。
る第1の給電系を構成する一次放射器11の周囲に第1
乃至第4のバッチアンチナト3a〜13d上に複数の無
給電素子17を所定の間隔を有して積重した複数のアレ
ー素子を所定の間隔に配置した周波数flに対応する第
2の給電系を設けるように構成した。これによれば、ま
ず一次放射器11を周波数flに対応するように設定し
、これに対応して、第1乃至第4のパッチアンテナ1.
3 a〜13dの配置間隔を設定し、その後、その無給
電素子17の数、形状寸法及び相互間の間隔を周波数f
lに対応するように設定することにより、周波数fl及
びf2に対応した最適なビーム幅を確保することができ
るために、第2の給電系を制作するのに、その無給電素
子を適宜設定することにより、制作することができるの
で、可及的に簡便な設計製作か実現される。また、これ
によれば、第2の給電系として、バッチアンテナを用い
て構成していることにより、従来のようにホーンアンテ
ナを用いて構成した場合に比して、可及的に小形化を図
ることが可能となるため、特に人工衛星等の宇宙航行体
に搭載する場合に有効な効果が期待される。
なお、上記実施例では、一次放射器11の周囲部に、第
2の給電系を構成するアレー素子を4個配置して構成し
た場合で説明したが、この数に限ることなく、適用可能
である。
2の給電系を構成するアレー素子を4個配置して構成し
た場合で説明したが、この数に限ることなく、適用可能
である。
よって、この発明は上記実施例に限ることなく、その他
、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形を実施
し得ることは勿論のことである。
、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形を実施
し得ることは勿論のことである。
[発明の効果]
以上詳述したように、この発明によれば、簡易にして、
最適なビーム幅の確保を実現し得、かつ、小形化を図り
得るようにした反射鏡アンテナを提供することができる
。
最適なビーム幅の確保を実現し得、かつ、小形化を図り
得るようにした反射鏡アンテナを提供することができる
。
第1図はこの発明の一実施例に係る反射鏡アンテナの要
部を示す図、第2図及び第3図は従来の反射鏡アンテナ
のの要部を示す図である。 10・・・反射鏡、11・・・一次放射器、12・・・
導波管、13a〜13d・・・第1乃至第4のパッチア
ンテナ、1415・・・第1及び第2の電力分配器、1
6・・・メイン電力分配器、17・・・無給電素子、1
8・・・支柱。 第 3 図 15−
部を示す図、第2図及び第3図は従来の反射鏡アンテナ
のの要部を示す図である。 10・・・反射鏡、11・・・一次放射器、12・・・
導波管、13a〜13d・・・第1乃至第4のパッチア
ンテナ、1415・・・第1及び第2の電力分配器、1
6・・・メイン電力分配器、17・・・無給電素子、1
8・・・支柱。 第 3 図 15−
Claims (1)
- 反射鏡の焦点に配置され、第1の周波数で給電する一次
放射器を有した第1の給電系と、前記一次放射器の周囲
に所定の間隔を有して配置されるパッチアンテナ上に複
数の無給電素子を所定の間隔を有して積重した複数のア
レー素子を有した第2の給電系とを具備したことを特徴
とする反射鏡アンテナ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1168151A JP2740007B2 (ja) | 1989-06-29 | 1989-06-29 | 反射鏡アンテナ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1168151A JP2740007B2 (ja) | 1989-06-29 | 1989-06-29 | 反射鏡アンテナ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0332203A true JPH0332203A (ja) | 1991-02-12 |
JP2740007B2 JP2740007B2 (ja) | 1998-04-15 |
Family
ID=15862769
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1168151A Expired - Lifetime JP2740007B2 (ja) | 1989-06-29 | 1989-06-29 | 反射鏡アンテナ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2740007B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002135040A (ja) * | 2000-10-23 | 2002-05-10 | Dx Antenna Co Ltd | パッチアンテナ |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56119504A (en) * | 1980-02-25 | 1981-09-19 | Nec Corp | Antenna shared among multifrequency band |
JPS59207703A (ja) * | 1983-05-11 | 1984-11-24 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | マイクロストリツプアンテナ |
JPS6018004A (ja) * | 1983-07-11 | 1985-01-30 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 周波数共用アンテナ |
JPS60158307U (ja) * | 1984-03-28 | 1985-10-22 | 株式会社東芝 | マイクロストリツプアンテナ |
JPS6330005A (ja) * | 1986-07-23 | 1988-02-08 | Nec Corp | 周波数共用形アンテナ装置 |
JPS63189002A (ja) * | 1987-01-15 | 1988-08-04 | ボール、コーパレイシヤン | 広帯域マイクロストリツプアンテナ及びその製法 |
-
1989
- 1989-06-29 JP JP1168151A patent/JP2740007B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56119504A (en) * | 1980-02-25 | 1981-09-19 | Nec Corp | Antenna shared among multifrequency band |
JPS59207703A (ja) * | 1983-05-11 | 1984-11-24 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | マイクロストリツプアンテナ |
JPS6018004A (ja) * | 1983-07-11 | 1985-01-30 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 周波数共用アンテナ |
JPS60158307U (ja) * | 1984-03-28 | 1985-10-22 | 株式会社東芝 | マイクロストリツプアンテナ |
JPS6330005A (ja) * | 1986-07-23 | 1988-02-08 | Nec Corp | 周波数共用形アンテナ装置 |
JPS63189002A (ja) * | 1987-01-15 | 1988-08-04 | ボール、コーパレイシヤン | 広帯域マイクロストリツプアンテナ及びその製法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002135040A (ja) * | 2000-10-23 | 2002-05-10 | Dx Antenna Co Ltd | パッチアンテナ |
JP4523141B2 (ja) * | 2000-10-23 | 2010-08-11 | Dxアンテナ株式会社 | パッチアンテナ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2740007B2 (ja) | 1998-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4342036A (en) | Multiple frequency band, multiple beam microwave antenna system | |
EP0963006A2 (en) | Reconfigurable multiple beam satellite phased array antenna | |
CA2023544A1 (en) | Planar slotted antenna with radial line | |
JP6246514B2 (ja) | 小型の給電部を含むアンテナ及びマルチビームアンテナシステム、並びにそのようなアンテナを少なくとも1個含む衛星通信システム | |
JP2004135272A (ja) | マルチバンドリングフォーカスデュアル反射器アンテナシステム | |
US6956528B2 (en) | Broadband dual-polarized microstrip array antenna | |
JPH0818326A (ja) | アンテナ装置 | |
JPH10209749A (ja) | 多重周波数アンテナ | |
JP2001007637A (ja) | 多周波数帯共用アンテナ装置 | |
JPH0332203A (ja) | 反射鏡アンテナ | |
US4710776A (en) | Power divider for multibeam antennas with shared feed elements | |
JPH0366844B2 (ja) | ||
JPS5877306A (ja) | 円錐ビ−ムアレ−アンテナ | |
US10797401B2 (en) | Reflection mirror antenna device | |
JPH02113706A (ja) | アンテナ装置 | |
JPH05267928A (ja) | 反射鏡アンテナ | |
JP2747239B2 (ja) | アンテナ装置 | |
JPH06125216A (ja) | アレーアンテナ | |
JPS5895407A (ja) | 円錐ビ−ムアレ−アンテナ | |
JP2502401B2 (ja) | ラジアルラインスロットアンテナ | |
JPH0644687B2 (ja) | 2周波共用プリントダイポ−ルアンテナ | |
JPH02164108A (ja) | 平面アンテナ | |
JP2001185944A (ja) | アンテナ装置 | |
JP2543411B2 (ja) | 周波数共用平面アンテナ | |
JPH04805A (ja) | アンテナ装置 |