JPH0331957Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0331957Y2 JPH0331957Y2 JP1989052475U JP5247589U JPH0331957Y2 JP H0331957 Y2 JPH0331957 Y2 JP H0331957Y2 JP 1989052475 U JP1989052475 U JP 1989052475U JP 5247589 U JP5247589 U JP 5247589U JP H0331957 Y2 JPH0331957 Y2 JP H0331957Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- voltage
- plane
- bellows
- pulses
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P3/00—Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
- H02P3/06—Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
- H02P3/08—Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a DC motor
- H02P3/12—Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a DC motor by short-circuit or resistive braking
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B27/00—Photographic printing apparatus
- G03B27/32—Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
- G03B27/34—Means for automatic focusing therefor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Control Of Stepping Motors (AREA)
- Control Of Multiple Motors (AREA)
- Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)
- Control Of Direct Current Motors (AREA)
- Projection-Type Copiers In General (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は、カメラの焦点合わせ調節装置、特に
原画面と対物面と画像面とを備える、例えばカメ
ラなどの画像再生装置を、高始動モーメントを有
する複数の直流モータなどからなる1個又は2個
以上の駆動装置により調節する装置に関する。
原画面と対物面と画像面とを備える、例えばカメ
ラなどの画像再生装置を、高始動モーメントを有
する複数の直流モータなどからなる1個又は2個
以上の駆動装置により調節する装置に関する。
索条の供給を、直流モータにより、最初は速
く、かつ次第に遅く走行させることにより、最終
的に正確な角度位置を取らせることは、例えば西
ドイツ特許公開公報第2151383号により公知であ
る。しかし、このモータは、低速時の電流を大き
くして、十分なトルクを得るためには、比較的大
型になるという欠点がある。
く、かつ次第に遅く走行させることにより、最終
的に正確な角度位置を取らせることは、例えば西
ドイツ特許公開公報第2151383号により公知であ
る。しかし、このモータは、低速時の電流を大き
くして、十分なトルクを得るためには、比較的大
型になるという欠点がある。
正確な角度位置は、ステツプモータによつても
得ることはできるが、ステツプモータはさらに高
価である。しかもステツプモータは、比較的ノイ
ズが多く、かつ非常に多くの供給ラインを含む複
雑な制御装置が必要である。
得ることはできるが、ステツプモータはさらに高
価である。しかもステツプモータは、比較的ノイ
ズが多く、かつ非常に多くの供給ラインを含む複
雑な制御装置が必要である。
本考案の目的は、高トルクの直流モータによ
り、所望の角度を正確に取ることのできる装置を
提供することにある。
り、所望の角度を正確に取ることのできる装置を
提供することにある。
本考案による装置は、直流モータを電圧パルス
により制御し、各モータを各パルス供給後に停止
させること、およびパルス幅をモータの端子間電
圧に応じて調節することを特徴としている。この
結果、直流モータは、パルス形電流の供給によ
り、実質的にステツプモータとして機能し、最終
的に正確な角度位置を取ることとなる。電圧パル
スは、供給される平均電流を増大することなく、
比較的高い始動モーメントを提供する。従つて、
直流モータを小型化しうる。
により制御し、各モータを各パルス供給後に停止
させること、およびパルス幅をモータの端子間電
圧に応じて調節することを特徴としている。この
結果、直流モータは、パルス形電流の供給によ
り、実質的にステツプモータとして機能し、最終
的に正確な角度位置を取ることとなる。電圧パル
スは、供給される平均電流を増大することなく、
比較的高い始動モーメントを提供する。従つて、
直流モータを小型化しうる。
モータへの供給電流の大きさは、モータの内部
抵抗によつて定まり、モータの端子間電圧が降下
すると、負荷抵抗は増大する。
抵抗によつて定まり、モータの端子間電圧が降下
すると、負荷抵抗は増大する。
本考案によると、パルス幅は、モータの端子間
電圧の降下に応じて増大する。その結果、モータ
に多かれ少なかれ負荷がかかるという現象に対す
る補償がなされる。
電圧の降下に応じて増大する。その結果、モータ
に多かれ少なかれ負荷がかかるという現象に対す
る補償がなされる。
最後に、本考案によると、各パルスの供給後の
モータの停止は、モータの巻線を短絡することに
より行なわれる。これにより、過回転は防止さ
れ、角度位置はより正確となる。
モータの停止は、モータの巻線を短絡することに
より行なわれる。これにより、過回転は防止さ
れ、角度位置はより正確となる。
以下、本考案を、添付図面を参照して説明す
る。
る。
第1図に示すカメラは、原画面8と、対物面6
と、画像面4とを有している。各面8,6,4相
互間の距離は、第3図に示すような複数の直流モ
ータMにより、チエーンを介して、各面を上下方
向に移動させることにより調節される。この調節
は、自動的に、しかも、各面の最終位置を不正確
とすることなく、比較的迅速に行なわれる。実際
には、この調節は、所望の拡大倍率に応じて、各
面の位置を決定することによつて行なわれる。
と、画像面4とを有している。各面8,6,4相
互間の距離は、第3図に示すような複数の直流モ
ータMにより、チエーンを介して、各面を上下方
向に移動させることにより調節される。この調節
は、自動的に、しかも、各面の最終位置を不正確
とすることなく、比較的迅速に行なわれる。実際
には、この調節は、所望の拡大倍率に応じて、各
面の位置を決定することによつて行なわれる。
次いで、モータは、問題の面、例えば対物面6
を、比較的高速度で、所望の最終位置近くまで公
知の方法で移送せしめる。その後、モータに、ほ
ぼ50個のパルスを与えることにより、最終的な位
置調節が行なわれる。過回転を避けるため、各パ
ルスを与えた後、モータは急速に停止させられ
る。このようにして、位置決め制御が行なわれ
る。
を、比較的高速度で、所望の最終位置近くまで公
知の方法で移送せしめる。その後、モータに、ほ
ぼ50個のパルスを与えることにより、最終的な位
置調節が行なわれる。過回転を避けるため、各パ
ルスを与えた後、モータは急速に停止させられ
る。このようにして、位置決め制御が行なわれ
る。
対物面6の調節時に、第1図に示すベロー7が
押圧されればされるほど、モータに必要なトルク
は増大し、これによつて、当該モータの電流量
は、ますます大となり、かつモータの両端子間の
電圧は、電流供給に伴う内部抵抗により降下す
る。
押圧されればされるほど、モータに必要なトルク
は増大し、これによつて、当該モータの電流量
は、ますます大となり、かつモータの両端子間の
電圧は、電流供給に伴う内部抵抗により降下す
る。
このような現象を補償するため、パルス幅を、
モータの端子間電圧に応じて変化させる。すなわ
ち、パルス幅を、モータの端子間電圧が減少する
のに伴つて、好ましくは線形的に増大させる。こ
れにより、メイン回路の電圧変化も補償される。
電圧の供給はメイン回路の変圧された電圧を整流
することによつて行なわれる。
モータの端子間電圧に応じて変化させる。すなわ
ち、パルス幅を、モータの端子間電圧が減少する
のに伴つて、好ましくは線形的に増大させる。こ
れにより、メイン回路の電圧変化も補償される。
電圧の供給はメイン回路の変圧された電圧を整流
することによつて行なわれる。
モータMの角度位置は、第2図に示すように、
光電池20を備えるエンコーダをなすコード板2
1により、即座に検出される。コード板21は、
それ自体必ずしも必要ではないが、追加的な制御
のために役立つ。
光電池20を備えるエンコーダをなすコード板2
1により、即座に検出される。コード板21は、
それ自体必ずしも必要ではないが、追加的な制御
のために役立つ。
図面を簡略化するため、第2図においては、各
種のチエーンおよびねじ棒等の駆動手段の図示は
省略してある。
種のチエーンおよびねじ棒等の駆動手段の図示は
省略してある。
本考案によると、焦点合わせを、所望の正確さ
で行なうことができ、かつ対象とする面の位置
を、0.06mm程度の精度をもつて調節することがで
きる。
で行なうことができ、かつ対象とする面の位置
を、0.06mm程度の精度をもつて調節することがで
きる。
パルスの供給を採用したことに伴う利点は、そ
れによつて得られる平均電流密度が比較的小さい
ことにある。したがつて、直流モータは、それに
伴つて小型となる。またそれに伴つて、電機子の
慣性モーメントおよび過回転は減少する。
れによつて得られる平均電流密度が比較的小さい
ことにある。したがつて、直流モータは、それに
伴つて小型となる。またそれに伴つて、電機子の
慣性モーメントおよび過回転は減少する。
本考案による装置は、本考案の範囲を逸脱する
ことなく、幾多の変化変形が可能である。
ことなく、幾多の変化変形が可能である。
最終位置近くの位置決めは、公知の要領で、コ
ンピユータにより行なわれる。
ンピユータにより行なわれる。
第4図は、パルス幅を調整する回路を示す。
所望の倍率がコンピユータ31に与えられる
と、コンピユータ31は、位置と、モータMに供
給するべきパルス数とを決定する。モータMの端
子間電圧Vは、タイマー32を制御するのに用い
られ、タイマー32は、パルス幅を制御する。
と、コンピユータ31は、位置と、モータMに供
給するべきパルス数とを決定する。モータMの端
子間電圧Vは、タイマー32を制御するのに用い
られ、タイマー32は、パルス幅を制御する。
電圧Vとパルス幅との積は、一定とするのが好
ましい。
ましい。
第1図は、本考案を適用したカメラ型の画像再
生装置の一例を示す斜視図、第2図は、同じく一
部を示す後面図、第3図は、同じくモータとチエ
ーンを示す要部の後面図、第4図は、パルス幅を
制御するための回路の一例を示すブロツク図であ
る。 4……画像面、6……対物面、7……ベロー、
8……原画面、20……光電池、21……コード
板、31……コンピユータ、32……タイマー、
M……モータ。
生装置の一例を示す斜視図、第2図は、同じく一
部を示す後面図、第3図は、同じくモータとチエ
ーンを示す要部の後面図、第4図は、パルス幅を
制御するための回路の一例を示すブロツク図であ
る。 4……画像面、6……対物面、7……ベロー、
8……原画面、20……光電池、21……コード
板、31……コンピユータ、32……タイマー、
M……モータ。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 対物面を取り付けたベローに連結され、高始動
モーメントを有する直流モータを備え、このモー
タを作動させて前記ベローを押圧し、対物面を画
像面に近付くように変位させ、それにより対物面
を所望の位置に置くようになつており、また次の
A,B,Cよりなるモータ制御回路を備えるカメ
ラの焦点合わせ調節装置。 (A) 一連の駆動パルスをモータに供給し、モータ
を作動させて所望の程度にベローを押圧し、前
記対物面が前記所望の位置に近付くにつれ、モ
ータに必要とされるトルクを増大させ、モータ
の端子間電圧を降下させるパルス発生装置。 (B) 前記パルス発生装置に連結され、モータに供
給されたパルスの幅を変えるタイマー装置。 (C) モータの端子間電圧に応答し、この電圧の関
数としてパルスの幅を変えるべく前記タイマー
に連結された装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DK11779A DK149352C (da) | 1979-01-11 | 1979-01-11 | Fremgangsmaade til indstilling af et forstoerrelsesapparat |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01166336U JPH01166336U (ja) | 1989-11-21 |
JPH0331957Y2 true JPH0331957Y2 (ja) | 1991-07-08 |
Family
ID=8089937
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP173780A Pending JPS5595935A (en) | 1979-01-11 | 1980-01-10 | Adjustment of image reproduction device |
JP1989052475U Expired JPH0331957Y2 (ja) | 1979-01-11 | 1989-05-08 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP173780A Pending JPS5595935A (en) | 1979-01-11 | 1980-01-10 | Adjustment of image reproduction device |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4313676A (ja) |
JP (2) | JPS5595935A (ja) |
CH (1) | CH650083B (ja) |
DE (1) | DE2950933C2 (ja) |
DK (1) | DK149352C (ja) |
GB (1) | GB2040484B (ja) |
NL (1) | NL8000160A (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DK161220C (da) * | 1981-03-31 | 1991-11-25 | Eskofot As | Fremgangsmaade til indstilling af et billedgengivende apparat |
JPS5825663A (ja) * | 1981-08-08 | 1983-02-15 | Canon Inc | 複写装置 |
GB2119530B (en) * | 1982-04-28 | 1985-10-30 | Xerox Corp | Variable magnification photocopying |
US4505581A (en) * | 1982-04-28 | 1985-03-19 | Xerox Corporation | Registration system for a photocopier |
JPS5950433A (ja) * | 1982-09-16 | 1984-03-23 | Minolta Camera Co Ltd | 引伸機の自動焦点調節装置 |
JP4144827B2 (ja) * | 1999-09-21 | 2008-09-03 | フジノン株式会社 | 像安定化装置 |
DE102004057066A1 (de) * | 2004-11-25 | 2006-06-01 | Daimlerchrysler Ag | Elektromechanischer Antrieb |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5397418A (en) * | 1977-02-07 | 1978-08-25 | Dainippon Screen Mfg | Method of copying machine camera*s automatic focusing and its equipment |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1162910A (en) * | 1967-05-18 | 1969-09-04 | Rank Organisation Ltd | Improvements in Camera Sytems |
US3625607A (en) * | 1969-05-22 | 1971-12-07 | Warren Childers | Automatic focusing camera |
DE2136163A1 (de) * | 1970-07-21 | 1972-02-10 | Sidney R Littlejohn & Co Ltd , London | Vorrichtung zur Steuerung der Positionierung eines Objektes und einer Linsenanordnung in einem Kamerasystem |
US3673473A (en) * | 1970-10-19 | 1972-06-27 | Ibm | Magnetic tape unit reel motor tension control |
US3735686A (en) * | 1970-12-18 | 1973-05-29 | Sidney R Littlejohn & Co Ltd | Camera systems |
JPS5330278Y2 (ja) * | 1971-08-09 | 1978-07-28 | ||
DE2225416A1 (de) * | 1972-05-25 | 1973-12-06 | Boeger Duplomat Apparate Kg Dr | Verfahren zur einstellung einer reprokamera |
NL7408750A (nl) * | 1974-06-28 | 1975-12-30 | Oce Van Der Grinten Nv | Reproduktiecamera. |
-
1979
- 1979-01-11 DK DK11779A patent/DK149352C/da not_active IP Right Cessation
- 1979-12-18 DE DE2950933A patent/DE2950933C2/de not_active Expired
- 1979-12-26 US US06/107,381 patent/US4313676A/en not_active Expired - Lifetime
-
1980
- 1980-01-09 GB GB8000749A patent/GB2040484B/en not_active Expired
- 1980-01-10 CH CH17880A patent/CH650083B/xx not_active IP Right Cessation
- 1980-01-10 NL NL8000160A patent/NL8000160A/nl not_active Application Discontinuation
- 1980-01-10 JP JP173780A patent/JPS5595935A/ja active Pending
-
1989
- 1989-05-08 JP JP1989052475U patent/JPH0331957Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5397418A (en) * | 1977-02-07 | 1978-08-25 | Dainippon Screen Mfg | Method of copying machine camera*s automatic focusing and its equipment |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CH650083B (ja) | 1985-06-28 |
DK11779A (da) | 1980-07-12 |
GB2040484A (en) | 1980-08-28 |
DK149352C (da) | 1986-11-03 |
NL8000160A (nl) | 1980-07-15 |
DK149352B (da) | 1986-05-12 |
JPS5595935A (en) | 1980-07-21 |
JPH01166336U (ja) | 1989-11-21 |
DE2950933C2 (de) | 1987-01-15 |
US4313676A (en) | 1982-02-02 |
GB2040484B (en) | 1983-01-26 |
DE2950933A1 (de) | 1980-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4852515A (en) | Device for automatically controlling coating amount for use in coating machine | |
JPH0331957Y2 (ja) | ||
US3419777A (en) | Speed regulating system providing constant loop gain | |
US2428702A (en) | Electronic motor control | |
JPS5479374A (en) | Method of controlling positioning | |
US4493990A (en) | Apparatus for automatically adjusting a deflection unit | |
US3086156A (en) | Apparatus for controlling a powerrectifier system | |
JP3313144B2 (ja) | サーボモータ駆動方式プレス機械の駆動制御装置 | |
JPH03181921A (ja) | 光学機器 | |
US3240995A (en) | Dynamic registration device | |
JPH07200062A (ja) | サーボ制御装置 | |
JPS5850519A (ja) | 絞り制御装置 | |
JPS566696A (en) | Speed controller for linear motor type conveyor | |
SU1704260A1 (ru) | Электропривод посто нного тока | |
JP2724054B2 (ja) | 位置決め制御装置 | |
JPH01247128A (ja) | 電動射出成形機の駆動制御装置 | |
GB1164171A (en) | Constant Speed Compensated Electronic Control Circuit | |
JPH0336976A (ja) | 有限回転電動機 | |
SU362698A1 (ru) | УСТРОЙСТВО дл РЕГУЛИРОВАНИЯ НАТЯЖЕНИЯ ЛЕНТЫ | |
SU369552A1 (ru) | УСТРОЙСТВО дл АВТОМАТИЧЕСКОГО РЕГУЛИРОВАНИЯ КОНЦЕНТРИЧНОСТИ ЭЛЕКТРОДНОГО ПОКРЫТИЯ | |
JPS63123751A (ja) | ロ−ル状記録媒体の供給装置 | |
JPS55139088A (en) | Speed controlling system of dc motor | |
JPH04315553A (ja) | 位置決め制御装置 | |
JPS63154083A (ja) | 複写機における移動体駆動源モ−タの制御装置 | |
SU1367120A1 (ru) | Способ управлени след щим релейным электроприводом |