JPH0331637A - 室内環境維持装置 - Google Patents
室内環境維持装置Info
- Publication number
- JPH0331637A JPH0331637A JP1167253A JP16725389A JPH0331637A JP H0331637 A JPH0331637 A JP H0331637A JP 1167253 A JP1167253 A JP 1167253A JP 16725389 A JP16725389 A JP 16725389A JP H0331637 A JPH0331637 A JP H0331637A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensor
- temperature
- humidity
- outdoor
- fuzzy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/70—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
- F24F11/72—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
- F24F11/74—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/62—Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
- F24F11/63—Electronic processing
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B13/00—Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
- G05B13/02—Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
- G05B13/0265—Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric the criterion being a learning criterion
- G05B13/0275—Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric the criterion being a learning criterion using fuzzy logic only
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D27/00—Simultaneous control of variables covered by two or more of main groups G05D1/00 - G05D25/00
- G05D27/02—Simultaneous control of variables covered by two or more of main groups G05D1/00 - G05D25/00 characterised by the use of electric means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/30—Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/62—Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
- F24F11/63—Electronic processing
- F24F11/64—Electronic processing using pre-stored data
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/70—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
- F24F11/80—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
- F24F11/83—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
- F24F11/84—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2110/00—Control inputs relating to air properties
- F24F2110/10—Temperature
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2110/00—Control inputs relating to air properties
- F24F2110/10—Temperature
- F24F2110/12—Temperature of the outside air
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2110/00—Control inputs relating to air properties
- F24F2110/20—Humidity
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2110/00—Control inputs relating to air properties
- F24F2110/20—Humidity
- F24F2110/22—Humidity of the outside air
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2110/00—Control inputs relating to air properties
- F24F2110/50—Air quality properties
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2221/00—Details or features not otherwise provided for
- F24F2221/02—Details or features not otherwise provided for combined with lighting fixtures
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B30/00—Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
- Y02B30/70—Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Fuzzy Systems (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Evolutionary Computation (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
- Feedback Control In General (AREA)
- Control Of Non-Electrical Variables (AREA)
- Control Of Temperature (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(al産業上の利用分野
この発明は、ファジィ推論を用いて室内の温度、湿度、
照度および汚濁、状態を快適な状態に制御する室内環境
維持装置に関する。
照度および汚濁、状態を快適な状態に制御する室内環境
維持装置に関する。
(b)従来の技術
近来、快適な住空間を作り出すため、冷暖房装置、除湿
および加湿装置、換気装置などの設置が進められている
。また、このような装置の運転状態の制御を自動的に行
わせるようにしたものもある。このような装置では、例
えば室内の温度を検出する温度センサを設け、この温度
センサが予め設定された所定の温度を検出するように冷
暖房装置を運転するようにしている。
および加湿装置、換気装置などの設置が進められている
。また、このような装置の運転状態の制御を自動的に行
わせるようにしたものもある。このような装置では、例
えば室内の温度を検出する温度センサを設け、この温度
センサが予め設定された所定の温度を検出するように冷
暖房装置を運転するようにしている。
(C)発明が解決しようとする課題
しかしながら、上記従来の装置では、屋外の温度、湿度
および照度を考慮したものがなかった。
および照度を考慮したものがなかった。
このため、屋外から室内に入室した際に、屋外と室内と
の温度差、湿度差、および照度差によって不快感を与え
る場合がある。
の温度差、湿度差、および照度差によって不快感を与え
る場合がある。
この発明の目的は室外と屋外との温度差、湿度差、およ
び照度差に応じて室内の環境をきめ細かく調整し、さら
に、室内の空気の汚濁状態に応じて換気装置の運転をき
め細かく制御し、入室時の不快感を払拭して快適な住空
間を作り出すことができる室内環境維持装置を提供する
ことにある。
び照度差に応じて室内の環境をきめ細かく調整し、さら
に、室内の空気の汚濁状態に応じて換気装置の運転をき
め細かく制御し、入室時の不快感を払拭して快適な住空
間を作り出すことができる室内環境維持装置を提供する
ことにある。
(d)課題を解決するための手段
この発明の室内環境維持装置は、室内と屋外の温度差翫
室内と屋外の湿度差、屋外の照度、および、室内の汚濁
状態を検出する環境検出手段と、環境検出手段の検出結
果を人力としてファジィ推論を行い、空気調整装置、照
明装置および換気装置の制御量を出力するファジィコン
トローラと、から構成したことを特徴とする。
室内と屋外の湿度差、屋外の照度、および、室内の汚濁
状態を検出する環境検出手段と、環境検出手段の検出結
果を人力としてファジィ推論を行い、空気調整装置、照
明装置および換気装置の制御量を出力するファジィコン
トローラと、から構成したことを特徴とする。
(e)作用
この発明においては、環境検出手段が検出した室内と屋
外との温度差および湿度差と、屋外の照度と、室内の汚
濁状態とに基づいてファジィ推論が行われ、空気調整装
置、照明装置、および換気装置の動作が制御される。
外との温度差および湿度差と、屋外の照度と、室内の汚
濁状態とに基づいてファジィ推論が行われ、空気調整装
置、照明装置、および換気装置の動作が制御される。
ファジィ推論手段は、公知のようにファジィ演算を行う
ファジィ演算部と、確定値演算を行うデファジィファイ
部とで構成されている。ファジィ演算部は予め定められ
たファジィルールに従ったメンバシップ関数発生器を備
え、入力される変数に対するメンバシップ値を演算する
とともに、その結果に基づいて演算した推論値をデファ
ジィファイ部に対して出力する。このファジィルールは
ff(x、=A and x2=8−)then(y=
Z)の形式で表され、(xl=A and xz=B・
・・)は前件部、(V=Z)は後件部と呼ばれる。
ファジィ演算部と、確定値演算を行うデファジィファイ
部とで構成されている。ファジィ演算部は予め定められ
たファジィルールに従ったメンバシップ関数発生器を備
え、入力される変数に対するメンバシップ値を演算する
とともに、その結果に基づいて演算した推論値をデファ
ジィファイ部に対して出力する。このファジィルールは
ff(x、=A and x2=8−)then(y=
Z)の形式で表され、(xl=A and xz=B・
・・)は前件部、(V=Z)は後件部と呼ばれる。
第5図は上記のファジィルールに従って推論結果を出力
する公知の手法を説明するための図である。
する公知の手法を説明するための図である。
同図(A)、(B)は入力値である前件部の2つのi数
(X、、Xりに対応するメンバシップ関数を示し、同図
(C)は出力値である後件部に対応するメンバシップ関
数を表す。ここでは前件部のメンバシップ関数を2つ示
しているが、前件部の変数の種類が増えればメンバシッ
プ関数もその分増加する。各図において横軸は変数の値
を表し、縦軸はメンバシップの位置(所属度)を表すい
ま、前件部の第1項の変数x1の値がxlであるとする
と、そのときの所属度は0.5である(同図(A)参照
)。また、前件部の第2項目の変数x2の値がx 、
lであるとすると、そのときの所属度は0.3である(
同図(B)参照)。
(X、、Xりに対応するメンバシップ関数を示し、同図
(C)は出力値である後件部に対応するメンバシップ関
数を表す。ここでは前件部のメンバシップ関数を2つ示
しているが、前件部の変数の種類が増えればメンバシッ
プ関数もその分増加する。各図において横軸は変数の値
を表し、縦軸はメンバシップの位置(所属度)を表すい
ま、前件部の第1項の変数x1の値がxlであるとする
と、そのときの所属度は0.5である(同図(A)参照
)。また、前件部の第2項目の変数x2の値がx 、
lであるとすると、そのときの所属度は0.3である(
同図(B)参照)。
このような場合ファジィ演算ではそれぞれの所属度の中
で最も小さな値をとる。すなわち、上記の例では所属度
0.3を選ぶ。次にZに対応するメンバシップ関数を上
記の所属度0.3の所で頭切りを行い、下側の台形部S
の重心位置y′を求める。そしてこのy′を推論結果と
して出力する。
で最も小さな値をとる。すなわち、上記の例では所属度
0.3を選ぶ。次にZに対応するメンバシップ関数を上
記の所属度0.3の所で頭切りを行い、下側の台形部S
の重心位置y′を求める。そしてこのy′を推論結果と
して出力する。
1つのルールに対しては以上のような推論を行うが、一
般には複数のルールを設定する。この場合には各ルール
毎に第5図(C)に示す推論結果が出力される。そして
各ルール毎に出力された台形部を論理和し、その論理和
した部分(第5図(D)の斜線領域)の重心y〃を論理
の確定値として出力する。このように、第5図(A)お
よび(B)のメンバシップ関数の横軸に示される入力値
が中間値を取るように出力値が求められる。
般には複数のルールを設定する。この場合には各ルール
毎に第5図(C)に示す推論結果が出力される。そして
各ルール毎に出力された台形部を論理和し、その論理和
した部分(第5図(D)の斜線領域)の重心y〃を論理
の確定値として出力する。このように、第5図(A)お
よび(B)のメンバシップ関数の横軸に示される入力値
が中間値を取るように出力値が求められる。
以上の論理手法において前件部に属する所属度の論理積
演算(小さい方の所属度を選ぶ演算)ルールと、後件部
に対する台形部の論理和演算ルールとをl1lini−
IIIaxルールと呼び、それぞれ前件部論理積回路お
よび後件部論理和回路において実行される。
演算(小さい方の所属度を選ぶ演算)ルールと、後件部
に対する台形部の論理和演算ルールとをl1lini−
IIIaxルールと呼び、それぞれ前件部論理積回路お
よび後件部論理和回路において実行される。
この発明においては、第5図(D)の重心y〃を空気調
整装置、照明装置、および換気装置の制御量として出力
する。
整装置、照明装置、および換気装置の制御量として出力
する。
(fl実施例
第1図は、この発明の実施例である室内環境維持装置の
構成を示す図である。
構成を示す図である。
この発明の室内環境維持装置によって環境が維持される
室内には、室温センサ1、室内湿度センサ3および塵埃
センサ6が設けられており、それぞれ室内の温度、室内
の湿度および室内の空気の汚濁状態を検出する。塵埃セ
ンサ6は空気中の塵埃や煙による光の透過率を検出する
。従って、透過率が高いほど空気はきれいで汚濁してい
ないと言える。また、屋外には外気温センサ2、屋外湿
度センサ4および屋外照度センサ5が備えられており、
それぞれ屋外の温度、湿度および屋外の照度を検出する
。これらのセンサ1〜6がこの発明の環境検出手段であ
る。
室内には、室温センサ1、室内湿度センサ3および塵埃
センサ6が設けられており、それぞれ室内の温度、室内
の湿度および室内の空気の汚濁状態を検出する。塵埃セ
ンサ6は空気中の塵埃や煙による光の透過率を検出する
。従って、透過率が高いほど空気はきれいで汚濁してい
ないと言える。また、屋外には外気温センサ2、屋外湿
度センサ4および屋外照度センサ5が備えられており、
それぞれ屋外の温度、湿度および屋外の照度を検出する
。これらのセンサ1〜6がこの発明の環境検出手段であ
る。
室温センサ1が検出した室温t1および外気温センサ2
が検出した外気温度t2は温度差検出部7に入力され、
室温t1を基準とした温度差x1がファジィコントロー
ラ9に入力される。また、室内湿度センサ3が検出した
室内湿度m1および屋外湿度センサ4が検出した屋外湿
度m2は湿度差検出部8に入力され、室内湿度m1を基
準とした湿度差x2がファジィコントローラ9に入力す
れる。
が検出した外気温度t2は温度差検出部7に入力され、
室温t1を基準とした温度差x1がファジィコントロー
ラ9に入力される。また、室内湿度センサ3が検出した
室内湿度m1および屋外湿度センサ4が検出した屋外湿
度m2は湿度差検出部8に入力され、室内湿度m1を基
準とした湿度差x2がファジィコントローラ9に入力す
れる。
さらに、屋外照度センサ5が検出した照度x3および塵
埃センサ6が検出した汚濁度x4は、直接ファジィコン
トローラ9に入力される。ファジィコントローラ9はこ
れら入力値X、〜x4に基づいてファジィ推論を行い、
室内に設けられた空気調整装置10、照明装置11およ
び換気装置12のそれぞれに対して制御量y1””)’
3を出力する。空気調整装置10は所謂エアコンであり
、室温を設定温度に維持するとともに、除湿機能を合わ
せ持つ。この空気調整装置は予め定められた設定温度を
実現するように運転状態を制御するが、ファジィコント
ローラ9から出力された制御ffty、に従ってこの設
定温度を変える。従ってファジィコントローラ9から出
力される制’<TB量y、は設定温度の変化量である。
埃センサ6が検出した汚濁度x4は、直接ファジィコン
トローラ9に入力される。ファジィコントローラ9はこ
れら入力値X、〜x4に基づいてファジィ推論を行い、
室内に設けられた空気調整装置10、照明装置11およ
び換気装置12のそれぞれに対して制御量y1””)’
3を出力する。空気調整装置10は所謂エアコンであり
、室温を設定温度に維持するとともに、除湿機能を合わ
せ持つ。この空気調整装置は予め定められた設定温度を
実現するように運転状態を制御するが、ファジィコント
ローラ9から出力された制御ffty、に従ってこの設
定温度を変える。従ってファジィコントローラ9から出
力される制’<TB量y、は設定温度の変化量である。
また、照明装置11および換気装置12はファジィコン
トローラ9から出力さた制御量)’z、)’+に従って
駆動状態を変える。
トローラ9から出力さた制御量)’z、)’+に従って
駆動状態を変える。
第2図は、上記室内環境維持装置が有するファジィコン
トローラの構成を示すブロック図であるファジィコント
ローラ9はファジィ演算部40とデファジファイ部41
〜43とを備えている。
トローラの構成を示すブロック図であるファジィコント
ローラ9はファジィ演算部40とデファジファイ部41
〜43とを備えている。
ファジィ演算部40は、経験に基づいて予め定められた
ファジィルールに従ってXai〜Xciを出力する。こ
のファジィ演算部40は各ファジィルール毎に設けられ
ており、複数のファジィ推論部40の推論結果が並列に
デファジファイ部41〜43に出力される。このファジ
ィ演算部40において用いられるファジィルールは、例
えば、1f(x、=PS and xz=ZRand
x、=PL and x、=PL)then(y1=P
S and y、=pl、 and y3=ZR) ”
(l1式%式%) then(y+=PL and y、ps and y
、=PM) ”・(2)式1f(x+=NS and
x、=NL and x3=PS and x4=PS
)then(y+=NS and y、=ps and
yz=PL) −・(31式%式% 上記ファジィルールにおいて各ラベルは、i、温度差x
1について、 NL:外気温が室温よりかなり低い NM:外気温が室温より少し低い NS:外気温が室温よりやや低い ZR:外気温と室温とが略同じ PS:外気温が室温よりやや高い PM:外気温が室温より少し高い PL:外気温が室温よりかなり高い ii 、湿度差Xzにつル)て、 NL:屋外湿度が室内湿度よりかなり低いNM:屋外湿
度が室内湿度より少し低いNS:屋外湿度が室内湿度よ
りやや低いZR:屋外湿度と室内湿度とが略同じ PS:屋外湿度が室内湿度よりやや高いPM:屋外湿度
が室内湿度より少し高いPL:屋外湿度が室内湿度より
かなり高いiii 、屋外照度X、について、 vR:暗い PS:やや明るい PM:少し明るい PL:明るい iv、汚濁度x4について、 ZR:透過率が低い PS:透過率がやや高い PM:透過率が少し高い PL:透過率がかなり高い ■、空気調整装置10の制御量y1について、NL:設
定温度をかなり低くする NM:設定温度を少し低くする NS:設定温度をやや低くする ZR:設定温度をそのままにする PSS膜設定温度や高くする PM:設定温度を少し高くする PL二膜設定温度かなり高くする vi、照明装置11の制御量yzについて、ZR:全照
明の30%程度を点灯する PS:全照明の60%程度を点灯する PM:全照明の80%程度を点灯する PL:全照明を点灯する ■、換気装置12の制御量y、について、ZR:停止 PS:弱運転 PM:中運転 PL:強運転 をそれぞれ意味している。
ファジィルールに従ってXai〜Xciを出力する。こ
のファジィ演算部40は各ファジィルール毎に設けられ
ており、複数のファジィ推論部40の推論結果が並列に
デファジファイ部41〜43に出力される。このファジ
ィ演算部40において用いられるファジィルールは、例
えば、1f(x、=PS and xz=ZRand
x、=PL and x、=PL)then(y1=P
S and y、=pl、 and y3=ZR) ”
(l1式%式%) then(y+=PL and y、ps and y
、=PM) ”・(2)式1f(x+=NS and
x、=NL and x3=PS and x4=PS
)then(y+=NS and y、=ps and
yz=PL) −・(31式%式% 上記ファジィルールにおいて各ラベルは、i、温度差x
1について、 NL:外気温が室温よりかなり低い NM:外気温が室温より少し低い NS:外気温が室温よりやや低い ZR:外気温と室温とが略同じ PS:外気温が室温よりやや高い PM:外気温が室温より少し高い PL:外気温が室温よりかなり高い ii 、湿度差Xzにつル)て、 NL:屋外湿度が室内湿度よりかなり低いNM:屋外湿
度が室内湿度より少し低いNS:屋外湿度が室内湿度よ
りやや低いZR:屋外湿度と室内湿度とが略同じ PS:屋外湿度が室内湿度よりやや高いPM:屋外湿度
が室内湿度より少し高いPL:屋外湿度が室内湿度より
かなり高いiii 、屋外照度X、について、 vR:暗い PS:やや明るい PM:少し明るい PL:明るい iv、汚濁度x4について、 ZR:透過率が低い PS:透過率がやや高い PM:透過率が少し高い PL:透過率がかなり高い ■、空気調整装置10の制御量y1について、NL:設
定温度をかなり低くする NM:設定温度を少し低くする NS:設定温度をやや低くする ZR:設定温度をそのままにする PSS膜設定温度や高くする PM:設定温度を少し高くする PL二膜設定温度かなり高くする vi、照明装置11の制御量yzについて、ZR:全照
明の30%程度を点灯する PS:全照明の60%程度を点灯する PM:全照明の80%程度を点灯する PL:全照明を点灯する ■、換気装置12の制御量y、について、ZR:停止 PS:弱運転 PM:中運転 PL:強運転 をそれぞれ意味している。
第2図において最上部に位置するファジィ演算部40は
上記ファジィルールのうち(1)式に対応する。この(
11式は、■外気温が室温に比較してやや高く、かつ屋
外湿度と室内湿度とが略等しい場合には、空気調整装置
lOの設定温度をやや(1〜2℃程度)高くし、■屋外
の照度がかなり高い場合には、照明装置において全照明
を点灯し、■塵埃センサの出力が高く、かつ屋外湿度と
室内湿度とが略等しい場合には、換気装置12の駆動を
停止することを意味している。
上記ファジィルールのうち(1)式に対応する。この(
11式は、■外気温が室温に比較してやや高く、かつ屋
外湿度と室内湿度とが略等しい場合には、空気調整装置
lOの設定温度をやや(1〜2℃程度)高くし、■屋外
の照度がかなり高い場合には、照明装置において全照明
を点灯し、■塵埃センサの出力が高く、かつ屋外湿度と
室内湿度とが略等しい場合には、換気装置12の駆動を
停止することを意味している。
第3図(A)は、上記ファジィ演算部4oの構成を示し
ている。ファジィ演算部4oは7個の汎用メンバシップ
関数発生器50〜56を備えている。このメンバシップ
関数発生器50〜56のそれぞれには、温度差X、とこ
れに対応するラベル、湿度差x2とこれに対応するラベ
ル、屋外照度x3とこれに対応するラベル、汚濁度x4
とこれに対応するラベル、空気調整装置100制御量y
lとこれに対応するラベル、照明装置11の制御量y2
とこれに対応するラベル、および換気装置12の制御量
y、とこれに対応するラベルがそれぞれ入力される。
ている。ファジィ演算部4oは7個の汎用メンバシップ
関数発生器50〜56を備えている。このメンバシップ
関数発生器50〜56のそれぞれには、温度差X、とこ
れに対応するラベル、湿度差x2とこれに対応するラベ
ル、屋外照度x3とこれに対応するラベル、汚濁度x4
とこれに対応するラベル、空気調整装置100制御量y
lとこれに対応するラベル、照明装置11の制御量y2
とこれに対応するラベル、および換気装置12の制御量
y、とこれに対応するラベルがそれぞれ入力される。
各メンバシップ関数発生器50〜56はそのラベルに対
応したメンバシップ関数を発生する。すなわち、メンバ
シップ関数発生器5o内では第4図(A)において対応
するラベルのメンバシップ関数が発生する。同様にして
メンバシップ関数発生器51〜56のそれぞれでは、第
4図(B)〜(G)(DそMれにおいて対応するメンバ
シップ関数が発生する。これら第4図(A)〜(G)に
示したメンバシップ関数は経験に基づいて予め定められ
たものである。
応したメンバシップ関数を発生する。すなわち、メンバ
シップ関数発生器5o内では第4図(A)において対応
するラベルのメンバシップ関数が発生する。同様にして
メンバシップ関数発生器51〜56のそれぞれでは、第
4図(B)〜(G)(DそMれにおいて対応するメンバ
シップ関数が発生する。これら第4図(A)〜(G)に
示したメンバシップ関数は経験に基づいて予め定められ
たものである。
メンバシップ関数発生器50〜53の出力、すなわちフ
ァジィルールの前件部の各項の所属度は、前件部論理積
回路57に出力され、前述のminimaxルールのm
1niルールによって小さい方の所属度が選択される。
ァジィルールの前件部の各項の所属度は、前件部論理積
回路57に出力され、前述のminimaxルールのm
1niルールによって小さい方の所属度が選択される。
その結果が後件部論理積回路58〜60に送られる。こ
の後件部論理積回路58〜60のそれぞれでは、メンバ
シップ関数発生器54〜56で出力されるメンバシップ
関数のそれぞれに、前件部論理積回路57がらの推論結
果を当てはめて第5図(C)に示したような頭切りを行
い(論理積を取り)、台形部を推論結果として出力する
。
の後件部論理積回路58〜60のそれぞれでは、メンバ
シップ関数発生器54〜56で出力されるメンバシップ
関数のそれぞれに、前件部論理積回路57がらの推論結
果を当てはめて第5図(C)に示したような頭切りを行
い(論理積を取り)、台形部を推論結果として出力する
。
第3図(B)〜(D)は、上記デファジファイ部41〜
43の構成を示す図である。同図に示すようにデファジ
ファイ部41〜43のそれぞれは、論理和回路(後件部
論理和回路)61〜63のそれぞれと、確定値演算回路
64〜66のそれぞれとによって構成されている。論理
和回路61〜63は、m1nt−1IIaxルールのm
axルールを演算する部分であり、各ファジィ演算部4
0からの台形出力(推論結果)を論理和し、第5図(D
)にハンチングを施したような領域を形成する。確定値
演算回路64〜66はこの領域から重心位置を求め、そ
れぞれ空気調整装置10、照明装置11および換気装置
12の制御量y、〜y3の確定値を出力する。
43の構成を示す図である。同図に示すようにデファジ
ファイ部41〜43のそれぞれは、論理和回路(後件部
論理和回路)61〜63のそれぞれと、確定値演算回路
64〜66のそれぞれとによって構成されている。論理
和回路61〜63は、m1nt−1IIaxルールのm
axルールを演算する部分であり、各ファジィ演算部4
0からの台形出力(推論結果)を論理和し、第5図(D
)にハンチングを施したような領域を形成する。確定値
演算回路64〜66はこの領域から重心位置を求め、そ
れぞれ空気調整装置10、照明装置11および換気装置
12の制御量y、〜y3の確定値を出力する。
以上の構成によりこの実施例によれば、室温と外気温と
の温度差、室内の湿度と屋外の湿度との差、屋外の照度
、および室内の空気の汚濁状態に応じて、空気調整装置
10、照明装置11および換気装置12のそれぞれの動
作をきめ細かく制御して入室者に不快感を与えることの
ない室内環境を作り出すことができる。
の温度差、室内の湿度と屋外の湿度との差、屋外の照度
、および室内の空気の汚濁状態に応じて、空気調整装置
10、照明装置11および換気装置12のそれぞれの動
作をきめ細かく制御して入室者に不快感を与えることの
ない室内環境を作り出すことができる。
(g1発明の効果
この発明によれば、空気−整装置、照明装置、および換
気装置のの動作状態を室温と外気温との差、室内湿度と
屋外湿度との差、屋外照度、および室内の汚濁状態に応
じてきめ細かく制御することができ、外部環境と内部環
境との著しい差による入室時の不快感を払拭することが
できる利点がある。
気装置のの動作状態を室温と外気温との差、室内湿度と
屋外湿度との差、屋外照度、および室内の汚濁状態に応
じてきめ細かく制御することができ、外部環境と内部環
境との著しい差による入室時の不快感を払拭することが
できる利点がある。
第1図はこの発明の実施例で、ある室内環境維持装置の
構成を示す図、第2図は同室内環境維持装置が有するフ
ァジィコントローラの構成を示す図、第3図(A)は同
ファジィコントローラのファジィ演算部の構成を示す図
、第3図(B)〜(D)は同ファジィコントローラのデ
ファジファイ部の構成を示す図、第4図(A)〜(C)
は同ファジィコントローラにおけるメンバシップ関数を
表す図である。また、第5図(A)〜(D)は公知のフ
ァジィ推論の手法を説明する図である。 1−室センサ(環境検出手段)、 2−外気温センサ(環境検出手段)、 −室内湿度センサ(環境検出手段)、 −屋外湿度センサ(環境検出手段)、 −屋外照度センサ(環境検出手段)、 −塵埃センサ(環境検出手段)、 一ファジィコントローラ、 〇−空気調整装置、 1−照明装置、 2−換気装置。
構成を示す図、第2図は同室内環境維持装置が有するフ
ァジィコントローラの構成を示す図、第3図(A)は同
ファジィコントローラのファジィ演算部の構成を示す図
、第3図(B)〜(D)は同ファジィコントローラのデ
ファジファイ部の構成を示す図、第4図(A)〜(C)
は同ファジィコントローラにおけるメンバシップ関数を
表す図である。また、第5図(A)〜(D)は公知のフ
ァジィ推論の手法を説明する図である。 1−室センサ(環境検出手段)、 2−外気温センサ(環境検出手段)、 −室内湿度センサ(環境検出手段)、 −屋外湿度センサ(環境検出手段)、 −屋外照度センサ(環境検出手段)、 −塵埃センサ(環境検出手段)、 一ファジィコントローラ、 〇−空気調整装置、 1−照明装置、 2−換気装置。
Claims (1)
- (1)室内と屋外の温度差、室内と屋外の湿度差、屋外
の照度、および、室内の汚濁状態を検出する環境検出手
段と、環境検出手段の検出結果を入力としてファジィ推
論を行い、空気調整装置、照明装置および換気装置の制
御量を出力するファジィコントローラと、から構成した
ことを特徴とする室内環境維持装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1167253A JPH0331637A (ja) | 1989-06-29 | 1989-06-29 | 室内環境維持装置 |
EP19900110076 EP0405149A3 (en) | 1989-06-29 | 1990-05-28 | Room condition maintaining apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1167253A JPH0331637A (ja) | 1989-06-29 | 1989-06-29 | 室内環境維持装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0331637A true JPH0331637A (ja) | 1991-02-12 |
Family
ID=15846303
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1167253A Pending JPH0331637A (ja) | 1989-06-29 | 1989-06-29 | 室内環境維持装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0405149A3 (ja) |
JP (1) | JPH0331637A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4980511A (en) * | 1986-09-25 | 1990-12-25 | Basf Aktiengesellschaft | Preparation of aldehydes and/or ketones BU conversion of epoxides |
JPH06272927A (ja) * | 1993-03-22 | 1994-09-27 | Tohoku Electric Power Co Inc | 空気調和装置 |
CN103345152A (zh) * | 2013-06-05 | 2013-10-09 | 重庆科技学院 | 一种基于模糊智能行为模拟的家居环境健康控制方法 |
CN105320193A (zh) * | 2015-11-25 | 2016-02-10 | 哈尔滨工业大学 | 基站节能综合管理系统及方法 |
CN108332391A (zh) * | 2017-12-25 | 2018-07-27 | 青岛海尔空调器有限总公司 | 一种用于空调器的粉尘监测装置、空调器及其控制方法 |
WO2018188042A1 (zh) * | 2017-04-14 | 2018-10-18 | 深圳市瑞荣创电子科技有限公司 | 智能草莓温室培养系统和控制方法 |
CN112747435A (zh) * | 2019-10-31 | 2021-05-04 | 青岛海尔智能技术研发有限公司 | 用于控制直流通风系统的方法及装置、直流通风系统 |
CN112856710A (zh) * | 2021-01-26 | 2021-05-28 | 海信(广东)空调有限公司 | 空调器控制方法和空调器 |
CN112902380A (zh) * | 2021-02-10 | 2021-06-04 | 珠海格力电器股份有限公司 | 空调控制方法、装置和电子设备 |
CN118778747A (zh) * | 2024-09-11 | 2024-10-15 | 浙江工业大学 | 一种温室环境智能控制方法 |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU641083B2 (en) * | 1991-03-05 | 1993-09-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Humidity control apparatus |
EP0518327B1 (en) * | 1991-06-14 | 1998-01-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Air quality conditioning system |
KR930010479A (ko) * | 1991-11-12 | 1993-06-22 | 이헌조 | 자동환기 기능을 갖는 냉/난방 장치 및 그 제어방법 |
JP3026895B2 (ja) * | 1992-10-13 | 2000-03-27 | 松下電器産業株式会社 | 空気質レベル判定方法および空気質レベル判定装置 |
NL9202116A (nl) * | 1992-12-07 | 1994-07-01 | Tno | Stelsel voor het beoordelen van luchtkwaliteit. |
DE4331752A1 (de) * | 1993-09-18 | 1995-03-23 | Lks Luft Und Klimaservice Chri | Verfahren und Anordnung zur Kühlung aufgeheizter Räume |
CH688900A5 (de) * | 1994-10-26 | 1998-05-15 | Jakob Huber | Verfahren zur Zustandsregelung der klimatischen Verhältnisse in einem Innenraum. |
DE9404768U1 (de) * | 1994-03-21 | 1995-07-20 | Siemens AG, 80333 München | Röntgendiagnostikgerät mit einer Dosisleistungsregelung |
DE19537694A1 (de) * | 1995-10-10 | 1997-04-17 | Schenck Ag Carl | Verfahren zur Überwachung einer Maschine oder Anlage |
DE19622253A1 (de) * | 1996-02-29 | 1997-09-04 | Zumtobel Licht | Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Abblendeinrichtung |
EP1309823B1 (en) | 2000-06-23 | 2004-11-10 | VKR Holding A/S | Method and system for controlling ventilation |
US7178350B2 (en) * | 2004-01-20 | 2007-02-20 | Carrier Corporation | Determination of maximum allowable humidity in indoor space to avoid condensation inside building envelope |
ES2288052B1 (es) * | 2004-08-13 | 2008-11-01 | Crambo Alquiler, S.L. | Sistema de acondicionamiento. |
US7886983B2 (en) * | 2007-07-10 | 2011-02-15 | Liebert Corporation | Condensation prevention system and methods of use |
CN102374603B (zh) * | 2010-08-09 | 2014-04-16 | 上海朗诗建筑科技有限公司 | 一种智能化采暖空调控制方法和系统 |
CN102789216B (zh) * | 2012-05-31 | 2014-12-31 | 北京工业大学 | 一种交互式室内环境自动调节方法 |
FR2992447B1 (fr) * | 2012-06-25 | 2014-08-01 | Commissariat Energie Atomique | Dispositif et procede d'optimisation d'un systeme d'inference floue preservant l'interpretabilite |
CN103217905A (zh) * | 2013-04-22 | 2013-07-24 | 太原理工大学 | 一种设施农业温室大棚环境参数自适应控制方法 |
WO2016080644A1 (ko) * | 2014-11-21 | 2016-05-26 | 코웨이 주식회사 | 환기 청정기 |
KR102391588B1 (ko) * | 2014-11-21 | 2022-05-03 | 코웨이 주식회사 | 환기 청정기 |
CN104833057A (zh) * | 2015-05-13 | 2015-08-12 | 珠海格力电器股份有限公司 | 智能调控室内环境的系统和方法 |
CN105180324B (zh) * | 2015-09-30 | 2017-12-01 | 广州金关节能科技发展有限公司 | 多级过滤调速进风机 |
CN105157182B (zh) * | 2015-09-30 | 2019-02-19 | 广州金关节能科技发展有限公司 | 基站热源智能管理节能系统 |
CN105157187B (zh) * | 2015-09-30 | 2017-12-15 | 广州金关节能科技发展有限公司 | 一种基站热源智能管理节能系统 |
CN105371432A (zh) * | 2015-11-20 | 2016-03-02 | Tcl空调器(中山)有限公司 | 空调器及空调器的控制方法 |
CN106507536A (zh) * | 2016-10-31 | 2017-03-15 | 南昌航空大学 | 一种依托环境数据分时段模糊控制路灯的照明系统和方法 |
CN107631447B (zh) * | 2017-09-30 | 2020-05-05 | 广东美的制冷设备有限公司 | 运行控制方法、运行控制装置、空调器和存储介质 |
CN109475031A (zh) * | 2018-09-28 | 2019-03-15 | 安徽独角仙信息科技有限公司 | 一种基于区域划分的智能化灯具调控系统 |
CN111750935A (zh) * | 2020-07-31 | 2020-10-09 | 广东工业大学 | 一种工作环境监测控制装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63108145A (ja) * | 1986-10-24 | 1988-05-13 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和機の推論制御装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59104038A (ja) * | 1982-12-06 | 1984-06-15 | Hitachi Ltd | 空気調和機の制御方式 |
AU4057585A (en) * | 1984-05-04 | 1985-11-07 | Kysor Industrial Corp. | Environmental monitor and control |
JPH0734162B2 (ja) * | 1985-02-06 | 1995-04-12 | 株式会社日立製作所 | 類推制御方法 |
-
1989
- 1989-06-29 JP JP1167253A patent/JPH0331637A/ja active Pending
-
1990
- 1990-05-28 EP EP19900110076 patent/EP0405149A3/en not_active Withdrawn
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63108145A (ja) * | 1986-10-24 | 1988-05-13 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和機の推論制御装置 |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4980511A (en) * | 1986-09-25 | 1990-12-25 | Basf Aktiengesellschaft | Preparation of aldehydes and/or ketones BU conversion of epoxides |
JPH06272927A (ja) * | 1993-03-22 | 1994-09-27 | Tohoku Electric Power Co Inc | 空気調和装置 |
CN103345152A (zh) * | 2013-06-05 | 2013-10-09 | 重庆科技学院 | 一种基于模糊智能行为模拟的家居环境健康控制方法 |
CN105320193A (zh) * | 2015-11-25 | 2016-02-10 | 哈尔滨工业大学 | 基站节能综合管理系统及方法 |
CN105320193B (zh) * | 2015-11-25 | 2017-06-16 | 哈尔滨工业大学 | 基站节能综合管理系统及方法 |
WO2018188042A1 (zh) * | 2017-04-14 | 2018-10-18 | 深圳市瑞荣创电子科技有限公司 | 智能草莓温室培养系统和控制方法 |
CN108332391A (zh) * | 2017-12-25 | 2018-07-27 | 青岛海尔空调器有限总公司 | 一种用于空调器的粉尘监测装置、空调器及其控制方法 |
CN108332391B (zh) * | 2017-12-25 | 2019-11-05 | 青岛海尔空调器有限总公司 | 一种用于空调器的粉尘监测装置、空调器及其控制方法 |
CN112747435A (zh) * | 2019-10-31 | 2021-05-04 | 青岛海尔智能技术研发有限公司 | 用于控制直流通风系统的方法及装置、直流通风系统 |
CN112747435B (zh) * | 2019-10-31 | 2022-07-05 | 青岛海尔智能技术研发有限公司 | 用于控制直流通风系统的方法及装置、直流通风系统 |
CN112856710A (zh) * | 2021-01-26 | 2021-05-28 | 海信(广东)空调有限公司 | 空调器控制方法和空调器 |
CN112902380A (zh) * | 2021-02-10 | 2021-06-04 | 珠海格力电器股份有限公司 | 空调控制方法、装置和电子设备 |
CN118778747A (zh) * | 2024-09-11 | 2024-10-15 | 浙江工业大学 | 一种温室环境智能控制方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0405149A2 (en) | 1991-01-02 |
EP0405149A3 (en) | 1992-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0331637A (ja) | 室内環境維持装置 | |
US5791408A (en) | Air handling unit including control system that prevents outside air from entering the unit through an exhaust air damper | |
US5119987A (en) | Ventilating apparatus | |
US6916239B2 (en) | Air quality control system based on occupancy | |
US4497242A (en) | Ventilation control system | |
KR960703476A (ko) | 자동차 HVAC 장치를 제어하는 방법 및 제어장치(Method and Control System For Controlling An Automotive HVAC System) | |
Arima et al. | A fuzzy logic and rough sets controller for HVAC systems | |
WO2016001975A1 (ja) | 空調システム | |
JPH05126394A (ja) | 人の分布に追従した空調制御システム | |
KR970707482A (ko) | 단계적으로 스위치되는 환기 설비를 가진 공기 조절 장치를 이용해서 실내 온도 조정 공정(process for regulating room temperature by using an air conditioning apparatus with a ventilator switched step-by-step) | |
JPH0471128B2 (ja) | ||
JPH0510566A (ja) | 空気調和機の制御装置 | |
KR0160405B1 (ko) | 공기조화기의 제어방법 | |
KR940004279A (ko) | 냉난방 겸용 에어콘의 구동제어방법 | |
JPH03225144A (ja) | 室内環境制御装置 | |
JPH02306041A (ja) | 空気調和装置の製御装置 | |
JPH0571779A (ja) | 換気装置の制御装置 | |
JPH04273938A (ja) | 空気調和機 | |
JPH10292941A (ja) | 空調制御装置 | |
JPH0571786A (ja) | 空気調和機の制御装置 | |
JPH05126382A (ja) | 自動空調システム | |
JPH0544970A (ja) | 空気清浄器 | |
JPS61285339A (ja) | 空気調和機制御装置 | |
KR20000055778A (ko) | 자동차의 공조 시스템 | |
JPH0331632A (ja) | 換気装置 |