[go: up one dir, main page]

JPH0331012B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0331012B2
JPH0331012B2 JP55175022A JP17502280A JPH0331012B2 JP H0331012 B2 JPH0331012 B2 JP H0331012B2 JP 55175022 A JP55175022 A JP 55175022A JP 17502280 A JP17502280 A JP 17502280A JP H0331012 B2 JPH0331012 B2 JP H0331012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
normally open
circuit
detection
output circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55175022A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5799036A (en
Inventor
Kyoshi Myamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP17502280A priority Critical patent/JPS5799036A/ja
Publication of JPS5799036A publication Critical patent/JPS5799036A/ja
Publication of JPH0331012B2 publication Critical patent/JPH0331012B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/78Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled
    • H03K17/795Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled controlling bipolar transistors
    • H03K17/7955Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled controlling bipolar transistors using phototransistors

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Thyristor Switches And Gates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、光電スイツチや近接スイツチ等の
2線式電子スイツチに関する。
2線式電子スイツチは電源端子と出力端子とを
兼用し、2個の端子のみで済ませ、この端子に電
源と負荷とを直列に接続して、負荷を普通の機械
的スイツチのように直接開閉できるようにしたも
のである。ところでこの種の電子スイツチでは他
のスイツチと同様に、検出動作が行なわれたとき
に負荷をオンにするノーマルオープンと、検出時
に負荷をオフにするノーマルクローズの2つの動
作モードがある。
本発明は、2対の電源端子をもたせ、その一方
を使用したときノーマルオープンまたはノーマル
クローズの一方の動作モードとなり、他方を使用
したとき他方の動作モードとなるようにするとと
もに、いずれの動作モードであるかを簡単な回路
で表示できるようにした、2線式電子スイツチを
提供することを目的とする。
以下、本発明を交流2線式近接スイツチに適用
した一実施例について図面を参照しながら説明す
る。第1図において、1は検出コイルであり、2
は検出回路である。この検出回路2は、検出コイ
ル1とともに構成される発振回路と、その発振振
幅の大小に応じてノーマルハイ及びノーマルロー
の2つの検出信号を生じる回路とにより少なくと
も構成されており、フオトカプラの出力部(フオ
トトランジスタ等でなる)31,32によりいず
れかの検出信号が出力回路5に伝えられる。この
出力回路5は、検出信号に応じてサイリスタ6を
オンまたはオフさせるものであるが、サイリスタ
6をオンさせるときには、交流全波整流電圧の瞬
時値が小さい短かい位相角ではサイリスタ6をオ
フにし、他の大部分の位相角でサイリスタ6をオ
ンにするというような、一種の位相角制御回路を
含んで、サイリスタ6がオンの場合にも検出回路
2や出力回路5に必要な電流が供給されるように
している。サイリスタ6の両端は、それぞれダイ
オード81,82、全波整流器91,92を介し
て2対の電源端子101,102に接続されてい
る。そしてこの電源端子101,102のいずれ
か一方に交流電源と負荷とを直列接続しておけ
ば、サイリスタ6によつて負荷の開閉がなされる
ことになる。検出回路2及び出力回路5への電力
供給は、フオトカプラの入力部(発光ダイオード
等によつてなる)41,42と、発光色の異なる
発光ダイオード71,72とのそれぞれの直列回
路をへて行なわれる。
電源端子101を使用した場合には、フオトカ
プラ入力部41と発光ダイオード71に電流が流
れるので、出力部31がオンになり、この出力部
31をへて検出信号が出力回路5に送られ、電源
端子102を使用した場合には、フオトカプラ入
力部42と発光ダイオード72に電流が流れ、出
力部32をへて検出信号が出力回路5に送られ
る。そのため、電源端子101,102のいずれ
かを選択することにより、ノーマルオープンまた
はノーマルクローズの動作モードとすることがで
きるとともに、これを発光ダイオード71,72
のいずれが点灯し、何色に点灯しているかによつ
て表示することができる。
この発光ダイオード71,72は、例えば赤、
緑のものとし、第2図に示すように、動作モード
表示窓204に並置するようにしてもよいし、異
なる色の発光ダイオードチツプが1個のパツケー
ジ内に収められた2色発光ダイオードを用いるよ
うにしてもよい。なお、第2図で、201は近接
スイツチの本体ケース、202は検出コイル1が
収められた検出ヘツドである。また、205は検
出動作の状態を表わすための発光ダイオード(第
1図では図示していない)用の動作表示窓であ
る。
以上、実施例について説明したように、本発明
によれば、いずれかの電源端子を選ぶだけでノー
マルオープンまたはノーマルクローズのいずれか
の動作モードを選択でき、しかも、この選択され
た動作モードが発光ダイオードによつて自動的に
表示されるため、現在の動作モードを一目で確認
できる。とくにこの種の電子スイツチは通常、無
人化ラインなどに多数用いられるので、このよう
に動作モードの確認が容易であることは非常に有
益である。すなわち、多数の電子スイツチはノー
マルオープンモードとノーマルクローズモードと
が混在して使用されるので、発光ダイオードによ
るモード表示が行なわれない場合には、ノーマル
オープンにしたかノーマルクローズにしたかの設
定の確認は、各電子スイツチの電源を入れて実際
に動作させ、その各々の実際の動作を観察して行
なわなければならず、手間と時間が非常にかかる
が、本発明では上記のようにいずれかの電源端子
に電源を接続するだけで動作モードが表示される
ため、一目で動作モードを知ることができ、動作
モード確認のための手間と時間を大幅に節約する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロツク図、第2
図は同実施例の斜視図である。 1……検出コイル、2……検出回路、31,3
2……フオトカプラの出力部、41,42……フ
オトカプラの入力部、5……出力回路、6……サ
イリスタ、71,72……異なる色の発光ダイオ
ード、101,102……電源端子、201……
本体ケース、202……検出ヘツド、204……
動作モード表示窓、205……動作表示窓。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 検出回路と、ノーマルオープン及びノーマル
    クローズモードを備えた出力回路と、この出力回
    路によつて駆動される開閉素子と、前記開閉素子
    にそれぞれダイオードを介して接続される2対の
    電源端子と、前記ダイオードのそれぞれの電源端
    子側から前記検出回路及び出力回路へ電力を供給
    する電力供給線とからなり、前記2対の電源端子
    の一方に電源及び負荷を直列に接続したときその
    電圧を検出してノーマルオープンモードとするノ
    ーマルオープン設定回路と、前記2対の電源端子
    の他方に電源及び負荷を直列に接続したときその
    電圧を検出してノーマルクローズモードとするノ
    ーマルクローズ設定回路と、前記電力供給線のそ
    れぞれに接続される2個の発光ダイオードとから
    なる2線式電子スイツチ。
JP17502280A 1980-12-11 1980-12-11 Two-wire type electronic switch Granted JPS5799036A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17502280A JPS5799036A (en) 1980-12-11 1980-12-11 Two-wire type electronic switch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17502280A JPS5799036A (en) 1980-12-11 1980-12-11 Two-wire type electronic switch

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5799036A JPS5799036A (en) 1982-06-19
JPH0331012B2 true JPH0331012B2 (ja) 1991-05-02

Family

ID=15988843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17502280A Granted JPS5799036A (en) 1980-12-11 1980-12-11 Two-wire type electronic switch

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5799036A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5946134A (ja) * 1982-08-07 1984-03-15 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 使用済み銀担持触媒の活性改善方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5946134A (ja) * 1982-08-07 1984-03-15 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 使用済み銀担持触媒の活性改善方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5799036A (en) 1982-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5338991A (en) High power solid state relay with input presence and polarity indication
KR930007087B1 (ko) 다회로제어장치
US4914560A (en) Protection circuit for switching mode power supply circuit
US6424136B1 (en) Current indicator for fault assessments of loop circuit integrity while providing circuit isolation
US4482818A (en) Universal field convertible 3-wire switch
US5162682A (en) Solid state relay employing triacs and plurality of snubber circuits
JPH0331012B2 (ja)
US4672367A (en) Optical indicator device
US5079457A (en) Dual solid state relay
GB2026264A (en) Electronic switching circuits
JPH08194439A (ja) 発光ダイオード表示装置
US6828814B2 (en) Circuit configuration and display element
JPS5952580B2 (ja) 電子スイッチ
JPH049619Y2 (ja)
US4315250A (en) Connection arrangement for selection and display system
JPS593520Y2 (ja) 表示灯回路
JPH02197219A (ja) 給電動作表示回路
JPS6211169Y2 (ja)
SU648967A1 (ru) Источник посто нного напр жени с защитой от перегрузок
JPH0318966Y2 (ja)
JP2567502B2 (ja) 検出スイッチ回路
JPS5946134B2 (ja) 交流2線式電子スイッチ
JPH01116692A (ja) 発光ダイオード駆動回路
JPS64911B2 (ja)
SU1467671A2 (ru) Устройство дл управлени сетью наружного освещени