JPH0330934A - 通気性合成樹脂フィルムおよびその製造方法 - Google Patents
通気性合成樹脂フィルムおよびその製造方法Info
- Publication number
- JPH0330934A JPH0330934A JP1167928A JP16792889A JPH0330934A JP H0330934 A JPH0330934 A JP H0330934A JP 1167928 A JP1167928 A JP 1167928A JP 16792889 A JP16792889 A JP 16792889A JP H0330934 A JPH0330934 A JP H0330934A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- synthetic resin
- resin film
- embossed pattern
- embossed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/22—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
- B29C43/222—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length characterised by the shape of the surface
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C59/00—Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
- B29C59/02—Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
- B29C59/022—Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing characterised by the disposition or the configuration, e.g. dimensions, of the embossments or the shaping tools therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C59/00—Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
- B29C59/02—Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
- B29C59/04—Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing using rollers or endless belts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2023/00—Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
- B29K2023/04—Polymers of ethylene
- B29K2023/06—PE, i.e. polyethylene
- B29K2023/0608—PE, i.e. polyethylene characterised by its density
- B29K2023/0633—LDPE, i.e. low density polyethylene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/06—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
- B29K2105/16—Fillers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2995/00—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
- B29K2995/0037—Other properties
- B29K2995/005—Oriented
- B29K2995/0053—Oriented bi-axially
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2995/00—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
- B29K2995/0037—Other properties
- B29K2995/0065—Permeability to gases
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2995/00—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
- B29K2995/0037—Other properties
- B29K2995/0068—Permeability to liquids; Adsorption
- B29K2995/0069—Permeability to liquids; Adsorption non-permeable
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2995/00—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
- B29K2995/0037—Other properties
- B29K2995/0072—Roughness, e.g. anti-slip
- B29K2995/0074—Roughness, e.g. anti-slip patterned, grained
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/48—Wearing apparel
- B29L2031/4871—Underwear
- B29L2031/4878—Diapers, napkins
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
樹脂フィルムであって、エンボス模様の所望の領域が開
孔した網目構造を有し、それによって該網目構造の部分
は通気性が付与される合成樹脂フィルムを提供するもの
である。
通気性で且つ液不透過性である非開孔部とを有し、例え
ば使い捨ておむつのバックシートに用いるフィルムとし
て好適なものである。
は従来より種々知られている。例えば特公昭43−26
600号はフィルムにエンボス加工を施した後に、二軸
延伸して網状フィルムとする方法を開示し、特開昭56
−99242号は剛性物質を可撓性シートに混入し、該
剛性物質を破損せしめて通気性のある孔を形成する技術
を開示し、特公昭57−2484号は、結晶性ポリマー
を用いたエンボス加工つき押出フィルムの二軸延伸によ
る網状シートの形成を開示し、また米国特許第3,48
8,415号は表裏に溝をいれたフィルムの二軸延伸に
よる孔の形成で網目フィルムとする技術を開示している
。これらの技術はすべてフィルム全体を開孔した網目構
造にする技術であり、一方、フィルムの所望の部位に開
孔した網目構造を設けるための放電を利用する従来から
の技術はコストの点で不利である。
有する外観のすぐれたフィルムを経済的な方法によって
提供することを目的としている。
代表される吸収性物品のバックシートに用いた時にその
特徴が最もよく発揮される。即ち、実質的に一枚のフィ
ルムからなる使い捨ておむつのバックシートにおいては
、本質的に液不透過性を必要とする部分については、使
用するフィルム本来の液不透過性を保ちながら、フラッ
プ部は、使い捨ておむつ本来の機能を低下させない程度
に開孔させ1通気性を付与することは、使い捨ておむつ
の着用感を向上させるうえで極めて有益であり、本願発
明のフィルムは、このような目的に好適なのである。
するポリオレフィン系合成樹脂材料のTダイによる押出
形成フィルムにおいて、該フィルムにエンボス模様の加
工と二軸延伸を施した後に、該フィルムに少なくとも局
部的に熱処理を施すことによって、前記エンボス模様の
所望の領域が開孔した網目構造を有していることを特徴
とする合成樹脂フィルムを提供するものである。
ロピレン、ブテン等のモノオレフィン系重合体および共
重合体を主成分とするものがあり、より具体的には高密
度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリ
エチレン、ポリプロピレン、エチレン酢酸ビニル共重合
体およびこれらの混合物等があげられる。
0重量%を公知の方法によって混合して用いることがで
き、例えば、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸
マグネシウム、硫酸バリウム、酸化チタン、アルミナ等
が使用される。充填剤の粒径は、0.1〜10μであっ
て、かつ充填剤の少なくとも50重量%以上が0.5〜
2μの範囲にあることが好ましい、また、前記ポリオレ
フィン系合成樹脂には、酸化防止剤、その他の助剤を適
宜添加することができる。
ン系合成樹脂は公知の方法によるTダイ押出し成形機と
エンボス・ローラーによってエンボス模様つきフィルム
に加工される。更に該エンボス模様つきフィルムは、二
軸テンターにかけて、該フィルムの引取方向と巾方向と
に対し所要の倍率の延伸を行う。前記エンボス模様つき
フィルムの該エンボス模様は、後述の第3図および第4
図に示す如く該フィルムの片面もしくは両面に施すこと
ができるが、両面に施す場合は、両面のエンボス模様の
位置および大きさが実質的に一致していることが必要で
ある。
ートとして用いる場合には、二軸延伸前の該フィルムの
厚味がエンボス模様の凸部において30〜300μ、好
ましくは50〜200μに、延伸倍率は前記フィルムの
引取方向および巾方向において各々10〜300%、好
ましくは50−150%にすることが肌に触れた時の感
触および強度の面において好ましい、又、エンボス模様
の凹部の形状は正方形、ひし形、円形等その形を特には
選ばないが。
、その投影面積において0.1〜5mrr?、好ましく
は0.3〜Qmrdで、該エンボス模様の凹部における
フィルム厚味は前記エンボス模様の凸部の厚味の20〜
70%であることが、後述するエンボス模様を開孔させ
る工程のために好都合である。
温度域に維持された熱処理工程を経て該フィルムの所望
の領域が、該領域にあるエンボス模様の一個一個が開孔
するかたちで開孔せしめられる。該熱処理工程において
は、前記フィルムの開孔させるべき所望の領域のみを特
に選択的に熱処理できるように、該領域にほぼ対応する
かたちで、例えば、セラミックヒータ−1赤外線ヒータ
、熱風吹き出し口等の熱源を設ける。さらに効果的に選
択的な熱処理をするため、前記フィルムの開孔を望まな
い領域には熱をさえぎるための適宜のマスキングを施す
ことが好ましい0選択的熱処理の他の一例として前記フ
ィルムにおいて、開孔すべき領域に対応させた巾を有す
る加熱ロールで前記フィルムを挾持しながら加熱、開孔
する方法をとることもできる。この方法によれば前記フ
ィルムの引取方向に一致して走る一部巾の開孔領域を効
率よく設けることができる。
フィルムのエンボス部模様の凹部および凸部の厚味、熱
処理の方式、熱源の容量、フィルムの引取速度等の諸因
子によって定められるべきものである。
因果関係は明確ではないが、フィルムが熱処理を受ける
と該凹部の薄肉のフィルムが該凹部周辺の厚肉であるエ
ンボス模様凸部に引張られるように、いち早く縮もうと
するが、その際、該フィルムに含有される充填剤粒子が
フィルムに傷口を与え開孔の発端をつくるからと考えら
れる。
が熱処理によって縮もうとする傾向を示すことがあるが
、そのような場合には、適宜類フィルムの側縁を挾持す
る等の手段を講する必要がある。
するポリオレフィン系合成樹脂を原料として、極めて簡
易にして経済的な手段により、エンボス模様の所望の領
域が開孔した網目構造を有している合成樹脂フィルムが
得られる。
ろを説明する。
って、平均粒径分布の90%以上が0.5〜1μにある
炭酸カルシウム25を43重量%、加工助剤等2重量%
を含有する市販の低密度ポリエチレン樹脂が押出機1に
投入され、T・ダイ2よりダイ温度150℃で巾160
■、 170g/rrl’のフィルムが押出され、エン
ボス・ロール3によって第3図に示すダイヤ型のエンボ
ス模様づけの加工を行った。
1において約150μ、ダイヤ型のエンボス模様の凹部
22おいて約80μの厚味を有し、ダイヤ型のエンボス
模様の二本の対角線は約0.3mlと0.2nn+であ
った。エンボス加工した前記フィルム5は、二軸テンタ
ー4,4′において、該フィルムの引取方向に100%
、巾方向に100%の延伸が施され、該フィルム巾は約
320mとなリエンボス模様凸部21において約50μ
およびエンボス模様凹部22において約20μの厚味と
なった。また前記対角線に対応するこの時のダイヤ型エ
ンボス模様の対角線は、0.9mと0.6mであった。
6に供給された。
ルムが、左右の側縁部において各々巾30mのみを露出
して該フィルムに垂直に当る熱風にさらされた。その他
の部分、即ち該フィルムの巾方向中央部が約260mの
巾で熱風処理工程に設けられたマスキング部材(図示せ
ず)によって、直接熱風の当ることがないように処置さ
れた。熱風は、風速1m/秒、温度約220℃で、巾が
約5mのスリットから前記フィルムの左右側縁の露出部
分に向かって吹き出し、前記フィルムは実質的に約0.
5秒のあいだ該熱風を当てられた。
および第5図に模式的に示す如く、該フィルム7の左右
側縁部における引取方向に平行なエンボスが開口26シ
ている領域23と、該フィルム7の巾方向の中央部にお
けるエンボスが開口していない領域24を有し、該開口
している領域23においては、エンボス模様凹部が一個
ずつ開孔しており、その開孔状態は肉眼視して均一であ
った。粒子25は、合成樹脂フィルム7に含まれる充填
剤粒子を模式的に示す。
ンボス模様つき二軸延伸フィルムにおいて、該フィルム
の所望の領域のみを開孔させることができ、しかもその
方法は極めて簡便である。
るのに好適なフィルムを容易かつ安価に提供することが
できる。
成図の一例。 第2図は本発明における合成樹脂フィルムの一例を模式
的に示す平面図。 第3図、および第4図は各々本発明におけるエンボス模
様の加工を施したフィルムの一部断面を含む斜視図であ
って、互いにエンボス模様の違いを示す。 第5図は、本発明におけるフィルムの一例であって開孔
したエンボス模様と開口していないエンボス模様とを示
す。 2・・・・・・T・ダイ 3・・・・・・エンボス・ロール 4・・・・・・二軸テンター 5・・・・・・エンボス模様つきフィルム6・・・・・
・熱処理工程 7・・・・・・開孔した網目構造を有するフィルム第
1 面 第 2 図 3 ム ン3
Claims (6)
- (1)充填剤を含有するポリオレフィン系合成樹脂材料
のT・ダイによる押出成形フィルムにおいて、該フィル
ムにエンボス模様の加工と二軸延伸を施した後に、該フ
ィルムに少なくとも局部的に熱処理を施すことによって
、前記エンボス模様の所望の領域が開孔した網目構造を
有していることを特徴とする合成樹脂フィルム。 - (2)前記充填剤は粒径0.1〜10μの炭酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、硫酸バリウ
ム、酸化チタンもしくはアルミナ、又はそれらの混合物
である請求項1記載の合成樹脂フィルム。 - (3)前記エンボス模様の加工が前記合成樹脂フィルム
の片面にのみ施されている請求項1記載の合成樹脂フィ
ルム。 - (4)前記エンボス模様の加工が前記合成樹脂フィルム
の両面に施されている請求項1記載の合成樹脂フィルム
。 - (5)請求項1記載の合成樹脂フィルムを製造するため
の方法であって、前記少なくとも局部的に熱処理を施す
ことが、前記フィルムに熱風を吹きつけることである請
求項1記載の合成樹脂フィルムの製造方法。 - (6)請求項1記載の合成樹脂フィルムを製造するため
の方法であって、前記少なくとも局部的に熱処理を施す
ことが、前記フィルムに対するマスキングを含む請求項
1記載の合成樹脂フィルムの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1167928A JPH07106608B2 (ja) | 1989-06-28 | 1989-06-28 | 通気性合成樹脂フィルムおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1167928A JPH07106608B2 (ja) | 1989-06-28 | 1989-06-28 | 通気性合成樹脂フィルムおよびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0330934A true JPH0330934A (ja) | 1991-02-08 |
JPH07106608B2 JPH07106608B2 (ja) | 1995-11-15 |
Family
ID=15858659
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1167928A Expired - Lifetime JPH07106608B2 (ja) | 1989-06-28 | 1989-06-28 | 通気性合成樹脂フィルムおよびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07106608B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5229186A (en) * | 1991-07-08 | 1993-07-20 | Tredegar Industries, Inc. | Deep embossed plastic film |
FR2731378A1 (fr) * | 1995-03-10 | 1996-09-13 | Hoechst Ag | Procede de fabrication de pellicules etirees biaxialement et dispositif pour la mise en oeuvre du procede |
US5698294A (en) * | 1994-10-12 | 1997-12-16 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Sterilization wrap material |
JPH1148308A (ja) * | 1997-07-31 | 1999-02-23 | Mitsui Chem Inc | 通気性フィルムの製造装置及びこれを用いた通気性フィルムの製造方法 |
US7772457B2 (en) | 2003-11-25 | 2010-08-10 | Daio Paper Corporation | Manufacturing method of absorbent body and absorbent body for disposable diaper obtained by the method |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63182135A (ja) * | 1987-01-26 | 1988-07-27 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 凹凸模様を有する多孔性フイルムの製造方法 |
-
1989
- 1989-06-28 JP JP1167928A patent/JPH07106608B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63182135A (ja) * | 1987-01-26 | 1988-07-27 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 凹凸模様を有する多孔性フイルムの製造方法 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5229186A (en) * | 1991-07-08 | 1993-07-20 | Tredegar Industries, Inc. | Deep embossed plastic film |
US5698294A (en) * | 1994-10-12 | 1997-12-16 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Sterilization wrap material |
US5698481A (en) * | 1994-10-12 | 1997-12-16 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Sterilization wrap material |
FR2731378A1 (fr) * | 1995-03-10 | 1996-09-13 | Hoechst Ag | Procede de fabrication de pellicules etirees biaxialement et dispositif pour la mise en oeuvre du procede |
JPH1148308A (ja) * | 1997-07-31 | 1999-02-23 | Mitsui Chem Inc | 通気性フィルムの製造装置及びこれを用いた通気性フィルムの製造方法 |
US7772457B2 (en) | 2003-11-25 | 2010-08-10 | Daio Paper Corporation | Manufacturing method of absorbent body and absorbent body for disposable diaper obtained by the method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07106608B2 (ja) | 1995-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4622036A (en) | Porous film and absorptive structure | |
EP1042114B1 (en) | Microporous films having zoned breathability | |
EP0156471B1 (en) | Process and apparatus for forming a continuous web, particularly polymeric film, and material produced by the process | |
JP3103112B2 (ja) | 立体的に改良された弾性ラミネート | |
EP0927096B1 (en) | Process of adjusting wvtr of polyolefin film | |
US6843949B2 (en) | Process for adjusting WVTR and other properties of a polyolefin film | |
US5207962A (en) | Method of making apertured film fabrics | |
US3746607A (en) | Sheet material | |
JP5313685B2 (ja) | 機械方向剛性を有する横方向弾性フィルム | |
US6808789B2 (en) | Breathable elastic polymeric film laminates | |
EP1028842B1 (en) | Textured, dimensionally stable microporous film and method of making same | |
JPS60177900A (ja) | デボス/多孔化熱可塑性フイルムのウエブの高速製造法 | |
TW200424055A (en) | Method for making polymeric web exhibiting a soft and silky tactile impression | |
BRPI0507245B1 (pt) | processo para formar laminados não tecidos de filme elástico | |
CA2136231A1 (en) | Method for manufacturing a material suitable for use as a top sheet of an absorbent disposable article, and one such material | |
KR20000071225A (ko) | 통기성 탄성 중합체 필름 라미네이트 | |
US5834092A (en) | Apertured films having durable wettability and processes for making them | |
US20060055089A1 (en) | Zoned radiation crosslinked elastomeric materials | |
US5262107A (en) | Method of making apertured film fabrics | |
JPH0330934A (ja) | 通気性合成樹脂フィルムおよびその製造方法 | |
JP2002307627A (ja) | 通気性積層シートの製造方法 | |
JP3688341B2 (ja) | 多孔性シートの製造方法及び多孔性シート並びに該多孔性シートを用いた吸収性物品 | |
EP0256192A1 (en) | Porous film and absorptive structure | |
JPH05200065A (ja) | 体液処理用品の通気透液性表面シート、およびその製造方法 | |
CA1314670C (en) | Porous film and absorptive structure of partially fused thermoplastic polymers |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071115 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115 Year of fee payment: 14 |