[go: up one dir, main page]

JPH0330683B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0330683B2
JPH0330683B2 JP26843585A JP26843585A JPH0330683B2 JP H0330683 B2 JPH0330683 B2 JP H0330683B2 JP 26843585 A JP26843585 A JP 26843585A JP 26843585 A JP26843585 A JP 26843585A JP H0330683 B2 JPH0330683 B2 JP H0330683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
scroll
shrink
main shaft
oscillating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP26843585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62126205A (ja
Inventor
Toshuki Nakamura
Tadashi Kimura
Norihide Kobayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP26843585A priority Critical patent/JPS62126205A/ja
Publication of JPS62126205A publication Critical patent/JPS62126205A/ja
Publication of JPH0330683B2 publication Critical patent/JPH0330683B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotary Pumps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は冷媒圧縮機に用いられるスクロール
圧縮機に関するものである。
〔従来の技術〕
スクロール流体機械の原理について簡単に述べ
る。
第3図はスクロール流体機械を圧縮機として用
いた場合の基本的な構成要素と圧縮原理を示して
おり、同図において、1は固定スクロール、2は
揺動スクロール、Piは吸入室、105は吐出ポー
ト、第4図及び第5図において1は固定スクロー
ル、101は固定スクロール1の台板、102は
固定スクロール台板101上に形成された渦巻状
側板、2は揺動スクロール、201は揺動スクロ
ール2の台板、201は揺動スクロール台板20
1上に形成された渦巻状側板、204は揺動スク
ロールの台板201上に渦巻状側板202と反対
側に設けられた軸であり、両スクロールの側板1
02,202間には圧縮機Pが形成される。また
Piは吸入室、105は吐出孔である。
上記両渦巻状側板102,202の互いの台板
101,201に摺動する端縁にはシール板3が
装着されている。4は主軸、5は上記揺動スクロ
ール軸204を回転自在に支承する揺動軸受、8
は揺動スクロール2の自転を防止するオルダム継
手、601はスラスト軸受で揺動スクロール2の
台板201を摺動可能に支承している。Pは圧縮
室である。また、Oは固定スクロール1の中心で
ある。
上記固定スクロール1及び揺動スクロール2は
同一形状で巻方向が互いに反対の渦巻1a,2a
を有し、これらの渦巻1a,2aの形状は従来か
ら知られている如く、インボリユート曲線、円弧
等から構成されている。
次に動作について説明する。上記固定スクロー
ル1は空間に対して静止しており、揺動スクロー
ル2は固定スクロール1に対して180゜位相のずれ
た状態で組合わされ、固定スクロール1の中心O
のまわりを自転しない公転運動を行ない、第2図
a〜dに示す如く、0°、90゜、180゜、270゜のように
運動する。図中、第3図aに示す0゜の状態で吸入
室Piのガスの閉じ込みが完了し、渦巻1a,2a
間の圧縮室Pが形成される。そして、揺動スクロ
ール2の運動に伴い、圧縮室Pは順次その容積を
減じ、その中のガスは圧縮されて固定スクロール
1の中心部に設けられた吐出ポート105から排
出される。
スクロール圧縮機の名前で知られている装置の
概略は以上の通りである。
次に、スクロール圧縮機の具体的な構成及び動
作について説明する。第4図及び第5図は、例え
ば、特願昭59−42503号等に示されるようなスク
ロール圧縮機の一実施例の構成を示し、特に、ス
クロール圧縮機を全密閉形冷媒圧縮機に応用した
場合のものである。
6は第1フレーム、67aは第1フレーム6の
下面側に設けられたインロウ部、607は第1フ
レーム6の上面に直径方向へ延在して左右一対に
設けられたオルダム溝、604は第1フレーム6
を軸方向に貫通した返油孔で、円周方向に所定間
隔毎に複数個設けられている。また614bは第
1フレーム6の外周部に所定間隔毎に軸方向へ延
在する凹部600cと下シエル9013内周面と
で形成されたガス通路で、圧縮機運転中吸入ガス
圧の通路となるよう構成されている。602は第
1主軸受で、上記インロウ部67aと同心に加工
されている。7は第2フレーム、7dは第2フレ
ーム7の外周部より下方へフインガー状に突出し
た複数個のモータ取付足、7gは少なくとも一つ
のモータ取付足7dの外周面に設けられた返油溝
で、第2フレーム7上部の凹部705と連通して
いる。また第2フレーム7の外径はシエル901
3に焼嵌め、圧入等で固定するための外周面70
0が第1フレーム7外径よりいくらか大きめに形
成され、外周には第1フレーム6と同様に、軸方
向に延在する所定間隔毎に配設された複数個のガ
ス通路614bが設けられている。76aは第2
フレーム7の上面側に設けられたインロウ部であ
る。また702は第2フレーム7に圧入等により
固定された第2主軸受で、インロウ部76aと同
心に加工されている。上記の第1フレーム6と第
2フレーム7は、各々のインロウ部67aと76
aが互いにほぼすき間なく嵌合するように構成さ
れており、従つて圧縮機を組立てた状態において
は、第1主軸受602と第2主軸受702の同心
は確保されており、双方の軸受602,702に
より主軸4は回転可能に支承される。402は第
2フレーム7の上面に形成された凹部からなるバ
ランサ室705に収容されるように主軸4に突出
した第1バランサである。この実施例においては
この第1バランサ402は主軸4と一体に成形さ
れているが、主軸4とは別個に成形された第1バ
ランサ402をボルトあるいは焼嵌め等の方法に
より主軸4に取付けてもよい。また11はモータ
ステータであり、前述のモータ取付足7dの下端
にボルト704により締付け固定されている。1
0はモータロータであり、主軸4に圧入あるいは
焼嵌め等の方法で固定されている。さらにモータ
ロータ10の下端には第2バランサ403が設け
られている。106は固定スクロール1、、第1
フレーム6および第2フレーム7を共に締付け固
定するボルトである。
このようなスクロール圧縮機の主要部分の組立
について第5図によりさらに説明する。第5図
は、第4図における固定スクロール1、揺動スク
ロール2、オルダム継手8、第1フレーム6、第
2フレーム7、主軸4、モータステータ11等の
主要部品組立状態を示す分解斜視図である。第5
図において、111は固定スクロール1の外周部
に1対設けられたピン孔で、固定スクロール1の
渦巻状側板102はこれら対をなすピン孔111
を基準に加工されている。つまり側板102の中
心を中心として上記対をなすピン孔111は互い
に180゜反対の位置にある。また613は第1フレ
ーム6の外周に1対設けられたピン孔で、第1主
軸受602の中心に対し完全に対象な位置に穿孔
されている。即ち第1主軸受602の中心を中心
として各対をなすピン孔613は互いに180゜反対
の位置にある。また第1フレーム6のピン孔61
3のピツチは、上記固定スクロールのピン孔11
1のピツチと完全に一致している。また27は組
立用ピンである。
このように構成されたスクロール圧縮機の組立
は次のようになされている。まず、第2フレーム
7に主軸4を上方より挿入しその後主軸4ガイド
にして、第1フレーム6のインロウ部67aを第
2フレーム7のインロウ部76aに嵌合させるこ
とにより、第1主軸受602と第2主軸受702
が同心となるように第1フレーム6がセツトされ
る。オルダム継手8はその爪802が第1フレー
ム6のオルダム溝607に遊嵌するように、第1
フレーム6上に取付け、その後揺動スクロール2
を、その軸204を主軸4に取付けられた偏心ブ
ツシユ5内に嵌入し、かつオルダム溝208がオ
ルダム継手8の爪802に遊嵌するように、第1
スラスト主軸601上に装着される。次に2本の
ピン27を、固定スクロール1のピン孔111お
よび第1フレーム6のピン孔613を貫通するよ
うにセツトすることにより、固定スクロール1を
第1フレーム6上端面に、その渦巻状側板102
の中心と第1主軸受602中心とが一致するよう
に配置される。しかる後、ボルト106により、
固定スクロール1、第1フレーム6および第2フ
レーム7を共締めすれば、圧縮要素を形成する固
定スクロール1、揺動スクロール2、オルダム継
手8、第1フレーム6、第2フレーム7、および
主軸4の組立が完了する。なお、上記ピン27は
必ずしも使う必要はない。その後、第2フレーム
7のモータ取付足7dにモータステータ11をボ
ルト704により取付け、主軸4にモータロータ
10を焼嵌め等により取付けた後、第2フレーム
7の外周部を下シエル9013に焼嵌め等により
固定し、上シエル902で密封すれば全体の組立
が完了する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来のスクロール圧縮機は上記のように構成さ
れているので、第2フレーム7の外側面700が
下シエル9013に焼嵌めされた時、第6図に示
すように外側面700の軸線方向長さLの中心で
ある半分の位置L/2に焼嵌め力F1が作用し、
L/2lの時(l:インロウ部76aの軸線方
向の長さ)、l−L/2=rとすると、M=F1rのモ ーメントがインロウ部76aに働き、凹部705
側へ焼嵌め力F1が作用して倒れようとする。こ
のため、インロウ部76aからインロウ部67a
へ力F2が伝達され、インロウ部67aの下側が
締付けられる。その結果、第1フレーム6は第6
図に示す如く山なりに変形する。なお、第6図で
は説明を容易にするため誇張して書かれている。
第1フレーム6が変形すると、スラスト軸受6
01も山なりに変形し、スラスト軸受601と揺
動スクロール2の台板201とは第6図に示すよ
うに内周側での局部的片当り状態で摺動すること
になり、軸受の摩耗や焼付きを生じる問題があつ
た。
この発明は上記のような問題を解決するために
なされたもので、第1フレームの変形をなくし、
軸受の摩耗、焼付きを防止するスクロール圧縮機
を得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係るスクロール圧縮機は、第2フレ
ームのインロウ部外周面に、焼嵌め外側面より径
を小さくして、シエルとは非接触で焼嵌め力が作
用しない逃がし部を形成したものである。
〔作用〕
この発明においては、第2フレームに嵌合され
る第1フレームのインロウ部と対応する第2フレ
ームの焼嵌め外側面に逃がし部があるため、第2
フレームをシエルに焼嵌めした時、その焼嵌め力
が第1フレームのインロウ部に作用しなくなり、
これにより第1フレームの変形を防止し、スラス
ト軸受の片当りをなくする。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を第1図および第2
図について説明する。
第1図において、第4図、第5図と同一符号は
相当部分を示している。この実施例においては、
下シエル9013と焼嵌めされる第2フレーム7
の外側面700の上方に位置して、その第1フレ
ーム6のインロウ部67a側外周を切除すること
で外側面700より径の小さい下シエル9013
とは非接触の逃がし部701を形成し、この逃が
し部701の軸線方向の長さAと、外側面700
の軸線方向の長さLおよび第2フレーム7の凹部
705の深さlとの間には、A+L/2≧lの関
係が成立するようになつている。即ち、逃がし部
701の長さAと外側面700の軸線方向の長さ
の半分L/2とを加えた長さが、凹部705の深
さlに等しいか、それよりも大きくし、これによ
り第2フレーム7の外側面700の軸線方向の中
心が、少なくとも第1フレーム6のインロウ部6
7aが嵌合対応する凹部705の外周面から外れ
て位置されるようにする。
上記のように第2フレーム7の焼嵌め外側面7
00の下シエル9013への嵌入端側に位置して
逃がし部701を形成し、A+L/2≧lとした
ので、第2フレーム7が下シエル9013に焼嵌
めされた時、インロウ部76aには凹部705側
へ変形しようとするモーメントが発生せず、焼嵌
め力F1は凹部705以外の外側面700と対応
する部分で釣り合うことになる。その結果、イン
ロウ部76aからインロウ部67aへ伝達される
力が発生せず、第1フレーム6にも第2図に示す
如く何等の変形も生じない。従つて、スラスト軸
受601と揺動スクロール2の台板201は第2
図のように適正に当接し、片当りのない摺動が可
能になり、軸受の片摩耗や焼付きを未然に防止で
きる。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、第2フレー
ムのインロウ部の外周面にシエルと非接触の逃が
し部を形成し、焼嵌め外側面の軸線方向の中心
を、第1フレームのインロウ部が嵌合対応する第
2フレームの凹部外側面から外れて位置させたも
のであるから、第2フレームのシエルへの焼嵌め
時、その焼嵌め力により第2フレームが凹部のと
ころで内方へ変形するのを防止でき、その結果、
第1フレームが変形し、スラスト軸受が歪んで揺
動スクロール台板と片当りするのを防止できると
ともに、スラスト軸受の異常摩耗や焼付き事故を
防止する効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るスクロール圧縮機の一
例を示す要部の断面図、第2図はこの発明におけ
る説明用断面図、第3図a〜dはスクロール圧縮
機の作動原理を示す説明図、第4図は従来におけ
るスクロール圧縮機の断面図、第5図は同じく従
来におけるスクロール圧縮機の要部の分解斜視
図、第6図は従来における説明用断面図である。 1……固定スクロール、2……揺動スクロー
ル、201……揺動スクロール台板、4……主
軸、6……第1フレーム、601……スラスト軸
受、67a,76a……インロウ部、7……第2
フレーム、700……焼嵌め外側面、701……
逃がし部、705……凹部、9013……下シエ
ル。なお、図中同一符号は同一または相当部分を
示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 シエル内に収納された固定スクロール、上記
    シエル内に収容され揺動運動により上記固定スク
    ロールと協働して流体の容積を制御する揺動スク
    ロール、上記揺動スクロールを駆動する主軸、上
    記シエル内に収納され一端面に上記揺動スクロー
    ルをスラスト軸受を介して支承するとともに、上
    記固定スクロールを保持しかつ上記主軸の上端部
    に回転可能に支承された第1フレーム、この第1
    フレームの下面にその支承部と同心に形成された
    インロウ部に嵌合する凹部を有するとともに該凹
    部と同心のインロウ部を有しかつ上記主軸の下側
    部に回転可能に支承され、さらに外周に上記シエ
    ル内に焼嵌めされる外側面を有する第2フレーム
    を備えたスクロール圧縮機において、上記第2フ
    レームのインロウ部の外周面に上記焼嵌め外周面
    より径を小さくした逃がし部を形成し、上記焼嵌
    め外周面の軸方向の中心を上記第1フレームのイ
    ンロウ部が嵌合対応する第2フレームの凹部外周
    面から外れて位置させたことを特徴とするスクロ
    ール圧縮機。
JP26843585A 1985-11-27 1985-11-27 スクロ−ル圧縮機 Granted JPS62126205A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26843585A JPS62126205A (ja) 1985-11-27 1985-11-27 スクロ−ル圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26843585A JPS62126205A (ja) 1985-11-27 1985-11-27 スクロ−ル圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62126205A JPS62126205A (ja) 1987-06-08
JPH0330683B2 true JPH0330683B2 (ja) 1991-05-01

Family

ID=17458451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26843585A Granted JPS62126205A (ja) 1985-11-27 1985-11-27 スクロ−ル圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62126205A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0794824B2 (ja) * 1988-07-07 1995-10-11 三菱電機株式会社 スクロール圧縮機
JP2007170227A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Sanden Corp 流体機械
JPWO2021084607A1 (ja) * 2019-10-29 2021-05-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62126205A (ja) 1987-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2840716B2 (ja) スクロール式機械
US5320506A (en) Oldham coupling for scroll compressor
US4734020A (en) Scroll type compressor with spiral oil feeding grooves in thrust bearing
KR100916554B1 (ko) 올덤 커플링을 위한 클리어런스를 가진 스크롤 압축기
US4730998A (en) Scroll-type apparatus having a pivoting main journal bearing
US4808094A (en) Drive system for the orbiting scroll of a scroll type fluid compressor
US4545746A (en) Rotation-preventing device for an orbiting piston-type fluid displacement
CA1227173A (en) Interfitting mechanism of spiral elements for scroll type fluid displacement apparatus
EP0012614A1 (en) Improvements in scroll type fluid compressor units
JPH0263117B2 (ja)
KR920008914B1 (ko) 스크롤 유체기계
JP6734378B2 (ja) スクロール式流体機械及びその組立方法
JPH0116347B2 (ja)
JPH0330683B2 (ja)
JPH09250464A (ja) スクロール型コンプレッサに用いる自転防止機構
JP2002332976A (ja) スクロール型流体機械
JPS6217383A (ja) スクロ−ル圧縮機
JPS6140472A (ja) スクロ−ル型圧縮装置
JP2609839B2 (ja) スクロール型圧縮装置
JPH05209591A (ja) スクロール圧縮機
JPS62126203A (ja) スクロ−ル流体機械
JP3762494B2 (ja) スクロール型流体機械
JPH0116345B2 (ja)
JPS6088226A (ja) スクロ−ル圧縮機に於けるオルダム継手の製造方法
JPH0343476B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term