[go: up one dir, main page]

JPH0329879Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0329879Y2
JPH0329879Y2 JP1891784U JP1891784U JPH0329879Y2 JP H0329879 Y2 JPH0329879 Y2 JP H0329879Y2 JP 1891784 U JP1891784 U JP 1891784U JP 1891784 U JP1891784 U JP 1891784U JP H0329879 Y2 JPH0329879 Y2 JP H0329879Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
arc tube
reflector
getter
light shielding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1891784U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60131957U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1891784U priority Critical patent/JPS60131957U/ja
Publication of JPS60131957U publication Critical patent/JPS60131957U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0329879Y2 publication Critical patent/JPH0329879Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge Lamp (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案は高圧放電灯を光源として使用した車輌
用前照灯に関する。
〔考案の技術的背景〕
従来における車輌用前照灯は、光源としてハロ
ゲン電球を含む白熱電球を使用したものが殆んど
であるが、白熱電球はフイラメントの抵抗発熱に
よる発光であるため発光効率が低く、振動等によ
つて断線し易く、寿命が短いためランプの交換頻
度が高くなるなどの不具合がある。
このため近時、車輌用前照灯の光源として高圧
放電灯、たとえば小形高圧水銀灯、小形メタルハ
ライドランプあるいは小形高圧ナトリウムランプ
を使用することが提案されている。これらの高圧
放電灯は、白熱電球に比べて輝度が高く、発光効
率、演色性および寿命特性に優れている。
〔背景技術の問題点〕
このような高圧放電灯は反射体内に組み込まれ
て前方照射を行うものであるが、高圧放電灯は白
熱電球に比べて輝度が非常に高いため、発光管か
ら照射される高輝度の光が反射体の前面レンズを
直接に透過して対向車の運転手の目に入り、眩惑
光を生じる不具合がある。
これを防止するため、高圧放電灯の外管壁面に
遮光膜を形成したり、発光管の一部を覆うよう遮
光体を設けることが考えられる。
一方、高圧放電灯の場合、発光管の作動温度は
600〜800℃程度に達するため、発光管を構成する
バルブ材料や発光管を支持するマウント部材か
ら、酸素、水素、水分等の不純物が外管内に放出
され、これら不純物がマウント部材の酸化や、発
光管バルブを透過することに原因するランプ始動
電圧の上昇および光束維持率の低下を招く不具合
があり、したがつて外管内や反射体内にゲツタを
取り付ける必要がある。
このようなゲツタは、従来Zr−Alなどの金属
小片からなり、外管内における封止端部側、つま
り後端側根元や発光管の支持線に位置され、マウ
ント部材に支持されていた。このような構造のも
のは、発光管より照射される光がゲツタである金
属小片で反射されて照射光として反射体の前方に
投射される場合があり、これが眩惑光の原因とな
ることがあつた。
そしてまた前記遮光膜とゲツタとを別個に形成
することは、構造が複雑となり、製造工程も多く
なつて価格が高くなるなどの欠点があつた。
〔考案の目的〕
本考案はこのような事情にもとづきなされたも
ので、その目的とするところは、眩惑光を防止す
るとともにゲツタ作用を良好に奏し、しかも構造
が簡単で製造も容易な車輌用前照灯を提供しよう
とするものである。
〔考案の概要〕
すなわち本考案は、外管内あるいは反射体内に
遮光体を取り付けて発光管より直接または間接に
前方に照射される不所望な光を遮断するととも
に、この遮光体をゲツタ作用を有する金属により
形成するかもしくはこの遮光体にゲツタ機能を有
する材料を一体的に保持したことを特徴とする。
〔考案の実施例〕
以下本考案を第1図の第1実施例にもとづき説
明する。
図において、1は車輌用前照灯の反射体であ
り、回転放物面により形成されているとともに内
面にアルミ蒸着膜などからなる反射面2を有して
いる。反射体1の前面開口部には前面レンズ3が
設けられており、反射面2で反射された光を所定
の方向に向かうように制御する。
反射体1内には光源として、たとえば小形メタ
ルハライドランプ4が収容されている。メタルハ
ライドランプ4は外管5内に発光管6を組み込ん
で構成されており、発光管6の中心位置が反射体
1の焦点位置にほぼ合致するように配置されてい
る。発光管6は、石英ガラス製のバルブ7内に一
対の電極8a,8bを対設して封着してあり、こ
れら電極8a,8bはマウント部材としてのリー
ドワイヤ9a,9bに接続されている。そしてこ
れらリードワイヤ9a,9bは外管5の基端側に
形成した封止部10を気密に貫通して外部に導出
されている。なお一方のリードワイヤ9aは、発
光管6内に封入された発光金属特にアルカリ金属
の抜けを防止するため、セラミツクチユーブ11
により覆われている。
外管5内における前端部には遮光体12が取り
付けられている。この遮光板12はたとえば、
Zr,Ti,Al,Nb,Ta,Zr−Al等のごときゲツ
タ作用を奏する金属あるいはこれらゲツタ金属と
W,Ni,Cuなどの他の金属との合金により形成
されており、たとえば、リードワイヤ9aに対し
てサポート13を溶接することによりマウント部
材に一体的に取着されている。
なお外管5内には不活性ガスが封入されてい
る。
このような構成の前照灯にあつては、光源とし
ての小形メタルハライドランプを点灯させた場
合、発光管6から放射される光が反射体1の反射
面2により前方へ反射され、前面レンズ3を透過
する際に前方下向きに制御されて前方を照射す
る。
この場合、発光管6より直接に前面レンズ3に
向かおうとする光は遮光板12によつて遮断され
る。このため輝度の高い光が直接前方、特に上向
きに照射されることがなくなり、対向車の運転手
に眩しさを与えることがない。
しかもこの遮光板12は外管5の内部に設けら
れてゲツタ作用をもつているので、発光管6の点
灯中に外管5内の温度上昇にもとづき発光管6の
バルブ7やリードワヤ9a,9b等から不純物が
放出されても、この遮光板板12のゲツタ作用に
よつて不純物を吸着し、外管5内を清浄に保つ。
よつてリードワイヤ9a,9bの酸化や、発光管
6内の劣化が進行せず、始動電圧の上昇や光束維
持率の低下等のランプ特性の悪を招くことはな
い。このことからランプ寿命が長くなる。
また遮光板12はゲツタ金属により構成したの
で、遮光板12とゲツタ金属が別個にならず、部
品点数が少くなるとともに組み立てに手間を要さ
ず、製造が容易となつて安価に提供できる。
第2図に示す第2の実施例においては、遮光板
12をセラミツクまたは耐熱性無機質材料により
構成し、この遮光板12にゲツタ作用を有する金
属20、たとえば前述の金属またはバリウムを一
対的に固設したものである。
このようにしても第1の実施例と同様の効果が
得られる。
さらに第3図に示す第3の実施例では、セラミ
ツクまたは耐熱性無機質材料からなる遮光板12
の前面側にゲツタ材料30を塗布、蒸着などの手
段で一体的に保持させてある。そしてこの遮光板
12の背面側12aには、図示しないがカーボン
ブラツク等の黒色塗装や梨地等の凹凸面を形成す
ることによつて光吸収面を形成してある。
このような構成においても第1の実施例と同様
の効果を奏するとともに、遮光板12の背面に光
吸収面12aを形成してあるので、発光管6より
前方に向かつて照射される光が遮光板12に反射
されることもなく、この反射光が反射体1により
不所望な方向へ反射されて対向車の運転手に眩し
さを与えることがなくなる。
さらにまた、第4図に示す第4の実施例のもの
は、ガラス製の反射体1と前面レンズ3とが一板
に気密接合してなるシールドビーム形前照灯であ
る。そして、反射体1の背面には3個のフエルー
ル40a,40b(1個は図示しない。)が気密に
挿入され、このフエルール40a内に植設したリ
ードワイヤ9c,9dの先端には小形メタルハラ
イドランプからなる発光管6が支持固定されてい
る。また、上方のフエルール40b内に植設され
たリードワイヤ9eの先端には、前記したと同様
のゲツタ作用を有する金属または無機質材料の表
面にゲツタ作用を有する金属を塗布や蒸着などで
被着した、球を4分した形状の遮光板12が溶接
などの手段で固着されている。なお、反射体1と
レンズ3で形成される容器1A内にはアルゴンや
窒素などの不活性ガスが封入されている。
このように、反射体1内に直接発光管6を封入
した場合も前記実施例と同様に容器1A内に発生
する不純ガスはゲツタ作用を有する遮光板12に
吸着され容器1A内を清浄に保つことができラン
プ特性の低下を防止できる。
なお、上記遮光板12の取付けは専用のリード
ワイヤ9eに固定したものに限らず、発光管6を
支持するリードワイヤ9c,9dに固定するよう
にしてもよい。
また上記各実施例においては、光源として小形
メタルハライドランプを使用したが、小形高圧水
銀灯、小形高圧ナトリウムランプなどの他の高圧
放電灯を用いても同様の効果がある。そしてま
た、上記実施例では遮光板を発光管の前端部側に
設けたが、本考案はこれに限らず発光管軸と平行
に発光管の上方または下方あるいは前方と側方の
両者に亘るよう設けてもよく、その形状も実施例
のものに限らず、配光特性に応じ種々変更しても
よい。
〔考案の効果〕
以上述べた通り本考案によると、高圧放電灯の
発光管とゲツタ作用を有する遮光板とを外管を介
するかまたは直接に反射体内に取り付けたので発
光管から直接または間接に前方に向かう不所望な
光を遮断し、対向車の運転手に眩しさを与えるこ
とがなくなる。しかも遮光板はこれ自身がゲツタ
金属で構成されるかもしくはこれにゲツタ材料を
一体的に保持しているので、外管または反射体内
の不純物を吸着し、外管または反射体内が清浄に
保たれるのでマウント部材の酸化や発光管の劣化
が防止されて長寿命となる。そしてまた遮光板と
ゲツタ材料が一体もしくは一体化するので、組付
け部品数が少くなり、組付け作業も容易となつて
安価になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1の実施例を示す断面図、
第2図は第2の実施例を示す断面図、第3図は第
3の実施例を示す断面図、第4図は第4の実施例
を示す断面図である。 1……反射体、2……反射面、3……前面レン
ズ、4……メタルハライドランプ(光源)、5…
…外管、6……発光管、12……遮光板、20,
30……ゲツタ材料。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 高圧放電灯の発光管および遮光体を外管を介し
    または直接に反射体内に組み込んだ車輌用前照灯
    において、上記遮光体はゲツタ機能を有する金属
    により形成するかもしくはゲツタ機能を有する材
    料を一体的に保持したことを特徴とする車輌用前
    照灯。
JP1891784U 1984-02-13 1984-02-13 車輛用前照灯 Granted JPS60131957U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1891784U JPS60131957U (ja) 1984-02-13 1984-02-13 車輛用前照灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1891784U JPS60131957U (ja) 1984-02-13 1984-02-13 車輛用前照灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60131957U JPS60131957U (ja) 1985-09-03
JPH0329879Y2 true JPH0329879Y2 (ja) 1991-06-25

Family

ID=30508003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1891784U Granted JPS60131957U (ja) 1984-02-13 1984-02-13 車輛用前照灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60131957U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4547331B2 (ja) * 2005-12-28 2010-09-22 パナソニック株式会社 照明装置及び金属蒸気放電ランプ
US7923908B2 (en) * 2007-09-27 2011-04-12 Osram Sylvania Inc. Metal halide reflector lamp with beam color homogenizer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60131957U (ja) 1985-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5660462A (en) High efficiency vehicle headlights and reflector lamps
US5140504A (en) Motor vehicle headlamp combined with clearance lamp
US4935668A (en) Metal halide lamp having vacuum shroud for improved performance
JPS6293801A (ja) 投光光源装置
JPH0550097B2 (ja)
JPH04289604A (ja) 自動車用投射型ヘッドランプ
US5243501A (en) Automotive headlamp
US4987343A (en) Vehicle headlamp
JP3193604B2 (ja) 放電バルブを有する車両用灯具
CN109416158A (zh) 车辆前灯组件和相应的灯
JPH0329879Y2 (ja)
US6856090B2 (en) Incandescent halogen lamp having flattened filament support leads
JPH0329878Y2 (ja)
JPS6118303B2 (ja)
US20020122310A1 (en) High intensity discharge lamp
JP2005011598A (ja) ショートアーク放電灯
JP3004783B2 (ja) 自動車用ヘッドランプ
JPH029442Y2 (ja)
JP2009129675A (ja) 車輌用放電灯
JPH0432497B2 (ja)
JP2009140732A (ja) 車輌用放電灯
JPS6084702A (ja) 車輛用前照灯
JP2815692B2 (ja) 自動車用投射型ヘッドランプ
JPH04184802A (ja) 自動車用ヘッドランプ
JPH07220685A (ja) 反射形放電灯およびその点灯装置