[go: up one dir, main page]

JPH03296871A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPH03296871A
JPH03296871A JP10002090A JP10002090A JPH03296871A JP H03296871 A JPH03296871 A JP H03296871A JP 10002090 A JP10002090 A JP 10002090A JP 10002090 A JP10002090 A JP 10002090A JP H03296871 A JPH03296871 A JP H03296871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
viewpoint
dimensional
change
data storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10002090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2616132B2 (ja
Inventor
Kenji Nishimura
健二 西村
Takahisa Horiuchi
堀内 香寿
Yoshimori Nakase
義盛 中瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10002090A priority Critical patent/JP2616132B2/ja
Priority to CA002040273A priority patent/CA2040273C/en
Priority to US07/684,389 priority patent/US5325472A/en
Priority to DE69130432T priority patent/DE69130432T2/de
Priority to EP91105969A priority patent/EP0451875B1/en
Publication of JPH03296871A publication Critical patent/JPH03296871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2616132B2 publication Critical patent/JP2616132B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明(表 計算機援用設計(CAD)及び科学技術シ
ミュレーション分野におけ本 計算機内に構築した物体
形状モデルを画面上に可視化するためのカメラモデルの
3次元空間における視線及び視点の位置を対話的に変更
する画像表示装置に関するものであム 従来の技術 近爪 画像表示装置は写実的な画面表示を用いて言葉や
数値では表現が困難な現象を可視化し計算機と人間のコ
ミュニケーションを図る道具として、種々の設計やシミ
ュレーションに利用されていも 以下図面を参照しなか
ぺ 上述した従来の画像表示装置の一例について説明す
も 第5図は従来の画像表示装置の構成を示すものであ
ム第5図において、91は形状データ蓄積眼92はカメ
ラデータ入力部93はカメラデータ蓄積R,94は形状
座標変換部95は画素輝度算出部であも以上のように構
成された従来の画像表示装置について、以下その動作に
ついて説明すも まず、形状データ蓄積部91において
、表示対象物体の3次元形状データを蓄えも 3次元形
状データとして、例えば物体表面を複数の三角形の集合
で表した場合の三角形の各頂点の3次元座標値があ4 
またカメラデータ入力部92において、視点及び注視点
の3次元位置を数値人力する 3次元位置として、例え
ばワールド座標系における3次元座標値があ4 次に 
カメラデータ蓄積部93において、カメラデータ入力部
92で入力した視点及び注視点の3次元位置を蓄えム 
さらく 形状座標変換部94において、カメラデータ蓄
積部93から読みだした視点及び注視点の3次元位置を
それぞれ始点及び終点とする視線ベクトルに基づいて、
形状データ蓄積部91から読みだした3次元形状データ
を座標変換する 座標変換として、例えば形状データ定
義座標系からワールド座標系を経て視点を原点とする視
点座標系への変換や透視変換があム 最後へ画素輝度算
出部95において、形状座標変換部94で座標変換した
3次元形状データより可視物体を決定し 表示画面の各
画素ごとの表示輝度を算出すも 可視物体の決定方法と
して、例えば隠線処理や隠面処理があム 発明が解決しようとする課題 しかしながら上記のような構成で(よ 視線及び視点の
位置を変更したい場合、所望するシーンを表示するため
にはユーザ自身が常に計算機内の3次元空間を考虜して
視点及び注視点の3次元位置を数値人力する必要があり
、試行錯誤を繰り返さないと所望のシーンが表示できな
いという課題を有してい九 本発明は上記課題に鑑へ 
計算機内に構築した物体形状モデルを画面上に可視化す
るためのカメラモデルの視線及び視点の対話的に変更す
るマン・マシン・インターフェイスの優れた画像表示装
置を提供するものであも 課題を解決するための手段 上記課題を解決するために本発明の画像表示装置は 変
更前の視瓜 注視点及び視点の移動方向を表す目標点の
3次元位置を保存するカメラデータ蓄積部と、表示対象
物体の形状データを保存する形状データ蓄積部と、変更
後の視戊 注視点及び目標点に対応する表示画面上の2
次元位置を入力する画面位置入力部と、前記2次元位置
と変更前の視点の3次元位置とから3次元空間における
変更前の視点を端点とした半直線を算出する半直線算出
部と、前記形状データと前記半直線との交点として算出
した変更後の視、包 注視点及び目標点の3次元位置を
前記カメラデータ蓄積部に書込む交点算出部と、目標点
と視点との3次元距離の変更倍率に対応する表示画面上
の2次元位置を入力する倍率位置入力部と、前記カメラ
データ蓄積部より読み込んだ目標点及び視点の3次元位
置を前記変更倍率により変更した変更後の視点及び注視
点の3次元位置をカメラデータ蓄積部に書込む視点移動
部とを具備したものであム 作用 本発明は上記した構成により、変更後の視虱注視点及び
視点の移動方向を表す目標点に対応する表示画面上の2
次元位置と目標点と視点との3次元距離の変更倍率に対
する表示画面上の2次元位置とを入力することにより、
計算機内に構築した物体形状モデルを画面上に可視化す
るためのカメラモデルの3次元空間における視線及び視
点の位置を対話的に変更したシーンを画面表示すること
となム 実施例 以下本発明の一実施例の画像表示装置について、図面を
参照しながら説明すも 第1図は本発明の実施例におけ
る画像表示装置の構成を示すものであム 第1図におい
て、 1は画面位置入力部 2は半直線算出部 3は交
点算出ム 4は形状データ蓄積餓 5は倍率位置入力部
 6は視点移動部7はカメラデータ蓄積臥 8は形状座
標変換鳳9は画素輝度算出部であム 以上のように構成
された画像表示装置について、以下第1a 第2図及び
第3図を用いてその動作を説明すも 第2図(よ 3次
元空間における視戊 注目点及び視点の移動方向を表す
目標点と表示画面との関係を表す概念図であム 第2図
において、21.22.23はそれぞれ変更前の視戊 
注目点及び目標A  24は変更後の目標戊25は視点
座標系で表した表示画面(以下これを仮想表示画面と呼
ぶ)、26は視点を端点として変更後の目標点を通る3
次元半直線l、27は視点を端点とし変更前の注視点を
通る3次元半直線爪 28は仮想表示画面と半直線1と
の交瓜 29、30.31はそれぞれ仮想表示画面上の
2次元座標を定義する座標系の原A u軸及びv[32
は変更後の目標点24を内部に含む三角形であム また
仮想表示画面25と半直線mは垂直であり、原点29は
仮想表示画面25の中央にあると仮定すも 第3図は 
表示画面上における目標点と視点との3次元距離を変更
する場合の変更倍率の第2の概念図であム 第3図にお
いて、41は表示画K  42,43゜44はそれぞれ
表示画面上の2次元座標を定義する座標系の原A u軸
及びva  4sは変更前の視点を端点とし変更後の目
標点を通る3次元半直線と仮想表示画面25との交点に
対応する表示画面上の2次元位置を示す森46は目標点
と視点との3次元距離の変更倍率に対応する表示画面上
の2次元位置を示す点であも ここで、点46が原点4
2と点45を(1−s):sに分ける点であるときの変
更倍率をSとする 最初く 形状データ蓄積部4におい
て、表示対象物体の表面を表す複数の三角形の各頂点の
3次元座標値を3次元形状データとして蓄える。
また カメラデータ蓄積部7において、変更前の視瓜 
注視点及び視点の移動方向を表す目標点のワールド座標
系における3次元座標値をそれぞれの3次元位置として
蓄えも ここで、目標点に対する視点の移動は視点と目
標点を結ぶ3次元直線上の移動とすも まず、画面位置
入力部1において、ユーザが視点の移動方向の変更を望
む場合に変更後の目標点24に対応する点28の表示画
面上の2次元座標値(u、v)を2次元位置として入力
するここで表示画面上の2次元座標系は 変更前の注視
点に対応する表示画面上の点29を原点とり、、u軸及
びV軸を走査線にそれぞれ平行及び垂直にとるものとす
る つぎく 半直線算出部2において、カメラデータ蓄
積部7から読みだした変更前の視点21の3次元位置の
3次元座標値と画面入力部1で入力した点28の表示画
面上の2次元位置の座標値(u、 v)とから3次元空
間における変更前の視点21を端点とした半直線27を
算出する さらに 交点算出部3において、形状データ
蓄積部4から読みだした3次元形状データの三角形と半
直線22との交点を算出し これらの交点のうち視点と
の距離が最小の点を変更後の目標点24としてカメラデ
ータ蓄積部7に書込a また 倍率位置入力部5におい
て、目標点と視点との3次元距離の変更倍率Sに対応す
る表示画面位置である点46を表示画面上の原点42と
目標点に対応する点45をムスプ直線上に入力する こ
の限 ユーザが目標点24の近傍をS倍に拡大して画面
表示することを望む場合(よ点46は原点42と点45
を(1−s):sに内分する点を指定すればよ(〜 反
対に 目標点24の近傍を1/sに縮小して画面表示す
ることを望む場合は 点46は原点42と点45を(s
−1):sに外分する点を指定すればよl、′Y。
つぎく 視点移動部6において、変更倍率Sを用いてカ
メラデータ蓄積部7から読みだした視点及び注視点の3
次元位置である3次元座標値を以下のように更新する 
まず、視点21と目標点24(1−3):Sに分ける点
を変更後の視点とする つぎく 変更後の視点及び注視
点をそれぞれ始点及び終点とするベクトル戟 変更前の
視点及び注視点をそれぞれ始点及び終点とするベクトル
と等しくなるように変更後の注視点を決定し 変更後の
視点及び注視点の3次元座標値を3次元位置としてカメ
ラデータ蓄積部7に書込仏 さらに 形状座標変換部8
において、カメラデータ蓄積部7から読みだした視点及
び注視点の3次元位置をそれぞれ始点及び終点の3次元
位置しする視線ベクトルに基づいて、形状データ蓄積部
4から読みだした3次元形状データである三角形の各頂
点の3次元座標値を形状データ定義座標系からワールド
座標監 視点を原点とする視点座標系への座標変換し 
最後に透視変換を施す。最後番−画素輝度算出部9にお
いて、形状座標変換部8で座標変換した3次元形状デー
タに隠面処理を施して可視物体を決定し表示画面の各画
素に対応する可視物体の表面の輝度を表示輝度とする 
以上のように本実施例によれば 変更前の視戊 注視点
及び視点の移動方向を表す目標点の3次元位置を保存す
るカメラデータ蓄積部と、表示対象物体の形状データを
保存する形状データ蓄積部と、変更後の目標点に対応す
る表示画面上の2次元位置を入力する画面位置入力部と
、前記2次元位置と変更前の視点の3次元位置とから3
次元空間における変更前の視点を端点とした半直線を算
出する半直線算出部と、前記形状データと前記半直線と
の交点として算出した変更後の視戊 注視点及び目標点
の3次元位置を前記カメラデータ蓄積部に書込む交点算
出部と、目標点と視点との3次元距離の変更倍率に対応
する表示画面上の2次元位置を入力する倍率位置入力部
と、前記カメラデータ蓄積部より読み込んだ目標点及び
視点の3次元位置を前記変更倍率により変更した変更後
の視点及び注視点の3次元位置をカメラデータ蓄積部に
書込む視点移動部を設けることにより、計算機内に構築
した物体形状モデルを画面上に可視化するためのカメラ
モデルの視線及び視点の位置を対話的に変更したシーン
を画面表示することができム な耘 実施例において、
3次元形状データは表示対象物体の書面を表す複数の三
角形の各頂点の3次元座標値とした力交 三角形は任意
の自由曲面形状としてもよしも 実施例において、画面
位置人力部から入力した表示画面上の2次元位置は変更
後の目標点に対応する点の2次元座標値とした力(変更
後の目標点は変更後の視点や変更後の注視点としてもよ
(t 実施例において、変更倍率Sに対応する表示画面
位置である点を表示画面上の原点と目標点に対応する点
を結ぶ直線上の点とした力丈 目標点と表示画面の4隅
の点をそれぞれS:(1−s)に分ける点を4隅とする
長方形の辺上の任意の点としてもよt″V)第4図(よ
表示画面上における目標点と視点との3次元距離を変更
する場合の変更倍率の第2の概念図であも第4図におい
て、51は表示画i[52,53,54はそれぞれ表示
画面上の2次元座標を定義する座標系の原戊 u軸及び
v[55〜58は表示画面の4隅の戊59は変更後の目
標点を通る3次元半直線と仮想表示画面25との交点に
対応する表示画面上の2次元位置を示す戊60〜63は
点59と表示画面の4隅の点をそれぞれS:(1−s)
に内分するA  64は視点との3次元距離の変更倍率
に対応する表示画面上の2次元位置を示す点であム 発明の効果 以上のように本発明(よ 変更前の視戊 注視点及び視
点の移動方向を表す目標点の3次元位置を保存するカメ
ラデータ蓄積部と、表示対象物体の形状データを保存す
る形状データ蓄積部と、変更後の視A 注視点及び目標
点に対応する表示画面上の2次元位置を入力する画面位
置人力部と、前記2次元位置と変更前の視点の3次元位
置とから3次元空間における変更前の視点を端点とした
半直線を算出する半直線算出部と、前記形状データと前
記半直線との交点として算出した変更後の視戊 注視点
及び目標点の3次元位置を前記カメラデータ蓄積部に書
込む交点算出部と、目標点と視点との3次元距離の変更
倍率に対応する表示画面上の2次元位置を入力する倍率
位置入力部と、前記カメラデータ蓄積部より読み込んだ
目標点及び視点の3次元位置と前記変更倍率より算出し
た変更後の視点及び注視点の3次元位置をカメラデータ
蓄積部に書込む視点移動部とを設けることにより、計算
機内に構築した物体形状モデルを画面上に可視化するた
めのカメラモデルの視線及び視点の位置を対話的に変更
したシーンを画面表示することができも
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例における画像表示装置の構成図
 第2図は本発明の実施例における視戊注目点及び目標
点と表示画面の概念医 第3図は本発明の実施例におけ
る変更倍率の第1の概念医第4図は本発明の実施例にお
ける変更倍率の第2の概念医 第5図は従来の画像表示
装置の構成図であム ト・・・画面位置人力部 2・・・・半直線算出部3・
・・・交点算出部 4・・・・形状データ蓄積M!、、
5・・・・倍率位置入力部 6・・・・視点移動部 7
・・・・カメラデータ蓄積餓 8・・・・形状座標変換
訊 9・・・・画素輝度算出風 91・・・・形状デー
タ蓄積a92・・・・カメラデータ入力部93・・・・
カメラデータ蓄積訊94・・・・形状座標変換a95・
・・・画素輝度算出昆

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)変更前の視点及び注視点の3次元位置を保存する
    カメラデータ蓄積部と、表示対象物体の形状データを保
    存する形状データ蓄積部と、変更後の視点及び注視点に
    対応する表示画面上の2次元位置を入力する画面位置入
    力部と、前記2次元位置と変更前の視点の3次元位置と
    から3次元空間における変更前の視点を端点とした半直
    線を算出する半直線算出部と、前記形状データと前記半
    直線との交点として算出した変更後の視点及び注視点の
    3次元位置を前記カメラデータ蓄積部に書込む交点算出
    部とを備えたことを特徴とする画像表示装置。
  2. (2)変更前の視点、注視点及び視点の移動方向を表す
    目標点の3次元位置を保存するカメラデータ蓄積部と、
    表示対象物体の形状データを保存する形状データ蓄積部
    と、変更後の目標点に対応する表示画面上の2次元位置
    を入力する画面位置入力部と、前記2次元位置と変更前
    の視点の3次元位置とから3次元空間における変更前の
    視点を端点とした半直線を算出する半直線算出部と、前
    記形状データと前記半直線との交点として変更後の目標
    点の3次元位置を算出する交点算出部と、変更後の目標
    点と変換前の視点との3次元距離の変更倍率に対応する
    。表示画面上の2次元位置を入力する倍率位置入力部と
    、変更後の目標点及び変更前の視点の3次元位置を前記
    変更倍率により変更した変更後の視点及び注視点の3次
    元位置を前記カメラデータ蓄積部に書込む視点移動部と
    を備えたことを特徴とする画像表示装置。
  3. (3)変更前の視点、注視点及び視点の移動方向を表す
    目標点の3次元位置を保存するカメラデータ蓄積部と、
    表示対象物体の形状データを保存する形状データ蓄積部
    と、変更後の視点、注視点及び目標点に対応る表示画面
    上の2次元位置を入力する画面位置入力部と、前記2次
    元位置と変更前の視点の3次元位置とから3次元空間に
    おける変更前の視点を端点とした半直線を算出する半直
    線算出部と、前記形状データと前記半直線との交点とし
    て算出した変更後の視点、注視点及び目標点の3次元位
    置を前記カメラデータ蓄積部に書込む交点算出部と、目
    標点と視点との3次元距離の変更倍率に対応する表示画
    面上の2次元位置を入力する倍率位置入力部と、前記カ
    メラデータ蓄積部より読み込んだ目標点及び視点の3次
    元位置を前記変更倍率により変更した変更後の視点及び
    注視点の3次元位置をカメラデータ蓄積部に書込む視点
    移動部とを備えたことを特徴とする画像表示装置。
JP10002090A 1990-04-13 1990-04-16 画像表示装置 Expired - Fee Related JP2616132B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10002090A JP2616132B2 (ja) 1990-04-16 1990-04-16 画像表示装置
CA002040273A CA2040273C (en) 1990-04-13 1991-04-11 Image displaying system
US07/684,389 US5325472A (en) 1990-04-13 1991-04-12 Image displaying system for interactively changing the positions of a view vector and a viewpoint in a 3-dimensional space
DE69130432T DE69130432T2 (de) 1990-04-13 1991-04-15 Bildanzeigesystem
EP91105969A EP0451875B1 (en) 1990-04-13 1991-04-15 Image displaying system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10002090A JP2616132B2 (ja) 1990-04-16 1990-04-16 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03296871A true JPH03296871A (ja) 1991-12-27
JP2616132B2 JP2616132B2 (ja) 1997-06-04

Family

ID=14262871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10002090A Expired - Fee Related JP2616132B2 (ja) 1990-04-13 1990-04-16 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2616132B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2616132B2 (ja) 1997-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5003498A (en) Graphic display method
JP2667835B2 (ja) コンピユータグラフイツクス表示装置
US5786822A (en) Method and apparatus for mapping texture on an object displayed at a varying view angle from an observer
JPH05346957A (ja) 形状特徴量提示装置および方法
JPH04289976A (ja) 三次元形状モデル生成方法およびシステム
CN113129362B (zh) 一种三维坐标数据的获取方法及装置
JPH0342780A (ja) 三次元図形入力方式
JPH0721752B2 (ja) マルチウィンドウ表示方式
JPH03296871A (ja) 画像表示装置
JP3361652B2 (ja) 立体図形配置入力方法及びグラフィックシステム
JPS62162173A (ja) 図形表示方法
JPH08106550A (ja) 投影図作成装置
JPH07114655A (ja) 図形処理装置
JP4017351B2 (ja) 3次元モデル生成装置および3次元モデル生成プログラム
JPH0749965A (ja) 形状作成支援方法及びその装置
EP0212774A2 (en) Display system
JPS6340967A (ja) 平面入力装置
JPH07200875A (ja) 3次元モデルの表示位置変更方法
JP3544585B2 (ja) 3次元モデル処理装置
JPH08273001A (ja) 三次元画像処理システム
JPH0355676A (ja) 立体図隠線表示制御方式
JPS6023889A (ja) マルチ・カ−ソルの表示方法
JPS62172465A (ja) 物体表示方法
JPH07105263A (ja) 図形処理装置
JPH05324793A (ja) 図形処理システムにおけるカーソル表示方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees