[go: up one dir, main page]

JPH03295887A - 油中水型エマルション爆薬組成物及びその製造法 - Google Patents

油中水型エマルション爆薬組成物及びその製造法

Info

Publication number
JPH03295887A
JPH03295887A JP9768590A JP9768590A JPH03295887A JP H03295887 A JPH03295887 A JP H03295887A JP 9768590 A JP9768590 A JP 9768590A JP 9768590 A JP9768590 A JP 9768590A JP H03295887 A JPH03295887 A JP H03295887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
emulsion explosive
oil emulsion
type emulsion
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9768590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH075424B2 (ja
Inventor
Tetsuya Sawada
徹哉 澤田
Masao Takahashi
正雄 高橋
Koichi Kurokawa
黒川 孝一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority to JP9768590A priority Critical patent/JPH075424B2/ja
Publication of JPH03295887A publication Critical patent/JPH03295887A/ja
Publication of JPH075424B2 publication Critical patent/JPH075424B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、新規な熱的に安定な油中水型(以下W2O型
と称す)エマルション爆薬組成物及びその製造方法に関
する。
(従来の技術〉 W10型エマルション爆薬は、米国特許第316155
1号により初めて公開されて以来、種々のW10型エマ
ルション爆薬が提案されてきた。
従来から提案されてきたW10型エマルション爆薬は、
基本的には、炭素質燃料からなる連続相、無機酸化酸塩
の水溶液からなる分散相、乳化剤及び気泡保持剤を有し
ている。
W10型エマルション爆薬の高温における熱安定性を改
良したものとして、無機酸化酸塩の一部に硝酸カルシウ
ムを用いたもの(特公昭64−9297号公報)、脂肪
酸のアンモニウムまたはアルカリ金属塩、脂肪酸、アル
カリ金属水酸化物を含有するもの(特公昭58−282
40号公報)等が知られている。ここでの熱安定性は、
貯蔵時におけるもので、その温度は約50℃である。
又、アルカリ金属、アルカリ土類金属の炭酸塩を添加し
たW10型エマルション爆薬組成物も知られている(特
開昭60−90888号公報)。
この組成物は特定の微小中空球体と併用することによっ
て、小口径に於ける起爆感度の経時安定性と薬質を改良
したものである。
W10型エマルション爆薬は、高温下、或いは反応性の
高い物質や、硫化物と共存すると不安定である。即ち従
来のW10型エマルション爆薬を岩盤温度が110℃以
上の場所で使用した場合、発破作業中に短時間で爆薬が
自然分解を起こすという問題があった。特に岩盤温度が
高温(110℃以上)で鉱物に硫化鉱を含む鉱山におい
て、従来のW10型エマルション爆薬を使用した場合、
爆薬の装填時に包装が破れ、W10型エマルション爆薬
と岩盤が接し、W10型エマルション爆薬と硫化鉱が反
応して、より分解が促進される。
前記の硝酸カルシウムを含有するW10型エマルション
爆薬は耐熱性を向上させるために多量の硝酸カルシウム
を添加しなければならず、この場合爆薬の感度、常温で
の経時安定性を著しく低下させるという問題があった。
又、前記の脂肪酸のアンモニウムまたはアルカリ金属塩
等を含有するW10型エマルション爆薬は、その製造に
おいて、従来、乳化剤を油相又は水相に添加するのに対
し、油と無機酸化酸塩水溶液とを撹拌しながら混合する
ときに脂肪酸のアンモニウム又はアルカリ金属水酸化物
から乳化剤をその場で生成させることにより、W10型
エマルション爆薬の経時安定性、耐熱性を向上させてい
るが、その温度の上限は約70℃ぐらいで100℃を越
える高温では使用できないという問題があった。
〈発明が解決しようとする課題〉 現在、前述の従来のエマルション組成物に比し、耐熱性
が大で、しかも経時安定性が優れ、且つ感度の高いW1
0型エマルション爆薬組成物の開発が実用的に望まれて
いる。
この要望に応するため本発明者らは種々研究の結果本発
明を完成した。
〈課題を解決するための手段〉 本発明は炭素質燃焼からなる連続相、無機酸化酸塩の水
溶液からなる分散相、乳化剤及び気泡保持剤を含むW1
0型エマルション爆薬において、炭酸カルシウム、尿素
及びチオ尿素からなる群から選ばれた少なくとも一種を
含有することを特徴とするW10型エマルション爆薬組
成物、及び■硝酸アンモニウム又は硝酸アンモニウムと
他の無機酸化酸塩とを、加温下で水に溶解させて酸化剤
水溶液を作る工程、■乳化剤と、燃料油及び、又はワッ
クス類からなる可燃物とを加温下で溶融混合して混合物
を作る工程、■該混合物と前記酸化剤水溶液とを加温下
で混合してW10型エマルションを作る工程、■しかる
後該W10型エマルションに気泡保持剤を混合する工程
からなるWZO型エマルション爆薬組成物の製造方法に
おいて、(a)の工程で炭酸カルシウムを混合する工程
、(a)の工程で尿素及びチオ尿素の少な(とも一種を
混合する工程、又は両混合工程を共に含む方法を特徴と
するW10型エマルション爆薬の製造方法に関する。
本発明に用いる炭酸カルシウムは、固体として混合する
ため、粒径による影響もあり、粒径が小さい程、接触面
積が大きくなるため、耐熱効果は大きい0通常、粒径は
平均粒径で0.8μm〜1.5μmの範囲が実用的で、
特に好ましいのは0.9μm程度である。又、製造性を
考え、流動性を向上させるため、表面処理を施したもの
も使用できる。炭酸カルシウムには、化学的に精製され
、純度が高く粒子も細かい、軽質炭酸カルシウムと粗晶
質云灰石を機械的に粉砕し製造する、粒子が粗い重質炭
酸カルシウムとがあり、どちらを使用しても同様の耐熱
効果は得られるが、前記の理由により、粒子の細かい軽
質炭酸カルシウムを使用するのが好ましい。その場合、
純度は93%以上のものが好ましい。
本発明に添加する尿素、チオ尿素は工業用のものでも充
分に効果が得られる。
尿素、チオ尿素は、水相に溶かして使用するため、粒径
は、特に好ましい範囲はないが、製造上から、1000
μm程度以下であればよい。
又、純度は前記炭酸カルシウムと同様、93%以上のも
のが好ましい。
本発明において、添加される物質が炭酸カルシウムの場
合、組成物における量は0.5〜20重量%尿素、チオ
尿素の場合は0.1〜5重量%、好ましくは前者の場合
2〜17重量%、後者は0.5〜1.5重量%である。
添加量が少なすぎると熱安定性の効果が減少し、多すぎ
るとそれに見合うだけの熱安定性の効果が得られず、逆
に威力、感度が著しく低下する傾向にある。そのため、
添加する量は、要求される耐熱温度、その温度における
分解時間を考慮して決めるのが望ましい。例えば、岩盤
温度が160℃の場所で使用する場合、作業上の安全を
考え、24時間以上の分解時間を要求するならば、添加
する炭酸カルシウムの量は12重量%以上、尿素、チオ
尿素と併用する場合は4重量%以上必要である。
本発明において、炭酸カルシウム、尿素、チオ尿素以外
の組成物は公知の範囲のものであるが、それらについて
説明する。
本発明に用いる無機酸化酸塩の水溶液は、従来から知ら
れている硝酸アンモニウムを主成分とし必要に応じて、
他の無機酸化酸塩を含有してなるものである。他の無機
酸化酸塩の具体例を示す。
即ちアルカリ金属又はアルカリ土類金属の硝酸塩、更に
アルカリ金属又はアルカリ土類金属の過酸素酸塩、塩素
酸塩等である。又、硝酸モノメチルアミン、硝酸モノエ
チルアミン、硝酸ヒドラジン、二硝酸ジメチルアミン、
二硝酸エチレンジアミン等の水)性アミン硝酸塩や硝酸
メタノールアミン、硝酸エタノールアミン等の水溶性ア
ルカノールアミン硝酸塩や水溶液の一硝酸エチレングリ
コール等を補助鋭感剤として使用することができる。但
し、鋭感剤は熱により分解し易いので、特に高温の場合
には用いない方がよい。
本発明に用いられる炭素質燃料は、従来からW10型エ
マルション爆薬に用いられているもの全てが包含される
。例えば、パラフィン系炭化水素、オレフィン系炭化水
素、ナフテン系炭化水素、芳香族系炭化水素、飽和又は
不飽和炭化水素、石油精製鉱油、潤滑油、流動パラフィ
ン等の炭化水素、ニトロ炭化水素等の炭化水素誘導体、
燃料油及び、又は石油から誘導される未精製マイクロク
リスタリンワックス、パラフィンワックス等、鉱物性ワ
ックスであるモンタンワックス等、動物性ワックスであ
る鯨ロウ、昆虫ワックスである密ロウ等のワックス類等
であり、これらは単独若しくは混合物として用いる。
又、薬質調整のため、石油樹脂、低分子量ポリエチレン
、低分子量ポリプロピレン等の低分子量炭化水素重合体
等を前記炭素質燃料成分と併用することもできる。
これら炭素質燃料の組成物中の含有量は通常1〜lO重
量%である。
本発明に用いられる乳化剤は、従来から知られているW
10型エマルションを形成する全ての乳化剤である。例
えば、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エ
ステル、ポリオキシアルキレンソルビトール脂肪酸エス
テル、オキサゾリン誘導体、イミダシリン誘導体、リン
酸エステル類、脂肪酸のアルカリ金属塩又はアルカリ土
類金属塩、−級、二級、及び三級アミン又はそれらの硝
酸塩又は酢酸塩等である。これらの乳化剤は一種又は二
種以上の混合物として用いる。
乳化剤の配合量は、一般には組成物中0.1〜7重量%
であり、好ましくは0.5〜4重量%である。
本発明に用いられる気泡保持剤は、従来からW10型エ
マルシ目ン爆薬に使用され、又は提案されているものの
何れもが使用できる0例えば、各種の単一微小中空球体
、複数の気泡を含有する発泡体等である。微小中空球体
の例としてはガラス、アルミナ、頁岩、シラス、珪砂、
火山岩、ケイ酸ナトリウム、ホウ砂、真珠岩、黒曜岩等
から得られる無機質系微小中空球体、ピッチ、石灰等か
ら得られる炭素質系微小中空球体、フェノール樹脂、ポ
リ塩化ビニリデン、エポキシ樹脂、尿素樹脂等から得ら
れる合成樹脂系微小中空球体等である。又複数の気泡を
含有する発泡体の例としては、エチレン、プロピレン等
のオレフィン、塩化ビニリデン、ビニルアルコール、酢
酸ビニル、アクリル、メタクリル酸又はそのエステル等
のビニル化合物等の重合体、共重合体、変性重合体、ブ
レンド重合体やポリウレタン、ポリエステル、ポリアミ
ド、尿素樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等の合成
高分子からなる素材に、機械的発泡、化学的発泡、マイ
クロカプセル化、易揮発性物質の混入等の各種手段で気
泡を含ませた、これら発泡合成高分子の粉砕物、粒子を
あげることができる。これらの気泡保持剤は、一種又は
二種以上の混合物として使用される。これらの気泡保持
剤を100℃以上の高温条件で使用するW10型エマル
ション爆薬に配合する場合は、ガラス、シラス等の耐熱
性の高いものを使用するのが好ましい。又、その配合率
は、通常、W10型エマルション爆薬の仮比重を0.8
0〜1.35に調整する量である。
以上の成分以外に、従来から知られている乳化安定剤、
例えば1μm以下の水、油不溶性粉末等を添加すること
ができる(特公昭58−15467号公報参照)。又、
安定剤として水溶性リン酸塩(特開昭59−78995
号公報参照)、キレート化剤を前記の成分に応じて添加
することもできる。
以上0W10型エマルシヨン爆薬の製造法を代表的方法
により次に説明する。先ず、尿素及び、又はチオ尿素を
用いる場合は、無機酸化酸塩の水溶液に尿素、チオ尿素
を加え、それを90℃で溶解し、炭素質燃料と乳化剤を
90℃で溶融混合させ、前記酸化酸塩水溶液と前記炭素
質燃料を90℃加温下で撹拌乳化しW10型エマルシぢ
ン爆薬を得る。前記W10型エマルションと気泡保持剤
を60〜80℃で混合混和してW10型エマルション爆
薬を得る。
次に炭駿カルシウムを用いる場合は、無機酸化酸塩の水
溶液を90℃で溶解し、炭素質燃料と乳化剤を90℃で
溶融混合させ、前記酸化酸塩水溶液と前記炭素質燃料を
90℃加温下で撹拌乳化し、W10型エマルションを得
る。前記W10型エマルションと気泡保持剤と炭酸カル
シウムとを60〜80℃で混合混和してW10型エマル
ション爆薬を得る。尿素、チオ尿素と、炭酸カルシウム
を併用する場合は、夫々前記に準する。
前記のように尿素、チオ尿素を無機酸化酸塩の水溶液に
添加するのは、水に対する溶解度がある程度高いことと
、爆薬の経時安定性に対する影響が少ないためである。
炭酸カルシウムを気泡保持剤と一緒に固体でW10型エ
マルション爆薬に添加するのは、炭酸カルシウムの水に
対する溶解性が悪いため、無機酸化酸塩の水溶液に多(
溶解させられていないためである。又、経時安定性を考
えても、炭酸カルシウムを気泡保持剤と一緒に添加する
のが最も良い。
上記の製造方法は、尿素、チオ尿素を不連続相に炭酸カ
ルシウムを気泡保持剤と共に添加することに特徴があり
、連続製造でもバッチ製造でもよい。
〈発明の効果〉 本発明のW10型エマルシジン爆薬組成物は、炭素、チ
オ尿素、炭酸カルシウムの少な(とも−種を含有するた
め、それらを含有しない従来のW10型エマルション爆
薬組成物に較べ、小口径(25mm径)低温時における
経時安定性を損なうことなく、高温条件下で安定であり
、発熱、発煙、分解などが起こりにくいという効果があ
る。
本発明のW10型エマルション爆薬の製造法においては
、炭素、チオ尿素、炭酸カルシウムの工程中における添
加の時期に特徴があり、且つ前記組成物を容易に製造す
ることができる。
〈実 施 例) 次に本発明を実施例及び比較例によって具体的に説明す
る。
尚、本発明は以下の実施例によって限定されるものでは
ない、各例中の部数は全て重量基準である。
実施例 1 第1表に示される組成のW10型エマルション爆薬を以
下のようにして製造した。
硝酸アンモニウム75.1部、硝酸ナトリウム4.5部
を水11.1部に加え、90℃で完全に溶解して無機酸
化酸塩水溶液を得た。一方、炭素質燃料として低分子量
ポリエチレン(トーヨー・ベトロライト社製[ポリワッ
クス655J ) 2.6部と乳化剤としてソルビタン
モノオレエート2.6部とを90℃で溶融混合させ可燃
剤の混合物を得た。これに前記酸化酸塩水溶液90.7
部をゆっ(り添加して、90℃で加温下650rpmで
撹拌乳化を行なった。
乳化後さらに3分間1800rpmで撹拌してW10型
エマルション95.9部を得た。気泡保持剤としてガラ
ス微小中空球体(Q−CEL  500 :ザビーキュ
ー社製)3.3部と炭酸カルシウム0.8部と、前記W
10型エマルション95.9部とを60〜80℃で混合
混和後、 100gつつ秤量して直径25mmの円筒状
に成形し、ビスコース紙で包装してW10型エマルショ
ン爆薬を得た。
性能試験としては、■製造後1日後の仮比重の測定、■
W10型エマルション爆薬(50g)を庇付ステンレス
管(32A)に装填し、砂でタンピングしたものをオイ
ルバスで一定温度に保ち(160℃)試料の温度を観察
し、分解して急激な温度上昇が起こるまでの時間を見る
耐熱試験、■W10型エマルション爆薬(50g−)と
硫化精°鉱(50g :pH3,6)と鉱水(5g :
 pH2,4)を手で3分間、完全に混合し、庇付ステ
ンレス管(32A)に装填し、砂でタンピングしたもの
をオイルバスで一定温度に保ち(110、160℃)、
試料の温度を観察し、分解して急激な温度上昇が起こる
までの時間を見る耐熱試験を行なった。■=15℃にお
いて、6号雷管で起爆しな(なった月日を経時月数とし
て起爆試験を行なった。
尚、前記■及び◎の耐熱試験は、最大60時間までとし
た。
前記、各種試験の結果を第1表に示す。
実施例2〜6 実施例1に準拠し、第1表に示す配合組成で夫々のW1
0型エマルション爆薬を得た。夫々のW10型エマルシ
ョンについて実施例1と同じ試験を行なった。試験結果
を第1表に示す。
実施例7 第1表に示される組成のW10型エマルション爆薬を以
下のようにして製造した。
硝酸アンモニウム75.4部、硝酸ナトリウム4゜5部
、尿素1,0部を水10.9部に加え、90℃で完全に
溶解して無機酸化酸塩水溶液を得た。一方、炭素質燃料
として低分子量ポリエチレン(トーヨー・ペトロライト
社製「ポリワックス655J ) 2.6部と乳化剤と
してソルビタンモノオレエート2.6部とを90℃で溶
融混合させ可燃剤の混合物を得た。
これに前記酸化酸塩水溶液91.8部をゆっくり添加し
て、90℃で加温下650rpmで撹拌乳化を行なった
乳化後さらに2分間1100rpseで撹拌してW10
型エマルション97.0部を得た。気泡保持剤としてガ
ラス微小中空球体(Q−CEL  500 :ザビーキ
ュー社製)3.0部と前記W10型エマルション97.
0部とを60〜80℃で混合混和後、100gつつ秤量
して直径25mmの円筒状に成形し、ビスコース紙で包
装してW10型エマルシジン爆薬を得た。
得られたW10型エマルション爆薬について実施例1と
同じ試験を行なった。試験結果を第1表に示す。
実施例8 実施例7に準拠し、第1表に示す配合組成でW10型エ
マルション爆薬を得た。得られたW10型エマルシ目ン
爆薬について実施例1と同じ試験を行なった。試験結果
を第1表に示す。
実施例9.10 炭酸カルシウムを実施例1に準拠して、尿素、チオ尿素
を実施例7に準拠して、第1表に示す配合組成で夫々の
W10型エマルション爆薬を得た。夫々のW10型エマ
ルション爆薬について実施例1と同じ試験を行なった。
試験結果を第1表に示す。
比較例1 第2表に示す配合組成で、即ち、炭酸カルシウム、尿素
、チオ尿素を添加しないで、実施例1に準拠してW10
型エマルション爆薬を得た。得られたW10型エマルシ
ョン爆薬について実施例1と同じ試験を行なった。試験
結果を第2表に示す。
比較例2.3 第2表に示す配合組成、即ち硝酸カルシウム−1硝酸マ
グネシウムを無機酸化酸塩の水溶液に溶解させ、夫々の
W10型エマルション爆薬を比較例1に準拠して得た。
夫々のW10型エマルション爆薬について実施例1と同
じ試験を行なった。試験結果を第2表に示す。
比較例4 炭酸カルシウムの代りに燐酸カルシウムを添加し、実施
例1に準拠し、第2表に示す配合組成のW10型エマル
ション爆薬を得た。このW10型エマルション爆薬につ
いて実施例1と同じ試験を行なった。試験結果を第2表
に示す。
比較例5 実施例1において気泡保持剤と共に添加する炭酸カルシ
ウムの代りに尿素を添加し、第2表に示す配合組成でW
10型エマルション爆薬を得た。
該W10型エマルション爆薬について実施例1と同じ試
験を行なった。試験結果を第2表に示す。
比較例6 実施例7において硝酸アンモニウム、硝酸ナトリウムに
添加する尿素の代りに炭酸カルシウムを添加し、第2表
に示す配合組成でW10型エマルション爆薬を得た。該
W10エマルション爆薬について実施例1と同じ試験を
行なった。試験結果を第2表に示す。
粒径 12μm 猜【?j袈 (重量%) 以上の実施例と比較例の関係から、■硝酸アンモニウム
又は硝酸アンモニウムと他の無機酸化酸塩とを、加温下
で水に溶解させて酸化剤水溶液を作る工程、■乳化剤と
、燃料油及び、又はワックス類からなる可燃物とを加温
下で溶融混合して混合物を作る工程、■該混合物と前記
酸化剤水溶液とを加温下で混合して油中水型エマルシジ
ンを作る工程、(d)しかる後該油中水型エマルション
に気泡保持剤を混合する工程からなる油中水型エマルシ
ロン爆薬組成物の製造方法において、尿素及び又はチオ
尿素の少なくとも一種を前記(a)の工程で混合するか
、又は及び炭酸カルシウムを前記0の工程で混合して製
造された炭酸カルシウム、尿素、チオ尿素の群から選ば
れた少なくとも一種を含有するW10型エマルション爆
薬組成物(実施例1〜10)は、小口径低温時の経時安
定性に優れており、熱的に安定であることが確認された

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)炭素質燃料からなる連続相、無機酸化酸塩の水溶
    液からなる分散相、乳化剤及び気泡保持剤を含む油中水
    型エマルション爆薬において、炭酸カルシウム、尿素及
    びチオ尿素からなる群から選ばれた少なくとも一種を含
    有することを特徴とする油中水型エマルション爆薬組成
    物。
  2. (2)(a)硝酸アンモニウム又は硝酸アンモニウムと
    他の無機酸化酸塩とを、加温下で水に溶解させて酸化剤
    水溶液を作る工程、(b)乳化剤と、燃焼油及び、又は
    ワックス類からなる可燃物とを加温下で溶融混合して混
    合物を作る工程、(c)該混合物と前記酸化剤水溶液と
    を加温下で混合して油中水型エマルションを作る工程、
    (d)しかる後該油中水型エマルションに気泡保持剤を
    混合する工程からなる油中水型エマルション爆薬組成物
    の製造方法において、炭酸カルシウムを前記(d)の工
    程で混合することを特徴とする油中水型エマルション爆
    薬の製造方法。
  3. (3)(a)硝酸アンモニウム又は硝酸アンモニウムと
    他の無機酸化酸塩とを、加温下で水に溶解させて酸化剤
    水溶液を作る工程、(b)乳化剤と、燃焼油及び、又は
    ワックス類からなる可燃物とを加温下で溶融混合して混
    合物を作る工程、(c)該混合物と前記酸化剤水溶液と
    を加温下で混合して油中水型エマルションを作る工程、
    (d)しかる後該油中水型エマルションに気泡保持剤を
    混合する工程からなる油中水型エマルション爆薬組成物
    の製造方法において、尿素及びチオ尿素の少なくとも一
    種を前記(a)の工程で混合することを特徴とする油中
    水型エマルション爆薬の製造方法。
  4. (4)(a)硝酸アンモニウム又は硝酸アンモニウムと
    他の無機酸化酸塩とを、加温下で水に溶解させて酸化剤
    水溶液を作る工程、(b)乳化剤と、燃焼油及び、又は
    ワックス類からなる可燃物とを加温下で溶融混合して混
    合物を作る工程、(c)該混合物と前記酸化剤水溶液と
    を加温下で混合して油中水型エマルションを作る工程、
    (d)しかる後該油中水型エマルションに気泡保持剤を
    混合する工程からなる油中水型エマルション爆薬組成物
    の製造方法において、尿素及びチオ尿素の少なくとも一
    種を前記(a)の工程で、炭酸カルシウムを前記(d)
    の工程で、混合することを特徴とする油中水型エマルシ
    ョン爆薬の製造方法。
JP9768590A 1990-04-16 1990-04-16 油中水型エマルション爆薬組成物及びその製造法 Expired - Fee Related JPH075424B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9768590A JPH075424B2 (ja) 1990-04-16 1990-04-16 油中水型エマルション爆薬組成物及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9768590A JPH075424B2 (ja) 1990-04-16 1990-04-16 油中水型エマルション爆薬組成物及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03295887A true JPH03295887A (ja) 1991-12-26
JPH075424B2 JPH075424B2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=14198830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9768590A Expired - Fee Related JPH075424B2 (ja) 1990-04-16 1990-04-16 油中水型エマルション爆薬組成物及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH075424B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EA015055B1 (ru) * 2010-06-29 2011-04-29 Борис Николаевич Кутузов Эмульсионное взрывчатое вещество (варианты)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EA015055B1 (ru) * 2010-06-29 2011-04-29 Борис Николаевич Кутузов Эмульсионное взрывчатое вещество (варианты)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH075424B2 (ja) 1995-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1272607A (en) Solid explosive composition
JPS60210590A (ja) 乳剤爆薬組成物及びその製法
EP0107368B1 (en) Emulsion explosive composition
US4473418A (en) Emulsion explosive composition
JPS5945989A (ja) 改良された乳濁爆発性組成物及びその製造方法
MX2014005930A (es) Composiciones explosivas.
JPS649279B2 (ja)
JP2673687B2 (ja) 注型火薬組成物及びその配合方法
JPS6215515B2 (ja)
GB2225572A (en) Nitroalkane-based emulsion explosive composition:
NO812482L (no) Sprengmiddel i form av emulsjon.
JPH03295887A (ja) 油中水型エマルション爆薬組成物及びその製造法
JPS6224398B2 (ja)
RU2222519C2 (ru) Патронированные взрывчатые энергетические эмульсии
JPS59162194A (ja) 油中水型エマルシヨン爆薬組成物
JPS6253477B2 (ja)
JPS6363520B2 (ja)
JP6019726B2 (ja) 油中水型エマルション爆薬組成物
JPS58120589A (ja) 油中水型エマルシヨン爆薬組成物
JPS6343355B2 (ja)
JPS608999B2 (ja) 油中水型エマルシヨン爆薬組成物
JPS6224397B2 (ja)
JPS5841793A (ja) 油中水型エマルシヨン爆薬組成物
JP5874453B2 (ja) 油中水型エマルション爆薬組成物
JPS6222959B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125

Year of fee payment: 14

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100125

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees