[go: up one dir, main page]

JPH0329526Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0329526Y2
JPH0329526Y2 JP531985U JP531985U JPH0329526Y2 JP H0329526 Y2 JPH0329526 Y2 JP H0329526Y2 JP 531985 U JP531985 U JP 531985U JP 531985 U JP531985 U JP 531985U JP H0329526 Y2 JPH0329526 Y2 JP H0329526Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
shaft
arms
pin hole
cylinder bore
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP531985U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61122308U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP531985U priority Critical patent/JPH0329526Y2/ja
Priority to US06/778,304 priority patent/US4611558A/en
Publication of JPS61122308U publication Critical patent/JPS61122308U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0329526Y2 publication Critical patent/JPH0329526Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は内燃機関の動弁系に関し、詳しくはロ
ツカアームにより作動される吸排気弁のうち所望
の吸排気弁のみを所定時に不作動となす吸排気弁
の作動停止機構に関する。
従来の技術 多気筒内燃機関において排気量を負荷に応じて
可変制御するために所望のシリンダのみを不作動
とすべく当該シリンダに対応する吸排気弁の作動
を停止せしめる機構は種々公知である。
かかる公知の吸排気弁の作動停止機構のうち本
考案に最も近い構造を開示するものとして、例え
ば実開昭59−68109号、同59−67506号に示される
如く、ロツカアームをカムに当接せしめられる第
1のアームと第2のアームとの2つのアームに分
離し、吸排気弁の一時的不作動時あるいはバルブ
リフトを減少させる時にはこれら両アーム間で相
対すべり回転を生じさせることによりバルブリフ
トを吸収させるものが知られている。そして両ア
ーム間には係合離脱可能な雌雄の嵌合部が設けら
れ、これら雌雄部材の一方を適当なアクチユエー
タ(ソレノイド等)により作動せしめ、両アーム
をロツク位置あるいはロツク解除位置にもたらす
ものである。
しかしながらかかる従来の吸排気弁の作動停止
機構はいずれもアクチユエータの力の作用方向が
ロツカアームシヤフトの軸線と平行な方向、即ち
第1アームと第2アームとを押し拡げる方向とな
つているために、本来は面接触しているはずの両
アームが離れてしまい、延いては両アームの偏心
あるいはアームとバルブステムの当接位置のずれ
をひき起こす可能性があつた。
斯かる問題を解決するために本出願人は先行出
願(例、実願昭59−153107号)において、いわゆ
るスイング形(エンドピボツト形)の2分割ロツ
カアームを有する動弁系において、ロツカアーム
の偏心やロツカアームとバルブステムとの当接位
置のずれ等をひきおこすことのない、簡単な構造
の吸排気弁の不作動機構を提案した。それによれ
ば、ロツカアームはカムシヤフトに軸支される第
1のアームとバルブステムに当接せしめられる第
2のアームとの分離した2個のアームにより構成
され、これら第1,第2アームはロツカシヤフト
と平行に延びる共通の固定軸により該固定軸を中
心として相対回動自在に連結され、それにより両
アームが一体的に延びる作動位置と、固定軸を中
心として折れ曲がつた不作動位置とを選択的にと
ることができる。そして上記第1,第2アーム間
には該両アームの相対回動を防止して両アームを
作動位置に一体的にロツクするロツク装置が設け
られる。
考案が解決しようとする問題点 上記ロツク装置は、第2アームに形成されるピ
ン孔と第1アーム内に形成されるシリンダボア内
を摺動して上記ピン孔に係脱するロツクピンと、
該ロツクピンをロツク位置とロツク解除位置との
間で作動するシリンダーピストン式アクチユエー
タとにより構成されるが、その構造が比較的複雑
であり、しかもシリンダボア、ピン孔、ロツクピ
ンの軸心の位置合せを確保するために製品誤差に
厳格な要求が課せられる等の問題がある。
本考案の目的は斯かる問題を解消して、製造容
易な簡易構造のロツク装置を有する吸排気弁の作
動停止機構を提供することである。
問題点を解決するための手段 上述の目的を達成するために、ロツカシヤフト
に軸支される第1のアームとバルブステムに当接
せしめられる第2のアームとの分離した2個のア
ームにより構成される2分割型ロツカアームと、
このロツカアームの中間部に当接せしめられこれ
を上記ロツカシヤフトを支点として揺動せしめる
カムとを有し、上記第1,第2アームはロツカシ
ヤフトと平行に延びる共通の固定軸により該固定
軸を中心として相対回動自在に連結され、それに
より両アームは両アームが一体的に延びる作動位
置と固定軸を中心として折れ曲がつた不作動位置
とを選択的にとることができ、上記第1,第2ア
ーム間には該両アームの相対回動を防止して両ア
ームを作動位置に一体的にロツクするロツク装置
が設けられる内燃機関における吸排気弁の作動停
止機構において、上記ロツク装置は第2アーム内
に形成されるピン孔と、第1アーム内に形成され
上記作動位置において上記ピン孔と同軸的に延び
るシリンダボアと、該シリンダボア内を摺動して
上記ピン孔に係脱自在なピストン式ロツクピンと
を有し、上記シリンダボアはロツクピンのピスト
ン部が摺動する径の大きい部分と、該部分の一端
に接続されロツクピンの軸部が摺動する径の小さ
い軸ボアとからなる段付に形成され、軸部と、ピ
ストン部と、シリンダボアとで流体圧力源に連結
されるシリンダ室が形成され、シリンダ室内の流
体圧によつて軸部をピン孔に対して出没させるこ
とができ、シリンダ室から離間したシリンダボア
の径の大きい前記部分の端部は第1アームの壁面
において外部に開口していることを特徴とする吸
排気弁の作動停止機構していることを特徴とす
る。
製造時に第1アームの壁面側から工具によつて
第1アーム内の、外側が径の大きい段付きのシリ
ンダボア、第2アーム内の径の小さい軸ボアが加
工される。
実施例 以下、添付図面を参照して本考案の好ましい実
施例につき説明する。
第1〜第3図は本考案の実施例に係る内燃機関
の動系弁を示すもので、ロツカアーム11はロツ
カシヤフト19に回動自在に連結される第1アー
ム13Aと、この第1アーム13Aに固定軸15
を介して相対回動自在に重合連結される吸排気弁
のバルブステム21に当接せしめられる第2アー
ム13Bとにより構成される。即ち、従来のロツ
カアームが2個の独立したアームに分離された形
となつている。固定軸15はロツカシヤフト19
あるいはカムシヤフト25と平行に延びる。
公知の如くクランクシヤフト(図示せず)によ
り同期回転せしめられるカム軸25に取付けられ
るカム23は、ロツカアーム11を作動せしめる
べく第2アーム13Bの中間部に当接せしめられ
る。図示実施例ではカム23は第2アーム13B
に当接せしめられているが、第1アーム13Aに
当接せしめてもよい。固定軸15は第2図に明瞭
に示される如く第1アーム13Aと第2アーム1
3Bの2叉部40に重ね合わされた第2アーム1
3Bとを相対回動自在に貫通して延び、アーム1
3A,13Bはこの固定軸15を中心として相対
的にすべり回転し第1図に示す作動位置、第3図
に示す不作動位置とをとることができる。第1,
第2アーム13A,13Bは一体化され相対回動
できないようになつている。即ち、作動位置にあ
つては第1アーム13A,第2アーム13Bは一
体化した従来の1本のロツカアームと全く等価で
ある。他方、第1,第2アーム13A,13Bは
その不作動位置にあつては第1図に示す如く、第
2アーム13Bは固定軸15を中心として第1ア
ーム13Aに対し回動することができ、カム23
により作動せしめられると折れ曲つた状態をとる
ことができる。尚、12,14は夫々、バルブス
テム21に取付けられるリテーナ、及び吸排気弁
(図示せず)の復帰ばねである。
第1アーム13Aと第2アーム13Bとの間に
は復帰ばね29が設けられ、ロツカアーム11が
第3図に示す如くカム23のカム突起24により
押され、折れ曲つた状態からカム23が回転する
につれカム突起24がロツカアーム11から外れ
たときにロツカアーム11を第1図に示す作動位
置(作動位置では両アーム13A,13Bは1本
のロツカアームの如く真つすぐに延びる)に復帰
せしめる。
第1アーム13Aと第2アーム13Bとは円弧
状の境接面38(第2図)で互いにすべり回転自
在に接している。即ち、境接面38は第1図に示
す如く、第2アーム13Bが固定軸15を中心と
して回動するときの円弧運動の軌跡に等しい円弧
面となつている。即ち、第2アーム13Bは第1
アーム13Aに形成される円弧状の面38上を、
これに接してすべりながら固定軸15を中心とし
て回動可能となつている。
第1アーム13Aと第2アーム13Bとの相対
回動を防止するロツク装置は第1アーム13Aに
形成されたシリンダボア41内にばね43により
摺動自在に嵌入されたロツクピン45により構成
される。シリンダボア41は大径の部分41Aと
それより小径の軸ボア33とを有する段付ボアと
して形成される。シリンダ室31はシリンダボア
41と、ロツクピン45の径の小さい軸部46と
径の大きいピストン部45Aとにより形成され
る。ロツクピン45は軸部46を有する可動ピス
トンとして形成され、ロツカアーム11の不作動
位置においてはその軸部先端が軸ボア33内に埋
設されている。即ち、ロツク解放状態にある。ロ
ツクピン45を作動せしめるためのアクチユエー
タはシリンダ室31内に導入される液圧あるいは
気圧により実現される。ロツクピン45の軸部4
6は第2アーム13Bに形成されたピン孔48内
に係脱自在に挿入される。ピン孔48は第1図に
示すロツク位置において軸ボア33と同心的に延
び、かつ軸ボア33と同径である。ロツクピン4
5はロツカアーム11の不作動位置、即ち、ロツ
クピン45のロツク解放位置においてはその軸部
46がピン孔48から外れ、従つてこのロツク解
放位置においては第2アーム13Bは第1アーム
13Aに対して固定軸15を中心として相対すべ
り回転できる。シリンダ室31は第1アーム13
Aに形成される油圧路16を介して中空のロツカ
シヤフト19のボア20に連結される。ロツカシ
ヤフト19の中空ボア20はポンプP等を有する
圧油供給装置50により、切換弁60を介して所
定圧の圧油が供給される。切換弁60は例えばエ
ンジン負荷信号Sに応じて圧油供給装置50から
の圧油をロツカシヤフトに供給するかドレンに戻
すかの切換を行う、例えば通常の電磁2方切換弁
でよい。
ロツクピン45のロツク位置においてはロツカ
シヤフト19の中空ボア20の圧油は解放され、
従つて、ロツクピン45はばね43により第2ア
ーム13Bに形成されるシリンダ室31、及び軸
ボア33と同軸的なピン孔48内に入り込む。そ
の結果、ロツクピン45は第1アーム13Aと第
2アーム13Bの双方にまたがり、斯うして両ア
ームは一体化され、もはや相対すべり回動はでき
なくなる。尚40は第2アーム13Bの逆方向へ
の回動を防止するストツパで、第1アーム13A
に固設される。
ロツクピン45、ロツクピンを収容する軸ボア
33、及びピン孔48はいずれも固定軸15の軸
線に対して直交する方向に延びている。即ち、ロ
ツクピン45の運動方向(力の作用方向)は固定
軸15の軸線に対して直交する方向となつてい
る。
本考案によればピン孔48と軸ボア33は同径
であり、シリンダボア41は大径の部分41A
と、小径の軸ボア33とにより構成され、大径の
部分41Aは第1アーム13Aの壁面100にお
いて外部に開口しているので、壁面100の側か
ら第1アーム13Aの段付孔41の大径の部分4
1Aと、小径の軸ボア33と、ピン孔48と3つ
の孔加工を効率的に行うことが出来る。即ち、軸
ボア33とピン孔48とは夫々第1アーム13A
と第2アーム13Bとの別部品に形成されるにも
拘わらず一度に加工でき、従つて軸心合せに対す
る配慮は全く不要となる。尚、シリンダボア41
は加工後に端板56により蓋をされる。
以上の如く構成した吸排気弁の作動停止機構は
次の如く作動する。
まずロツクピン45のロツク位置、即ち、ロツ
カアーム11の作動位置(第1図)においてはシ
リンダ室31には油圧は作用せずロツクピン45
がピン孔48内に一部入り込み、両アーム13
A,13Bは一体化されているので従来技術と全
く同様に作動する。即ち、吸排気弁(図示せず)
の開弁時にはカム23のカム突起24のリフトを
ロツカアーム11を介してバルブステム21に伝
え、バルブステム21を押し下げて当該吸気弁ま
たは排気弁を解放する。カム23のカム突起24
がロツカアーム11から外れるとバルブステム2
1はばね14により再び押し上げられ閉弁する。
次に、例えば所定のエンジン負荷のときに所定
の吸排気弁を不作動にするときには、圧油供給装
置50からシリンダ室31内に圧油が供給されピ
ストン33はロツクピン45をばね43に抗して
シリンダボア内に押し込み、ロツクを解除する。
その結果第1アーム13Aと第2アーム13Bと
は独立分離し、相対回動自在となる。従つてカム
23のカム突起24によりロツカアーム11が押
し下げられると、ロツカアーム11は第3図に示
す如く折れ曲り、カム突起リフトを吸収する。従
つてカム23は作動をつづけているにも拘わらず
その動きはバルブステム21には伝えられず、当
該吸気弁または排気弁は不作動のまま(閉弁のま
ま)である。ロツカアーム11はカム23のカム
突起24がロツカアームから外れるたびに復帰ば
ね29により作動位置と同じく第1,第2アーム
が真つすぐに延びた位置に復帰せしめられる。
考案の効果 以上に記載した如く、本考案によればロツク装
置の構造が簡単かつ製造容易となり、第1アー
ム,第2アームに従来は別個に加工していたピン
孔とシリンダボアの大径部及び軸ボアとの高精度
の位置合わせ作業が、本考案によれば同時に一度
に加工できるので不要となるのみならず、ロツク
ピンとピン孔とのガタつきもなくなり、信頼性の
高い吸排気弁作動制御を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る吸排気弁の作動停止機構
をロツク位置(作動位置)で図解的に示すもので
第2図の−線断面図、第2図は第1図の平面
図、第3図は第1図に示す装置のロツク解除位置
(不作動位置)を示す図。 11……ロツカアーム、13A……第1アー
ム、13B……第2アーム、15……固定軸、1
9……ロツカシヤフト、21……バルブステム、
31……シリンダ室、33……軸ボア、45……
ロツクピン、48……ピン孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ロツカシヤフトに軸支される第1のアームとバ
    ルブステムに当接せしめられる第2のアームとの
    分離した2個のアームにより構成される2分割型
    ロツカアームと、このロツカアームの中間部に当
    接せしめられこれを上記ロツカシヤフトを支点と
    して揺動せしめるカムとを有し、上記第1,第2
    アームはロツカシヤフトと平行に延びる共通の固
    定軸により該固定軸を中心として相対回動自在に
    連結され、それにより両アームは両アームが一体
    的に延びる作動位置と固定軸を中心として折れ曲
    がつた不作動位置とを選択的にとることができ、
    上記第1,第2アーム間には該両アームの相対回
    動を防止して両アームを作動位置に一体的にロツ
    クするロツク装置が設けられる内燃機関における
    吸排気弁の作動停止機構において、上記ロツク装
    置は第2アーム内に形成されるピン孔と、第1ア
    ーム内に形成され上記作動位置において上記ピン
    孔と同軸的に延びるシリンダボアと、該シリンダ
    ボア内を摺動して上記ピン孔に係脱自在なピスト
    ン式ロツクピンとを有し、上記シリンダボアは一
    ロツクピンのピストン部が摺動する径の大きい部
    分と、該部分の一端に接続されロツクピンの軸部
    が摺動する径の小さい軸ボアとからなる段付に形
    成され、軸部と、ピストン部と、シリンダボアと
    で流体圧力源に連結されるシリンダ室が形成さ
    れ、シリンダ室内の流体圧によつて軸部をピン孔
    に対して出没させることができ、シリンダ室から
    離間したシリンダボアの径の大きい前記部分の端
    部は第1アームの壁面において外部に開口してい
    ることを特徴とする吸排気弁の作動停止機構。
JP531985U 1984-10-12 1985-01-21 Expired JPH0329526Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP531985U JPH0329526Y2 (ja) 1985-01-21 1985-01-21
US06/778,304 US4611558A (en) 1984-10-12 1985-09-20 Valve actuating apparatus in internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP531985U JPH0329526Y2 (ja) 1985-01-21 1985-01-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61122308U JPS61122308U (ja) 1986-08-01
JPH0329526Y2 true JPH0329526Y2 (ja) 1991-06-24

Family

ID=30481713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP531985U Expired JPH0329526Y2 (ja) 1984-10-12 1985-01-21

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0329526Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016052729A1 (ja) * 2014-10-03 2016-04-07 ヤマハ発動機株式会社 エンジンの動弁装置およびロッカーアームの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61122308U (ja) 1986-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4768467A (en) Valve operating system for an automotive engine
US4556025A (en) Engine valve mechanism having valve disabling device
US4726332A (en) Variable valve mechanism for internal combustion engines
US11542841B2 (en) Castellation mechanism with reverse reset
US4690110A (en) Variable valve mechanism for internal combustion engines
US6966291B1 (en) Latch timing mechanism for a two-step roller finger cam follower
US6615782B1 (en) Two-step finger follower rocker arm
US20030200947A1 (en) Lock-pin cartridge for a two-step finger follower rocker arm
JPH022884Y2 (ja)
US4617880A (en) Valve actuating apparatus for optionally resting the operation of a valve in internal combustion engine
JPH0258445B2 (ja)
KR0185477B1 (ko) 실린더 밸브 작동 장치
JPH0568604B2 (ja)
JPH0329526Y2 (ja)
JPH074218A (ja) 内燃機関の弁作動装置
JPH0245455Y2 (ja)
JPH0218245Y2 (ja)
JPS62131907A (ja) エンジンのバルブ駆動装置
JPH0418122B2 (ja)
JPH036802Y2 (ja)
JPH06123209A (ja) エンジンの弁作動装置
JPH0218246Y2 (ja)
JPH0541803B2 (ja)
JPH0144885B2 (ja)
JPH0245454Y2 (ja)