[go: up one dir, main page]

JPH03295064A - 記録再生装置 - Google Patents

記録再生装置

Info

Publication number
JPH03295064A
JPH03295064A JP2098560A JP9856090A JPH03295064A JP H03295064 A JPH03295064 A JP H03295064A JP 2098560 A JP2098560 A JP 2098560A JP 9856090 A JP9856090 A JP 9856090A JP H03295064 A JPH03295064 A JP H03295064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
tape
pin
lid
positioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2098560A
Other languages
English (en)
Inventor
Keitaro Yamashita
山下 啓太郎
Hiroshi Fujii
寛 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2098560A priority Critical patent/JPH03295064A/ja
Priority to KR1019910005756A priority patent/KR100247369B1/ko
Priority to EP19910303262 priority patent/EP0452149A3/en
Publication of JPH03295064A publication Critical patent/JPH03295064A/ja
Priority to US08/052,236 priority patent/US5359477A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/675Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B25/00Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus
    • G11B25/06Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using web-form record carriers, e.g. tape
    • G11B25/066Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using web-form record carriers, e.g. tape adapted for use with containers of different sizes or configurations; adaptor devices therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/1883Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof for record carriers inside containers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/60Guiding record carrier
    • G11B15/66Threading; Loading; Automatic self-loading
    • G11B15/665Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container
    • G11B15/6653Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container to pull the record carrier against drum
    • G11B15/6656Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container to pull the record carrier against drum using two-sided extraction, i.e. "M-type"
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/04Magazines; Cassettes for webs or filaments
    • G11B23/08Magazines; Cassettes for webs or filaments for housing webs or filaments having two distinct ends
    • G11B23/087Magazines; Cassettes for webs or filaments for housing webs or filaments having two distinct ends using two different reels or cores

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明記録再生装置を以下の項目に従って説明する。
A 産業上の利用分野 B 発明の概要 (A 産業上の利用分野) 本発明は新規な記録再生装置に関する。詳しくは、位置
決めピンか挿入される位置決め孔の位置が異なる2f!
類のテープカセットを装着し得る新規な記録再生装置を
提供しようとするものである。
置がある。
(B、発明の概要) 本発明記録再生装置は、異なる種類のテープカセットの
位置決め孔と対応しない位置には当該テープカセットの
カセットケースの底面の位置以下に沈み込み可能な位置
決めピンを設けることによって、当該位置決めピンと位
置決め孔の位置が対応していないテープカセットが装着
されると、当該位置決めピンが当該テープカセットのカ
セットケースの底面の位置以下に沈み込むので、位置決
め孔の位置が異なるテープカセットに対して位置決めピ
ンが邪魔になることがなく、これによって位置決め孔の
位置が異なる2[類のテープカセットを使用することが
可能となる。
(C,従来技術) 例えば、VH5型テープカセットとVH3−C型テープ
カセットのように2種類のテープカセットを使用するこ
とかできるようにした記録再生装(D、発明が解決しよ
うとする課題) ところか、上記したVHS型テープカセット及びVH3
−C型テープカセットという2種類のテープカセットを
使用することができるビデオテープレコーダ(以下、r
VTRJと言う。)は外形的な基本構造がVH3型テー
プカセットと同じカセットアダプターを使用し、該カセ
ットアダプターにVH3−C型テープカセットを装着し
、そのカセットアダプターをVTRに装着するようにし
たものであり、位置決めピンが挿入される位置決め孔の
位置が異なる2種類のテープカセットを、カセットアダ
プターを使用しないで、直接装着することがてきるVT
FLは未だ存在していない。
(E、課題を解決するための手段) 本発明記録再生装置は、上記した課題を解決するために
、異なる種類のテープカセットの位置決め孔と対応しな
い位置には当該テープカセットのカセットケースの底面
の位置以下に沈み込み可能な位置決めピンを設けたもの
である。
従って、本発明記録再生装置によれは、相互に位置決め
孔の位置が異なる2種類のテープカセットの一方を装着
するときと他方を装着するときとで対応した位置にカセ
ットケースの位置決め孔がない底面が位置してしまう位
置決めピンが当該カセットケースの底面の位置以下に沈
み込み、これによって位置決め孔の位置が異なる2種類
のテープカセットを使用することが可能となる。
(F、実施例)[第1図乃至第13図]以下に本発明記
録再生装置の詳細を図示した実施例に従って説明する。
(a、テープカセット)[第5図乃至第13図コ 先ず、本発明記録再生装置において使用する位置決め孔
の位置を異にする2種類のテープカセットについて説明
する。尚、2種類のテープカセットのうちの−は既知の
VH5型テープカセットであり、もう一つはこれに外形
か近似した新しい型のテープカセットである。
(a−1,VHS型−テープカセット)[第5図、第1
3図] 図中1はVHS型テープカセットであり、一般に馴みの
深いものであるため、本明細書では詳細な図示及び説明
を省略し、本発明に関係する要点についてのみ図示及び
説明をする。
2はカセットケースの外形を示し、該カセットケース2
内に2個のテープリール3.3′が回転自在に収納され
ており、これらテープリール3.3′に磁気テープ4の
両端か固着され、かっ、巻装されている。そして、磁気
テープ4はその一部が、カセットケース2の前面5の両
端寄りの位置に形成されたテープ出口からカセットケー
ス2外に導出され、不使用状態ではカセットケース2の
前面5に沿って位置されている。
カセットケース2の前面部には前面と下面に開口した3
個の凹部6.7.8が形成されている。
そして、凹部6及び7はテープカセット1が記録再生装
置に装着されたときに磁気テープ4をカセットケース2
から引き出して所定のテープパスを形成するためのロー
ディングテープガイドや振り出しガイドか挿入される凹
部てあり、また、凹部8はテープカセット1か記録再生
装置に装着されたときにキャプスタンか挿入される凹部
である。
9はカセットケース2の底面のうちキャプスタン挿入用
凹部8の積石側の位置に形成された位置決め孔であり、
円形に形成されており、10はカセットケース2の底面
のうちローディングテープカイト挿入用凹部6と7との
間の略中間の位置に形成された位置決め孔であり、左右
方向に長い小判形をしている。
また、11は磁気テープ5が端部まで巻き取られたこと
を検出するためのテープエンドセンサの発光部か挿入さ
れる孔、12はテープリールに対するロックを解除する
ためのロック解除ピンか挿入されるロック解除ピン挿入
孔、13は図示しないフロントリッドを開蓋位置まて回
動させる蓋起し部材か移動する蓋起し用凹部である。
しかして、テープカセット1が記録再生装置に装着され
ると、位置決め孔9.10に後述する位置決めピンか嵌
挿され、かつ、カセットケース2の底面の部分14.1
4が記録再生装置に設けられた載置ピンの上端面に載置
され、これらによって、テープカセット1か記録再生装
置に対して位置決めされる。
(a−2,新型テープカセット)[第6図乃至第13図
〕 15は新型テープカセットであり、上記VH5型テープ
カセット1に近似した外形を有しており、横幅かVH3
型テープカセット1と同しで、前後幅かVH3型テープ
カセット1より僅かに大きく、かつ、磁気テープの前面
を覆うフロントリットの他に磁気テープを後面側からも
覆うハックリットか設けられている点て上記VHS型テ
ープカセット1と相違している。
尚、非使用時に6n気テープのうちカセットケス外に導
出されている部分をフロントリットとハックリットとて
覆うのは、例えは、高密度記録とした場合に埃の付着を
極力避けるため等の理由による。
16はカセットケースてあり、合成樹脂で形成された長
方形の浅皿状をした上ハーフ17と下ハーフ18とか上
下で重ね合されてねし止めされ、平面形状で長方形をし
た薄い箱状のカセットケース19か形成される。
上記カセットケース16内には一対のテープリール19
.20か回転自在に収納され、磁気テープ21か上記2
つのテープリール19.20に巻装されている。
22.22′はカセットケース16の前面16aの左右
両端部に形成されたテープ出口であり、一方のテープリ
ール19から延びた磁気テープ21は一方のテープ出口
22からカセットケス16外へ出て、カセットケース1
6の前面16aのうちテープ出口22と22′との間の
部分(以下、「テープ引出領域」と言う。)に沿って延
ひてから他方のテープ出口22′からカセットケース1
6内に入り他方のテープリール20に達している。
23は他方のテープ出口22′の横に形成された蓋起し
用凹部てあり、前面及び上下に開口し上下方向に溝状に
延ひている。
24はカセットケース16の前面部のうち上言己テーフ
引出領域に形成されたテープ引出用凹部てあり、前面と
下面、そして、上面に解放されており、上面の開口面の
奥行は下面の開口面の奥行に比して小さく、かつ、上面
の開口面の奥縁は左右方向に真直くに延びている。
そして、このテープカセット15を上言己VH3型テー
プカセット1に重ねたとき(第13図参照)、テープカ
セット15のテープ引出用凹部24はVH3型テープカ
セット1の各凹8.−6.7.8を含む領域をカバーす
る大きさになっている。
25.26は円形の位置決め孔であり、カセットケース
16の底面のうち後端部の左右両端部に形成されている
。そして、位置決め孔25は円形をしており、位置決め
孔26は横長の小判形をしている。
27は上記テープ引出用凹部24の奥面の左右方向にお
ける略中央部に近接した位置に形成された発光部用凹部
で、テープエンドを検出するためのテープエンドセンサ
の発光部が挿入されるところである。
また、28は後部寄りの左右方向における中央に形成さ
れたロック解除ピン挿入孔である。
29はカセットケース16の前面16aの全域を覆うフ
ロントリッドであり、合成樹脂により形成されている。
フロントリッド29は前面部30と該前面部30の上縁
から後方へ突出した上面部31と前面部30の左右両側
縁から後方に向って突出した側面部32.32′とが合
成樹脂にて一体に成形されて成る。
側面部32.32′の内側面の後方寄りの上下方向に招
ける略中央部には支点ピン33.33′か突設されてお
り、該支点ピン33.33′がカセットケース16の側
面部前端寄りに形成された支持孔34.34′に回動自
在に支持され、これによって、フロントリッド29は、
第8図に示すように、前面部30がカセットケース16
の前面16aを覆う閉蓋位置と、第9図に示すように、
前面16aの上側に位置して該前面16aを開放する開
蓋位置との間で回動されるようにカセットケース16に
支持される。
35はフロントリッド29に閉蓋方向への回動力を付勢
するためのトーションバネであり、コイル部35aと該
コイル部35aの両端から各別に延びた2つの腕35b
及び35cを有し、コイル部35aかフロントリッド2
9の右側の側面部32(テープカセット1を後方から見
ての右方を右側とする。)の支点ピン33のうちカセッ
トケース16外に位置した部分に外嵌されると共に、一
方の腕35bの先端部か上記側面部32の内側面のうち
支点ピン33より前面部30側へ寄った位置に突設され
たハネ当突部36に上方から弾接され、他方の腕35c
かカセットケース16の右側面に突設されたハネ当突部
37に上方から弓単接さねている。これにより、フロン
トリット29に左方から見て反時計回り方向への回動力
、即ち、閉蓋方向への回動力か付勢される。
尚、カセットケース16の底板部38の前端のうち左右
両端部38a、38bは前面16aより和前方へ突出さ
れ、また、フロントリット29の前面部30の下側縁の
左右両端部に浅い切欠39a、39bか形成されており
、該切欠39a、39bの上側縁マが上記突出部38a
、38bに上方から当接することによってフロントリッ
ト29.かそれ以上反時計回り方向へ回動するのを阻止
され、そして、この阻止が為された位置か閉蓋位置であ
る。
しかして、フロントリット29が閉蓋位置に来た状態(
以下、「閉蓋状態」言う。)では、カセットケース16
の前面16aの全域かフロントリット29の前面部30
により覆われると共に、テープ引出用凹部24の上面開
口がフロントリット29の上面部31により覆われ、従
って、カセットケース16の前面16aのテープ引出領
域に沿って掛は渡された6!1気テープ21がフロント
リット29によってその前面側と上方を覆われることに
なる。
40.40は後述するハックリットを支持するための支
持片であり、これら支持片4o、4oはフロントリット
29の上面部31の下面から垂設され、その下端はフロ
ントリット29の上下方向における中央より珀高い位置
まて延びており、また、左右方向においてはテープ引出
用凹部24の左右両内側面、即ち、テープ引出用凹部2
4とテープ出口22.22′との間に位置した壁41.
41の互いに対向する内側面41a、41aと各別に対
応したところに位置されている。そして、このような支
持片4o、4oの下端部に円形をした支持孔40a、4
0aが形成され、更に、その前側縁の上部からバネ当部
40b、40bか互いに内側へ向けて突設されている。
42はカセットケース16外に導出されている磁気テー
プ21を後面側及び下方から覆うバックリフトであり、
その各部か合成樹脂により一体に形成されている。
43はバッタリッド42の主部であり、左右方向に長い
板状をしており、フロントリッド29の上記2つの支持
片40と40との間の間隔と略凹し長さを有し、フロン
トリッド29の前面部30の上下幅より稍小さい上下幅
を有しており、その背面43aの幅方向における中央よ
り稍上寄りの部分には横断面で円弧状をした突条43b
が形成され、主部43の上記突条43bが形成された部
分から上方の部分はその余の部分より稍後方にあって右
方から見て略く字状を為すように屈曲されている。
そして、主部43の左右両側端面のうち上記突条43b
と対応した部分に切欠43c、43cか形成されており
、該切欠43c、43cの側方を向いた面から互いに同
軸な2つの支点ピン44.44か各別に突設されている
また、主部43の前面の下側縁に近接した位置に左右方
向に延びる覆い突条45が形成され、更に、左右両端の
下端から比較的短い腕46.46か後方へ向けて突設さ
れ、該腕46.46の先端部に小さな円柱状をした被ガ
イドピン47.47が側方へ向けて突設されている。
48.48は主部43の左右両端部から下方へ向けて突
設された被押圧部であり、該被押圧部48.48の下面
から主部43の上面までの間の間隔はフロントリット2
9の前面部30の下端から上面部31の下面までの間の
間隔より僅かに小さくされている。
そして、前記支点ピン44.44かフロントリット29
の支持片40.40に形成された支持孔40 a、40
aに各別に嵌挿され、これにより、バッタリット42が
フロントリット29の前面部30の後側でフロントリッ
ト29に回動自在に支持され、また、被カイトピン47
.47かカセットケース16に設けられた後述するガイ
ド溝に摺動自在に係合され、それにより、ハックリット
42は、フロントリット29の回動に件なって、第7図
(A)に示す閉蓋位置と第7図(C)に示す開蓋位置と
の間を移動される。
49.49はバッタリッド42にその下端部がフロント
リット29に近づ(方向への回動力を付勢するためのト
ーションバネであり、コイル部49a、49aと該コイ
ル部49a、49aの両端から各別に延びた2つの腕4
9b、49b及び49c、49cを有し、コイル部49
a、49aが支点ピン44.44のうち主部43と支持
片4o、40との間に位置した部分に外嵌されると共に
、一方の腕49b、49bの先端部が支持片40.40
のバネ当部40b、40bに後側から弾接し他方の腕4
9c、49cの先端部が主部43の前面のうち切欠43
c、43cの上側面に連続する位置に前側から弾接され
ている。
しかして、このハネ49.49の弾発力により、ハック
リット42には左方から見て時計回り方向への回動力か
付勢される。
50.5oは上記被ガイドピン47.47の移動線路を
案内してハックリッド42のフロントリット29に対す
る姿勢を制御するためのカイト溝てあり、上記案内機能
の他にハックリット42を閉蓋位置においてロックする
機能を有し、カセットケース16の前記璧41.41の
内側面41a、41aに突条50a、50aを設けるこ
とにより形成されている。
該カイト溝50.50はその下端部を為す初期案内部5
1.51とそれに続く中間部52.52と更にそれに続
く終期案内部53.53とから成る。そして、初期案内
部51.51はカセットケース16の前面16aのテー
プ引出領域に沿って掛は渡されている磁気テープ21の
下側縁と略凹し高さにあり、かつ、フロントリット29
が閉蓋位置に来ている状態でのバッタリット42の被ガ
イドピン47.47の回動軌跡に略沿って延びるように
形成されている。また、中間部52.52は初期案内部
51.51の後端に連続しそこから上方へ向けて略真っ
直ぐ延びるように形成され、更に、終期案内部53.5
3は中間部52.52の上端に連続してそこから左方よ
り見て時計回り方向へ緩い弧を描いて延びるように形成
され、その上端は壁41.41の上端面と路間じ高さで
開放されている。
そして、このようなガイド溝50.50にバッタリット
42の被ガイドピン47.47がそれぞれ摺動自在に係
合されており、従って、被ガイドピン47.47の移動
経路はガイド溝50.50によって案内されることにな
る。
尚、ガイド溝50.50のバッタリット42に対するロ
ック機能については後述する。
前記したように、バックリッド42にはその下端がフロ
ントリット29に近づく方向への回動力か付勢されてお
り、また、ガイド溝50.50の初期案内部51.51
は閉蓋状態におけるパックリッド42の被ガイドピン4
7.47の回動軌跡に略沿って延びるように形成されて
いるので、フロントリッド29か閉蓋位置に来ると、被
ガイドピン47.47は、第7図(A)に示すように、
初期案内部51.51の略水平な内底面51a151a
と略垂直な前側面51b、51bとに弾接され、それに
より、ハックリット42がそれ以上上記方向へ回動する
のを阻止される。
この状態のバッタリッド42の位置が閉蓋位置であり、
この状態では主部43が磁気テープ21を挟んでフロン
トリット29の前面部30と略平行に対向し、かつ、そ
の覆い突条45の前端面が磁気テープ21の下縁より稍
下方に位置し、かつ、フロントリット29の前面部30
の背面に軽く接触するかあるいは掻く近接したところに
位置される。
しかして、閉蓋状態では、磁気テープ21のうちカセッ
トケース16外に導出されている部分はフロントリット
29によって前面側及び上方から覆われると共にバッタ
リッド42によりて後面側及び下方から覆われる。
そして、閉蓋状態において、バッタリット42は開蓋位
置側への移動を阻止される、即ち、閉蓋位置にロックさ
れ、また、フロントリット29はハックリット42がロ
ックされることによって閉蓋位置にロックされる。
このようなロックはガイド?@so、soの初期案内部
51.51とトーションバネ49.49の弾発力とによ
り行なわれる。第7図(A)に示す直線L1は初期案内
部51.51の上面51c、51c(以下、「ロック面
」と言う。)の延長線、曲IRRは閉蓋状態においてバ
ッタリット42を回動させたと仮定したときに被ガイド
ピン47.47の外周面のうちロック面51c、51c
と接触している箇所の回動軌跡、直線aは閉蓋状態にお
いて被ガイドピン47.47の中心と支点ピン44.4
4の中心とを結ぶ線、また、直線L2は上記直線互と回
動軌跡Rとが交差する点において回動軌跡Rに外接する
外接線であり、ロック面51c、51cは外接線L2に
対して稍後ろ寄りに傾いた方向(図面では略5°傾けた
状態で示しである。)に延びるように形成されている。
そこて、閉蓋状態からフロントリッド29を開蓋方向へ
移動させる力が加えられると、そのカはハックリット4
2にも加えられる。そして、バッタリット42にはトー
ションハネ49.49による回動力が付勢されているた
め、略支点ピン44.44の方向への力を加えられた被
ガイドピン47.47は、必ず、ロック面51c、51
cに直線にと路間し方向で押し付けられることになる。
そして、ロック面51c、51cは上記した傾きを有し
ているので、このロック面51c、51cに押し付けら
れた被ガイドピン47.47には前方への移動力が生し
ることになり、従って、被カイトピン47.47はいず
れの方向へも移動を阻止され、それによって、バッタリ
ット42の開蓋方向への移動が阻止され、また、バッタ
リット42の移動が阻止されることによってフロントリ
ット29の開蓋方向への移動も阻止される。
しかして、バックリッド42及びフロントリッド29が
いずれも閉蓋位置においてロックされることになる。
フロントリット29及びバッタリッド42の開蓋方向へ
の移動は、テープカセット15を記録再生装置に装着す
る際当該記録再生装置に設けられている開蓋手段により
行なわれる。
即ち、フロントリッド29の前面部30の下端部のうち
閉蓋位置に来ているバッタリッド42の前記被押圧部4
8.48と対応した位置には切欠54.54が形成され
ており、テープカセット15を記録再生装置のカセット
挿入部に挿入すると、先ず、開蓋手段のロック解除部が
相対的に上記切欠54.54を通してテープ引出用凹部
24内に挿入されて被押圧部48.48を後方へ向けて
押圧し、それにより、バッタリッド42が、第7図(B
)に示すように反時計回り方向へ回動されて前倒れの姿
勢にされ、被ガイドピン47.47がガイド溝50.5
0の初期案内部51.51と中間部52.52とが連続
する位置へと移動され、次いて、一部が上記蓋起し用凹
部23を通って下から上へ移動する蓋起し部材によって
フロントリッド29に開蓋方向への力が加えられ、それ
により、フロントリッド29が開蓋方向へ向けて回動さ
れる。そして、この回動に伴なって、バッタリッド42
はフロントリッド29に支持された位置が支点ピン33
.33′を回動中心として移動して行くと共に被ガイド
ピン47.47の移動経路がガイド溝50.50の中間
部52.52及び終期案内部53.53により案内され
ながら開蓋方向へ移動して行き、第7図(C)に示す開
蓋位置に到達する。
尚、被ガイドピン47.47が中間部52.52によっ
て移動方向を案内されている間は、バッタリッド42の
フロントリッド29の前面部30に対する傾きか徐々に
増して行き、被ガイドピン47.47か終期案内部53
.53によってB動方向を案内されている間は上記傾き
が小さくなって行き、開蓋位置に到達すると、バックリ
ット42はフロントリッド29と略平行な姿勢になる。
尚、フロントリッド29及びバッタリット42の閉蓋方
向への移動動作は、上記した開蓋時の移動動作と逆の順
序で行なわれる。
凹部24に対応するか、9は底板がある部分に対応する
。逆に、新型テープカセット15の位置決め孔25.2
6は何れもVH5型テープカセット1の底板かある部分
に対応することになる。
(a−3,2つのテープカセットの比較)[第13図コ そこで、上記した2つのテープカセット1及び15を重
ねて、各部分の位置を比較すると、第13図に示すよう
になる。
即ち、新型テープカセット15の凹部24はVHS型テ
ープカセット1の3つの凹部6.7.8を包含する大き
さであり、新型テープカセット15の磁気テープ21は
VH3型テープカセット1の磁気テープ4より僅かに前
に位置し、蓋起し用凹部13と23、発光部用凹部11
と27、ロック解除ピン挿入孔12と28、はそれぞれ
同し位Iにある。
また、VH5型テープカセット1の位置決め孔9.10
のうち10は新型テープカセット15の(b 記録再生
装置の概要)[第4図]次に記録再生装置55の概要を
第4図に示す。
第4図にはVH3型テープカセット1か装着されている
状態の概要を示す。
テープカセット1のテープリール3.3′は図示しない
リール台のリール係合軸と係合される。
56は図示しない回転磁気ヘットを備えたベットトラム
、57.57、・・・はガイトローラ、58は全幅消去
ヘット、59はオーディオ消去ヘット、オーディオヘッ
ト及びコントロール信号ヘットを備えたヘット部である
テープカセット1が装着されると、振り出しガイド60
及びローディングテープガイト61、61が凹部6内に
位置され、もう一方のローディングテープガイド62.
62が凹部7内に位置され、そして、キャプスタン63
が凹部8内に位置される。
そして、記録又は再生動作が開始されるときは、振り出
しガイド60及びローディングテープガイド61.61
.62.62が所定の位置まで移動して磁気テープ4を
カセットケース2から弓き出して、第4図に示す所定の
テープバスを形成し、かつ、ピンチローラ64が磁気テ
ープ4を挟んでキャプスタン63に圧着され、テンショ
ンレギュレータピン65が磁気テープ4に弾接される。
尚、新型テープカセット15が装着されたときは、その
テープ引出用凹部241))V HS型テープカセット
1の各凹部6.7.8を全てカバーするように位置して
いるので、上記振り出しガイド60、ローディングテー
プガイド61.61.62.62及びキャプスタン63
はテープ引出用凹部24内に位置され、そして、振り出
しカイト60及びローディングテープガイド61.61
.62.62が所定の位置へと移動されることによって
、磁気テープ21かカセットケース16から引き出され
て所定のテープパスが形成される。
また、2つのテープカセット1.15の蓋起し用凹部1
3と23、発光部用凹部11と27、ロック解除ピン挿
通孔12と28、は第13図に示したように一致する位
置にあるので、蓋起し板、エンドセンサの発光部、ロッ
ク解除ピンは両テープカセット1.15に対して全く同
様に作用する。
(c、位置決めピン)[第1図乃至第3因コVH5型テ
ープカセット1の位置決め孔1oに挿入される位置決め
ピン66は従来と同様の固定タイプのもので良いが、位
置決め孔9.25及び26に挿入される位置決めピン6
7.68及び69は押圧されると上部か引っ込む可動タ
イプのものでなければならない。
そして、位置決めピン67.68及び69は同一の構造
を有しているので、詳細はそのうちの−67について説
明する。
70はメカシャーシのカセット装着部71に立設された
支持筒である。
支持筒70は円筒状を為し、上端面72は平坦な面に形
成されると共にその周縁部73を残して挿通孔74か形
成されている。
75は上記支持筒70にその軸方向へ移動可能な状態に
支持される可動ピンであり、摺動基部76とその上端か
ら突出された挿入ピン部77とか一体に形成されて成る
摺動基部76は下端に開口した凹部76aを宵する円筒
状に形成され、その外径は上記支持筒70の内径より僅
かに小さく形成され、支持筒70内に摺動自在に挿入さ
れている。
挿入ビ、ン部77は短目の円柱状をした基部77aと該
基部77aの上端に連続し截頭円錐状をした導入部77
bとか一体に形成されて成り、基部77aの外径は上記
支持筒70の挿通孔74の径より僅かに小さく形成され
ていて、このような挿入ピン部77か支持筒70の挿通
孔74から出入自在とされている。
78は圧縮コイルハネであり、支持筒7o内に挿入され
、その下端はカセット装着部71の上面に弾接し、上端
部は可動ピン75の摺動基部76の凹F’A 76 a
内に挿入されている。
しかして、可動ピン75か上方から押圧されていない状
、態では、圧縮コイルハネ78の弾発力によって上方へ
移動され、その挿入ピン部77が支持筒70の挿通孔7
4から突出され、摺動基部76の上端面周縁の肩部76
bが支持筒70の上端面72の周縁部73に当接したと
ころて可動ピン75の上昇か阻止される。
しかして、カセット装着部71にVH5型テープカセッ
ト1か装着されて来ると、位置決めピン67に対応した
ところに位置決め孔9が来るので、挿入ピン部77が該
位置決め孔9に嵌合され、テープカセット1の位置決め
が為される。
また、カセット装着部71に新型テーブカセソト15が
装着されて来ると、そのカセットケース16底面には挿
入ピン部77が嵌合される孔か無いので、導入部77b
の頂部がカセットケース16の底面で押圧され、圧縮コ
イルバネ78の弾発力に抗して可動ピン75が押し込ま
れ、カセットケース16の底面が支持筒70の上端面7
2上に載置されることになる。
しかして、カセット装着部71にVH3型テープカセッ
ト1が装着されて来ると、位置決めピン67の挿入ピン
部77が位置決め孔9内に嵌合され、位置決めピン66
の上端部66aが位置決め孔10内に嵌合され、位置決
めピン68.69の挿入ピン部77.77は支持筒70
.70内に引っ込みテープカセット1の底面が位置決め
ピン68.69の支持筒70.70の上端面72.72
上に載置され、これによってカセット装着部71に対し
て位置決めされる。
また、カセット装着部71に新型テープカセ・ント15
が装着されて来ると、位置決めピン68.69の各挿入
ピン部77.77が位置決め孔25.26内に各別に嵌
挿され、位置決めピン66の上端部はテープ引出用凹部
24内に挿入され、位置決めピン67の挿入ピン部77
は支持筒70内に引っ込みカセットケース16の底面か
位置決めピン67の支持筒70の上端面72上に載置さ
れ、これによってカセット装着部71に対して位置決め
される。尚、テープカセット15の位置決めを安定させ
るために、カセットケース16の底面にもう一箇所高さ
規制ピンを当接させるようにしても良い。
尚、記録再生装置には、テープカセットを保持してカセ
ット装着部71に装着するためのカセットホルダーやそ
の他の所要の部材や部品か必要であるが、これらは本発
明の要旨と直接関係がないので図示及び説明を省略した
(G 発明の効果) 以上に記載したところから明らかなように、本発明記録
再生装置は、位置決めピンが挿入される位置決め孔の位
置か異なる2種類のテープカセットを装着し得る記録再
生装置であって、異なる種類のテープカセットの位置決
め孔と対応しない位置には当該テープカセットのカセッ
トケースの底面の位置以下に沈み込み可能な位置決めピ
ンを設けたことを特徴とする。
従って、本発明記録再生装置によれば、相互に位置決め
孔の位置が異なるZfi類のテープカセットの一方を装
着するときと他方を装着するときとて対応した位置にカ
セットケースの位置決め孔がない底面か位置してしまう
位置決めピンが当該カセットケースの底面の位置以下に
沈み込み、これによって位置決め孔の位置が異なる2種
類のテープカセットを使用することが可能となる。
尚、上記各実施例に示した具体的な形状や構造は、本発
明の実施に当ってのほんの一例を示したものにすぎず、
これらによって、本発明の技術的範囲が限定的に解釈さ
れるものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第13図は本発明記録再生装置の実施の一例
を示すものであり、第1図は記録再生装置のカセット装
着部の概要を示す平面図、第2図は第1図のII −I
I線に沿う拡大断面図、第3図は第2図と同し部位を第
2図と別の状態て示す拡大断面図、第4図は記録再生装
置の概略平面図、第5図はVH5型テープカセットの概
略を示す平面図、第6図乃至第11図は新型テープカセ
ットを示すものであり、第6図は第5図と対応させた状
態で示す概略平面図、第7図はフロントカバー及びバッ
クカバーの閉蓋位置から開蓋位置への移動を(A)から
(C)へ経時的に示す要部の拡大垂直断面図、第8図は
閉蓋状態の斜視図、第9図は開蓋状態の斜視図、第10
図は第7図(A)のX−X線に沿う一部省略拡大断面図
、第11図は部を分解して示す斜視図、第12図はバッ
クカバーの両i部とフロントカバーの支持部を一部ヲ切
り欠いて示す拡大斜視図、第13図は2つのテープカセ
ットを重ねて示す概略平面図である。 符号の説明 1・・・テープカセット、 2・・・カセットケース、 9.10・・・位置決め孔、 15・・テープカセット、 16・・・カセットケース、 25.26・・・位置決め孔、 55・・・記録再生装置、 66・・・位置決めピン、 67.68.69・・・沈み込み可能な位置決めピン 出 願 人 ソニー株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 位置決めピンが挿入される位置決め孔の位置が異なる2
    種類のテープカセットを装着し得る記録再生装置であっ
    て、 異なる種類のテープカセットの位置決め孔と対応しない
    位置には当該テープカセットのカセットケースの底面の
    位置以下に沈み込み可能な位置決めピンを設けた ことを特徴とする記録再生装置
JP2098560A 1990-04-13 1990-04-13 記録再生装置 Pending JPH03295064A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2098560A JPH03295064A (ja) 1990-04-13 1990-04-13 記録再生装置
KR1019910005756A KR100247369B1 (ko) 1990-04-13 1991-04-11 기록재생장치
EP19910303262 EP0452149A3 (en) 1990-04-13 1991-04-12 Recording/reproducing apparatus
US08/052,236 US5359477A (en) 1990-04-13 1993-04-22 Recording and/or reproducing apparatus having a cassette loading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2098560A JPH03295064A (ja) 1990-04-13 1990-04-13 記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03295064A true JPH03295064A (ja) 1991-12-26

Family

ID=14223068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2098560A Pending JPH03295064A (ja) 1990-04-13 1990-04-13 記録再生装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5359477A (ja)
EP (1) EP0452149A3 (ja)
JP (1) JPH03295064A (ja)
KR (1) KR100247369B1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5198944A (en) * 1991-09-10 1993-03-30 International Business Machines Corporation System for locating and holding a cartridge
JP2807119B2 (ja) * 1992-03-18 1998-10-08 シャープ株式会社 磁気テープ装置のカセット検出装置
US5341264A (en) * 1992-05-12 1994-08-23 Sony Corporation Double lid structure for tape cassette
JP3208621B2 (ja) * 1993-07-12 2001-09-17 ソニー株式会社 記録再生装置
JP2986318B2 (ja) * 1993-11-30 1999-12-06 キヤノン株式会社 磁気記録再生装置
JPH07254195A (ja) * 1994-03-17 1995-10-03 Hitachi Ltd 記録再生装置のカセット装着機構
EP1168338A2 (en) * 1998-06-12 2002-01-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic tape cassette and tape reel
GB2493186A (en) 2011-07-27 2013-01-30 Oclaro Technology Ltd High speed vertical-cavity surface-emitting laser

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03142743A (ja) * 1989-10-27 1991-06-18 Sanyo Electric Co Ltd 磁気記録再生装置のカセット位置決め装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5452511A (en) * 1977-10-04 1979-04-25 Olympus Optical Co Ltd Cassette type magnetic recorder-reproducer
JPS5788578A (en) * 1980-11-25 1982-06-02 Victor Co Of Japan Ltd Adaptor for tape cassette
JPH06101174B2 (ja) * 1984-08-20 1994-12-12 松下電器産業株式会社 カセツト装着装置
JPH0719467B2 (ja) * 1985-01-29 1995-03-06 松下電器産業株式会社 短時間記録用テ−プカセツト
JPH0648588Y2 (ja) * 1985-12-18 1994-12-12 ソニー株式会社 カセツト位置決め装置
JPS63112845A (ja) * 1986-10-28 1988-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録再生装置
JPH077538B2 (ja) * 1987-02-02 1995-01-30 松下電器産業株式会社 記録再生装置
DE311390T1 (de) * 1987-10-07 1989-11-16 Victor Company Of Japan, Ltd., Yokohama, Kanagawa Bandkassettenladesystem.
US4972278A (en) * 1987-10-15 1990-11-20 Victor Company Of Japan, Ltd. Tape cassette driving system compatible with two cassette types of different sizes
JPH0256761A (ja) * 1988-08-23 1990-02-26 Victor Co Of Japan Ltd 磁気記録/再生装置
US5237470A (en) * 1988-11-14 1993-08-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic tape cassette loading/unloading apparatus which selectively loads different size cassettes
JPH02310850A (ja) * 1989-05-25 1990-12-26 Toshiba Corp 磁気記録再生装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03142743A (ja) * 1989-10-27 1991-06-18 Sanyo Electric Co Ltd 磁気記録再生装置のカセット位置決め装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100247369B1 (ko) 2000-03-15
KR910019029A (ko) 1991-11-30
EP0452149A3 (en) 1991-12-18
EP0452149A2 (en) 1991-10-16
US5359477A (en) 1994-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4418373A (en) Tape cassette
JPH0565946B2 (ja)
JPH0419632B2 (ja)
EP0421775A2 (en) Disc cartridge
JPH03295064A (ja) 記録再生装置
JPH0650866Y2 (ja) ディスクカートリッジ装着装置
US5103357A (en) Tape recorder including a device for opening a lid of tape cassette during the loading thereof
EP0128498B1 (en) Battery holder of cassette tape player
US5214547A (en) Tape cassette having reels displaceable towards the rear
JP3903601B2 (ja) ディスクカートリッジ
JPH06259920A (ja) テープカセット
US5162956A (en) Cassette holder assembly having multiple projections differentiated in dimension
US6456462B1 (en) Tape cassette and recording/reproducing apparatus
JPH04188482A (ja) テープカセット
US6345778B1 (en) Tape cassette with pivoting lid lock within front lid
US6452749B1 (en) Tape cassette
JPS62184677A (ja) テ−プカセツト
JP3326843B2 (ja) ディスクカートリッジ駆動装置
EP1100082A2 (en) Cassette holder
CA1323694C (en) Cassette holding apparatus for a cassette tape player
JPH067485Y2 (ja) ディスクプレーヤのディスク装着装置
KR0126782B1 (ko) 테이프카세트의 허브 케이스 가이드장치
JPH0739110Y2 (ja) ディスクカートリッジ
JP2847877B2 (ja) 記録再生装置
JPH06251544A (ja) テープカセット