[go: up one dir, main page]

JPH03291217A - ニトログリセリン貼付剤 - Google Patents

ニトログリセリン貼付剤

Info

Publication number
JPH03291217A
JPH03291217A JP2092694A JP9269490A JPH03291217A JP H03291217 A JPH03291217 A JP H03291217A JP 2092694 A JP2092694 A JP 2092694A JP 9269490 A JP9269490 A JP 9269490A JP H03291217 A JPH03291217 A JP H03291217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitroglycerin
patch
copolymer
weight
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2092694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07116032B2 (ja
Inventor
Takashi Nakagawa
隆司 中川
Hiroko Tsukahara
塚原 弘子
Masatsune Kurono
昌庸 黒野
Makoto Sato
誠 佐藤
Tsutomu Ishida
力 石田
Kazuji Tokita
和司 時田
Mitsushi Nakano
中野 充士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd
Sekisui Chemical Co Ltd
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd, Sekisui Chemical Co Ltd, Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd
Priority to JP2092694A priority Critical patent/JPH07116032B2/ja
Priority to US07/680,723 priority patent/US5260064A/en
Priority to NO911344A priority patent/NO177663C/no
Priority to FI911652A priority patent/FI102038B/fi
Priority to IE113691A priority patent/IE66144B1/en
Priority to CA002039869A priority patent/CA2039869C/en
Priority to KR1019910005509A priority patent/KR0163597B1/ko
Priority to ES91303066T priority patent/ES2068502T3/es
Priority to DE69107493T priority patent/DE69107493T2/de
Priority to EP91303066A priority patent/EP0450986B1/en
Priority to DK91303066.4T priority patent/DK0450986T3/da
Publication of JPH03291217A publication Critical patent/JPH03291217A/ja
Publication of JPH07116032B2 publication Critical patent/JPH07116032B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7023Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
    • A61K9/703Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms characterised by shape or structure; Details concerning release liner or backing; Refillable patches; User-activated patches
    • A61K9/7038Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer
    • A61K9/7046Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds
    • A61K9/7053Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl, polyisobutylene, polystyrene
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7023Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
    • A61K9/703Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms characterised by shape or structure; Details concerning release liner or backing; Refillable patches; User-activated patches
    • A61K9/7038Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer
    • A61K9/7046Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds
    • A61K9/7053Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl, polyisobutylene, polystyrene
    • A61K9/7061Polyacrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/58Adhesives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、長時間にわたりニトログリセリンを制御され
た速度で経皮吸収させ得るニトログリセリン貼付剤に関
する。
(従来の技術) 狭心症、心筋梗塞、心不全などの心疾患の治療薬または
予防薬としてニトログリセリンが用いられている。ニト
ログリセリンは1例えば、静脈注射により投与すると一
時的かつ急激に血中濃度が上昇するが、その薬効は極め
て短時間しか持続しない。そして2頭痛、めまい、起立
性低血圧などの副作用を引き起こす。そこで、ニトログ
リセリンの血中濃度を比較的長時間にわたり所定の値に
保つために、支持体上にニトログリセリンを含有する粘
着剤層が設けられた貼付剤を用い、ニトログリセリンを
経皮吸収させることが行われている。
ニトログリセリンは、比較的経皮吸収されやすい薬物で
ある。そのため、ニトログリセリンの溶解度の低い粘着
基剤(例えば、天然ゴム、ポリイソブチレン、シリコン
樹脂など)を用いると、ニトログリセリンの皮膚への分
配率が高くなり、血液中への吸収速度が大きくなりすぎ
、上記静脈注射の場合と同様に副作用を引き起こす。ニ
トログリセリンの薬効を効果的に得るには、その血中濃
度を0.05〜2.0ng/mlに保つように連続的に
経皮吸収させることが望ましい。粘着基剤を種々遺択す
ることによって、ニトログリセリンの経皮吸収速度をフ
ントロールする工夫がなされている。
(以下余白) 特開昭56−133381号、特開昭57−77617
号、特開昭55−26(14号および特開昭63−24
6325号公報には、上記粘着基剤に比べてニトログリ
セリンの放出速度をフントロールし得る粘着基剤を使用
した貼付剤が記載されている。例えば、特開昭57−7
7617号公報には、粘着基剤としてドデシルメタアク
リレート:アクリル酸のなどの官能性単量体;特定の(
メタ)アクリル酸アルキルエステルなどを共重合させて
得られる共重合体を用いた貼付剤が記載されている。こ
のような粘着基剤をニトログリセリンとともに適当な有
機溶媒に溶解させて、これを支持体上に塗付し乾燥させ
ることによって貼付剤が調製されSo しかし、この方
法では、ドデシルメタアクリレートのような比較的菜軟
なポリマーそ形威し得る共重き成分を大量に使用してい
るため 得られるポリマーは凝集力が不十分である。そ
のため、該粘着基剤に高a度でニトログリセリンを含有
させることが難しく、所定量のニトログリセリンを投与
するためには貼付面積を大きくする必要がある。貼付面
積を大きくすることにより、貼付による刺激および違和
感も増大するので好ましくない。
また、特開昭63−246325号公報には、粘着基剤
として特定の(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重
合体を用いた貼付剤が記載されている。この特定の共重
合体は、共重合成分である(メタ)アクリル酸アルキル
エステルのアルキル基の炭素数が6以上であり、共重合
成分として2−エチルへキシルメタアクリレートを40
〜90重量%の割合で含有し、モして該共重合体のボー
ルタック値が2以下であるものである。この粘着剤は、
比較的高濃度のニトログリセリンを含有することができ
るものであるが、貼付性を満足する範囲の濃度のニトロ
グリセリン含有量では、放出性に限界があった。
この他に、含浸法によりニトログリセリン貼付剤を調製
する方法もある。この方法では、支持体上に形成された
薬物を含有しない粘着剤層に、ニトログリセリンを含有
する軟膏などを密着・熟成させることにより、ニトログ
リセリンを粘着剤層に移行させる。この方法では、ニト
ログリセリンを高濃度かつ均一に粘着剤層中に移行させ
ることが難しい。そのため、この方法により得られた貼
付剤では長時間にわたる薬効が得られない。さらに、単
位面積あたりのニトログリセリン含量が低いため、所定
量のニトログリセリンを投与するためには貼付面積を大
きくする必要がある。
(以下余白) 特表昭61−502760号公報および特表昭62−5
02965号公報には、アクリル系の粘着基剤にニトロ
グリセリンを高濃度(約20〜60重量%)で配合する
ことにより、ニトログリセリンの放出速度を高めた貼付
剤が記載されている。しかし、これらの貼付剤では、ニ
トログリセリンが高濃度で粘着剤中に存在するため、爆
発の危険性が高い。さらに、高濃度のニトログリセリン
を含有させるために、粘着基剤に極性基を導入したり、
架橋させたりして粘着基剤の凝集力を高めているが、そ
のことにより以下のような問題が生じる。例えば、上記
特表昭61−502760号公報では、ニトログリセリ
ンを混合した後に化学反応により架橋を行っている。そ
のため、ニトログリセリンの分解が起こり分解産物が蓄
積する。さらに、上記架橋反応を完結させることが難し
いために、未反応の活性基が残留する。
この薬物分解物や未反応の活性基は1 皮膚刺激性を呈
するおそれがある。さらに、これらの凝集力を高める処
理により、逆にニトログリセリンの放出性が低下すると
いう問題も生じる。この問題を解決するために、上記特
表昭62−502965号公報では。
ニトログリセリンの放出性を増大させるための吸収助剤
を使用している。しかし、一般に界面活性能を持つ吸収
助剤は皮膚刺激性があり、貼付剤の成分として好ましく
ない。
その他、粘着基剤の種類を選択すること以外の方法でニ
トログリセリンの経皮吸収をコントロールする貼付剤も
提案されている。例えば、特公昭54−16566号公
報には、支持体上にニトログリセリンを高濃度で含有す
る貯蔵層を設け、この上に微孔を有する制御膜と粘着剤
とを順次積層した貼付剤が開示されている。特開昭55
−94316号特開昭5t−14522号、特開昭57
−500831号および特開昭57−59806号公報
には、ニトログリセリンを含有させたポリビニルアルコ
ールなどの非粘着性基剤に、皮膚表面に密着させるため
の粘着剤を積層した貼付剤が開示されている。特開昭5
9−207149号および特開昭56−125311号
公報には、支持体上にニトログリセリンを異なる濃度で
含有する基剤を複数積層し。
さらにその上に粘着剤層を積層した貼付剤が開示されて
いる。さらに、微孔膜を用いてマイクロカプセル化した
ニトログリセリンを含有する粘着剤層が形成された貼付
剤も提案されている。しかし。
これらの貼付剤はいずれも製造工程が複雑であり。
容易かつ安価にニトログリセリン貼付剤を得ることがで
きない。
(発明が解決しようとする課M) 本発明は上記従来のtsmを解決するものであり。
その目的とするところは、制御された速度でニトログリ
セリンを放出し、長時間(例えば24時間以上)にわた
り所定のニトログリセリン血中濃度が得られるニトログ
リセリン貼付剤を提供することにある。本発明の他の目
的は、上記性質に加えて、皮膚に対する刺激性が小さく
、小型でかつ構成の簡単なニトログリセリン貼付剤を提
供することにある。本発明のさらに他の目的は、上記優
れた性質のニトログリセリン貼付剤を簡便に製造し得る
製造方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明のニトログリセリン貼付剤は、薬剤不遇過性の支
持体の片面に、 (メタ)アクリル酸フルキルエステル
共重合体、ニトログリセリン、および無水ケイ酸を含有
する粘着剤層が設けられた貼付剤であって;該粘着剤層
が、該共重合体を35〜85重量%、該ニトログリセリ
ンを10〜30重量%。
そして該無水ケイ酸を5〜20重量%の割合で含有し;
該共重合体の共重合成分である(メタ)アクリル酸アル
キルエステルのアルキル基の! 素数i)C。
6以上であり;該共重合体が、共重合成分として2−エ
チルヘキシルメタクリレートを、  40〜90重量%
の割合で含有し;該共重合体のポールタック値が、2以
下であり;そのことにより上記目的が達成される。
本発明は、 (メタ)アクリル酸アルキルエステル共重
合体、ニトログリセリンおよび無水ケイ酸を含有する有
機溶媒溶液を、薬物不透過性支持体の片面に塗布・乾燥
することによって、該支持体の片面に、粘着剤層を形成
するニトログリセリン貼付剤の製造方法であって;該共
重合体の共重合成分である(メタ)アクリル酸アルキル
エステルのアルキル基の炭素数が、6以上であり 該共
重合体が、共重合成分として2−エチルヘキシルメタク
リレートを、  40〜90重量%の割合で含有し、該
共重合体のボールタック値が、2以下であり;該有機溶
媒の溶解性パラメータが8.9〜9.9であり;そして
、該粘着剤層が、該共重合体を35〜85重量%、該ニ
トログリセリンを10〜30重量%、そして。
該無水ケイ酸を5〜zoiffi%の割合で含有し;そ
のことにより上記目的が達成される。
好適な実施態様においては、上記ニトログリセリン貼付
剤の粘着剤層は、脂肪酸アルキルエステルを25重量%
以下の割合で含有する。
本発明のニトログリセリン貼付剤には、粘着基剤として
極性基を持たない(メタ)アクリル酸アルキルエステル
共重合体が使用される。この(メタ〉アクリル酸アルキ
ルエステル共重合体の共重合成分である(メタ)アクリ
ル酸アルキルエステルは、そのアルキル基の炭素数が6
以上である。
そのような(メタ)アクリル酸アルキルエステルとして
は、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、へ牛シ
ル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレー
ト、オクチル(メタ)アクリレート、 ドデシル(メタ
)アクリレート、ステアリル(メタ〉アクリレートなど
が挙げられる。このような(メタ)アクリル酸アルキル
エステルで構成される共重合体に対するニトログリセリ
ンの飽和溶解度は約30重量%以下となる。上記アルキ
ル基の炭素数が6未満であると、共重合体とニトログリ
セリンとの親和力が大きすぎるため、ニド。
グリセリンの皮膚への分配率が低く、ニトログリセリン
の経皮吸収性が低い。
さらに、上記共重合体を構成する(メタ〉アクリル酸ア
ルキルエステルのうち40〜qo重!t%、好ましくは
60〜80重量%は2−エチルヘキシルメタクリレート
である。このように、 (メタ)アクリル酸アルキルエ
ステルのアルキル基の炭素数が6以上であり、かつ2−
エチルへ牛シルメタクリレートを上記範囲で含有する共
重合体に対するニトログリセリンの溶解度は、約iO〜
30重盟%である。
このような共重合体とニトログリセリンとを混合すると
、共重合体が適度な極性を有し該共重合体とニトログリ
セリンとの親和性が適切であるため。
長時間にわたり所定の速度でニトログリセリンが皮膚に
分配される。共重合体の構成成分中の2−エチルヘキシ
ルメタクリレート含量が40重量%未満の場合には、ニ
トログリセリンを高濃度で配合した場合に、粘着基剤の
凝集力が低下し、粘着剤層が過度に軟化する。そのため
、皮膚面から剥離したときに、いわゆる糊残りを生じる
。そして粘着力が強くなるため、貼付剤の剥離時に痛み
を伴うこともある。逆に2−エチルヘキシルメタクリレ
ート含量が90重量%を越える場合には、粘着剤層が硬
くなり、粘着力に乏しいため皮膚に貼付したときに剥が
れやすくなる。2−エチルへ牛シルメタクリレート以外
の共重合成分は、上記の共重合体成分から、得られる共
重合体のボールタック値が2以下となるようなものが選
択される。
本発明における共重合体は、そのボールタック値が2以
下のものが使用される。ボールタック値が2を越えると
、得られる貼付剤は、糊残りの生じ易いものとなる。
ボールタック値の測定は次の方法で行われる。
ボールタック値の測定: JIS ZO237の粘着テ
ープ・粘着シート試験方法に準じ、共重合体層の厚み約
50〜100μ重とするテープ試験片を作成し、測定す
る。
上記共重合体には、必要に応じて微量のラジカル重合性
の多官能性単量体が、共重合成分として含有されてもよ
い。多官能性単量体とは、ビニル基、アリル基などのラ
ジカル重合性の官能基を1分子中に2個以上有する単量
体である。それ:こ1よ例えば、ジビニルベンゼン、メ
チレンビスアクリルアミド、エチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート ブロビレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ヘキシレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポ
リエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプ
ロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、 トリメ
チロールブロノfントリ(メタ)アクリレートなどがあ
る。これらの多官能性単量体が共重合時に加えられてい
ると、共重合により高重合度のものが得られるため、最
終的に得られる粘着剤の凝集性が優れ、いわゆる糊残り
現象を生じない。多官能性単量体は、共重合体を構成す
る全単量体の0.1重量%以下1通常0.01〜0.1
重量%の割合で使用される。0.1重量%を越えると重
合時にゲル化が起こり均一な重合体溶液が得られない。
共重合体は9通常の溶液重合法(ラジカル重合法)など
により調製される。例えば、上記2−エチルヘキシルメ
タクリレートを含む2種以上の(メタ)アクリル酸アル
キルエステルおよび必要に応じて多官能性単量体と溶媒
とを反応容器に仕込み。
過酸化物などを触媒として60〜100°Cにて窒素雰
囲気下で撹拌しながら重合反応を行う。このようにして
得られるボールタック値が2以下の共重合体は、それ自
体実質的に粘着性を持たない。しかし、この共重合体に
ニトログリセリンが加えられると、ニトログリセリンの
可塑化作用により適当な粘着性が発現されるようになる
。上記共重合体は粘着剤層の重量に対して35〜85重
量%、好ましくは4ジ〜75重量%の割合で粘着剤層に
含有される。
本発明のニトログリセリン貼付剤の粘着剤層には、さら
に、粘着剤層の凝集力を改善する目的で無水ケイ酸が配
合される。無水ケイ酸の配合量は。
粘着剤の組成およびニトログリセリンの配合量によって
調整されるが1通常、粘着剤層の重量に対して5〜20
重量%、好ましくは8〜18重量%の割合で配合される
。5重量%未満では凝集力の向上効果が小さく、20重
量%を越えると粘着剤層の粘着性がなくなる。この無水
ケイ酸(酸化ケイ素からなる)としては0粒径約0.0
1〜数10μ■の微粉末が用いられる。無水ケイ酸は表
面に水酸基を有する親水性のものが一般的であるが2表
面がジメチルシラノール基で覆われた疎水性の無水ケイ
酸もある。このような疎水性無水ケイ酸は、上記表面に
水酸基を有する無水ケイ酸粒子の表面をジメチルジクロ
ルシランで処理して得られる。無水ケイ酸として親水性
無水ケイ酸のみを用いた場合に。
配合量が粘着剤層の約5重量%以上になると粘着剤層の
チクソトロピー性が大きくなりすぎ1通常のロールコー
タ−やブレードによる塗工が困難となる。しかも、得ら
れた粘着剤は吸湿しやすくなるため、皮膚表面に貼付し
た場合に剥がれやすい。
発明者らは、親水性無水ケイ酸に疎水性無水ケイ酸を混
合して使用することにより、これらの問題を解決し得る
ことを見い出した。親水性無水ケイ酸と疎水性無水ケイ
酸との好ましい配合割合は。
無水ケイ酸全量に対して親水性無水ケイ酸が20〜80
重量%、そして疎水性無水ケイ酸が80〜20重量%の
割合である。疎水性無水ケイ酸が20重量%未満では、
ti工性や貼付性が十分に改善されない。
80重量%を越えると粘着剤の凝集力を向上させる効果
が少なくなる。
このように、粘着剤層に無水ケイ酸を配合すると粘着剤
層全体の凝集力および硬さが増して粘着力は低下する。
しかし、粘着剤層中で粘着基剤とニトログリセリンとが
相溶している部分の粘度は無水ケイ酸の添加によって変
化しないので1 粘着剤層中のニトログリセリンの拡散
速度も無水ケイ酸の添加に影響されないと考えられる。
したがって無水ケイ酸を添加することによって、ニトロ
グリセリンの放出速度を低下させることなく、粘着剤層
の凝集力を向上させ、硬さを高めることができる。
上記粘着剤層には、ニトログリセリンが、好ましくは1
0〜30重貢%の割合で配合される。10重量%未満で
はニトログリセリンの放出性が充分でなく、30重量%
を越えるとニトログリセリンが共重合体に相溶せず9表
面ににじみ出たり粘着性を低下させたりする。Fick
の拡散方程式によれば、薬剤の放出速度と薬剤の濃度と
は一次の関数である。
薬剤がニトログリセリンである場合、ニトログリセリン
の配合量が多くなるほど、粘着剤層の粘度が低下し、そ
の結果、ニトログリセリンの拡散係数はニトログリセリ
ンの配合Iが多くなるほど大きくなる。したがって、ニ
トログリセリンが高濃度であるほど、拡散係数が大きく
なる分だけ放出速度も増加し、放出速度は一次関数(比
例)以上の増加を示す。さらに、ニトログリセリンの濃
度が高くなると、粘着剤層の粘度が低下して柔らかくな
り、柔軟で機械刺激性の小さい優れた貼付性を発現する
本発明の貼付剤の粘着剤層には、必要に応じて脂肪酸ア
ルキルエステルが添加される。脂肪酸アルキルエステル
を添加することによって、粘着剤層中のニトログリセリ
ンの拡散係数が大きくなる。
したがって、粘着基剤にニトログリセリンと脂肪酸アル
キルエステルとを同時に添加することにより、ニトログ
リセリンの放出速度を大幅に大きくすることができる。
脂肪酸アルキルエステルとしては、炭素数約22以下の
脂肪酸と炭素数約22以下の1価または2価以上のアル
コールとのエステルが使用される。このような脂肪酸ア
ルキルエステルとしては1例えば、中性油脂脂肪酸エス
テル。
ラウリル酸オクチルエステル、ミリスチン酸インプロピ
ル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ステアリン酸ブチ
ルなどが挙げられる。これらの脂肪酸アルキルエステル
はいずれも、皮膚に対する刺激性が少ない油性基剤であ
る。これらの1種または2種以上を組合せて、上記共重
合体、ニトログリセリンおよび無水ケイ酸を含む粘着剤
層に配合すると、脂肪酸アル牛ルエステルは、共重合体
とニトログリセリンとの混合相に相溶して混合相の粘度
を低下させる。このことによりニトログリセリンの拡散
係数が大幅に増大し、粘着剤層からのニトログリセリン
の放出性を高める。そして、柔軟で機械刺激性の小さい
優れた粘着性を発現する。
脂肪酸エステルの配合量は、  20重量%以下である
ことが好ましい。20M11%を越えると、脂肪酸エス
テルが粘着剤層中に相溶しにくくなる。
ところで、一般にアクリル系粘着剤を貼付剤に用いる場
合には、適当な凝集性を確保するために。
■カルボキシル基、水酸基、アミド基などの極性基を有
する単量体を共重合成分として粘着剤を調製する方法や
■粘着剤層形成後、金属イオン架橋。
ウレタン架橋、エポキシ架橋、メラミン架橋、過酸化物
や電子線によるラジカル反応による架橋などを行う方法
が採用されている。しかし、上記■の方法が適用される
と極性基とニトログリセリンとのW!相性が強すぎるた
めにニトログリセリンの皮膚への分配率が低下する。さ
らに、粘着基剤を充分に柔らかくすることができないた
め、ニトログリセリンの拡散係数を大きくすることに限
界があり、ニトログリセリンの放出速度が低下する。
■の方法が適用されると、架橋反応中にニトログリセリ
ンの分解が起こること:架橋により粘着剤層の柔らかさ
が充分でなくなることなどのために。
やはり■と同様にニトログリセリンの放出速度が低下す
る。これに対して2本発明においては、上記のように特
定組成を有しボールタック値が2以下の共重合体を使用
し、該共重合体とニトログリセリンと無水ケイ酸とを混
合することにより、粘着性を発現させると同時に、良好
な凝集性を付与している。従って、上記従来法のように
ニトログリセリンの放出速度が低下することがない。
本発明の貼付剤に用いられる支持体としては。
通常の貼付剤の支持体として使用される薬剤不透過性の
素材、特にガスバリアー性の素材のフィルムやシートが
用いられる。支持体の素材としては。
例えば、ポリエステル、ポリアミド、ポリ塩化ビニリデ
ン、ポリ塩化ビニル、アルミニウム、ポリエチレン、ポ
リプロピレンなどがある。これらのフィルムやシートと
ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル
共重合体などとのラミネート体も支持体として使用され
る。例えば、ポリ塩化ビニリデン−ポリエチレンラミネ
ート体が好適である。
貼付剤の粘着剤層表面は、必要に応じて剥離紙で保護さ
れる。剥離紙としては1例えば、ポリエステル、ポリ塩
化ビニル、ポリ塩化ビニリデンなどでなるフィルム;上
質紙やグラシン紙とポリオレフィンなどとのラミネート
フィルムが用いられる。通常、粘着剤層との剥離性を付
与するために。
粘着剤層との接触面はシリコン処理などがなされている
本発明のニトログリセリン貼付剤は1例えば。
上記共重合体、ニトログリセリン、および必要に応じて
脂肪酸エステルを適当な有機溶媒に溶解させ、この溶液
に無水ケイ酸を混合する。この混合液を支持体上に塗布
・乾燥することによって調製される。あるいは上記剥離
紙上に上記の混合液を塗布・乾燥した後、剥離紙を支持
体に密着させて。
粘着剤層を支持体に転写することによって調製される。
ニトログリセリンは、上記のように粘着剤層中に約lO
〜30重重%となるように配合されるが。
製造工程で数%が揮発するため、調製時には上記量より
もやや過剰に配合することが好ましい。ここで、共重合
体およびニトログリセリンを溶解する溶媒としては、溶
解性パラメータが8.9〜9.9の溶媒系が使用される
。このような溶媒としては。
トルエン、プロピオン酸メチル、ジクロルエタン。
ジクロルプロパン、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、
ベンゼン、クロロホルム、メチルエチルケトン、ペンタ
クロルエタン、酢酸メチル、 トリクロルエタン、テト
ラクロルエタン、ジクロロエタン、アセトンなどが挙げ
られる。複数種の溶媒を混合して溶解性パラメータを上
記範囲に調整してもよい。上記溶媒系は、共重合体およ
びニトログリセリンを均一に溶解させることが可能であ
る。
さらに乾燥時に比較的低温で短時間のうちに除去するこ
とができるため、ニトログリセリンの揮散量を最小限と
することができる。溶解性パラメータが8.9未満の溶
媒系を用いた場合には、溶媒と共重合体との親和力が強
いため、除去・乾燥するために高温で長時間を要する。
そのため、ニトログリセリンの揮散量が大きく、危険で
もある。他方。
溶解性パラメータが9.9以上の極性溶媒系を用いると
、共重合体が均一に溶解しにくくなる。
ニトログリセリン、共重合体、無水ケイ酸および脂肪酸
エステルを含有する混合液を塗工して形成される粘着剤
層の乾燥は、ニトログリセリンの揮発を最小限とするた
め1通常室温〜100″C前後で行われる。さらに必要
に応じて、ニトログリセリンの放出性、貼付性をそこな
わない範囲で、抗アレルギー剤、抗酸化剤、脱臭剤など
が添加される。
経皮吸収によりニトログリセリンの薬効を例えば、24
時間にわたりPf続的に発現させるためには。
患者1人あたり約2.5〜2hg、  通常約10mg
のニトログリセリンが皮膚を介して一定速度で吸収され
る必要がある。必要量のニトログリセリンを経皮吸収さ
せるためには1本発明の貼付剤においては。
貼付剤に含有されるニトログリセリン量が約5〜40m
g、  通常約■5麿gあればよい。このような量のニ
トログリセリンが含有されるように、粘着剤の厚みおよ
び貼付剤の面積が以下のように適宜流められる。
本発明の貼付剤の粘着剤層の厚みは、30〜200μ厘
、好ましくは60−150μlである。粘着剤層の厚み
が30μlを下まわると粘着力が不十分であるため。
貼付剤が皮膚表面から剥離しやすい。製造工程において
も均一な厚みの粘着剤層を形成するのが困難となる。逆
に、200μ−を上まわると、製造工程において溶剤を
除去するときに高温で長時間を必要とする。そのため、
ニトログリセリンが多量に揮発して、Is発の危険が生
じる。貼付剤の面積は。
粘着剤層のニトログリセリン含量や粘着剤層の厚み、目
的とするニトログリセリンの投与量などにより異なる。
貼付時の違和感を少なくシ、貼付部の粘着による力学的
な皮膚刺激を低減させるためには、貼付剤の面積を小さ
くすることが好ましいため、粘着剤層の厚みを上記範囲
内において比較的厚<設定し、ニトログリセリンを高濃
度で均一に含有させることが望ましい。例えば、貼付剤
の厚みを110μ曽に設定すると、上記約15mgのニ
トログリセリンを含有させるには、ニトログリセリンの
濃度が10%の場合には貼付剤の面積は約12crn2
そしてニトログリセリン濃度が30%の場合には貼付剤
の面積は約40I2となる。
(作用) 本発明の貼付剤に用いた(メタ)アクリル酸アルキルエ
ステル共重合体は、特定の極性基を持たないため、ニト
ログリセリンを加えていくとその量が多くなるにつれて
粘着剤層は柔らかくなりにトログリセリンの可塑化作用
)、ニトログリセリンの拡散係数が大きくなり、そのた
め、ニトログリセリンの放出性が大きくなる。したがっ
て。
ニトログリセリンの放出速度は、貼付剤層中のニトログ
リセリンの濃度の増加以上に増大する。
さらに1本発明の貼付剤に用いた無水ケイ酸は。
ニトログリセリンの放出性を妨害することなく。
粘着剤層の凝集力を同上させている。このことは。
アクリル酸アル牛ルニステルに極性基を有するモノマー
を共重合させて凝集力を上げる上記従来方法では達成さ
れない。また、架橋剤を併用することにより凝集力を上
げる方法でも達成されない。
これらの方法では、凝集力が上がると同時に粘着剤が硬
くなり、ニトログリセリンの粘着剤中でのKH係数が小
さくなるからである。このように。
本発明の特定の(メタ)アクリル酸アル牛ルエステルを
使用することにより初めて、高い放出性を維持しながら
貼付性を満足する凝集力を発現させることができる。
さらに、必要に応じて脂肪酸エステルを添加することに
より、凝集力を確保しながら粘着剤層を柔軟にしてニト
ログリセリンの放出速度を高めることができる。
本発明の貼付剤は、粘着剤層の粘着力は比較的低いが、
粘f剤層が柔軟であるため、皮膚との密着性が高く、剥
がれにくい。そして、粘着力か弱いため、引き剥がし時
に角質が剥離したり1毛がむしり取られて皮膚を引っ張
るという機械的刺激を受けることが極めて少ない。粘着
剤層の凝集力が大きいため 貼付剤の引き剥し時に、糊
のこりを生じることがない。
本発明の貼付剤は、粘着剤層中のニトログリセリンの拡
散係数が大きいので、界面活性剤などの吸収助剤を用い
る必要がなく、皮膚刺激性を少なくすることができる。
さらに、架橋反応による未反応の活性基や薬物の分解物
が存在しないので。
皮膚刺激性の少ない貼付剤を得ることができる。
さらに9本発明の貼付剤に含有されるニトログリセリン
の濃度は、10〜30重量%と中等度の濃度であり、3
0重量%以上の比較的高4度の製剤と比較して爆発に対
する安全性が高い。
本発明のニトログリセリン貼付剤は、粘着剤層と支持体
の2層構造であり、複雑な製造工程を必要としない。そ
のため、容易かつ安価に製造することができる。
(以下余白) (実施例) 以下に本発明を実施例について説明する。
失発」ロエ (A)貼付剤の調製ニドデシルメタアクリレ−) (D
M) 2286g、 2−エチルへキシルメタアクリレ
ート(HM)  14256g、  2−エチルへキシ
ルアクリレート(HA)  1656g、  ヘキサン
ジオールジメタアクリレ−) (NKHD)2.3g、
酢酸エチル8500gをioL重合機に入れ、80℃に
加熱した。次いで、この反応液に、ラウロイルパーオ牛
シト16gをシクロへ牛サン1500gに溶解した溶液
を6時間かけて添加し1重合することにより重量平均分
子量1.05 X 106.固形分58%の(メタ)ア
クリル酸アルキルエステル共重合体溶液を得た。この(
メタ)アクリル酸アル牛ルエステル共重合体のボールタ
ック値は2以下であった。
この共重合体溶液、  10%ニトログリセリン酢酸エ
チル溶液、親水性無水ケイ酸(アエロジル200) 。
およびミリスチン酸イソプロピル(IPM)を1表1に
示すような組成となるようにとり、デイシルバーで均一
に混合し、不揮発公約30%の配合溶液を調製した。こ
れを乾燥後の厚みが100μ富となるようにポリエステ
ル離型紙上に塗工し、 60℃にて30分間乾燥して粘
着剤層を形成させた。これにポリエステル/ EVAラ
ミネートフィルムを張り合わせ、貼付剤とした。
(以下余白) (B)貼付剤の性能評価: (A)項で得られた貼付剤
について放出性試験および保持力試験を行った。その結
果を、以下の実施例2および比較例1〜3の結果ととも
に表1に示す。なお、放出性試験および保持力試験の方
法は次のとおりである。
放出性試験:ヌードマウス皮膚透過性試験により行った
。Franzの拡散セルにヌードマウスの背部摘出皮膚
を固定し、皮膚上側に3.14cm2の貼付剤を貼り付
けた。24時間後に皮膚下側のりセブター液に移行した
ニトログリセリンjl(1g/cI12)を!(PLC
により測定した。拡散セルは37℃の恒温とし、リセブ
ター液には20%ポリエチレングリコール水溶液を用い
た。ニトログリセリンの放出性は、比較例1の貼付剤で
得られたニトログリセリン量(0゜34mg/cm2)
を100とし、相対値で示した。
保持力試験: JIS ZO237の粘着テープ・粘着
シート試験方法に準じて測定した。貼付剤を25mmX
 S。
■の長方形に切断し、試験片とした。この試験片の上P
A25mmX25miの部分をステンレス製の板に貼付
し、試験片の他端に、1kg重の加重をかけ、これを4
0°Cのオーブン中に放置して、試験片がステンレス板
から剥がれて落下するまでの時間(分)を測定し、その
値を保持力とした。
L廷園主 ポリエステル/ EVA ラミネートフィルムの代わり
にポリエチレンフィルムを用いたこと、および表1に示
す組成の成分を用いたこと以外は、実施例1と同様にし
て貼付剤を調製しt 評伝し78L4皿上二主 表1に示す組成の成分を用いたこと以外は、実施IPI
 1と同様にして貼付剤を調製し、評価した。
(以下余白) 表1から、親水性無水ケイ酸(A−200)およびPM
を含有する実施例1の貼付剤は、放出性および保持力と
もに良好な値を示す。さらにニトログリセリンを高濃度
に含有する実施例2の貼付剤では保持力がそれほど低下
することなく放出性が向上している。これに対して、 
 A−200およびIPMを含有しない比較例1の貼付
剤では、放出性および保持力が明らかに劣っている。I
PMのみを含有し、A−200を含有しない比較例2の
貼付剤は、放出性は優れるものの、保持力が小さく、粘
着剤層の凝集力が低いため糊残りを生じる。A−200
およびIPMを含有しない比較例3の貼付剤では、  
GTNを高濃度で含有させると、放出性は向上するが保
持力は著しく低下する。
及五皿主 実施例2で調製した貼付剤を用いて、移行を試験を行っ
た。試験方法は次のとおりである。
移行量試験:貼付剤を1.5x 1. Sewの大きさ
に切断し、試験片とした。この試験片を被験者の胸部に
24時間貼付した。被験者に移行したニトログリセリン
の量を、貼付前の貼付剤中のニトログリセリン量と、2
4時間貼付後の貼付剤中のニトログリセリン量との差か
ら算出した。評価結果を、後述の比較例4の結果ととも
に表2に示す。
友蝮皿± 比較例1で調製した貼付剤を用いたこと以外は。
実施例3と同様である。
表2 夫麿ヱLL二り 表3に示す組成の成分を用いて、ボ(ノエステル/EV
Aラミネートフィルムの代わりにポリエチレン/ポリ塩
化ビニリデン/ポリエチレンラミネートフィルムを使用
したこと以外は、実施例1と同様にして貼付剤を調製し
た。得られた貼付剤を実施例1と同様に評価した。ざら
に塗工性試験および貼付性試験を行った。試験方法は次
のとおりである。
塗工性試験:ロールツーターまたはプレードツーターで
一定の厚みに連続塗工ができるかどうかを評価した。
O:スムーズな連続塗工が可能。
△:短時間であれば連続塗工が可能。
×、2!続塗工が困難。
貼付性試験:貼付剤を1.5x 1.5cmの大きさに
切断し、蕊験片とした。この試験片を被験者の胸部に貼
付し、24時間後の試料の剥がれ、および試料を剥かし
たときの糊残りの状態を観察した。結果は、「剥がれな
し」、r−s剥がれ」または「糊残り」が発生した人数
を、貼付した被験者数ζこ対する割合として示した。
評価結果を表3に示す。
(以下余白) 表3から、疎水性無水ケイ酸(アエロジルR972)の
使用により、保持力および放出性が保持されたままで塗
工性が改善されていることが明らかである。しかも、貼
付時の剥がれが少なくなり、貼付性も改善されいること
がわかる。
え敷園主 表4に示す組成の成分を用いて粘着剤層の厚みを150
μlとしたこと以外は実施例1と同様にして貼付剤を調
製した。得られた貼付剤について放出性試験および刺激
性試験を行った。評価結果を。
後述の比較例5の結果と共に表4に示す。放出性試験の
試験方法は実施例1と同様であり、貼付開始から所定時
間後に皮膚下側のりセブター液に移行したGTNIを測
定し、放出量(會g/cm2)として示した。刺激性試
験の試験方法は次のとおりである。
刺激性試験:白色家兎6匹を用いて行った。白色家兎の
脱毛した背部に貼付剤試験片を24時間貼付し、その後
試験片を剥離して紅斑および浮腫の発生を観察した。刺
激性の判定は、  Drazeの方法により行い、−次
刺激性インデソクス(Pl+>で示した。
物質の刺激度はpHを指標として次のように区分される
(以下余白) 止3祖11 単位面積当りのニトログリセリンの放出性の最も高い市
販のテープ剤型貼付剤である。  MINITRAM(
3M Rikar社製)を用いた。MIN[TRANの
粘着剤の配合組成は次のとおりである。
薬剤: GTN約30重量% 粘着基剤:イソオクチルアクリレート/アクリルアミド
共重合体約9G重量%2 オレイン酸エチル約2重雪%
、およびグリセリンモノラウレート2重量%以下 この粘着剤がポリエチレンフィルムの片面に塗工されて
いる。この貼付剤のヒトの経皮吸収速度は5 mg/2
4hr/6.7cm2である。この貼付剤を実施例5と
同様にして評価した。
(以下余白) 表4から、単位面積当りの放出性の最も高い市販の貼付
剤よりも1本発明の貼付剤はさらに高い放出性を示し、
刺激性も低いことが明らかである。
友艷丘土 市販の粘着剤と同等の組成を有する共重合体溶液を次の
ように調製した。2−エチルへキシルアクリレート()
IA) 1tOg、酢酸ビー ル(VAc) 20g、
  7 クリル酸(AA)log、  ヘキサ7112
gおよびトルエン24gを12攪拌機付きガラスコルベ
ンに入れ、窒素気流下で70℃に加熱した。次いで、へ
牛サン50gにラウロイルパーオキシド2.4gを溶か
した溶液を1時間かけて滴下し、さらに7時間重合した
。反応終了後、ヘキサン50+l+を加えることにより
固形分46.4%、粘度16400cpsの共重合体溶
液を得た。
この共重合体溶液と2表5に示すような組成の成分を用
いて実施例1と同様にして貼付剤を調製した。この貼付
剤の保持力を実施例1と同様にして評価した。評価結果
を、前述の実施例5および後述の比較例7の結果ととも
に表5に示す。
友灸園工 特開昭57−77617号公報に記載の粘着剤を次のよ
うに調製した。共重合成分としてドデシルメタアク’)
 レート(DM)172g、  酢酸ビニル(VAc)
 20g、  7 クリル酸(A A ) 8 g、 
 へ牛サン112gおよびトルエン24gをILWtn
R付きガラスフルペンに入れ、窒素気流下で70”Cに
加熱した。次いで、 トルエン50gにラウロイルパー
オキシド2.4gを溶かした溶液を1時間かけて滴下し
、さらに7時間重合した。反応終了後、ヘキサン114
m1を加えることにより固形分392%、粘度6δ40
0cpsの共重合体溶液を得た。
この共重合体溶液を用いて比較例6と同様にして貼付剤
を調製し、その保持力を評価した。
(以下余白) 表5から、市販の粘着剤と同等の組成を有する粘着剤(
比較例6)や特開昭57−77617号公報に記載の粘
着剤(比較例7)にニトログリセリンを高濃度含有させ
た場合には、無水ケイ酸を添加しても保持力は向上せず
、凝集力が向上していないことがわかる。これに対して
、上記実施例に記述した本発明の特定の粘着剤は、高濃
度のGTN含量でも良好な凝集力を発現する。
夫五園主 共重合成分として2−エチルヘキシルメタクリレート(
HM)loog、  2−エチルへキシルアクリレート
(HA)100g、  およびヘキサンジオールジメタ
クリレー)0.025gを用い、これを酢酸エチルH6
gに加えて。
60℃に加熱し、6%ラウロイルパーオ牛ササイド牛サ
ン溶液Logを分割して添加して、10時間重合して共
重合体を得た。共重合体の固形分は61%、粘度は38
0.0OOcpsであった。この共重合体のボールタッ
ク値は2以下であった。この共重合体溶液と表6に示す
組成の成分とを用いて貼付剤を調製した。この貼付剤の
放出性を実施例1と同様にして評価した。評価結果を後
述の比較例9の結果とともに表6に示す。
え蝮丑工 共重合成分としてブチルアクリレート(BA)70gと
2−エチルへキシルアクリレート(HA)130g30
gトラたこと以外は実施例9と同様にして共重合体溶液
を調製した。共重合体溶液の固形分は、59%。
粘度は350.000cpsであった。この共重合体溶
液を用いて実施例9と同様にして貼付剤を調製し、この
貼付剤の放出性を実施例1と同様にして評価した。
(以下余白) 表6から、共重合成分として炭素数が4のアルキル基を
有するブチルアクリレートを用いた比較例9の貼付剤は
1本発明の貼付剤に比較してニトログリセリンの放出性
が劣っていることが明かである。
失七4L則 実施例1と同様の共重合体溶液と表7に示す組成の成分
を用いて、貼付剤を調製した。この貼付剤の粘着剤層に
含有される共重合体のボールタ、。
り値は2以下であった。この貼付剤の貼付性を実施例4
と同様にして評価した。評価結果を後述の比較例1Gの
結果とともに表7に示す。
塩4園測 共重合成分として、2−エチルへキシルアクリレート(
HA) 136.8gと2−エチルへキシルメタアクリ
レ−) (HM)63.2gとを用いたこと以外は実施
例9と同様にして共重合体溶液を調製した。共重合体溶
液の固形分は、61%、粘度は390.0OOcpsで
あった。
この共重合体溶液を用いて実施例10と同様にして貼付
剤を調製し、この貼付剤の粘着剤層に含有される共重合
体のボールタック値は32以上であった。
この貼付剤の貼付性を実施例4と同様にして評価した。
(以下余白) 表7から、ボールタック値が2より大きい共重合体を用
いた比較例10の貼付剤は1本発明の貼付剤に比較して
粘着剤層の貼付性が劣り、引き剥し時の糊残りが多い。
(発明の効果) 本発明によれば、このように、薬剤としてニトログリセ
リンが粘着剤層に含有され、薬剤の薬効が少なくとも2
4時間持続するニトログリセリン貼付剤およびその製造
方法が提供される。本発明のニトログリセリン貼付剤は
粘着基剤として特定の(メタ)アクリル酸アルキルエス
テル共重合体を使用しているため、ニトログリセリンの
可塑化作用により高い薬剤放出性を示す。そのため、ニ
トログリセリンを高濃度で含有させる必要がなく。
爆発の危険性がない。そして、小型でも充分な薬剤を供
給することができる。さらに、無水ケイ酸および脂肪酸
エステルを含有することにより、皮膚刺激性が極めて低
く、優れた貼付性を示す。本発明の貼付剤は、粘着剤層
および支持体の2層構造であり、複雑な製造工程を必要
としないので容易かつ安価に製造し得る。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、薬剤不透過性の支持体の片面に、(メタ)アクリル
    酸アルキルエステル共重合体、ニトログリセリン、およ
    び無水ケイ酸を含有する粘着剤層が設けられた貼付剤で
    あって、 該粘着剤層が、該共重合体を35〜85重量%、該ニト
    ログリセリンを10〜30重量%、そして該無水ケイ酸
    を5〜20重量%の割合で含有し、 該共重合体の共重合成分である(メタ)アクリル酸アル
    キルエステルのアルキル基の炭素数が、6以上であり、 該共重合体が、共重合成分として2−エチルヘキシルメ
    タクリレートを、40〜90重量%の割合で含有し、 該共重合体のボールタック値が、2以下である、ニトロ
    グリセリン貼付剤。 2、前記粘着剤層が、脂肪酸アルキルエステルを25重
    量%以下の割合で含有する、請求項1に記載のニトログ
    リセリン貼付剤。 3、前記無水ケイ酸が、疎水性無水ケイ酸20〜80重
    量%と親水性無水ケイ酸80〜20重量%とからなる、
    請求項1に記載のニトログリセリン貼付剤。 4、(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体、ニ
    トログリセリン、および無水ケイ酸を含有する有機溶媒
    溶液を、薬物不透過性支持体の片面に塗布・乾燥するこ
    とによって、該支持体の片面に、粘着剤層を形成するニ
    トログリセリン貼付剤の製造方法であって、 該共重合体の共重合成分である(メタ)アクリル酸アル
    キルエステルのアルキル基の炭素数が、6以上であり、
    該共重合体が、共重合成分として2−エチルヘキシルメ
    タクリレートを、40〜90重量%の割合で含有し、該
    共重合体のボールタック値が、2以下であり、 該有機溶媒の溶解性パラメータが8.9〜9.9であり
    、そして、 該粘着剤層が、該共重合体を35〜85重量%、該ニト
    ログリセリンを10〜30重量%、そして該無水ケイ酸
    を5〜20重量%の割合で含有する、ニトログリセリン
    貼付剤の製造方法。 5、前記有機溶媒溶液が、さらに脂肪酸アルキルエステ
    ルを、該粘着剤層の25重量%以下となるような割合で
    含有する、請求項4に記載の製造方法。 6、前記無水ケイ酸が、疎水性無水ケイ酸20〜80重
    量%と親水性無水ケイ酸80〜20重量%とからなる、
    請求項4に記載の製造方法。
JP2092694A 1990-04-06 1990-04-06 ニトログリセリン貼付剤 Expired - Fee Related JPH07116032B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2092694A JPH07116032B2 (ja) 1990-04-06 1990-04-06 ニトログリセリン貼付剤
US07/680,723 US5260064A (en) 1990-04-06 1991-04-04 Percutaneous-administration-type pharmaceutical preparation of nitroglycerin
NO911344A NO177663C (no) 1990-04-06 1991-04-05 Fremgangsmåte til fremstilling av farmasöytisk preparat med nitroglyserin til perkutan administrering
FI911652A FI102038B (fi) 1990-04-06 1991-04-05 Annostelutyypiltään ihon läpäisevän nitroglyseriinin farmaseuttisen va lmisteen valmistusmenetelmä
IE113691A IE66144B1 (en) 1990-04-06 1991-04-05 A percutanseous-administration-type pharmaceutical preparation of nitroglycerin
CA002039869A CA2039869C (en) 1990-04-06 1991-04-05 Percutaneous-administration-type pharmaceutical preparation of nitroglycerin
KR1019910005509A KR0163597B1 (ko) 1990-04-06 1991-04-06 니트로글리세린의 경피 투여형 약제
ES91303066T ES2068502T3 (es) 1990-04-06 1991-04-08 Un preparado farmaceutico de nitroglicerina, del tipo de administracion percutanea.
DE69107493T DE69107493T2 (de) 1990-04-06 1991-04-08 Arzneimittel zur transdermalen Verabreichung von Nitroglycerin.
EP91303066A EP0450986B1 (en) 1990-04-06 1991-04-08 A percutaneous-administration-type pharmaceutical preparation of nitroglycerin
DK91303066.4T DK0450986T3 (da) 1990-04-06 1991-04-08 Farmaceutisk nitroglycerin-præparat af typen til perkutan indgivelse

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2092694A JPH07116032B2 (ja) 1990-04-06 1990-04-06 ニトログリセリン貼付剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03291217A true JPH03291217A (ja) 1991-12-20
JPH07116032B2 JPH07116032B2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=14061609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2092694A Expired - Fee Related JPH07116032B2 (ja) 1990-04-06 1990-04-06 ニトログリセリン貼付剤

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5260064A (ja)
EP (1) EP0450986B1 (ja)
JP (1) JPH07116032B2 (ja)
KR (1) KR0163597B1 (ja)
CA (1) CA2039869C (ja)
DE (1) DE69107493T2 (ja)
DK (1) DK0450986T3 (ja)
ES (1) ES2068502T3 (ja)
FI (1) FI102038B (ja)
IE (1) IE66144B1 (ja)
NO (1) NO177663C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996003131A1 (fr) * 1994-07-22 1996-02-08 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Preparation se pretant a une absorption percutanee

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5656286A (en) * 1988-03-04 1997-08-12 Noven Pharmaceuticals, Inc. Solubility parameter based drug delivery system and method for altering drug saturation concentration
WO1992022292A1 (de) * 1991-06-10 1992-12-23 Schwarz Pharma Ag Nitroglycerin-pflaster und verfahren zu seiner herstellung
DE4210711A1 (de) * 1991-10-31 1993-05-06 Schering Ag Berlin Und Bergkamen, 1000 Berlin, De Transdermale therapeutische systeme mit kristallisationsinhibitoren
US5676968A (en) * 1991-10-31 1997-10-14 Schering Aktiengesellschaft Transdermal therapeutic systems with crystallization inhibitors
GB2273044B (en) * 1992-12-02 1997-04-09 Pacific Chem Co Ltd Medicinal patches for percutaneous administration
JP2539330B2 (ja) * 1993-05-11 1996-10-02 日東電工株式会社 医療用粘着剤及びこれを用いて形成された医療用外用材
US5613958A (en) * 1993-05-12 1997-03-25 Pp Holdings Inc. Transdermal delivery systems for the modulated administration of drugs
AU7323794A (en) * 1993-07-09 1995-02-06 Cygnus Therapeutic Systems Method and device for providing nicotine replacement therapy transdermally/transbuccally
WO1995005138A1 (en) * 1993-08-16 1995-02-23 Cygnus Therapeutic Systems Contact adhesive extends wear time on skin
WO1996022084A2 (en) * 1995-01-19 1996-07-25 Cygnus, Inc. Polymer adhesive formulation containing sorbent particles
DE19830648A1 (de) * 1998-07-09 2000-01-13 Lohmann Therapie Syst Lts Glyceroltrinitrathaltige Zusammensetzung, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JP2002064276A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Nippon Steel Chem Co Ltd 光又は熱硬化性樹脂組成物及び多層プリント配線基板
JP2003335703A (ja) * 2002-05-16 2003-11-28 Eisai Co Ltd 肥厚性幽門狭窄症の治療薬及び同治療用キット
EP2062575B1 (en) * 2006-09-11 2012-02-15 Sekisui Chemical Co., Ltd. Adhesive preparation comprising desglymidodrine
KR101426346B1 (ko) * 2006-09-11 2014-08-06 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 첩부제
US9914848B1 (en) * 2016-10-31 2018-03-13 Ppg Architectural Finishes, Inc. Refinish coating composition
WO2019065392A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 キヤノン株式会社 シリカ凝集体、吸着材、吸着カラム、浄化システム、液体の処理方法、およびシリカ凝集体の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5916576B2 (ja) * 1977-07-08 1984-04-16 旭化成株式会社 難燃性ポリフエニレンエ−テル組成物
JPS552604A (en) * 1978-06-20 1980-01-10 Sanwa Kagaku Kenkyusho:Kk Patch agent consisting mainly of nitroglycerin
JPS5594316A (en) * 1979-01-11 1980-07-17 Key Pharma Diffusion matrix for medicine release
US4286592A (en) * 1980-02-04 1981-09-01 Alza Corporation Therapeutic system for administering drugs to the skin
JPS56133381A (en) * 1980-03-25 1981-10-19 Nippon Kayaku Co Ltd Pressure-sensitive adhesive tape or sheet containing nitroglycerin
JPS5714522A (en) * 1980-06-09 1982-01-25 Key Pharma Polymer diffused matrix
CA1163195A (en) * 1980-06-26 1984-03-06 Alec D. Keith Polymeric diffusion matrix containing a vasodilator
JPS5759806A (en) * 1980-08-11 1982-04-10 Searle & Co Nitroglycerine pad for percutaneous administration
JPS5777617A (en) * 1980-10-20 1982-05-15 Nichiban Co Ltd Plaster for cardiac disease
DE3315272C2 (de) * 1983-04-27 1986-03-27 Lohmann Gmbh & Co Kg, 5450 Neuwied Pharmazeutisches Produkt und Verfahren zu seiner Herstellung
JPS60174716A (ja) * 1984-02-21 1985-09-09 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd パツチ剤
EP0156080B2 (en) * 1984-03-05 1993-10-20 Nitto Denko Corporation Percutaneous absorption type adhesive pharmaceutical preparation
AU576889B2 (en) * 1984-07-24 1988-09-08 Key Pharmaceuticals, Inc. Adhesive transdermal dosage layer
US4751087A (en) * 1985-04-19 1988-06-14 Riker Laboratories, Inc. Transdermal nitroglycerin delivery system
JPH0696529B2 (ja) * 1987-03-31 1994-11-30 積水化学工業株式会社 ニトログリセリン貼付剤およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996003131A1 (fr) * 1994-07-22 1996-02-08 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Preparation se pretant a une absorption percutanee
US5811117A (en) * 1994-07-22 1998-09-22 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Percutaneously absorbable preparation containing cohesive strength improving agent

Also Published As

Publication number Publication date
IE66144B1 (en) 1995-12-13
FI102038B1 (fi) 1998-10-15
KR910018019A (ko) 1991-11-30
EP0450986B1 (en) 1995-02-22
FI102038B (fi) 1998-10-15
EP0450986A3 (en) 1991-12-18
ES2068502T3 (es) 1995-04-16
JPH07116032B2 (ja) 1995-12-13
CA2039869C (en) 1998-10-27
DK0450986T3 (da) 1995-05-08
US5260064A (en) 1993-11-09
DE69107493D1 (de) 1995-03-30
NO177663B (no) 1995-07-24
EP0450986A2 (en) 1991-10-09
NO911344D0 (no) 1991-04-05
FI911652L (fi) 1991-10-07
KR0163597B1 (ko) 1998-12-01
NO911344L (no) 1991-10-07
NO177663C (no) 1995-11-01
IE911136A1 (en) 1991-10-09
CA2039869A1 (en) 1991-10-07
DE69107493T2 (de) 1995-06-14
FI911652A0 (fi) 1991-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03291217A (ja) ニトログリセリン貼付剤
JP2700835B2 (ja) アクリル系ゲル材およびアクリル系ゲル製剤
JP4145996B2 (ja) アクリル系粘着テープおよび経皮吸収製剤
KR950014444B1 (ko) 니트로글리세린의 경피 투여형 약제
TWI825121B (zh) 黏著劑組合物及貼附劑
JP4394071B2 (ja) 経皮吸収製剤用粘着剤、経皮吸収用粘着剤組成物及び経皮吸収製剤
JPH0429927A (ja) 貼付剤
JP2005015353A (ja) 医療用経皮吸収テープ製剤用水性エマルジョン粘着剤並びに医療用経皮吸収テープ製剤及びその製造法
CN100496620C (zh) 医用未交联压敏胶粘剂组合物及其制备方法和医用胶粘剂片
WO1998051288A1 (fr) Preparations de patch destinees a etre absorbees par voie percutanee
JPH0733665A (ja) エメダスチンを含有する粘着性貼付剤
JPH0672879A (ja) アスピリン含有経皮吸収製剤
JP2000026285A (ja) 貼付剤
JP4988080B2 (ja) 経皮吸収型製剤
JP3448780B2 (ja) ニトログリセリン貼付剤
JP3242324B2 (ja) ニトログリセリン経皮吸収型製剤
JP4617069B2 (ja) 貼付剤
JP3361628B2 (ja) 貼付剤
JP2004313710A (ja) 皮膚保護用粘着剤、皮膚保護用粘着剤組成物及び皮膚保護用粘着 シート
JPH09309824A (ja) 粘着剤組成物及びそれを用いた貼付剤
TW202011993A (zh) 含水系貼附劑
JPH06239752A (ja) アスピリン含有経皮吸収製剤
JPH1176392A (ja) 貼付剤
JP2001192631A (ja) グラフト共重合体粘着剤及びこれを用いた医療用粘着テープ並びに経皮吸収製剤
JPH06239753A (ja) 抗血栓経皮吸収製剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees