JPH0329064B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0329064B2 JPH0329064B2 JP58175223A JP17522383A JPH0329064B2 JP H0329064 B2 JPH0329064 B2 JP H0329064B2 JP 58175223 A JP58175223 A JP 58175223A JP 17522383 A JP17522383 A JP 17522383A JP H0329064 B2 JPH0329064 B2 JP H0329064B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diamino
- diisocyanate
- alkyl group
- phosgene
- corresponds
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C265/00—Derivatives of isocyanic acid
- C07C265/10—Derivatives of isocyanic acid having isocyanate groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/74—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
- C08G18/75—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
- C08G18/758—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing two or more cycloaliphatic rings
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は1個のシクロヘキサン環だけがモノ置
換またはジ置換されている新規なメチレン−ビス
−(シクロヘキシルイソシアネート)およびその
製造方法に関する。
換またはジ置換されている新規なメチレン−ビス
−(シクロヘキシルイソシアネート)およびその
製造方法に関する。
脂肪族または脂環式のジイソシアネート、例え
ばヘキサメチレンジイソシアネート、3,5,5
−トリメチル−1−イソシアナト−3−イソシア
ナトメチルシクロヘキサンおよび4,4′−メチレ
ン−ビス−(シクロヘキシルイソシアネート)、お
よびそれらの位置異性体および/または立体異性
体の混合物はポリウレタン化学において使用され
ている。このようなジイソシアネートは風化に対
する高い抵抗性を特徴とする光安定性のコーテイ
ング材料の製造において有用である。更に、この
ようなジイソシアネートの異性体混合物は、その
ジイソシアネートが室温において液体であつてポ
リオールと共存できるか、または適度に混和性で
あるならば、ポリオールと反応させてラツカーバ
インダー、エラストマーまたは発泡体を形成させ
ることによつて容易に処理することができる(例
えばドイツ特許出願公開明細書第1768832号を参
照)。例えば純粋なトランス、トランス−4,
4′−メチレン−ビス−(シクロヘキシルイソシア
ネート)は室温において固体であり(融点83℃)、
しかもポリオールに難溶であるので、このような
プロセスには適していない。それ故重付加反応が
終わる前に結晶化によつてそれを反応混合物から
除去する。
ばヘキサメチレンジイソシアネート、3,5,5
−トリメチル−1−イソシアナト−3−イソシア
ナトメチルシクロヘキサンおよび4,4′−メチレ
ン−ビス−(シクロヘキシルイソシアネート)、お
よびそれらの位置異性体および/または立体異性
体の混合物はポリウレタン化学において使用され
ている。このようなジイソシアネートは風化に対
する高い抵抗性を特徴とする光安定性のコーテイ
ング材料の製造において有用である。更に、この
ようなジイソシアネートの異性体混合物は、その
ジイソシアネートが室温において液体であつてポ
リオールと共存できるか、または適度に混和性で
あるならば、ポリオールと反応させてラツカーバ
インダー、エラストマーまたは発泡体を形成させ
ることによつて容易に処理することができる(例
えばドイツ特許出願公開明細書第1768832号を参
照)。例えば純粋なトランス、トランス−4,
4′−メチレン−ビス−(シクロヘキシルイソシア
ネート)は室温において固体であり(融点83℃)、
しかもポリオールに難溶であるので、このような
プロセスには適していない。それ故重付加反応が
終わる前に結晶化によつてそれを反応混合物から
除去する。
核が水素添加された4,4′−ジアミノジフエニ
ルメタンのホスゲン化において生成するトラン
ス、トランス−、シス、トランス−およびシス、
シス−4,4′−メチレン−ビス−(シクロヘキシ
ルイソシアネート)からなる立体異性体混合物も
室温で固体である。通常の条件下において水素添
加を遂行する場合には主な製品としてはトラン
ス、トランス−ジアミンが得られるので、この立
体異性体混合物はポリウレタンを製造するために
は限定された範囲でしか使用することができな
い。
ルメタンのホスゲン化において生成するトラン
ス、トランス−、シス、トランス−およびシス、
シス−4,4′−メチレン−ビス−(シクロヘキシ
ルイソシアネート)からなる立体異性体混合物も
室温で固体である。通常の条件下において水素添
加を遂行する場合には主な製品としてはトラン
ス、トランス−ジアミンが得られるので、この立
体異性体混合物はポリウレタンを製造するために
は限定された範囲でしか使用することができな
い。
立体異性体混合物からトランス、トランス−
4,4′−メチレン−ビス−(シクロヘキシルイソ
シアネート)を分離することは、例えばカルバミ
ン酸クロライドの形でトランス、トランス異性体
を沈澱させてから過することにより技術的に可
能であるけれども(日本特許第119844号を参照)、
イソシアネートの収率は主要な不利益とみなさな
ければならないこの付加的なプロセス段階によつ
て低下する。
4,4′−メチレン−ビス−(シクロヘキシルイソ
シアネート)を分離することは、例えばカルバミ
ン酸クロライドの形でトランス、トランス異性体
を沈澱させてから過することにより技術的に可
能であるけれども(日本特許第119844号を参照)、
イソシアネートの収率は主要な不利益とみなさな
ければならないこの付加的なプロセス段階によつ
て低下する。
2,4′メチレン−ビス−(シクロヘキシルイソ
シアネート)のホスゲン化によつて液体の脂環式
ジイソシアネートが得られることは公知である
(ドイツ特許出願公開明細書第1768832号を参照)。
この刊行物によると、2,4′−異性体含有量が30
−95重量%になり、4,4′異性体が50重量%未満
のトランス、トランス異性体含有量を有するとき
でも2,4′−および4,4′−異性体の混合物は液
体である。しかしながら、2,4′−異性体は3段
階(アニリンとホルムアルデヒドとの縮合、それ
につづく核の水素添加およびホスゲン化)によつ
て得られ、しかも2,4′−ジアミノ−ジフエニル
メタンは最適の条件下においても、縮合段階にお
いて理論量の僅か約30%の収率でしか得られない
から、2,4′−異性体を純粋な形で得るのは困難
である(ドイツ特許出願公開明細書第1937685号
を参照)。したがつて、純粋な2,4′−異性体を
遊離するためには、技術上異性体の分離を伴うこ
とが必要となる。
シアネート)のホスゲン化によつて液体の脂環式
ジイソシアネートが得られることは公知である
(ドイツ特許出願公開明細書第1768832号を参照)。
この刊行物によると、2,4′−異性体含有量が30
−95重量%になり、4,4′異性体が50重量%未満
のトランス、トランス異性体含有量を有するとき
でも2,4′−および4,4′−異性体の混合物は液
体である。しかしながら、2,4′−異性体は3段
階(アニリンとホルムアルデヒドとの縮合、それ
につづく核の水素添加およびホスゲン化)によつ
て得られ、しかも2,4′−ジアミノ−ジフエニル
メタンは最適の条件下においても、縮合段階にお
いて理論量の僅か約30%の収率でしか得られない
から、2,4′−異性体を純粋な形で得るのは困難
である(ドイツ特許出願公開明細書第1937685号
を参照)。したがつて、純粋な2,4′−異性体を
遊離するためには、技術上異性体の分離を伴うこ
とが必要となる。
アニリン/ホルムアルデヒド縮合段階において
は、2,4′−ジアミノジフエニルメタン含有量は
その2,2′−異性体の含有量と相関関係にあるの
で、相応するメチレン−ビス−(シクロヘキシル
アミン)異性体混合物のホスゲン化によつて2,
4′−異性体に富むメチレン−ビス−(シクロヘキ
シルイソシアネート)を直接製造することも不利
である。更に、2,2′−異性体は核の水素添加段
階中に分解を受ける。
は、2,4′−ジアミノジフエニルメタン含有量は
その2,2′−異性体の含有量と相関関係にあるの
で、相応するメチレン−ビス−(シクロヘキシル
アミン)異性体混合物のホスゲン化によつて2,
4′−異性体に富むメチレン−ビス−(シクロヘキ
シルイソシアネート)を直接製造することも不利
である。更に、2,2′−異性体は核の水素添加段
階中に分解を受ける。
ポリオールに対する溶解度と混和性に関する実
際的な要求を満足させると共に、従来技術のどの
不利益も伴わない、室温で液体であるメチレン−
ビス−(シクロヘキシルイソシアネート)をベー
スとした新規の脂環式ジイソシアネートを提供す
ることが本発明の目的である。
際的な要求を満足させると共に、従来技術のどの
不利益も伴わない、室温で液体であるメチレン−
ビス−(シクロヘキシルイソシアネート)をベー
スとした新規の脂環式ジイソシアネートを提供す
ることが本発明の目的である。
当該技術に精通した者に明らかになるであろう
これらの目的およびその他の目的は、下記の式に
該当し、随意に位置異性体および/または立体異
性体の混合物の形で存在するジアミンを、 (式中R1,R2,mおよびnは下記で定義され
たとおりである)ホスゲン化して下記の式に該当
するジイソシアネートを製造することによつて達
成される。
これらの目的およびその他の目的は、下記の式に
該当し、随意に位置異性体および/または立体異
性体の混合物の形で存在するジアミンを、 (式中R1,R2,mおよびnは下記で定義され
たとおりである)ホスゲン化して下記の式に該当
するジイソシアネートを製造することによつて達
成される。
(式中R1,R2,mおよびnは下記に定義され
たとおりである) 本発明は下記の一般式に該当する、随意に異性
体混合物の形のジイソシアネートに関する。
たとおりである) 本発明は下記の一般式に該当する、随意に異性
体混合物の形のジイソシアネートに関する。
式中、R1およびR2は、同じかまたは異つてい
て、基R1およびR2のうちの少なくとも一方がア
ルキル基を表わすことを条件として、各々水素ま
たは(随意に枝分かれした)C1−C12(好ましくは
C1−C4)アルキル基、特にメチル基を表わし、
そしてmおよびnは、m+nの和が1であること
を条件として、各々0または1であり、そしてm
またはn=0の場合、取残された遊離の原子価は
水素によつて飽和されている。
て、基R1およびR2のうちの少なくとも一方がア
ルキル基を表わすことを条件として、各々水素ま
たは(随意に枝分かれした)C1−C12(好ましくは
C1−C4)アルキル基、特にメチル基を表わし、
そしてmおよびnは、m+nの和が1であること
を条件として、各々0または1であり、そしてm
またはn=0の場合、取残された遊離の原子価は
水素によつて飽和されている。
本発明はまたジイソシアネートのベースであつ
て、随意に位置異性体および/または立体異性体
の混合物の形で存在している脂環式ジアミンを、
当該技術において公知の方法によりホスゲン化す
ることによつて、これらのジイソシアネートまた
はジイソシアネート混合物を製造する方法に関す
る。
て、随意に位置異性体および/または立体異性体
の混合物の形で存在している脂環式ジアミンを、
当該技術において公知の方法によりホスゲン化す
ることによつて、これらのジイソシアネートまた
はジイソシアネート混合物を製造する方法に関す
る。
本発明のジイソシアネートはイソシアネート重
付加プロセスによつて新規なジイソシアネートま
たはジイソシアネート混合物からポリウレタンを
製造するのに使用するに適する。
付加プロセスによつて新規なジイソシアネートま
たはジイソシアネート混合物からポリウレタンを
製造するのに使用するに適する。
本発明の方法の出発物質は下記の一般式に該当
し、随意に位置異性体および/または立体異性体
の混合物の形で存在している脂環式ジアミンであ
る。
し、随意に位置異性体および/または立体異性体
の混合物の形で存在している脂環式ジアミンであ
る。
式中、R1およびR2,mおよびnは既に定義し
たとおりである。これらのジアミンは、好ましく
はそれらのベースとなつているジアミノジフエニ
ルメタンの核を水素添加することによつて製造さ
れる。
たとおりである。これらのジアミンは、好ましく
はそれらのベースとなつているジアミノジフエニ
ルメタンの核を水素添加することによつて製造さ
れる。
これらの非対称的に置換されたジアミノ−ジフ
エニルメタンは、例えば、ベルギー特許第864533
号または英国特許第1567114号により、o−およ
び/またはp−ニトロベンジルハライド(特にク
ロライド)と下記の式に該当する置換されたアニ
リンとの縮合、 ニトロ基の第一級アミンへの還元およびそれにつ
づく転位によつて得ることができる。
エニルメタンは、例えば、ベルギー特許第864533
号または英国特許第1567114号により、o−およ
び/またはp−ニトロベンジルハライド(特にク
ロライド)と下記の式に該当する置換されたアニ
リンとの縮合、 ニトロ基の第一級アミンへの還元およびそれにつ
づく転位によつて得ることができる。
縮合反応において純粋なo−ニトロベンジルハ
ライド、純粋なp−ニトロベンジルハライドまた
はこれら異性体の混合物を使用するかどうかによ
つて、本発明は結局純粋な異性体または異性体混
合物の形の上記一般式に該当するジイソシアネー
トを生成する。4,4′−ジイソシアナト−3(5)−
(ジ)−アルキルジフエニルメタン対4,2′−ジイ
ソシアナト−3(5)−(ジ)−アルキルジフエニルメ
タンの比は主として縮合反応に使用されるo−ニ
トロベンジルハライド対p−ニトロベンジルハラ
イド異性体の比に一致している。モノ置換された
アニリン(R2=H)が使用される場合には、少
量(混合物全体をベースにして5重量%まで)の
2,4′−ジイソシアナト−3−アルキルジフエニ
ルメタンおよび/またはその相応する2,2′−異
性体が、該当するジアミンの中間段階を経て生成
する。
ライド、純粋なp−ニトロベンジルハライドまた
はこれら異性体の混合物を使用するかどうかによ
つて、本発明は結局純粋な異性体または異性体混
合物の形の上記一般式に該当するジイソシアネー
トを生成する。4,4′−ジイソシアナト−3(5)−
(ジ)−アルキルジフエニルメタン対4,2′−ジイ
ソシアナト−3(5)−(ジ)−アルキルジフエニルメ
タンの比は主として縮合反応に使用されるo−ニ
トロベンジルハライド対p−ニトロベンジルハラ
イド異性体の比に一致している。モノ置換された
アニリン(R2=H)が使用される場合には、少
量(混合物全体をベースにして5重量%まで)の
2,4′−ジイソシアナト−3−アルキルジフエニ
ルメタンおよび/またはその相応する2,2′−異
性体が、該当するジアミンの中間段階を経て生成
する。
一般に、芳香族ジアミンの核水素添加は、すべ
ての水素が吸収されるまで芳香族ジアミンが接触
的に水素添加される公知方法のいずれかによつて
遂行される(Academic Press、ニユーヨーク/
サンフランシスコ/ロンドン(1979年)発行、P.
Rylander著「Catalytic Hydrogenation in
Organic Syntheses」第190頁を参照)。水素添加
反応は一般に20−300バールの圧力下20−300℃に
おいて、そして好ましくは100−300℃(より特定
的には150−250℃の範囲)の温度および70−300
バール(より特定的には120−250バール)の圧力
の下で遂行される。
ての水素が吸収されるまで芳香族ジアミンが接触
的に水素添加される公知方法のいずれかによつて
遂行される(Academic Press、ニユーヨーク/
サンフランシスコ/ロンドン(1979年)発行、P.
Rylander著「Catalytic Hydrogenation in
Organic Syntheses」第190頁を参照)。水素添加
反応は一般に20−300バールの圧力下20−300℃に
おいて、そして好ましくは100−300℃(より特定
的には150−250℃の範囲)の温度および70−300
バール(より特定的には120−250バール)の圧力
の下で遂行される。
水素添加反応は(触媒的に活性な金属およびジ
アミノ化合物をベースにして)0.1−30重量%、
好ましくは0.1−10重量%の水素添加触媒の存在
下において遂行することができる。好適な触媒
は、随意に不活性な支持体(例えば活性炭素、シ
リカゲルおよび特に酸化アルミニウム)に担持さ
れた、元素の周期律表の第亜族の元素またはこ
れらの元素の触媒的に活性な無機化合物を包含し
ている。特に好適な触媒は、例えば元素または化
学的に結合した形のルテニウム、白金、ロジウ
ム、ニツケルおよび/またはコバルト触媒であ
る。ルテニウムまたは触媒的に活性なルテニウム
化合物を使用するのが特に好ましい。好適なルテ
ニウム化合物の特定の例は二酸化ルテニウム、四
酸化ルテニウム、過亜ルテニウム酸バリウム、ナ
トリウム、カリウム、銀、カルシウムまたはマグ
ネシウムのルテニウム酸塩、過ルテニウム酸ナト
リウム、五ふつ化ルテニウム、四ふつ化ルテニウ
ム水和物および三ふつ化ルテニウムである。触媒
に支持体を使用する場合には、支持された触媒の
金属含有量は一般に1−10重量%、そして好まし
くは1−5重量%である。しかしながら使用され
る触媒の型と量は本発明にとつて臨界的でない。
アミノ化合物をベースにして)0.1−30重量%、
好ましくは0.1−10重量%の水素添加触媒の存在
下において遂行することができる。好適な触媒
は、随意に不活性な支持体(例えば活性炭素、シ
リカゲルおよび特に酸化アルミニウム)に担持さ
れた、元素の周期律表の第亜族の元素またはこ
れらの元素の触媒的に活性な無機化合物を包含し
ている。特に好適な触媒は、例えば元素または化
学的に結合した形のルテニウム、白金、ロジウ
ム、ニツケルおよび/またはコバルト触媒であ
る。ルテニウムまたは触媒的に活性なルテニウム
化合物を使用するのが特に好ましい。好適なルテ
ニウム化合物の特定の例は二酸化ルテニウム、四
酸化ルテニウム、過亜ルテニウム酸バリウム、ナ
トリウム、カリウム、銀、カルシウムまたはマグ
ネシウムのルテニウム酸塩、過ルテニウム酸ナト
リウム、五ふつ化ルテニウム、四ふつ化ルテニウ
ム水和物および三ふつ化ルテニウムである。触媒
に支持体を使用する場合には、支持された触媒の
金属含有量は一般に1−10重量%、そして好まし
くは1−5重量%である。しかしながら使用され
る触媒の型と量は本発明にとつて臨界的でない。
アンモニアは望ましくない脱アミノ反応を抑制
すると共に副産物として二次的なアミンが生成す
るのを抑制するので、水素添加反応をアンモニア
の存在下において遂行するのが屡々最も好まし
い。アンモニアを使用する場合、それは一般に
(水素添加しようとする出発物質をベースにして)
0.1−30重量%、そして好ましくは5−10重量%
の量で使用される。
すると共に副産物として二次的なアミンが生成す
るのを抑制するので、水素添加反応をアンモニア
の存在下において遂行するのが屡々最も好まし
い。アンモニアを使用する場合、それは一般に
(水素添加しようとする出発物質をベースにして)
0.1−30重量%、そして好ましくは5−10重量%
の量で使用される。
水素添加反応は溶剤が存在していなくても、あ
るいは存在していても遂行することができる。一
般に、高融点の芳香族ジアミンは溶液の形で水素
添加されるが、低融点または液体のジアミンは単
独で(すなわち溶剤なしに)水素添加される。好
適な溶剤は反応条件下において不活性である低沸
点有機化合物、好ましくはアルコール(例えばメ
タノール、エタノール、n−プロパノール、i−
プロパノール)、またはエーテル(例えばジオキ
サン、テトラヒドロフランおよびジエチルエーテ
ル)または炭化水素(例えばシクロヘキサン)で
ある。水素添加反応は反応管、圧力容器のカスケ
ード中で連続的に、または好ましくは、撹拌機付
きのオートクレーブ中でバツチ式に遂行すること
ができる。撹拌機を備えたオートクレーブ中で遂
行されるバツチプロセスにおいては、オートクレ
ーブに触媒、水素添加しようとする物質および、
随意に溶剤を充填し、不活性ガスで繰返しパージ
し、そして随意にアンモニアを導入する。次いで
加圧下に水素を導入し、混合物を反応温度まで加
熱し、一定の圧力がいきわたるまで水素添加し、
そして更に約0.5−5時間同じ温度において撹拌
する。反応混合物を冷却して触媒を分離した後、
水素添加生成物を通常蒸留によつて仕上処理す
る。
るいは存在していても遂行することができる。一
般に、高融点の芳香族ジアミンは溶液の形で水素
添加されるが、低融点または液体のジアミンは単
独で(すなわち溶剤なしに)水素添加される。好
適な溶剤は反応条件下において不活性である低沸
点有機化合物、好ましくはアルコール(例えばメ
タノール、エタノール、n−プロパノール、i−
プロパノール)、またはエーテル(例えばジオキ
サン、テトラヒドロフランおよびジエチルエーテ
ル)または炭化水素(例えばシクロヘキサン)で
ある。水素添加反応は反応管、圧力容器のカスケ
ード中で連続的に、または好ましくは、撹拌機付
きのオートクレーブ中でバツチ式に遂行すること
ができる。撹拌機を備えたオートクレーブ中で遂
行されるバツチプロセスにおいては、オートクレ
ーブに触媒、水素添加しようとする物質および、
随意に溶剤を充填し、不活性ガスで繰返しパージ
し、そして随意にアンモニアを導入する。次いで
加圧下に水素を導入し、混合物を反応温度まで加
熱し、一定の圧力がいきわたるまで水素添加し、
そして更に約0.5−5時間同じ温度において撹拌
する。反応混合物を冷却して触媒を分離した後、
水素添加生成物を通常蒸留によつて仕上処理す
る。
水素添加生成物は通常理論量の90%を越える高
い収率で得られ、蒸留によつてアミノアルキルベ
ンジルシクロヘキシルアミンのような副産物から
遊離することができる。これらの水素添加生成物
は一般に出発物質と大体一致した立体異性体混合
物、そして場合により位置異性体混合物である。
異性体の純度は本発明方法にとつて重要でないの
で、本発明方法の出発物質として水素添加生成物
を使用しようとする場合には、個々の位置異性体
および/または立体異性体に分離することは一般
に必要でない。事実、異性体混合物はジイソシア
ネートの性質を改善するので、屡々望ましい。
い収率で得られ、蒸留によつてアミノアルキルベ
ンジルシクロヘキシルアミンのような副産物から
遊離することができる。これらの水素添加生成物
は一般に出発物質と大体一致した立体異性体混合
物、そして場合により位置異性体混合物である。
異性体の純度は本発明方法にとつて重要でないの
で、本発明方法の出発物質として水素添加生成物
を使用しようとする場合には、個々の位置異性体
および/または立体異性体に分離することは一般
に必要でない。事実、異性体混合物はジイソシア
ネートの性質を改善するので、屡々望ましい。
上記の水素添加方法によつて得ることができ
る、本発明方法において使用するのに好ましい出
発物質は、例えば4,4′−ジアミノ−3,5−ジ
メチルジシクロヘキシルメタン、4,4′−ジアミ
ノ−3,5−ジエチルジシクロヘキシルメタン、
4,4′−ジアミノ−3,5−ジイソプロピルジシ
クロヘキシルメタン、4,4′−ジアミノ−3−エ
チル−5−メチルジシクロヘキシルメタンおよび
これらのジアミンを主要成分として含む異性体混
合物、4,2′−ジアミノ−3,5−ジメチルジシ
クロヘキシルメタン、4,2′−ジアミノ−3,5
−ジエチルジシクロヘキシルメタン、4,2′−ジ
アミノ−3,5−ジイソプロピルジシクロヘキシ
ルメタン、4,2′−ジアミノ−3−エチル−5−
メチルジシクロヘキシルメタンおよびこれらのジ
アミンを主要成分として含む異性体混合物、4,
4′−ジアミノ−3−メチルジシクロヘキシルメタ
ン、4,4′−ジアミノ−3−エチルジシクロヘキ
シルメタン、4,4′−ジアミノ−3−イソプロピ
ルジシクロヘキシルメタンおよび相応する4,
2′−ジアミノ−3−アルキルジフエニルメタンお
よび/または2,4′−ジアミノ−3−アルキルジ
フエニルメタンのような他の位置異性体と上記化
合物との混合物、4,2′−ジアミノ−3−メチル
ジシクロヘキシルメタン、4,2′−ジアミノ−3
−エチルジシクロヘキシルメタン、4,2′−ジア
ミノ−3−イソプロピルジシクロヘキシルメタン
および相応する4,4′−ジアミノ−3−アルキル
または2,4′−ジアミノ−3−アルキルジシクロ
ヘキシルメタンと上記化合物との混合物である。
る、本発明方法において使用するのに好ましい出
発物質は、例えば4,4′−ジアミノ−3,5−ジ
メチルジシクロヘキシルメタン、4,4′−ジアミ
ノ−3,5−ジエチルジシクロヘキシルメタン、
4,4′−ジアミノ−3,5−ジイソプロピルジシ
クロヘキシルメタン、4,4′−ジアミノ−3−エ
チル−5−メチルジシクロヘキシルメタンおよび
これらのジアミンを主要成分として含む異性体混
合物、4,2′−ジアミノ−3,5−ジメチルジシ
クロヘキシルメタン、4,2′−ジアミノ−3,5
−ジエチルジシクロヘキシルメタン、4,2′−ジ
アミノ−3,5−ジイソプロピルジシクロヘキシ
ルメタン、4,2′−ジアミノ−3−エチル−5−
メチルジシクロヘキシルメタンおよびこれらのジ
アミンを主要成分として含む異性体混合物、4,
4′−ジアミノ−3−メチルジシクロヘキシルメタ
ン、4,4′−ジアミノ−3−エチルジシクロヘキ
シルメタン、4,4′−ジアミノ−3−イソプロピ
ルジシクロヘキシルメタンおよび相応する4,
2′−ジアミノ−3−アルキルジフエニルメタンお
よび/または2,4′−ジアミノ−3−アルキルジ
フエニルメタンのような他の位置異性体と上記化
合物との混合物、4,2′−ジアミノ−3−メチル
ジシクロヘキシルメタン、4,2′−ジアミノ−3
−エチルジシクロヘキシルメタン、4,2′−ジア
ミノ−3−イソプロピルジシクロヘキシルメタン
および相応する4,4′−ジアミノ−3−アルキル
または2,4′−ジアミノ−3−アルキルジシクロ
ヘキシルメタンと上記化合物との混合物である。
新規のジイソシアネートを製造するための本発
明方法においては、例またはその塩として挙げた
ジアミンは不活性有機溶剤の存在下当該技術にお
いて公知の方法のいずれかによつてホスゲン化す
ることができる(Geory Thieme Verlag、シユ
タツトガルト(1952年)発行、Houben−Weyl
著、Mothoden der Organischen Chemie、第8
巻、第4版第120頁以降を参照)。
明方法においては、例またはその塩として挙げた
ジアミンは不活性有機溶剤の存在下当該技術にお
いて公知の方法のいずれかによつてホスゲン化す
ることができる(Geory Thieme Verlag、シユ
タツトガルト(1952年)発行、Houben−Weyl
著、Mothoden der Organischen Chemie、第8
巻、第4版第120頁以降を参照)。
ホスゲン化に好ましい塩は、ジアミン溶液に気
体の塩化水素または二酸化炭素を飽和することに
よつて得られる塩酸塩またはカルバミン酸アンモ
ニウムである。原則として、例えばプロトンを生
成する酸でジアミンを中和することによつて得ら
れる型の他の塩をホスゲン化することもできる。
体の塩化水素または二酸化炭素を飽和することに
よつて得られる塩酸塩またはカルバミン酸アンモ
ニウムである。原則として、例えばプロトンを生
成する酸でジアミンを中和することによつて得ら
れる型の他の塩をホスゲン化することもできる。
ホスゲン化反応の選択率は大体アミンの濃度と
ホスゲンの過剰量によつて左右される。ホスゲン
は好ましくは大過剰のモル量において使用され、
そしてホスゲン化すべきジアミンは高度に希釈さ
れた形で使用される。一般に、ホスゲンのモル過
剰量は100−2000%、そして好ましくは100−1000
%である。ホスゲン化すべきアミン溶液中のアミ
ン濃度は一般に0.1−15重量%、そして好ましく
は5−10重量%である。
ホスゲンの過剰量によつて左右される。ホスゲン
は好ましくは大過剰のモル量において使用され、
そしてホスゲン化すべきジアミンは高度に希釈さ
れた形で使用される。一般に、ホスゲンのモル過
剰量は100−2000%、そして好ましくは100−1000
%である。ホスゲン化すべきアミン溶液中のアミ
ン濃度は一般に0.1−15重量%、そして好ましく
は5−10重量%である。
好適な溶剤は60−250℃の範囲の沸点を有する
不活性有機液体またはその混合物、すなわちハロ
ゲン化炭化水素、芳香族、ヒドロ芳香族およびこ
れらの塩素化合物である。好適な溶剤の例はキシ
レン、メシチレン、クロルベンゼン、ジクロルベ
ンゼン、トリクロルベンゼン、クロルナフタレン
およびジクロルエタンである。
不活性有機液体またはその混合物、すなわちハロ
ゲン化炭化水素、芳香族、ヒドロ芳香族およびこ
れらの塩素化合物である。好適な溶剤の例はキシ
レン、メシチレン、クロルベンゼン、ジクロルベ
ンゼン、トリクロルベンゼン、クロルナフタレン
およびジクロルエタンである。
反応は、100−250℃の範囲の温度における熱ホ
スゲン化による一段階または−20ないし250℃の
範囲の温度における常圧下の冷/熱ホスゲン化に
よる二段階において遂行することができる。
スゲン化による一段階または−20ないし250℃の
範囲の温度における常圧下の冷/熱ホスゲン化に
よる二段階において遂行することができる。
出発化合物として遊離のアミンを使用する場合
は(ベースホスゲン化)、最初−20ないし+60℃
の範囲の温度において塩化カルバミン酸アンモニ
ウムを調製し、次いで更に20−250℃の範囲の温
度においてホスゲンと反応させてジイソシアネー
トを生成させる。
は(ベースホスゲン化)、最初−20ないし+60℃
の範囲の温度において塩化カルバミン酸アンモニ
ウムを調製し、次いで更に20−250℃の範囲の温
度においてホスゲンと反応させてジイソシアネー
トを生成させる。
本方法の或好ましい具体例においては、アミン
を適当な有機溶剤に溶解し、二酸化炭素を導入す
ることによつてカルバミン酸アンモニウムの形で
沈澱させ、そして生成した懸濁液を0−50℃の範
囲の温度において理輪量のホスゲンで処理する。
次いで100−180℃の範囲の温度において透明な溶
液が生成するまで更にホスゲンを導入する間温度
を徐々に上昇させる。
を適当な有機溶剤に溶解し、二酸化炭素を導入す
ることによつてカルバミン酸アンモニウムの形で
沈澱させ、そして生成した懸濁液を0−50℃の範
囲の温度において理輪量のホスゲンで処理する。
次いで100−180℃の範囲の温度において透明な溶
液が生成するまで更にホスゲンを導入する間温度
を徐々に上昇させる。
本方法の最終生成物は、脱ホスゲン化の後溶剤
の蒸発とそれにつづく減圧蒸留によつて精製する
ことができる。
の蒸発とそれにつづく減圧蒸留によつて精製する
ことができる。
本発明のジイソシアネートは無色で粘度の低い
液体の形で高収率で得られ、そしてイソシアネー
ト重付加方法によるポリウレタンプラスチツクの
製造において貴重な合成成分である。この新規な
ジイソシアネートの位置異性体および/または立
体異性はホスゲン化反応において使用されるジア
ミンの異性と一致している。一般に、本発明方法
の生成物は直接使用することができるので、本発
明方法において溜まる混合物を個々の位置異性体
および/または立体異性体に分離する必要はな
い。これは、従来技術の置換されていないメチレ
ン−ビス(シクロヘキシルイソシアネート)を越
える本発明のジイソシアネートまたはジイソシア
ネート混合物の主要な利益の一つである。これら
の新規なジイソシアネートは、公知方法によつて
ポリウレタンラツカー、ポリウレタンエラストマ
ーまたはポリウレタンフオームを製造するため
に、公知のポリイソシアネートの代りに、または
公知のポリイソシアネートと共に使用することが
できる。
液体の形で高収率で得られ、そしてイソシアネー
ト重付加方法によるポリウレタンプラスチツクの
製造において貴重な合成成分である。この新規な
ジイソシアネートの位置異性体および/または立
体異性はホスゲン化反応において使用されるジア
ミンの異性と一致している。一般に、本発明方法
の生成物は直接使用することができるので、本発
明方法において溜まる混合物を個々の位置異性体
および/または立体異性体に分離する必要はな
い。これは、従来技術の置換されていないメチレ
ン−ビス(シクロヘキシルイソシアネート)を越
える本発明のジイソシアネートまたはジイソシア
ネート混合物の主要な利益の一つである。これら
の新規なジイソシアネートは、公知方法によつて
ポリウレタンラツカー、ポリウレタンエラストマ
ーまたはポリウレタンフオームを製造するため
に、公知のポリイソシアネートの代りに、または
公知のポリイソシアネートと共に使用することが
できる。
本発明は更に以下の実施例によつて例証され、
そこでは別に指示がなければ、引用されているす
べての百分率は重量百分率を意味している。
そこでは別に指示がなければ、引用されているす
べての百分率は重量百分率を意味している。
実施例 1
1a 0.7の精鋼製のオートクレーブ中、アルミ
ナに担持したルテニウム触媒(Ru5%)25gお
よびアンモニア25gの存在下において、250g
(1.18モル)の4,4′−ジアミノ−3−メチル
ジフエニルメタンを4時間180℃/200バールに
おいて水素添加した。触媒を分離した後、生成
物をフラツシユ蒸留によつて予備精製してから
ビグロー(Vigreux)カラムにおいて分留を受
けさせた。110−112℃/0.3ミリバールにおい
て沸騰する4,4′−ジアミノ−3−メチルジシ
クロルヘキシルメタンが256.2g(理論量の97
%)の収率で得られた。
ナに担持したルテニウム触媒(Ru5%)25gお
よびアンモニア25gの存在下において、250g
(1.18モル)の4,4′−ジアミノ−3−メチル
ジフエニルメタンを4時間180℃/200バールに
おいて水素添加した。触媒を分離した後、生成
物をフラツシユ蒸留によつて予備精製してから
ビグロー(Vigreux)カラムにおいて分留を受
けさせた。110−112℃/0.3ミリバールにおい
て沸騰する4,4′−ジアミノ−3−メチルジシ
クロルヘキシルメタンが256.2g(理論量の97
%)の収率で得られた。
1b 乾燥したクロルベンゼン1.4中に112g
(0.5モル)の4,4′−ジアミノ−3−メチルジ
シクロヘキシルメタンを含む徹底的に撹拌した
溶液中に、室温においてもはや吸収されなくな
るまで乾燥二酸化炭素を導入した。生成した懸
濁液を30℃に冷却し、200gのホスゲンで処理
した。粘度が低下すると共に温度は50℃に上昇
した。次いで反応混合物を2時間の間還流温度
まで加熱し、その間300gのホスゲンを導入し
た。その後更にホスゲンを導入すると同時に反
応混合物を更に4時間沸騰させ、つづいて更に
1時間窒素を導入した。次に真空蒸留によつて
溶剤を分離し、粗製生成物を168−170℃/0.2
−0.4ミリバールにおいて蒸留した。NCO含有
量29.3%、加水分解可能な塩素含有量0.06%お
よび25℃における粘度30mPasを有する4,
4′−ジイソシアナト−3−メチルジシクロヘキ
シルメタンが114.6g(理論量の80%)の収量
で得られた。
(0.5モル)の4,4′−ジアミノ−3−メチルジ
シクロヘキシルメタンを含む徹底的に撹拌した
溶液中に、室温においてもはや吸収されなくな
るまで乾燥二酸化炭素を導入した。生成した懸
濁液を30℃に冷却し、200gのホスゲンで処理
した。粘度が低下すると共に温度は50℃に上昇
した。次いで反応混合物を2時間の間還流温度
まで加熱し、その間300gのホスゲンを導入し
た。その後更にホスゲンを導入すると同時に反
応混合物を更に4時間沸騰させ、つづいて更に
1時間窒素を導入した。次に真空蒸留によつて
溶剤を分離し、粗製生成物を168−170℃/0.2
−0.4ミリバールにおいて蒸留した。NCO含有
量29.3%、加水分解可能な塩素含有量0.06%お
よび25℃における粘度30mPasを有する4,
4′−ジイソシアナト−3−メチルジシクロヘキ
シルメタンが114.6g(理論量の80%)の収量
で得られた。
実施例 2
2a 実施例1aの手順に従い、もはや水素が吸収
されなくなるまで、25gの支持されたルテニウ
ム触媒および25gのアンモニアの存在下におい
て、250g(0.98モル)の4,4′−ジアミノ−
3,5−ジエチルジフエニルメタンを200℃/
200バールにおいて水素添加した。室温まで冷
却した後、オートクレーブを開放し、粗製生成
物をメタノールに溶解し、そして触媒を過し
た。次に生成物をメタノールで2回洗浄し、各
溶液を一緒にし、そして溶剤を蒸発させた後、
粗製生成物を110−112℃/0.1ミリバールにお
いて蒸留した。4,4′−ジアミノ−3,5−ジ
エチルジシクロヘキシルメタンの収量は236.4
gであつた。
されなくなるまで、25gの支持されたルテニウ
ム触媒および25gのアンモニアの存在下におい
て、250g(0.98モル)の4,4′−ジアミノ−
3,5−ジエチルジフエニルメタンを200℃/
200バールにおいて水素添加した。室温まで冷
却した後、オートクレーブを開放し、粗製生成
物をメタノールに溶解し、そして触媒を過し
た。次に生成物をメタノールで2回洗浄し、各
溶液を一緒にし、そして溶剤を蒸発させた後、
粗製生成物を110−112℃/0.1ミリバールにお
いて蒸留した。4,4′−ジアミノ−3,5−ジ
エチルジシクロヘキシルメタンの収量は236.4
gであつた。
2b 実施例2aにおいて製造したジアミン133g
(0.5モル)を1.4の乾燥クロルベンゼンに溶
解し、次いで溶液が飽和するまで、強く撹拌し
ながら乾燥二酸化炭素を導入した。螢光性の沈
積物が形成し、混合物の温度は60−70℃に上昇
した。室温まで冷却した後、懸濁液に200gの
ホスゲンガスを供給し、ホスゲンが150g/時
の速度で導入される間徐々に還流温度まで加熱
した。その沈積物は65−70℃において凝集して
撹拌するのが困難で、75℃以上で徐々に溶融す
る塊りを形成した。130℃において生成した透
明な溶液を更に2時間ホスゲン化し、その後ホ
スゲンの流れを止めてから、その代りに窒素を
導入して過剰のホスゲンを除去した。その後溶
剤を1000−100ミリバールにおいて蒸留し、つ
づいて4,4′−ジイソシアナト−3,5−ジエ
チルジシクロヘキシルメタンを162−165℃/
0.3−0.4ミリバールにおいて蒸留して。収量は
140.7g(理論量の87.8%),NCO含有量は26.2
%、加水分解可能な塩素は0.02%そして粘度/
25℃は110mPasであつた。
(0.5モル)を1.4の乾燥クロルベンゼンに溶
解し、次いで溶液が飽和するまで、強く撹拌し
ながら乾燥二酸化炭素を導入した。螢光性の沈
積物が形成し、混合物の温度は60−70℃に上昇
した。室温まで冷却した後、懸濁液に200gの
ホスゲンガスを供給し、ホスゲンが150g/時
の速度で導入される間徐々に還流温度まで加熱
した。その沈積物は65−70℃において凝集して
撹拌するのが困難で、75℃以上で徐々に溶融す
る塊りを形成した。130℃において生成した透
明な溶液を更に2時間ホスゲン化し、その後ホ
スゲンの流れを止めてから、その代りに窒素を
導入して過剰のホスゲンを除去した。その後溶
剤を1000−100ミリバールにおいて蒸留し、つ
づいて4,4′−ジイソシアナト−3,5−ジエ
チルジシクロヘキシルメタンを162−165℃/
0.3−0.4ミリバールにおいて蒸留して。収量は
140.7g(理論量の87.8%),NCO含有量は26.2
%、加水分解可能な塩素は0.02%そして粘度/
25℃は110mPasであつた。
実施例 3
3a 実施例1aの手順に従い、ルテニウム/アル
ミナ触媒25gおよびアンモニア25gの存在下、
250gの4,4′−ジアミノ−3,5−ジイソプ
ロピルジフエニルメタンを200℃/200バールに
おいて水素添加した。触媒を分離し、141−144
℃/0.1ミリバールにおける蒸留によつて仕上
げた後に、235.3gの4,4′−ジアミノ3,5
−ジイソプロピルジシクロヘキシルメタンが得
られた。
ミナ触媒25gおよびアンモニア25gの存在下、
250gの4,4′−ジアミノ−3,5−ジイソプ
ロピルジフエニルメタンを200℃/200バールに
おいて水素添加した。触媒を分離し、141−144
℃/0.1ミリバールにおける蒸留によつて仕上
げた後に、235.3gの4,4′−ジアミノ3,5
−ジイソプロピルジシクロヘキシルメタンが得
られた。
3b 実施例3aで得られた4,4′−ジアミノ3,5
−ジイソプロピルジシクロヘキシルメタン147
g(0.5モル)を予め乾燥したクロルベンゼン
1.4に溶解した。得られた溶液に乾燥二酸化
炭素を室温で導入した。形成した懸濁液を飽和
させた後、200gのホスゲンを導入した。反応
混合物の温度は60℃に上昇し、沈積物は凝集し
て粘性の塊りを形成した。その固形物は急速な
加熱と更にホスゲンを導入すること(150g/
時)によつて溶融し、125℃において透明な溶
液を形成した。次いで一定の条件下で更に3時
間ホスゲン化を継続し、その後窒素でパージす
ることによつて過剰のホスゲンから溶液を遊離
させ、そしてクロルベンゼンを蒸留によつて除
去した。162−164℃/0.1ミリバールにおける
迅速な蒸留によつて粗製生成物を精製した。
4,4′−ジイソシアナト−3,5−ジイソプロ
ピルジシクロヘキシルメタン(NCO含有量:
23.6%、加水分解可能な塩素:0.03%、粘度/
25℃:460mPas)が158.4gの収量(理論量の
91.6%)で得られた。
−ジイソプロピルジシクロヘキシルメタン147
g(0.5モル)を予め乾燥したクロルベンゼン
1.4に溶解した。得られた溶液に乾燥二酸化
炭素を室温で導入した。形成した懸濁液を飽和
させた後、200gのホスゲンを導入した。反応
混合物の温度は60℃に上昇し、沈積物は凝集し
て粘性の塊りを形成した。その固形物は急速な
加熱と更にホスゲンを導入すること(150g/
時)によつて溶融し、125℃において透明な溶
液を形成した。次いで一定の条件下で更に3時
間ホスゲン化を継続し、その後窒素でパージす
ることによつて過剰のホスゲンから溶液を遊離
させ、そしてクロルベンゼンを蒸留によつて除
去した。162−164℃/0.1ミリバールにおける
迅速な蒸留によつて粗製生成物を精製した。
4,4′−ジイソシアナト−3,5−ジイソプロ
ピルジシクロヘキシルメタン(NCO含有量:
23.6%、加水分解可能な塩素:0.03%、粘度/
25℃:460mPas)が158.4gの収量(理論量の
91.6%)で得られた。
実施例 4
4a 実施例1aの手順に従い、ルテニウム/アル
ミナ触媒25gおよびアンモニア25gの存在下、
250gの4,4′−ジアミノ−3,5−ジメチル
ジフエニルメタンを200℃/200バールにおいて
水素添加した。仕上処理をして118−122℃/
0.1ミリバールにおいて蒸留した後、ペルヒド
ロ化された出発化合物が235.5gの収量で得ら
れた。
ミナ触媒25gおよびアンモニア25gの存在下、
250gの4,4′−ジアミノ−3,5−ジメチル
ジフエニルメタンを200℃/200バールにおいて
水素添加した。仕上処理をして118−122℃/
0.1ミリバールにおいて蒸留した後、ペルヒド
ロ化された出発化合物が235.5gの収量で得ら
れた。
4b 乾燥クロルベンゼン1.4に119g(0.5モル)
の4,4′−ジアミノ−3,5−ジメチルジシク
ロヘキシルメタンを溶かした溶液に撹拌しなが
ら二酸化炭素を飽和させ、生成した懸濁液を30
−50℃において200gのホスゲンで処理した。
次いで混合物を2時間にわたつて120℃に加熱
し、その間ホスゲンを150g/時の速さで導入
した。沈積物は完全に溶液となり、その後更に
3時間ホスゲン化を続けた。その後反応混合物
から1時間ホスゲンを除去し、溶剤を蒸留によ
つて除去し、そして138−140℃/0.1ミリバー
ルにおいて粗製生成物にフラツシユ蒸留を施し
た。4,4′−ジイソシアナト−3,5−ジメチ
ルジシクロヘキシルメタン(NCO含有量:
28.4%、加水分解可能な塩素:0.05%、粘度/
25℃:50mPas)が123.5gの収量(理論量の
83.4%)で遊離された。
の4,4′−ジアミノ−3,5−ジメチルジシク
ロヘキシルメタンを溶かした溶液に撹拌しなが
ら二酸化炭素を飽和させ、生成した懸濁液を30
−50℃において200gのホスゲンで処理した。
次いで混合物を2時間にわたつて120℃に加熱
し、その間ホスゲンを150g/時の速さで導入
した。沈積物は完全に溶液となり、その後更に
3時間ホスゲン化を続けた。その後反応混合物
から1時間ホスゲンを除去し、溶剤を蒸留によ
つて除去し、そして138−140℃/0.1ミリバー
ルにおいて粗製生成物にフラツシユ蒸留を施し
た。4,4′−ジイソシアナト−3,5−ジメチ
ルジシクロヘキシルメタン(NCO含有量:
28.4%、加水分解可能な塩素:0.05%、粘度/
25℃:50mPas)が123.5gの収量(理論量の
83.4%)で遊離された。
実施例 5
5a 実施例1aの手順に従い、ルテニウム触媒
(アルミナ上に5重量%のルテニウムが担持さ
れたもの)25gおよびアンモニア25gの存在下
において、250gの4,4′−ジアミノ−3−エ
チル−5−メチルジフエニルメタンを水素添加
した。粗製生成物をメタノールに溶解し、触媒
を別し、生成物を洗浄し、そして一緒にした
溶液を蒸留した。130−131℃の温度および0.1
ミリバールの圧力の下で251.3gの4,4′−ジ
アミノ−3−エチル−5−メチルジシクロヘキ
シルメタンが留出した。
(アルミナ上に5重量%のルテニウムが担持さ
れたもの)25gおよびアンモニア25gの存在下
において、250gの4,4′−ジアミノ−3−エ
チル−5−メチルジフエニルメタンを水素添加
した。粗製生成物をメタノールに溶解し、触媒
を別し、生成物を洗浄し、そして一緒にした
溶液を蒸留した。130−131℃の温度および0.1
ミリバールの圧力の下で251.3gの4,4′−ジ
アミノ−3−エチル−5−メチルジシクロヘキ
シルメタンが留出した。
5b クロルベンゼン1.4に126g(0.5モル)の
4,4′−ジアミノ−3−エチル−5−メチルジ
シクロヘキシルメタンを溶解した溶液に乾燥二
酸化炭素を飽和させ、生成した懸濁液中に強く
撹拌しながら200gのホスゲンを30−50℃にお
いて導入した。更にホスゲンを導入している間
反応混合物を沸点まで加熱した。その固形物は
完全に溶液に変化し、更に3時間それをホスゲ
ン化した。その後、反応混合物からホスゲンを
除去し、溶剤を蒸発によつて除去し、そして
145−147℃/0.05ミリバールにおいて粗製生成
物を蒸留した。4,4′−ジイソシアナト−3−
エチル−5−メチルジシクロヘキシルメタン
(NCO含有量:27.1%、加水分解可能な塩素:
0.03%、粘度/25℃:70mPas)が129.3gの収
量(理論量の83.5%)で得られた。
4,4′−ジアミノ−3−エチル−5−メチルジ
シクロヘキシルメタンを溶解した溶液に乾燥二
酸化炭素を飽和させ、生成した懸濁液中に強く
撹拌しながら200gのホスゲンを30−50℃にお
いて導入した。更にホスゲンを導入している間
反応混合物を沸点まで加熱した。その固形物は
完全に溶液に変化し、更に3時間それをホスゲ
ン化した。その後、反応混合物からホスゲンを
除去し、溶剤を蒸発によつて除去し、そして
145−147℃/0.05ミリバールにおいて粗製生成
物を蒸留した。4,4′−ジイソシアナト−3−
エチル−5−メチルジシクロヘキシルメタン
(NCO含有量:27.1%、加水分解可能な塩素:
0.03%、粘度/25℃:70mPas)が129.3gの収
量(理論量の83.5%)で得られた。
実施例 6
6a 撹拌可能なオートクレーブ中、アルミナに
支持されたルテニウム触媒(ルテニウム5%)
21.2gおよびアンモニア25gの存在下、水素の
吸収が止まるまで212g(1モル)の4,2′−
ジアミノ−3−メチルジフエニルメタン水素添
加した。室温まで冷却した後、触媒を過によ
つて除去した。液を蒸留すると、127℃/
0.15ミリバールにおいて留出する4,2′−ジア
ミノ−3−メチルジシクロヘキシルメタン
204.9g(理論量の91%)が生成する。
支持されたルテニウム触媒(ルテニウム5%)
21.2gおよびアンモニア25gの存在下、水素の
吸収が止まるまで212g(1モル)の4,2′−
ジアミノ−3−メチルジフエニルメタン水素添
加した。室温まで冷却した後、触媒を過によ
つて除去した。液を蒸留すると、127℃/
0.15ミリバールにおいて留出する4,2′−ジア
ミノ−3−メチルジシクロヘキシルメタン
204.9g(理論量の91%)が生成する。
6b 150g(0.67モル)の4,2′−ジアミノ−3
−メチルジシクロヘキシルメタンを2のクロ
ルベンゼンに溶解した。次いでその溶液に二酸
化炭素を40−50℃において飽和させた。その後
得られた懸濁液を10℃に冷却し、そして撹拌か
つ冷却しながらその懸濁液にホスゲンを導入し
た。次に反応混合物を1時間にわたつて還流温
度に加熱し、そしてホスゲンを連続的に導入し
ながら更に90分間反応混合物を還流温度に維持
した。ホスゲン化生成物を蒸留することによつ
て、110−120℃/0.05ミリバールにおいて蒸留
する4,2′−ジイソシアナト−3−メチルジシ
クロヘキシルメタン165g(理論量の89%)が
生成した。その生成物はNCO含有量30.0%、
粘度30mPa.s/25℃および塩素含有量0.02%を
有していた。
−メチルジシクロヘキシルメタンを2のクロ
ルベンゼンに溶解した。次いでその溶液に二酸
化炭素を40−50℃において飽和させた。その後
得られた懸濁液を10℃に冷却し、そして撹拌か
つ冷却しながらその懸濁液にホスゲンを導入し
た。次に反応混合物を1時間にわたつて還流温
度に加熱し、そしてホスゲンを連続的に導入し
ながら更に90分間反応混合物を還流温度に維持
した。ホスゲン化生成物を蒸留することによつ
て、110−120℃/0.05ミリバールにおいて蒸留
する4,2′−ジイソシアナト−3−メチルジシ
クロヘキシルメタン165g(理論量の89%)が
生成した。その生成物はNCO含有量30.0%、
粘度30mPa.s/25℃および塩素含有量0.02%を
有していた。
実施例 7
7a 実施例6に従い、226g(1モル)の4,
2′−ジアミノ−3,5−ジメチルジフエニルメ
タンを水素添加し、蒸留によつて仕上処理し
た。99−105℃/0.015ミリバールにおいて留出
する4,2′−ジアミノ−3,5−ジメチルジシ
クロヘキシルメタン209.8g(理論量の88%)
が留出液として得られた。
2′−ジアミノ−3,5−ジメチルジフエニルメ
タンを水素添加し、蒸留によつて仕上処理し
た。99−105℃/0.015ミリバールにおいて留出
する4,2′−ジアミノ−3,5−ジメチルジシ
クロヘキシルメタン209.8g(理論量の88%)
が留出液として得られた。
7b 150g(0.63モル)の4,2′−ジアミノ−3,
5−ジメチルジシクロヘキシルメタンを2の
クロルベンゼンに溶解してから、その溶液に二
酸化炭素を飽和させた。次いで得られた懸濁液
を10℃において250gのホスゲンと反応させた。
その後反応混合物を徐々に125℃に加熱し、ホ
スゲンを連続的に導入している間この温度に6
時間維持した。反応混合物を仕上処理すると、
115−125℃/0.03ミリバールにおいて留出する
4,4′−ジイソシアナト−3,5−ジメチルジ
シクロヘキシルメタン163g(理論量の89%)
が得られた。この生成物はNCO含有量26.7%、
粘度44mPa.s/25℃および塩素含有量0.01%を
有していた。
5−ジメチルジシクロヘキシルメタンを2の
クロルベンゼンに溶解してから、その溶液に二
酸化炭素を飽和させた。次いで得られた懸濁液
を10℃において250gのホスゲンと反応させた。
その後反応混合物を徐々に125℃に加熱し、ホ
スゲンを連続的に導入している間この温度に6
時間維持した。反応混合物を仕上処理すると、
115−125℃/0.03ミリバールにおいて留出する
4,4′−ジイソシアナト−3,5−ジメチルジ
シクロヘキシルメタン163g(理論量の89%)
が得られた。この生成物はNCO含有量26.7%、
粘度44mPa.s/25℃および塩素含有量0.01%を
有していた。
本発明は例証の目的のためにこれまで詳細に述
べられてきたけれども、このような詳細な説明は
単に上記の目的のためであつて、本発明が特許請
求の範囲によつて限定されることを除き、本発明
の精伸と範囲を逸脱しないで、種々の変形が、当
該技術に精通した者により、本発明の範囲内でつ
くりうることを理解すべきである。
べられてきたけれども、このような詳細な説明は
単に上記の目的のためであつて、本発明が特許請
求の範囲によつて限定されることを除き、本発明
の精伸と範囲を逸脱しないで、種々の変形が、当
該技術に精通した者により、本発明の範囲内でつ
くりうることを理解すべきである。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 下記の式に該当し、かつジイソシアネート異
性体が存在することができる、ジイソシアネー
ト、 式中、R1およびR2は同じかまたは異なつてい
て、基R1およびR2のうちの少なくとも一方がア
ルキル基を表わすことを条件として、各基は水素
またはC1−C12アルキル基を表わし、そしてmお
よびnは、m+nの和が1であることを条件とし
て、各々0または1を表わし、そしてmまたはn
が0を表わす場合、遊離の原子価は水素によつて
飽和されている。 2 下記の式に該当する特許請求の範囲第1項記
載のジイソシアネート、 式中、R1およびR2は、同じかまたは異なつて
いて、各々C1−C4アルキル基を表わす。 3 下記の式に該当する特許請求の範囲第1項記
載のジイソシアネート、 式中、R1およびR2は、同じかまたは異なつて
いて、各々C1−C4アルキル基を表わす。 4 下記の式に該当する特許請求の範囲第1項記
載のジイソシアネート、 式中、R1はC1−C4アルキル基を表わし、そし
てR2は水素を表わす。 5 下記の式に該当する特許請求の範囲第1項記
載のジイソシアネート、 式中、R1はC1−C4アルキル基を表わし、そし
てR2は水素を表わす。 6 下記の式に該当し、かつジイソシアネート異
性体が存在することができる、ジイソシアネート (式中、R1およびR2は、同じかまたは異なつ
ていて、基R1およびR2のうちの少なくとも一方
がアルキル基を表わすことを条件として、各基は
水素またはC1−C12アルキル基を表わし、そして
mおよびnは、m+nの和が1であることを条件
として、各々0または1を表わし、そしてmまた
はnが0を表わす場合、遊離の原子価は水素によ
つて飽和されている) の製造方法において、下記の式に該当する、随意
に位置異性体および/または立体異性体を含むジ
アミン (式中、R1,R2,mおよびnは前記の意味を
有する) をホスゲン化する、前記製造方法。 7 ホスゲン化を−20ないし250℃の温度におい
て遂行する、特許請求の範囲第6項記載の製造方
法。 8 ジアミンが相応する芳香族ジアミンの水素添
加生成物である、特許請求の範囲第6項記載の製
造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3235573.4 | 1982-09-25 | ||
DE19823235573 DE3235573A1 (de) | 1982-09-25 | 1982-09-25 | Gegebenenfalls isomerengemische darstellende cycloaliphatische diisocyanate, ein verfahren zu ihrer herstellung, sowie ihre verwendung als ausgangsmaterialien bei der herstellung von polyurethankunststoffen |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5980648A JPS5980648A (ja) | 1984-05-10 |
JPH0329064B2 true JPH0329064B2 (ja) | 1991-04-23 |
Family
ID=6174165
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58175223A Granted JPS5980648A (ja) | 1982-09-25 | 1983-09-24 | 随意に異性体混合物の形にある脂環式ジイソシアネ−トおよびその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4879408A (ja) |
EP (1) | EP0104551B1 (ja) |
JP (1) | JPS5980648A (ja) |
CA (1) | CA1217198A (ja) |
DE (2) | DE3235573A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3417683A1 (de) * | 1984-05-12 | 1985-11-14 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Neue cycloaliphatische triisocyanate, ein verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung bei der herstellung von polyurethankunststoffen |
US5175230A (en) * | 1992-03-27 | 1992-12-29 | Air Products And Chemicals, Inc. | Alkyl substituted difunctional cyclohexylisocyanates |
DE4417186A1 (de) * | 1994-05-17 | 1995-11-23 | Bayer Ag | Neue Diisocyanate, ein Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung |
CA2672677C (en) * | 2006-12-15 | 2012-07-10 | Dow Global Technologies Inc. | Process for the reductive amination of aldehydes and ketones |
CN113195448A (zh) * | 2018-12-20 | 2021-07-30 | 巴斯夫欧洲公司 | 制备芳族异氰酸酯化合物的方法 |
CN118108974B (zh) * | 2023-12-28 | 2024-09-20 | 青岛雅凯汽车工贸有限公司 | 用于运输厢体的硬质聚氨酯保温板及其制备方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5094090A (ja) * | 1972-12-14 | 1975-07-26 | ||
JPS5636444A (en) * | 1979-08-31 | 1981-04-09 | Bayer Ag | Novel diisocyanate derived from diphenylmethane and diisocyanate mixture* their manufacture* their use as isocyanate component in manufacturing polyurethane plastic by isocyanate polyaddition process |
JPS5775965A (en) * | 1980-08-28 | 1982-05-12 | Bayer Ag | Polyisocyanate of diphenylmethane series and manufacture |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3180883A (en) * | 1960-07-18 | 1965-04-27 | Leslie C Case | 4, 4'-diisocyanato-3, 5-di-lower alkyl-diphenylmethane |
US3361814A (en) * | 1964-09-18 | 1968-01-02 | Mobay Chemical Corp | Cycloaliphatic tetraamines |
US3565768A (en) * | 1968-04-19 | 1971-02-23 | Du Pont | Process for refining 4,4'-methylenebis (cyclohexyl isocyanate) |
US3870683A (en) * | 1970-11-12 | 1975-03-11 | Gulf Oil Canada Ltd | Light stable polyurethanes based on dicyclohexyl and diisocyanates |
-
1982
- 1982-09-25 DE DE19823235573 patent/DE3235573A1/de not_active Withdrawn
-
1983
- 1983-09-01 CA CA000435851A patent/CA1217198A/en not_active Expired
- 1983-09-15 EP EP83109106A patent/EP0104551B1/de not_active Expired
- 1983-09-15 DE DE8383109106T patent/DE3361239D1/de not_active Expired
- 1983-09-24 JP JP58175223A patent/JPS5980648A/ja active Granted
-
1987
- 1987-04-07 US US07/035,571 patent/US4879408A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5094090A (ja) * | 1972-12-14 | 1975-07-26 | ||
JPS5636444A (en) * | 1979-08-31 | 1981-04-09 | Bayer Ag | Novel diisocyanate derived from diphenylmethane and diisocyanate mixture* their manufacture* their use as isocyanate component in manufacturing polyurethane plastic by isocyanate polyaddition process |
JPS5775965A (en) * | 1980-08-28 | 1982-05-12 | Bayer Ag | Polyisocyanate of diphenylmethane series and manufacture |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0104551A1 (de) | 1984-04-04 |
CA1217198A (en) | 1987-01-27 |
DE3361239D1 (en) | 1985-12-19 |
US4879408A (en) | 1989-11-07 |
JPS5980648A (ja) | 1984-05-10 |
DE3235573A1 (de) | 1984-03-29 |
EP0104551B1 (de) | 1985-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5925783A (en) | Process for the preparation of isocyanates | |
EP1690851B1 (de) | Verfahren zur Herstellung von Di-und Polyaminen der Diphenylmethanreihe | |
EP0002308B1 (en) | Catalytic hydrogenation process for the manufacture of aromatic amines | |
US6833469B2 (en) | Method for producing isocynates | |
JPH0329064B2 (ja) | ||
US4597909A (en) | Process for the production of polyisocyanates | |
US4786751A (en) | Dissocyanates, diisocyanate mixtures and a process for their production | |
US4879409A (en) | Cycloaliphatic diisocyanates, optionally in the form of isomeric mixtures and a process for their preparation | |
US4675437A (en) | Cycloaliphatic triisocyanates | |
EP0162346B1 (de) | Neue Triisocyanate, ein Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Herstellung von Polyurethankunststoffen | |
US3644459A (en) | Isomeric mixtures of methylcyclohexylene diisocyanate | |
US10927066B2 (en) | Process for hydrogenating a mixture in the presence of a colorless amine | |
EP0003988B1 (de) | Verfahren zur Herstellung von Urethanen | |
EP1524260B1 (de) | Verfahren zur Herstellung von Di- und Polyaminen der Diphenylmethanreihe | |
KR100381878B1 (ko) | 이소시아네이트의 제조 방법 | |
US2847440A (en) | Process for the preparation of isocyanates | |
JPS59112955A (ja) | ジイソシアネ−トおよびその製造方法 | |
DE3414803A1 (de) | Neue triamine, ein verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als vernetzer bzw. haerter fuer epoxidgruppen oder isocyanatgruppen aufweisende kunststoffe bzw. kunststoffvorlaeufer | |
JPH05339226A (ja) | 新規ジフェニルエーテル系ジイソシアナート |