JPH0328950Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0328950Y2 JPH0328950Y2 JP1985034274U JP3427485U JPH0328950Y2 JP H0328950 Y2 JPH0328950 Y2 JP H0328950Y2 JP 1985034274 U JP1985034274 U JP 1985034274U JP 3427485 U JP3427485 U JP 3427485U JP H0328950 Y2 JPH0328950 Y2 JP H0328950Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tip
- fibers
- coating
- tip member
- fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Coating Apparatus (AREA)
- Pens And Brushes (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(イ) 考案の目的
本考案は塗布具の塗布先端部材に関するもので
あり、詳細には化粧料、塗料、マーキング液、文
字修正液及びプラモデル組立用接着剤等の若干粘
稠な液を内部に貯蔵する軸胴の先端に取りつけら
れて、前記液を小面積の塗布面に塗布するための
塗布具の塗布先端部材に関する。
あり、詳細には化粧料、塗料、マーキング液、文
字修正液及びプラモデル組立用接着剤等の若干粘
稠な液を内部に貯蔵する軸胴の先端に取りつけら
れて、前記液を小面積の塗布面に塗布するための
塗布具の塗布先端部材に関する。
この種の塗布具の塗布尖端部材としては、繊維
束の外側部にプラスチツク材を被着させて、その
尖端の対向両側を中心に向かつて斜めに削り取つ
て傾斜面を設けた筆体(実公昭59−39943号)や
連通多孔質の先細中空体を液誘導芯に被着させた
二重構造の先端部材(実開昭59−141907号)等が
提案されている。
束の外側部にプラスチツク材を被着させて、その
尖端の対向両側を中心に向かつて斜めに削り取つ
て傾斜面を設けた筆体(実公昭59−39943号)や
連通多孔質の先細中空体を液誘導芯に被着させた
二重構造の先端部材(実開昭59−141907号)等が
提案されている。
これら塗布具における塗布先端部材では軸胴か
ら送り込まれる液の一時的な保持と先端への適量
の移送及び塗布具合の良さ等の機能が求められる
が、この点前記実開昭59−141907号では二部材を
組合せた複合体とすることでこれら機能を具備さ
せている。しかしながらこのような構成ではコス
ト高となることは免れない。また実公昭59−
39943号の提案では繊維束の繊維密度が低い場合
には繊維の脱落が起こりやすく、逆に繊維密度が
高い場合には液の移送が述分でなくなる傾向にあ
る。
ら送り込まれる液の一時的な保持と先端への適量
の移送及び塗布具合の良さ等の機能が求められる
が、この点前記実開昭59−141907号では二部材を
組合せた複合体とすることでこれら機能を具備さ
せている。しかしながらこのような構成ではコス
ト高となることは免れない。また実公昭59−
39943号の提案では繊維束の繊維密度が低い場合
には繊維の脱落が起こりやすく、逆に繊維密度が
高い場合には液の移送が述分でなくなる傾向にあ
る。
本考案の前記の欠点を解決し、且つ製造が容易
である塗布具の塗布先端部材を提供するものであ
る。
である塗布具の塗布先端部材を提供するものであ
る。
(ロ) 考案の構成
本考案の塗布先端部材は概ね長手方向に引き揃
えられた繊維からなる繊維束を内部まで一様に樹
脂加工した、気孔率20〜90%の棒状体片の一端を
テーパー状の尖端に形成した塗布先端部材におい
て、前記尖端部は、ほぐし加工により外面部から
軸心部にわたる各繊維の繊維間の結着が、各繊維
の繊維表面に樹脂分が残留保持された状態で、そ
れぞれ解除された構成の部材である。
えられた繊維からなる繊維束を内部まで一様に樹
脂加工した、気孔率20〜90%の棒状体片の一端を
テーパー状の尖端に形成した塗布先端部材におい
て、前記尖端部は、ほぐし加工により外面部から
軸心部にわたる各繊維の繊維間の結着が、各繊維
の繊維表面に樹脂分が残留保持された状態で、そ
れぞれ解除された構成の部材である。
以下に本考案の構成を図面について説明する。
先端部材1は、概ね長手方向に手き揃えた繊維
束、例えばフイラメント糸、紡績糸やこれらの糸
を集束したもの、連続長繊維を平行に束ねたも
の、スライバー等を樹脂加工した毛細管力を有す
る多孔体であつて、塗布圧に耐える強度を備えた
棒体である。前記先端部材1の気孔率は20〜90%
(好ましくは35〜85%の範囲)であり、基部3は
貯液部から毛細管力により液を導入すると共に一
時的に貯留して尖端部2から常に適性量を流出さ
せるために機能する。尖端部2は前記棒状体片の
一端をテーパー状に先細化した形状(第1図、第
3図)であり、且つほぐし加工により繊維間の結
着が解除された構成を要件とする。次に具体例を
記載し説明する。
束、例えばフイラメント糸、紡績糸やこれらの糸
を集束したもの、連続長繊維を平行に束ねたも
の、スライバー等を樹脂加工した毛細管力を有す
る多孔体であつて、塗布圧に耐える強度を備えた
棒体である。前記先端部材1の気孔率は20〜90%
(好ましくは35〜85%の範囲)であり、基部3は
貯液部から毛細管力により液を導入すると共に一
時的に貯留して尖端部2から常に適性量を流出さ
せるために機能する。尖端部2は前記棒状体片の
一端をテーパー状に先細化した形状(第1図、第
3図)であり、且つほぐし加工により繊維間の結
着が解除された構成を要件とする。次に具体例を
記載し説明する。
具体例:単糸7デニールからなるアクリル繊維
スライバーのメラミン樹脂加工による外径3mm〓
の連続棒体(気孔率約73%)を35mm長さに裁断し
た棒状体片を第1図、第3図に例示のテーパー状
に研削加工した後、前記テーパー面に対し押圧加
工具を繰り返して押し当て、繊維間の結着を解除
して前記形状を保持した尖端部2を形成し目的の
塗布先端部材1を構成した。
スライバーのメラミン樹脂加工による外径3mm〓
の連続棒体(気孔率約73%)を35mm長さに裁断し
た棒状体片を第1図、第3図に例示のテーパー状
に研削加工した後、前記テーパー面に対し押圧加
工具を繰り返して押し当て、繊維間の結着を解除
して前記形状を保持した尖端部2を形成し目的の
塗布先端部材1を構成した。
(ハ) 考案の作用及び効果
基部3は、繊維束の樹脂加工により結着された
繊維間に多数の毛細間隙を有する、一定形状と強
度が保持された多孔体であり、軸胴への装着加工
性や持久性を満足させることは勿論、貯液部の塗
布液を毛細管力により迅速且つ大量に、安定的に
導入して尖端部2に導く。尖端部2はテーパー状
に先端方向に縮径された形状であり且つ繊維間の
結着が解除された構成を特徴としており、これに
より以下の如き作用効果を奏する。
繊維間に多数の毛細間隙を有する、一定形状と強
度が保持された多孔体であり、軸胴への装着加工
性や持久性を満足させることは勿論、貯液部の塗
布液を毛細管力により迅速且つ大量に、安定的に
導入して尖端部2に導く。尖端部2はテーパー状
に先端方向に縮径された形状であり且つ繊維間の
結着が解除された構成を特徴としており、これに
より以下の如き作用効果を奏する。
尖端部2は適宜の柔軟性と剛性と弾性回復性を
力備え、細線、小さい面或いは境界面の塗布に有
効なことは勿論、前記以外の比較的広い面の塗布
に際しては、塗布圧を高めることにより塗布に便
宜な接触幅に変形させることができ、圧力を解除
すれば元の形状に直ちに復元して繰り返しの実用
性を満足させる。この際、塗布液は前記いずれの
場合においても適性に流出する。
力備え、細線、小さい面或いは境界面の塗布に有
効なことは勿論、前記以外の比較的広い面の塗布
に際しては、塗布圧を高めることにより塗布に便
宜な接触幅に変形させることができ、圧力を解除
すれば元の形状に直ちに復元して繰り返しの実用
性を満足させる。この際、塗布液は前記いずれの
場合においても適性に流出する。
実際、先の具体例の部材1をマニキユアー液を
充填した容器4の軸胴前部に装着(第5図示例)
して実用に供したところ、いずれも適性な腰と剛
性且つ弾性感のあるタツチで指と爪の境界や全面
を塗りむらもなく、早く快適に仕上げることがで
きた。
充填した容器4の軸胴前部に装着(第5図示例)
して実用に供したところ、いずれも適性な腰と剛
性且つ弾性感のあるタツチで指と爪の境界や全面
を塗りむらもなく、早く快適に仕上げることがで
きた。
これらの効果は、尖端部2は繊維間の結着は解
除されているが、繊維自体の表面には樹脂が残留
結着しており、適宜の剛性と弾性回復力を維持し
ていて、変形時においても尖端部2の繊維間に塗
布液の流出に有効な毛細間隙を持続させるためと
推察される。
除されているが、繊維自体の表面には樹脂が残留
結着しており、適宜の剛性と弾性回復力を維持し
ていて、変形時においても尖端部2の繊維間に塗
布液の流出に有効な毛細間隙を持続させるためと
推察される。
本考案部材1は、前記の如く棒状体片の繊維間
が結着されている基部3と繊維間がほぐされてい
る尖端部2を共働して有効に機能し、冒頭に引用
した従来の二部材の複合体による組立の煩雑さと
コスト高を免れることは勿論、被覆体から繊維質
材だけを露出させた筆先にみられる繊維の脱落や
タツチの軟弱さを解消させており、軽便な塗布具
の塗布尖端部材として実用性を満足させる。
が結着されている基部3と繊維間がほぐされてい
る尖端部2を共働して有効に機能し、冒頭に引用
した従来の二部材の複合体による組立の煩雑さと
コスト高を免れることは勿論、被覆体から繊維質
材だけを露出させた筆先にみられる繊維の脱落や
タツチの軟弱さを解消させており、軽便な塗布具
の塗布尖端部材として実用性を満足させる。
第1図及び第3図は、本考案塗布先端部材の実
施例の各斜視図、第2図は第1図のA−A線の、
第4図は第3図のB−B線の各横断面図、第5図
は塗布先端部材を装着した塗布具の正面図であ
る。 1……塗布先端部材、2……尖端部、3……基
部、4……容器。
施例の各斜視図、第2図は第1図のA−A線の、
第4図は第3図のB−B線の各横断面図、第5図
は塗布先端部材を装着した塗布具の正面図であ
る。 1……塗布先端部材、2……尖端部、3……基
部、4……容器。
Claims (1)
- 概ね長手方向に引き揃えられた繊維からなる繊
維束を内部まで一様に樹脂加工した、気孔率20〜
90%の棒状体片の一端をテーパー状の尖端に形成
した塗布先端部材において、前記尖端部は、ほぐ
し加工により外面部から軸心部にわたる各繊維の
繊維間の結着が、各繊維の繊維表面に樹脂分が残
留保持された状態で、それぞれ解除されている塗
布具の塗布先端部材。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985034274U JPH0328950Y2 (ja) | 1985-03-11 | 1985-03-11 | |
US06/838,732 US4749618A (en) | 1985-03-11 | 1986-03-11 | Tip member for coating tool |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985034274U JPH0328950Y2 (ja) | 1985-03-11 | 1985-03-11 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61150176U JPS61150176U (ja) | 1986-09-17 |
JPH0328950Y2 true JPH0328950Y2 (ja) | 1991-06-20 |
Family
ID=30537491
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1985034274U Expired JPH0328950Y2 (ja) | 1985-03-11 | 1985-03-11 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0328950Y2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1302127B2 (en) † | 2001-10-16 | 2009-08-12 | AuBEX CORPORATION | Applicator and method of producing the same |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4212353Y1 (ja) * | 1964-10-15 | 1967-07-12 |
-
1985
- 1985-03-11 JP JP1985034274U patent/JPH0328950Y2/ja not_active Expired
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1302127B2 (en) † | 2001-10-16 | 2009-08-12 | AuBEX CORPORATION | Applicator and method of producing the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61150176U (ja) | 1986-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3030383B2 (ja) | マスカラ付け具 | |
JP2754045B2 (ja) | 液体ため及び塗布器具を備えたアセンブリ | |
JP2944587B2 (ja) | 液体又は半液体製品を付着させるためのアプリケータ及び該アプリケータを用いたアプリケータ・アッセンブリ | |
US6312182B1 (en) | Brush, in particular nail varnish brush | |
US20070062551A1 (en) | Instrument having walls for applying a composition on eyelashes or eyebrows | |
US4749618A (en) | Tip member for coating tool | |
US20070062552A1 (en) | Instrument for applying a composition on the eyelashes or eyebrows | |
EP0415986A1 (en) | FLOWERED FOAM BRUSH. | |
JP3467451B2 (ja) | 毛 束 | |
JPS6311107A (ja) | ヘア化粧剤のためのデスペンサ | |
US6371130B1 (en) | Versatile mascara brush with feed groove | |
JP2018515261A (ja) | 化粧用アプリケータ | |
JP2020168584A (ja) | 化粧用アプリケータ | |
US20110211902A1 (en) | Rotary Applicator for Cosmetic Product | |
EP1129641A2 (en) | Zoned mascara brush and package including the brush | |
CN115715622A (zh) | 用于包装和涂抹眼线膏的装置以及对眼睑进行化妆的方法 | |
TW202327899A (zh) | 筆尖單元、筆尖單元的製造方法及使用筆尖單元之液體塗佈用具 | |
JPH0328950Y2 (ja) | ||
CN114762553B (zh) | 液体化妆品材料容器 | |
JP7384677B2 (ja) | ペン先、及び、該ペン先を備える液体塗布具 | |
JPH0328952Y2 (ja) | ||
JPS61168303A (ja) | マスカラ用塗布具 | |
JPH0510949Y2 (ja) | ||
JP2535318Y2 (ja) | 化粧用塗布芯 | |
CN1315838A (zh) | 用于头发和/或头皮护理的施用齿 |