[go: up one dir, main page]

JPH03289129A - 薄膜半導体装置の製造方法 - Google Patents

薄膜半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH03289129A
JPH03289129A JP9070990A JP9070990A JPH03289129A JP H03289129 A JPH03289129 A JP H03289129A JP 9070990 A JP9070990 A JP 9070990A JP 9070990 A JP9070990 A JP 9070990A JP H03289129 A JPH03289129 A JP H03289129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thin film
gas
substrate
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9070990A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Takenaka
敏 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP9070990A priority Critical patent/JPH03289129A/ja
Publication of JPH03289129A publication Critical patent/JPH03289129A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、薄膜半導体装置の製造方法に関わり、特に、
大粒径Si膜の形成方法に関する。
[従来の技術] 非晶質絶縁基板あるいは非晶質絶縁膜上に、結晶方位の
揃った結晶粒径の大きな多結晶シリコン薄膜、あるいは
単結晶シリコン薄膜を形成する方法は、 SOX  (
Silicon   On   In5ulator)
技術として知られている。 (参考文献 SOI構造形
成技術、産業図書)。  大きく分類すると、再結晶化
法、エピタキシャル法、絶縁層埋め込み法、貼り合わせ
法という方法がある。
再結晶化法は、レーザーアニールあるいは電子ビームア
ニールによりシリコンを溶融再結晶化させる方法と、溶
融する温度までは昇温させずに固相成長させる固相成長
法の2つに分類される。比較的低温で再結晶化できると
いう点で固相成長法が優れている。550℃の低温熱処
理にもかかわらずシリコン薄膜の結晶粒が成長したとい
う結果も報告されている。 (参考文献 IEEE  
Electron  Device  Letters
、vol、EDL−8,No、8.p361.Augu
st  1987)。  さらに近年、S○工あるいは
、三次元ICや、大型液晶表示パネルや、高速で高解像
度の密着型イメージセンサ等へのニズが高まるにつれて
、低温で良質のゲート絶縁膜を形成する技術が重要とな
ってきた。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、従来の固相成長法では、非晶質シリコン
膜を堆積させた後、−旦大気中に取り出してから固相成
長工程にはいっていた。従って非晶質シリコン膜表面に
は結晶成長の妨げとなる酸素やその他の不純物が吸着し
ており充分な結晶成長が得られなかった。
本発明は、この様な問題点を解決し、結晶粒径の大きな
シリコン膜を簡単な固相成長法によって形成して非常に
優れた特性を有するTPTを実現することを目的として
いる。
[課題を解決するための手段] 本発明の薄膜半導体装置の製造方法は、 (1)絶縁基
板上に非晶質半導体薄膜を成膜し、該非晶質半導体薄膜
を大気中に取り出すことなく連続して熱処理することに
より固相成長させる工程を少なくとも含むことを特徴と
する薄膜半導体装置の製造方法。
(2)特許請求の範囲第1項記載の薄膜半導体装置の製
造方法において、プラズマCVD装置のチェンバー内に
絶縁基板を設置しモノシラン(SiH4)あるいはジシ
ラン(Si2H6)あるいはトリシラン(Si3H6)
を少なくとも含む混合ガスを導入し、グロー放電分解に
よりa−Si:H(水素化非晶質シリコン〉膜を堆積す
る工程と、その後前記混合ガスを排気した後前記チェン
バー内を大気圧に戻すことなく真空のまま、もしくは窒
素ガスあるいはヘリウムガスあるいはアルゴンガス等の
不活性ガスに置換し、600℃〜700°Cに徐々に昇
温して前記a−Si:H膜を固相成長させて固相成長S
i膜を形成させる工程を少なくとも含むことを特徴とす
る。
[実施例コ 第1図(6)に於て、1−1は非晶質絶縁基板である。
石英基板あるいはガラス基板などが用いられる。SiO
2で覆われたSi基板を用いることもある。石英基板あ
るいはSiO2で覆われたSi基板を用いる場合は12
00℃の高温プロセスに°も耐えることができるが、ガ
ラス基板を用いる場合は軟化温度が低いために約600
°C以下の低温プロセスに制限される。また、ガラス基
板は、酸化膜あるいは窒化膜でコーティングして基板か
らの不純物のしみだしを防止して用いられることもある
。はじめに非晶質絶縁基板1−1上にa−Si膜1−2
を堆積させる。該a−Si膜1−2は一様で、微小な結
晶子は含まれておらず結晶成長の核が全く存在しないこ
とが望ましい。堆積方法としてはEB (Electr
on  Beam)蒸着法やスパッタ法やCVD法や光
CVD法やプラズマCVD法がある。プラズマCVD法
は、光起電力素子や、フォトダイオードや、感光ドラム
などを作製する場合によく用いられる方法である。
a−Si:H膜を堆積させるには、シランガス(SiH
6)をヘリウムガス(H6〉あるいは水素ガス(H2)
で適した温度に希釈し、高周波電圧を印加して、分解堆
積させる。プラズマCVD法の場合は、基板温度が50
0℃以下でも成膜できる。
前記シランガスの代わりにジシランガスあるいはトリシ
ランガスを用いると、さらに低い基板温度でも成膜する
ことが可能となる。また、デボ直前に水素プラズマある
いはアルゴンプラズマ処理を行えば、基板表面の清浄化
と成膜を連続的に行うことができる。第2図にプラズマ
CVD装置のチェンバーの断面模式図を示す。2−1は
チェンバ2−2は高周波電源、2−3は基板ホルダー2
−4は基板を示している。
a−Si:H膜の成膜が終わったら、成膜にもちいたシ
ランなどの反応ガスを排気し、チェンバ−内を真空に引
く、このときの到達真空度は少なくとも1X10−’T
orr以下であることが望ましい。
つづいて、チェンバー内の基板ホルダー2−3を徐々に
加熱して、前記a−Si:H膜1−2を同相成長させる
。このときの加熱温度は600℃または700℃を上限
とする。この様な低温アニールでは選択的に、結晶成長
の活性化エネルギーの小さな結晶方位を持つ結晶粒のみ
が成長し、しかもゆっくりと大きく成長する。第1図(
b)において1−3は固相成長Si膜を示している。ま
た第2図の2−1で示した前記チェンバー内は窒素ガス
やヘリウムガスやアルゴンガス等の不活性ガス雰囲気で
もよい、a−Si:H膜からの水素放出が急激にならな
いように昇温速度vu、はなるべく小さくするのが望ま
しい。固相成長終了後、降温速度VdownはV。より
も小さいほうがよい。
第3図(6)に固相成長アニール昇温カーブを示す。縦
軸はアニール温度、横軸は時間を示している。水素の放
出を徐々に行なうために450℃程度の温度でしばらく
の時間保持してアニールしてもよい。その昇温カーブを
第3図(b)に示す。
次に前記固相成長した固相成長Si膜1−3をフォトリ
ソグラフィ法によりパターニングして第1図(C)に示
すように島状にする。
次に第1図(d)に示されているように、ゲート酸化膜
1−4を形成する。該ゲート酸化膜の形成方法としては
LPCVD法、あるいは光励起CVD法、あるいはプラ
ズマCVD法、ECRプラズマCVD法、あるいは高真
空蒸着法、あるいはプラズマ酸化法、あるいは高圧酸化
法などのような500°C以下の低温方法がある。該低
温方法で成膜されたゲート酸化膜は、熱処理することに
よってより緻密で界面準位の少ない優れた膜となる。
非晶質絶縁基板1−1として石英基板を用いる場合は、
熱酸化法によることができる。該熱酸化法にはdry酸
化法とwet酸化法とがあるが、酸化温度は1000℃
以上と高いが膜質が優れていることからdry[化法の
方が適している。酸化膜1−4はN 20ガスとシラン
ガスの混合ガスをグロー放電分解させるプラズマCVD
法で堆積させて作成してもよい。酸化膜1−4形成後、
約500°C以下のアニールにより前記酸化膜1−4を
緻密化させてもよい。
続いて第1図(e)に示されるように、ゲート電極1−
5を形成する。該ゲート電極材料としては多結晶シリコ
ン薄膜、あるいはモリブデンシリサイド、あるいはアル
ミニュウムやクロムなどのような金属膜、あるいはIT
OやSn○2などのような透明性導電膜などを用いるこ
とができる。
成膜方法としては、プラズマCVD法、CVD法、スパ
ッタ法、真空蒸着法、等の方法がある。プラズマCVD
法によりリン、あるいはボロンをドープしたa−Si:
H膜を堆積して固相成長させたSi膜をゲート電極とし
て用いるとゲート配線抵抗を低減することが出来る。
続いて第1図(f)に示すように、前記ゲート電極1−
5をマスクとして不純物をイオン注入し、自己整合的に
ソース領域1−6およびドレイン領域1−7を形成する
。前記不純物としては、Nchトランジスタを作製する
場合はP゛あるいはAS゛を用い、Pch)ランジスタ
を作製する場合はB゛等を用いる。不純物添加方法とし
ては、イオン注入法の他に、レーザードーピング法ある
いはプラズマドーピング法などの方法がある。1−8で
示される矢印は不純物のイオンビームを表している。前
記非晶質絶縁基板1−1として石英基板を用いた場合に
は熱拡散法を使うことができる。
不純物流度は、1X1015から1×IO2″cm″3
程度とする。
続いて第1図(g)に示されるように、層間絶縁膜1−
9を積層する。該層間絶縁膜材料としては、酸化膜ある
いは窒化膜などを用いる。絶縁性が良好ならば膜厚はい
くらでもよいが、数千人から数μm程度が普通である。
窒化膜の形成方法としては、LPCVD法あるいはプラ
ズマCVD法などが簡単である0反応には、アンモニア
ガス(N H3)とシランガスと窒素ガスとの混合ガス
、あるいはシランガスと窒素ガスとの混合ガスなどを用
いる。
ここで、水素プラズマ法、あるいは水素イオン注入法、
あるいはプラズマ窒化膜からの水素の拡散法などの方法
で水素イオンを導入すると、ゲート酸化膜界面などに存
在するダングリングボンドなどの欠陥が不活性化される
。この様な水素化工程は、層間絶縁膜1−9を積層する
前におこなってもよい。
次に第1図(h)に示すように、前記層間絶縁膜及びゲ
ート絶縁膜にコンタクトホールを形成し、コンタクト電
極を形威しソース電極1−10およびドレイン電極1−
11とする。該ソース電極及びドレイン電極は、アルミ
ニュウムなどの金属材料で形成する。この様にして薄膜
トランジスタが形成される。
[発明の効果コ 従来の固相成長法では、例えばa−Si膜を堆積した後
固相成長アニールするためにチェンバーから大気に取り
出してからアニール炉に再び設置していた。このように
前記a−Si膜は大気にさらされてから固相成長すると
いう工程であった。
従ってa−Si膜表面は酸素をはじめ結晶成長を妨げる
ような不純物によって汚染されており、Si膜の結晶粒
径を大きくさせたり結晶性を改善させるために数十から
数百時間という長いアニール時間が必要であった。
本発明によれば、a−Si:H膜の成膜と固相成長を同
一チェンバー内で連続して処理することが出来る。従っ
てa−Si:H膜の表面が清浄な状態で固相成長ができ
るので固相成長に要する時間が短縮され、わずか数時間
のアニールで結晶粒径の大きな優れた結晶性の固相成長
Si膜が得られる。
本発明により、非常に優れた固相成長TPTを実現する
ことが可能となる。
数十〜数百°Cの基板温度で堆積可能なので、軟化温度
の低いガラス基板を用いることもできる。
SOI技術の発展に大きく寄与するものである。
フォトリソグラフィ工程数はまったく増えない。
600℃以下の低温のプロセスでも作製が可能なので、
価格が安くて耐熱温度が低いガラス基板をもちいること
ができる。5れたシリコン薄膜が得られるのにかかわら
ずコストアップとはならない。
本発明によって得られたゲート絶縁膜と大粒径多結晶シ
リコン薄膜を用いて薄膜トランジスタを作成すると、優
れた特性が得られる。従来に比べて、薄膜トランジスタ
のON電流は増大しOFF電流は小さくなる。またスレ
ッシュホルド電圧も小さくなりトランジスタ特性が大き
く改善される。
NチャネルとPチャネルとの特性の不釣合いさも改善さ
れる。
非晶質絶縁基板上に優れた特性の薄膜トランジスタを作
製することが可能となるので、 ドライバー回路を同一
基板上tこ集積したアクティブマトリクス基板に応用し
た場合にも十分な高速動作が実現される。さらに、電源
電圧の低減、消費電流の低減、信頼性の向上に対して大
きな効果がある。
また、600’C以下の低温プロセスによる作製も可能
なので、アクティブマトリクス基板の低価格化及び大面
積化に対してもその効果は大きい。
本発明を、充電変換素子とその走査回路を同一チップ内
に集積した密着型イメージセンサ−に応用した場合には
、読み取り速度の高速化、高解像度化、さらに階調をと
る場合に非常に大きな効果をうみだす。高解像度化が達
成されるとカラー読み取り用密着型イメージセンサ−へ
の応用も容易となる。もちろん電源電圧の低減、消費電
流の低減、信頼性の向上に対してもその効果は大きい。
また低温プロセスによって作製することができるので、
密着型イメージセンサ−チップの長尺化が可能となり、
−本のチップでA4サイズあるいはA3サイズの様な大
型ファクシミリ用の読み取り装置を実現できる。従って
、センサーチップの二本継ぎのような手数がかかり信頼
性の悪い技術を回避することができ、実装歩留りも向上
される。
この他、高精細液晶テレビあるいは駆動回路を同一基板
上に集積したサーマルヘッドへの応用も可能となる。
石英基板やガラス基板だけではなく、サファイア基板(
A1203)あルイはMgO−Al2O5゜BP、Ca
F2等の結晶性絶縁基板も用いることができる。
以上実施例では薄膜トランジスタを例として説明したが
、通常のMOSトランジスタやバイポーラトランジスタ
あるいはへテロ接合バイポーラトランジスタなど薄膜を
利用した素子に対しても、本発明を応用することができ
る。また、三次元デバイスのようなSOI技術を利用し
た素子に対しても、本発明を応用することができる。
なお実施例では、非晶質半導体薄膜の形成方法としてプ
ラズマCVD装置を用いた場合について説明したが、E
E蒸着法やスパッタ法や減圧CVD法等他の方法を用い
ることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図(6)から(h)は、本発明の実施例を示す工程
断面図である。 第2図は、プラズマCVD装置のチェンバー断面図であ
る。 第3図(6)と(b)は、固相成長のアニール条件示す
昇温カーブである。  −2 −3 −4 a−Si:H膜 固相成長Si膜 ゲート酸化膜 以上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁基板上に非晶質半導体薄膜を成膜し、該非晶
    質半導体薄膜を大気中に取り出すことなく連続して熱処
    理することにより固相成長させる工程を少なくとも含む
    ことを特徴とする薄膜半導体装置の製造方法。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の薄膜半導体装置の製
    造方法において、プラズマCVD装置のチェンバー内に
    絶縁基板を設置しモノシラン(SiH_4)あるいはジ
    シラン(Si_2H_6)あるいはトリシラン(Si_
    3H_8)を少なくとも含む混合ガスを導入し、グロー
    放電分解によりa−Si:H(水素化非晶質シリコン)
    膜を堆積する工程と、その後前記混合ガスを排気した後
    前記チェンバー内を大気圧に戻すことなく真空のまま、
    もしくは窒素ガスあるいはヘリウムガスあるいはアルゴ
    ンガス等の不活性ガスに置換し、600℃〜700℃に
    徐々に昇温して前記a−Si:H膜を固相成長させて固
    相成長Si膜を形成させる工程を少なくとも含むことを
    特徴とする薄膜半導体装置の製造方法。
JP9070990A 1990-04-05 1990-04-05 薄膜半導体装置の製造方法 Pending JPH03289129A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9070990A JPH03289129A (ja) 1990-04-05 1990-04-05 薄膜半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9070990A JPH03289129A (ja) 1990-04-05 1990-04-05 薄膜半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03289129A true JPH03289129A (ja) 1991-12-19

Family

ID=14006059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9070990A Pending JPH03289129A (ja) 1990-04-05 1990-04-05 薄膜半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03289129A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6534832B2 (en) 1993-09-07 2003-03-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and glass member and substrate member having film comprising aluminum, nitrogen and oxygen
US7038302B2 (en) 1993-10-12 2006-05-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Glass substrate assembly, semiconductor device and method of heat-treating glass substrate
JP2008166828A (ja) * 2001-06-01 2008-07-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6534832B2 (en) 1993-09-07 2003-03-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and glass member and substrate member having film comprising aluminum, nitrogen and oxygen
US7038302B2 (en) 1993-10-12 2006-05-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Glass substrate assembly, semiconductor device and method of heat-treating glass substrate
JP2008166828A (ja) * 2001-06-01 2008-07-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2917392B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2982792B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH06250214A (ja) アクティブマトリックス型液晶表示装置
JP2917388B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04152624A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH0422120A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH06301056A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP2707654B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2867402B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02194620A (ja) 半導体薄膜の結晶成長方法
JPH03289129A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP2720473B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH0756189A (ja) 薄膜半導体装置およびその製造方法
JP3387510B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH034564A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2874271B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2707632B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2751420B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06112222A (ja) 薄膜半導体装置及びその製造方法
JPH05218368A (ja) 薄膜半導体装置
JPH0458564A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH0393273A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH036865A (ja) 薄膜半導体装置及びその製造方法
JPH07111331A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH02238617A (ja) 半導体薄膜の結晶成長方法