[go: up one dir, main page]

JPH03287548A - シクロヘキサンの精製方法 - Google Patents

シクロヘキサンの精製方法

Info

Publication number
JPH03287548A
JPH03287548A JP8746190A JP8746190A JPH03287548A JP H03287548 A JPH03287548 A JP H03287548A JP 8746190 A JP8746190 A JP 8746190A JP 8746190 A JP8746190 A JP 8746190A JP H03287548 A JPH03287548 A JP H03287548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclohexane
methylcyclopentenes
crude
methylcyclopentane
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8746190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0649660B2 (ja
Inventor
Hajime Nagahara
肇 永原
Koji Nakagawa
幸治 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2087461A priority Critical patent/JPH0649660B2/ja
Publication of JPH03287548A publication Critical patent/JPH03287548A/ja
Publication of JPH0649660B2 publication Critical patent/JPH0649660B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、シクロヘキサンの精製方法に関し、さらに詳
しくは、シクロヘキサンの工業的用途において要求され
る高純度シクロヘキサンを採取するに当たり、特にメチ
ルシクロペンテン類を含有する粗シクロヘキサンを精製
する方法に関するも(従来の技術) シクロヘキサンは重要な工業中間原料であり、ベンゼン
の水素化により製造されている。製品シクロヘキサンに
要求される純度は極めて高く、ベンゼンの水素化におい
て、未反応ベンゼン量を低減したり、他の副反応生成物
、例えば、環状メチル化合物などを低く抑えるなどの工
夫をしているのが普通である。このようなベンゼンの単
純な水素化によるシクロヘキサンの製造方法は、工業的
完成度が高く、また、プロセスや反応が単純なため、製
品シクロヘキサンにオレフィン類が混在もしくは残存す
ることはほとんどない。本発明が意図する技術は、従来
の単純なシクロヘキサンの製造方法に関わるものとは異
なり、例えば、以下のごとき場合に適用される新しい技
術である。
シクロヘキサンの工業用途は、その多くが酸化反応によ
ってシクロヘキサノン、シクロヘキサノール混合物(以
下「オロン」と略す)を得るためのものである、しかし
、最近において、オロンではなく、純水のシクロヘキサ
ノールを得る方法が例えば、特開昭63−156736
号公報、特公平1−33453号公報などで検討されて
いる。
これらの方法は、ベンゼンを部分水素化してシクロヘキ
センとシクロヘキサンの混合物を得、このうちシクロヘ
キセンを酸触媒の存在下に水和してシクロヘキサノール
を得ようとするものであり、従来のオロン製造法とは技
術的に全く異なるものであり、工業的価値も高い、しか
し、一方では、シクロヘキセンの酸触媒による水和反応
においては、シクロヘキサノール以外に多少なりともシ
クロヘキセンの異性化物であるメチルシクロペンテン類
を副生ずることがわかっている(例えば、特公平1−3
3453号公報)、このメチルシクロペンテン類は、最
終的には部分水素化反応のもうひとつの生成物であるシ
クロヘキサンとともに取り出すことがシクロヘキサノー
ル製造プロセス上最適であ−ることか、本発明者らの別
の検討で明らかとなっている。ここに、従来にないメチ
ルシクロペンテンを含有する粗シクロヘキサンが得うし
ることになるが、前述のごとく、シクロヘキサンの工業
的な要求純度が高く、該粗シクロヘキサンを精製する新
しい技術が必要となるのである。
以上メチルシクロペンテン類を含有する粗シクロヘキサ
ンの例を示したが、本発明方法を適用できる範囲は、当
然のことながらこの例に限られるものではない。
(発明が解決しようとする課B) 従来、メチルシクロペンテン類を例えば数千pp−以上
含むような粗シクロヘキサンは、従来のベンゼンの水素
化反応によって得られるものとは全く異なり、したがっ
て、その精製方法も知られていない0例えば、該粗シク
ロヘキサンからメチルシクロペンテン類を単なる蒸留操
作によって分離しようとすると、シクロヘキサンとメチ
ルシクロペンテン類との比揮発度が極めて1に近いため
、実質的に不可能である。また、抽出蒸留による分離も
考えられるが、やはり比揮発度が小さく、また、抽出溶
媒という新たな成分を必要とするため、工業的にみて価
値のある方法とは言いがたい。
すなわち、もっと簡便で有効な該粗シクロヘキサンの精
製方法が強く望まれるのである。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、かかるメチルシクロペンテン類を含有す
る粗シクロヘキサンを簡便に、かつ、確実に精製する方
法を鋭意検討した結果、メチルシクロペンテン類を水素
化してメチルシクロペンタンとし、次に蒸留によって精
製する方法が最も適した手段であるとの結論に達し、本
発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、メチルシクロペンテン類を含有す
る粗シクロヘキサンから高純度のシクロヘキサンを採取
するに際し、該粗シクロヘキサンを触媒の存在下に水素
化処理をしてメチルシクロペンテン類をメチルシクロペ
ンタンとし、次に蒸留によって塔頂よりメチルシクロペ
ンタンを分離除去することを特徴とするシクロヘキサン
の精製方法である。
以下、本発明の具体的な実施態様を説明する。
本発明方法によって精製しようとする粗シクロヘキサン
とは、主にメチルシクロペンテン類を不純物として含有
するものである。ここでメチルシクロペンテン類とは、
1−メチルシクロペンテン、3−メチルシクロペンテン
および4−メチルシクロペンテンをいい、特に1−メチ
ルシクロペンテン、3−メチルシクロペンテンをいう。
メチルシクロペンテン類の含有量としては、該粗シクロ
ヘキサン中の重量分率として0.01ないし数十%であ
る。また、該粗シクロヘキサン中にはメチルシクロペン
テン類以外に他の不純物、例えばベンゼンやシクロヘキ
セン、さらには炭素数1から6の炭化水素を含んでいて
もさしつかえない。ベンゼンやシクロヘキセンは、後述
する水素化処理によってシクロヘキサンとすることがで
きる一方、炭素数1から6の炭化水素は、本発明方法に
おける蒸留操作によって塔頂より容易に除去することが
できるからである。
粗シクロヘキサンの水素化処理は、触媒の存在下におい
て気相でも液相でも行うことができる。
触媒としては、通常のオレフィン水素化用触媒や芳香族
炭化水素の水素化用触媒を用いればよく、具体的にはN
i触媒やPt、 Pd、 Ruなどの貴金属触媒が挙げ
られ、経済的観点からはNi触媒が好適である。水素化
処理条件としては不純物の含有量にもよるが、通常室温
ないし300″C1好ましくは50ないし200°Cの
温度範囲、1ないし100気圧、好ましくは5ないし5
0気圧の水素圧力範囲で行う。反応形式としては特に制
限はないが、固定床式のいわゆるトリクルベツド型の反
応方法は好ましく用いることができる。このような水素
化処理によって、粗シクロヘキサン中のメチルシクロペ
ンテン類のほとんどすべてをメチルシクロペンタンに転
化させることができる。
メチルシクロペンタンを含むシクロヘキサンは、次に蒸
留によって高純度シクロヘキサンに精製する。蒸留操作
は常圧下においても、また、減圧下、加圧下においても
実施することができ、適宜選択すればよい。この蒸留に
よって、メチルシクロペンタンに冨んだ留出液を塔頂よ
り除去し、塔底より極めて高純度のシクロヘキサンを採
取することができる。また、粗シクロヘキサン中にシク
ロヘキサン、メチルシクロペンテン類以外の炭素数1か
ら6の炭化水素が含まれていても、この蒸留操作によっ
て、メチルシクロペンタンとともに容易に塔頂から除去
することができる。
以上のごとき本発明方法によって得られるシクロヘキサ
ンの純度は、工業的に要求される純度として充分以上で
あり、具体的には99%以上、または99.5%以上、
さらには99.9%以上のシクロヘキサンを取得するこ
とができる。
(発明の効果) 本発明方法によってメチルシクロペンテン類を含有する
粗シクロヘキサンを精製して、極めて高純度のシクロヘ
キサンを取得することができ、その工業的価値は高い。
(実施例) 以下、実施例をもって本発明をさらに詳細に説明するが
、本発明は、これらの例によってなんら限定されるもの
ではない。
実施例 〈粗シクロヘキサンの水素化処理〉 シクロヘキサン93.0重量%、メチルシクロペンテン
類4.5重量%、その他の不純物としてシクロヘキセン
2.0重量%、炭素数4から6の飽和炭化水素0.5重
量%を含有する粗シクロヘキサンを、水素化処理装置に
1.0kg/Firで供給し、粗シクロヘキサンの水素
化処理を連続的に行った。水素化処理装置には水素化触
媒としてNi触媒(日照ガードラー社製c−33)50
0gを充填し、入口温度を120°Cに制御しつつ、5
0気圧の水素圧下で行った。処理後の液を連続的に取り
出し、その組成を分析したところ、シクロヘキサン94
.9重量%、メチルシクロペンタン4゜6重量%、炭素
数4から6の飽和炭化水素0.5重置%であり、メチル
シクロペンテン類、シクロヘキサンは0.01重量%以
下であり、はとんど検出されなかった。
〈蒸留による高純度シクロヘキサンの取得〉上記の水素
化処理を経た液を、濃縮部20段、回収部20段を有す
る蒸留塔に1.0kg/Hrで連続的に供給し、シクロ
ヘキサンの精製を行った。
還流比は40で行い、塔、貝から約0.09kg/Hr
で留出液を連続的に抜き出し、その組成を分析したとこ
ろ、シクロヘキサン44.7重量%、メチルシクロペン
タン49.9重量%、炭素数4から6の飽和炭化水素5
.4重量%であった。このとき塔底から連続的に採取さ
れる液の組成は、シクロヘキサン99.97重量%、メ
チルシクロペンタン0.03重量%であり、極めて高純
度のシクロヘキサンを取得することができた。
比較例 水素化処理を行わず、実施例と同し粗シクロヘキサンを
実施例と同様にして蒸留操作を行った。
塔底から連続的に採取されるシクロヘキサンの純度は粗
シクロヘキサン並であり、炭素数4から6の飽和炭化水
素は塔頂に除去されるものの、メチルシクロペンテン類
はほとんど減少せず、粗シクロヘキサンの精製はできな
かった。
(ほか1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. メチルシクロペンテン類を含有する粗シクロヘキサンか
    ら高純度のシクロヘキサンを採取するに際し、該粗シク
    ロヘキサンを触媒の存在下に水素化処理をしてメチルシ
    クロペンテン類をメチルシクロペンタンとし、次に蒸留
    によって塔頂よりメチルシクロペンタンを分離除去する
    ことを特徴とするシクロヘキサンの精製方法。
JP2087461A 1990-04-03 1990-04-03 シクロヘキサンの精製方法 Expired - Lifetime JPH0649660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2087461A JPH0649660B2 (ja) 1990-04-03 1990-04-03 シクロヘキサンの精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2087461A JPH0649660B2 (ja) 1990-04-03 1990-04-03 シクロヘキサンの精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03287548A true JPH03287548A (ja) 1991-12-18
JPH0649660B2 JPH0649660B2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=13915521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2087461A Expired - Lifetime JPH0649660B2 (ja) 1990-04-03 1990-04-03 シクロヘキサンの精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0649660B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002308813A (ja) * 2001-04-05 2002-10-23 Nippon Petrochemicals Co Ltd 高純度ジイソプロピルエーテルおよびその製法
KR20160148598A (ko) * 2014-04-22 2016-12-26 바스프 에스이 상류 벤젠 수소화를 이용한 벤젠 및 메틸시클로펜탄으로부터의 시클로헥산의 제조 방법
CN106397088A (zh) * 2016-09-13 2017-02-15 中国天辰工程有限公司 一种环己烯法制环己酮副产环己烷高效精制的方法
CN113248341A (zh) * 2021-05-21 2021-08-13 重庆华峰化工有限公司 一种环己烯制备甲基环戊烷的装置及工艺

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002308813A (ja) * 2001-04-05 2002-10-23 Nippon Petrochemicals Co Ltd 高純度ジイソプロピルエーテルおよびその製法
JP4687849B2 (ja) * 2001-04-05 2011-05-25 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 高純度ジイソプロピルエーテルおよびその製法
KR20160148598A (ko) * 2014-04-22 2016-12-26 바스프 에스이 상류 벤젠 수소화를 이용한 벤젠 및 메틸시클로펜탄으로부터의 시클로헥산의 제조 방법
JP2017517495A (ja) * 2014-04-22 2017-06-29 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se ベンゼン水素化を前接続して、ベンゼンおよびメチルシクロペンタンからシクロヘキサンを製造するための方法
US9873646B2 (en) 2014-04-22 2018-01-23 Basf Se Process for preparing cyclohexane from benzene and methylcyclopentane with upstream benzene hydrogenation
CN106397088A (zh) * 2016-09-13 2017-02-15 中国天辰工程有限公司 一种环己烯法制环己酮副产环己烷高效精制的方法
CN106397088B (zh) * 2016-09-13 2019-05-14 中国天辰工程有限公司 一种环己烯法制环己酮副产环己烷高效精制的方法
CN113248341A (zh) * 2021-05-21 2021-08-13 重庆华峰化工有限公司 一种环己烯制备甲基环戊烷的装置及工艺
CN113248341B (zh) * 2021-05-21 2023-11-24 重庆华峰化工有限公司 一种环己烯制备甲基环戊烷的装置及工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0649660B2 (ja) 1994-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004050591A1 (ja) アルコールの製造方法
US4647344A (en) Recovery of isoprene from a C5 -hydrocarbon mixture
JP4304067B2 (ja) 酸化プロピレンの精製
JPH11315038A (ja) シクロペンタン及び/又はシクロペンテンを単離する方法
JPH03287548A (ja) シクロヘキサンの精製方法
CN1934060B (zh) 1,1,1,3,3,3-六氟异丙醇的纯化
CN211645084U (zh) 一种异戊醇和乙酸异戊酯的分离及乙酸异戊酯纯化装置
JPS6021125B2 (ja) イソプレンの精製法
CA1217505A (en) Process for the purification of diisopropenylbenzene
JP2002069032A (ja) トランス−1,4−シクロヘキサンジカルボン酸の精製方法
US3246036A (en) Production of 2-cyclohexylcyclo-hexanone
CA2070560A1 (en) Process for removing acetone from a mixture comprising acetone, methyl acetate and methyl iodide
JPH0395136A (ja) メチルイソブチルケトンの製造法
JPS6041648B2 (ja) 3−メチル−3−メトキシブタノ−ルの精製方法
JPH0751713B2 (ja) 香料組成物
US4285777A (en) Process for the purification of benzaldehyde
EP0257727B1 (en) Process for preparing cyclohexanonecarboxylic acid compounds
JP4348890B2 (ja) ガンマブチロラクトンの精製方法
JP2802674B2 (ja) シクロヘキセンの精製方法
JPH036130B2 (ja)
JP4483156B2 (ja) ガンマブチロラクトンの精製方法
US2799630A (en) Method for purifying acrylonitrile from divinylacetylene and ethynilbutadiene by means of selective hydrogenation
JPS63179857A (ja) インドリンの製造方法
WO2001010811A1 (fr) Procede de preparation de methacrylate de methyle
JP4154897B2 (ja) ガンマブチロラクトンの精製方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080629

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090629

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090629

Year of fee payment: 15

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090629

Year of fee payment: 15

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090629

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 16