JPH0328715A - アブソリュート位置検出器 - Google Patents
アブソリュート位置検出器Info
- Publication number
- JPH0328715A JPH0328715A JP1164266A JP16426689A JPH0328715A JP H0328715 A JPH0328715 A JP H0328715A JP 1164266 A JP1164266 A JP 1164266A JP 16426689 A JP16426689 A JP 16426689A JP H0328715 A JPH0328715 A JP H0328715A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- absolute position
- position detector
- shaft
- rotor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 claims description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 abstract description 7
- 230000009467 reduction Effects 0.000 abstract description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 12
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 210000004709 eyebrow Anatomy 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K24/00—Machines adapted for the instantaneous transmission or reception of the angular displacement of rotating parts, e.g. synchro, selsyn
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/12—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
- G01D5/14—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
- G01D5/20—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
- G01D5/204—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils
- G01D5/2086—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils by movement of two or more coils with respect to two or more other coils
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
- Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
(産業」=の利用分野)
木発明は、回転l+1のアブソリュート位置を検出する
アブソリ:L一ト位罷検出器に関する。 (従来の技術) 従来、減速器と複数個のレゾルバとから成るアブソリュ
ート位置検出器は入力軸上にレゾルバを配置することて
小型化を図っている。 第3図(八)は、木出順人によって提案されているアブ
ソリ−,. − ト位置検出器の一例を示ず1111方
向断面図であり、同図(II)はそのI−1断面図であ
このアブソリ;+−1・位{i5゛検出器の人力Ill
+ 1は軸受63.611を介してフランシ60および
ケーシング6lの中に取4=f lられており、由車】
0か人力i1ll1+1に嵌着されている。山車10と
かみ合っている歯車11の回転により、歯車l1の軸2
に嵌看ざれている歯車12が回転し、歯車l2とかみ合
っている歯車l3の回転により、歯車l3の軸3bに嵌
着されている歯車14及ひ15が回転し、歯車14及ひ
l5にそれぞれかみ合っている南車l6!)及び17b
か回転ずるという減速歯車機構か設幻られている。 この減速歯車機構により、1゛↓i i−17. l
8 bに嵌着ざ,l1ている円筒状の出力Φ1114は
人力I1’+l+ 1が74回転一う−ると1回転し、
1゛41車17bに嵌着されている円1%〕状の出力軸
5は人力!1ill!1が25回転ずると1回転ずるよ
うになっている。 ロータ73は人力!llI]1にキー76を介して取イ
vl’iづら和、ロータ74は出力Φd+ 4にキー7
71)を介して取{−Jりられ、ロータ75は出力刺1
5にへ−7 II bを介して取{Jりらねている。各
「J一夕73.74.75に対応ずるステータ70,7
1.72はケーシング6lに固定されている。ステータ
70.71.72とロータ7374,75はどれも磁性
材料からてきており、また各ロータ73.74.75は
円筒形状を成し、かつ回転中心に対して1扁心して回る
ように各!1nb 1, 4 . 5に取{=J’ T
:Iられている。また各ステータ70,71.72は4
つの極歯を持ち、これら極歯ずへてにバルス励曜用の1
次側巻線84,85,8fiか巻装されている。 そしてステータ70,71,72のillb方向に並ぶ
3つの極歯を1組とずれは、4絹の極歯にはそれそれ振
幅変調波出力用の2次側巻線80,81,[1.2.8
3か3つの極歯を一まとめに巻かれている。そして2組
の2次full巻線80と82.81 と83はそむぞ
れ直列接続されている。これに上り、パルス励わヱ1用
の1次側@線84,85.86のとれか−つをパルス励
1ii1すると、励6!lシたステータに対応ずるロタ
と励磁した4つのステータ極歯との間の磁気低杭の追い
によって、2組の2次側巻線80と82.81 と8
3の両端からそれぞれ励磁したステータに対応するロー
タ回転角の正弦値,余弦値に振幅変調されたパルス電圧
が出力される。 第4図は第3図に示すアブソリ.,.−1一位置検出器
及びその検出回路の一例を示すブロック図であり、同一
構成箇所は同符号を{=I Lその説明を省略する。な
お、同図の振幅変訳1′4力式のレソルバ20.21.
22はそれぞれ第3図のステータ70とロータ73
ステータ71とロータ74,ステータ77とロータ75
から成るレゾルバに苅応じている。 パルス励磁信号発生器30,3],32で各レゾルバ2
0.21.22の1次側巻線84,85 .86をタイ
ミングコントローラ42からのタイミング信号+1.,
ll..P2をもとにパルス励磁信号PeX。.1)。 l+PcX2により町1次パルス励磁している。これに
より各レゾルバ20.21.22が共有する振幅変調信
号出力用の2次側巻線80と82.81 と83へ、励
磁した検出器のロタ回転角の疋弦値,余弦蝕に振幅変調
されたパルス信号S.Cが順次出力され、さらに、八/
D ’IJI換器110,41に人力される。各八/D
変換器40.1で、タイミングコントローラ42からの
変換スタ?・信号C.■t Pr tにより2種類のパ
ルス信号S及びCを数値化し、正弦信号D,及び余弦信
号Dcとして出力する。各八/D変換器40.41から
出力される正弦信号D5及び余弦信号DCはマイクロコ
ンピュータ50へ人力され、タイくングコントローラ4
2からのタイミング信号l1によりどの検出器のものか
か識別される。そして、マイクロコン.ピュータ50て
は次式(1)をソフト処理により言1算ずる。ただし、
この“とき人力!’l’411 1の回転方向に対しレ
ゾルバ21.22のロータは逆方向に回転する鳥、レゾ
ルバ21.22のロータ回転角θ2θ22を求めるとき
は、正弦信号DSと余弦信号DCを変換してから式(1
)を計算して回転力向の修疋を行ノJう。 理により次式(2)を!1算してO゛を求める。 0゛・ごe20 → 25[x ((24X e .
!1 −e 20+128)/256)・・・・・・
(2) if Jl.i、L式(2) 0) 7′rj ,T:
1ハ’]− ヘ−( 撃a テll)’l ’)。 求めたO゛は第5図に示すように人力輔1の回転角を2
4 1”j’j’i転ま゛CO〜li 1 4 3の
数値て表わずことかてきる。 次にマイクロコンヒ゛ユ−タ50てはソンI−処■甲に
」;り次式(3)<ぐ71 ’<’;i L −C O
”を求める。 以十の処jJljでレソルハ20.21.22のロータ
1!}1転角に夕4;危、したう−−−夕0,。,ot
+.eqqを71」{る・二とかできる。次k′マイク
ロコノビ:J一タ5oのソフI・処lJお、1−式(3
)の((1i算6jずへて整数で行なう。 ?記111算にJ:り兎6図に示すようにO” l:L
人力jl’+111の1
アブソリ:L一ト位罷検出器に関する。 (従来の技術) 従来、減速器と複数個のレゾルバとから成るアブソリュ
ート位置検出器は入力軸上にレゾルバを配置することて
小型化を図っている。 第3図(八)は、木出順人によって提案されているアブ
ソリ−,. − ト位置検出器の一例を示ず1111方
向断面図であり、同図(II)はそのI−1断面図であ
このアブソリ;+−1・位{i5゛検出器の人力Ill
+ 1は軸受63.611を介してフランシ60および
ケーシング6lの中に取4=f lられており、由車】
0か人力i1ll1+1に嵌着されている。山車10と
かみ合っている歯車11の回転により、歯車l1の軸2
に嵌看ざれている歯車12が回転し、歯車l2とかみ合
っている歯車l3の回転により、歯車l3の軸3bに嵌
着されている歯車14及ひ15が回転し、歯車14及ひ
l5にそれぞれかみ合っている南車l6!)及び17b
か回転ずるという減速歯車機構か設幻られている。 この減速歯車機構により、1゛↓i i−17. l
8 bに嵌着ざ,l1ている円筒状の出力Φ1114は
人力I1’+l+ 1が74回転一う−ると1回転し、
1゛41車17bに嵌着されている円1%〕状の出力軸
5は人力!1ill!1が25回転ずると1回転ずるよ
うになっている。 ロータ73は人力!llI]1にキー76を介して取イ
vl’iづら和、ロータ74は出力Φd+ 4にキー7
71)を介して取{−Jりられ、ロータ75は出力刺1
5にへ−7 II bを介して取{Jりらねている。各
「J一夕73.74.75に対応ずるステータ70,7
1.72はケーシング6lに固定されている。ステータ
70.71.72とロータ7374,75はどれも磁性
材料からてきており、また各ロータ73.74.75は
円筒形状を成し、かつ回転中心に対して1扁心して回る
ように各!1nb 1, 4 . 5に取{=J’ T
:Iられている。また各ステータ70,71.72は4
つの極歯を持ち、これら極歯ずへてにバルス励曜用の1
次側巻線84,85,8fiか巻装されている。 そしてステータ70,71,72のillb方向に並ぶ
3つの極歯を1組とずれは、4絹の極歯にはそれそれ振
幅変調波出力用の2次側巻線80,81,[1.2.8
3か3つの極歯を一まとめに巻かれている。そして2組
の2次full巻線80と82.81 と83はそむぞ
れ直列接続されている。これに上り、パルス励わヱ1用
の1次側@線84,85.86のとれか−つをパルス励
1ii1すると、励6!lシたステータに対応ずるロタ
と励磁した4つのステータ極歯との間の磁気低杭の追い
によって、2組の2次側巻線80と82.81 と8
3の両端からそれぞれ励磁したステータに対応するロー
タ回転角の正弦値,余弦値に振幅変調されたパルス電圧
が出力される。 第4図は第3図に示すアブソリ.,.−1一位置検出器
及びその検出回路の一例を示すブロック図であり、同一
構成箇所は同符号を{=I Lその説明を省略する。な
お、同図の振幅変訳1′4力式のレソルバ20.21.
22はそれぞれ第3図のステータ70とロータ73
ステータ71とロータ74,ステータ77とロータ75
から成るレゾルバに苅応じている。 パルス励磁信号発生器30,3],32で各レゾルバ2
0.21.22の1次側巻線84,85 .86をタイ
ミングコントローラ42からのタイミング信号+1.,
ll..P2をもとにパルス励磁信号PeX。.1)。 l+PcX2により町1次パルス励磁している。これに
より各レゾルバ20.21.22が共有する振幅変調信
号出力用の2次側巻線80と82.81 と83へ、励
磁した検出器のロタ回転角の疋弦値,余弦蝕に振幅変調
されたパルス信号S.Cが順次出力され、さらに、八/
D ’IJI換器110,41に人力される。各八/D
変換器40.1で、タイミングコントローラ42からの
変換スタ?・信号C.■t Pr tにより2種類のパ
ルス信号S及びCを数値化し、正弦信号D,及び余弦信
号Dcとして出力する。各八/D変換器40.41から
出力される正弦信号D5及び余弦信号DCはマイクロコ
ンピュータ50へ人力され、タイくングコントローラ4
2からのタイミング信号l1によりどの検出器のものか
か識別される。そして、マイクロコン.ピュータ50て
は次式(1)をソフト処理により言1算ずる。ただし、
この“とき人力!’l’411 1の回転方向に対しレ
ゾルバ21.22のロータは逆方向に回転する鳥、レゾ
ルバ21.22のロータ回転角θ2θ22を求めるとき
は、正弦信号DSと余弦信号DCを変換してから式(1
)を計算して回転力向の修疋を行ノJう。 理により次式(2)を!1算してO゛を求める。 0゛・ごe20 → 25[x ((24X e .
!1 −e 20+128)/256)・・・・・・
(2) if Jl.i、L式(2) 0) 7′rj ,T:
1ハ’]− ヘ−( 撃a テll)’l ’)。 求めたO゛は第5図に示すように人力輔1の回転角を2
4 1”j’j’i転ま゛CO〜li 1 4 3の
数値て表わずことかてきる。 次にマイクロコンヒ゛ユ−タ50てはソンI−処■甲に
」;り次式(3)<ぐ71 ’<’;i L −C O
”を求める。 以十の処jJljでレソルハ20.21.22のロータ
1!}1転角に夕4;危、したう−−−夕0,。,ot
+.eqqを71」{る・二とかできる。次k′マイク
ロコノビ:J一タ5oのソフI・処lJお、1−式(3
)の((1i算6jずへて整数で行なう。 ?記111算にJ:り兎6図に示すようにO” l:L
人力jl’+111の1
【11転角なIiOO同リ1ム
まて0〜1535g9の数イ泊て7Kわず・′とかCき
る(I!寺1θfit眉6 3 − 1 1′i3 D
4 ll−!’)参1j,:4. ) +(発明か解
決しようどする課題) 81述しlごもY−東の)′ブソリュ− 1〜イM−
ii■検i−{1器{51、]燐J’r; 1−るし・
ソルハ間のIiJ.i.気丁7ルをJ1:ヱりるために
丼レソルハのl−1−夕間に人きノよ空間か必要とノよ
る。 また、同 I咄上に配置した各レソルハの入力軸に夕・
「づーる【」一夕凹転比か異/よるの゛C、同心円筒秋
の出力11・111を3 0−シ槓に設置し,7よりれ
←まlよらノよい。 従−)(−、iI′L東のアブソリ:,.−1−位11
1゛検出器はその機能以1に人容f+’tど7,7る欠
点かあっノご。 本発明ilJ.−1逃した事情から成されたものてあり
、本発明の1−1的は、小型゛Cかつtif’j Q!
な411i異のノ′ブソリJ.−1−位將検出器を1是
供1−ることに′んる。 ( .;!l!題を8’? ?J: 1−るための手段
)本発明(,:1、減速器と複数個のレソルハどから1
ノ(るj′ブソリ」一1−イ1)1゜1!1゛検出器に
関″!1″るものであり、木R 明(7)十M’L [
’.ll (1′J 4J、円周1−5 IN 数個(
1) 磁11体のね由を備えたステータ部と、114記
磁性体の極I4jて形成ざれる磁気回路の磁気抵抗をl
Il1転変位に応し−C変化せしめる形状を成す磁・[
I1一体部分る・41t1えたC’l− タ11[Xと
から成るレソルハを同−1εd{−J−に複数個配置し
、かつl)i目7己ロータiij3の田性体部分のうち
少なくとも+ {17.1以−1に非11Ji・1l体
の第1の山中を槌合し、而記¥iXIの由車にかの合う
第2の111中の輔をiii+記ノ、データ部のlT1
周士の極由問の空隙に: ,’ifi 1−よう(、ど
コj゛ることによって達成ざ11る。 (イノ1川) 木発明のアフソリコー ト位K1゛検出器は、隣接する
レソルハのロータ間の空l{i?iにl 17.i、・
PI休て1曳る減速器の iil(を配置して)′フソ
リ−,.−1〜イル置検}12器の輔力向の大きさを小
さくし、各レソルハのロク毎の円j”1コ状の出力1i
+llを不要とし−(アブソリコ1〜fQ i& h’
M出器の行方向の大きさを小さくする,′どて小型化を
円っCいる。 (J;ノノ111イ列) 鎗1図(へ) . (11+ ixI木介明の位置検
出器の−例を・第3121(八l . (+1)
に文4j;白、ざリて示−・)−1断i?ii [ン1
であり、同一構成箇所は同符号を{t Lて説明を省略
ずる。南車l3のi!t+l]3 aはフランシ60の
端而に嵌着ざれている軸受67とケーシング6lの端面
に嵌着され゛Cいる!I’Lll受68とにより軸支さ
れている。山車13の巨1転にJ;りステータ70,7
1,及び71.72の極由間の空隙にて歯車l3のil
I11+ 3 aに嵌着されている歯.rl++4及ひ
】5が回転し、歯車l4及び15にそれぞれかみ合って
いる非磁性体(例えばプラスチック,真もゆうステンレ
ス等)の歯車16a及び+7aか回転1−るという減速
歯車機構が設けられている。歯車1 1i +1とロー
タ74及ひ歯車17a とロータ75は入力軸1に嵌着
されているIII411受65及び66にキー77a及
ひ78,[を介して取付i−jられており、上記減速歯
車機構によりロータ74は入力!I#l+ +が24回
転ずると1回転し、ロータ75は入力軸1か25回転ず
ると1回転ずるようになっている。 このような構成によれは、磁気干渉を避りるためにある
各レゾルバのロータ73.7’!,75間の空きス表 ベースに減速機構の歯車の一部の配置するこどかできる
。また、並設した各+F+11受[i5.6[iにより
ロタ74.75をそれぞれ回転させるので、従来の円筒
状の出力輔4.5か不要となる。 ノtお、歯車13の11Il113a及ひ歯車III
. +5がステータ70,71.72に近接する場合に
は、レゾルバの磁気特性の影響を考虜して輔3a及び歯
車14 . 15を歯車16a.l7aと同様の非磁性
休とすることが望ましい。 第2図は上述した本発明のアブソリュート位置検出器を
利用した高分か1能かつ高精度のアブソリコート位置検
出器の一例を示すブロック図であり、本発明のアブソリ
ュ−1・位置検出器92とl/M回転まてのアブソリュ
ート位置を検出するロータリーインダクトシン又は多極
レゾルバ等のl/M回転アブソリュート位置検出器91
とが同一入力軸9oに装着され、各アブソリュート位置
検出看91.92のアブソリュート位置検出信号θQl
+092が検出公置93に送出され−C入力軸90のア
ブソリーI−1・位置検出信号θ9oが求められ出力さ
れるようになっている。 例えば人力LltlII90のl/M回転内を0〜l0
23のアブソリュート位置検出信号θ91て表わし、入
力!I’ll1 9 0の600回転内を0〜1535
99のアブソリュート位置検出信号θ92て表ずとずれ
ば、人力+1!lll90のアブソリュート位置検出信
号θ9oは次式(4)で求められる。 θ,。−09+”1021 X ((1024/25
6X M Xθ、,2θ91”l024/2)/10
24) ・・・・・・(4)なお、上式(4)
の演算はずへて整数で行なう。 このようにして求めた入力輔90のアブソリュI・位置
検出信号e90は人力IIllII90の600回転内
を0〜(611100Mi)の数値で表すことになる。 (発明の効果) 以上のように木発明のアブソリューI〜位置検出器によ
れは、小型でかつiiii−!itな構迭とずることか
できるので、低価格のアブソリJ.一ト位置検出器を提
供することかできる。 1 2
まて0〜1535g9の数イ泊て7Kわず・′とかCき
る(I!寺1θfit眉6 3 − 1 1′i3 D
4 ll−!’)参1j,:4. ) +(発明か解
決しようどする課題) 81述しlごもY−東の)′ブソリュ− 1〜イM−
ii■検i−{1器{51、]燐J’r; 1−るし・
ソルハ間のIiJ.i.気丁7ルをJ1:ヱりるために
丼レソルハのl−1−夕間に人きノよ空間か必要とノよ
る。 また、同 I咄上に配置した各レソルハの入力軸に夕・
「づーる【」一夕凹転比か異/よるの゛C、同心円筒秋
の出力11・111を3 0−シ槓に設置し,7よりれ
←まlよらノよい。 従−)(−、iI′L東のアブソリ:,.−1−位11
1゛検出器はその機能以1に人容f+’tど7,7る欠
点かあっノご。 本発明ilJ.−1逃した事情から成されたものてあり
、本発明の1−1的は、小型゛Cかつtif’j Q!
な411i異のノ′ブソリJ.−1−位將検出器を1是
供1−ることに′んる。 ( .;!l!題を8’? ?J: 1−るための手段
)本発明(,:1、減速器と複数個のレソルハどから1
ノ(るj′ブソリ」一1−イ1)1゜1!1゛検出器に
関″!1″るものであり、木R 明(7)十M’L [
’.ll (1′J 4J、円周1−5 IN 数個(
1) 磁11体のね由を備えたステータ部と、114記
磁性体の極I4jて形成ざれる磁気回路の磁気抵抗をl
Il1転変位に応し−C変化せしめる形状を成す磁・[
I1一体部分る・41t1えたC’l− タ11[Xと
から成るレソルハを同−1εd{−J−に複数個配置し
、かつl)i目7己ロータiij3の田性体部分のうち
少なくとも+ {17.1以−1に非11Ji・1l体
の第1の山中を槌合し、而記¥iXIの由車にかの合う
第2の111中の輔をiii+記ノ、データ部のlT1
周士の極由問の空隙に: ,’ifi 1−よう(、ど
コj゛ることによって達成ざ11る。 (イノ1川) 木発明のアフソリコー ト位K1゛検出器は、隣接する
レソルハのロータ間の空l{i?iにl 17.i、・
PI休て1曳る減速器の iil(を配置して)′フソ
リ−,.−1〜イル置検}12器の輔力向の大きさを小
さくし、各レソルハのロク毎の円j”1コ状の出力1i
+llを不要とし−(アブソリコ1〜fQ i& h’
M出器の行方向の大きさを小さくする,′どて小型化を
円っCいる。 (J;ノノ111イ列) 鎗1図(へ) . (11+ ixI木介明の位置検
出器の−例を・第3121(八l . (+1)
に文4j;白、ざリて示−・)−1断i?ii [ン1
であり、同一構成箇所は同符号を{t Lて説明を省略
ずる。南車l3のi!t+l]3 aはフランシ60の
端而に嵌着ざれている軸受67とケーシング6lの端面
に嵌着され゛Cいる!I’Lll受68とにより軸支さ
れている。山車13の巨1転にJ;りステータ70,7
1,及び71.72の極由間の空隙にて歯車l3のil
I11+ 3 aに嵌着されている歯.rl++4及ひ
】5が回転し、歯車l4及び15にそれぞれかみ合って
いる非磁性体(例えばプラスチック,真もゆうステンレ
ス等)の歯車16a及び+7aか回転1−るという減速
歯車機構が設けられている。歯車1 1i +1とロー
タ74及ひ歯車17a とロータ75は入力軸1に嵌着
されているIII411受65及び66にキー77a及
ひ78,[を介して取付i−jられており、上記減速歯
車機構によりロータ74は入力!I#l+ +が24回
転ずると1回転し、ロータ75は入力軸1か25回転ず
ると1回転ずるようになっている。 このような構成によれは、磁気干渉を避りるためにある
各レゾルバのロータ73.7’!,75間の空きス表 ベースに減速機構の歯車の一部の配置するこどかできる
。また、並設した各+F+11受[i5.6[iにより
ロタ74.75をそれぞれ回転させるので、従来の円筒
状の出力輔4.5か不要となる。 ノtお、歯車13の11Il113a及ひ歯車III
. +5がステータ70,71.72に近接する場合に
は、レゾルバの磁気特性の影響を考虜して輔3a及び歯
車14 . 15を歯車16a.l7aと同様の非磁性
休とすることが望ましい。 第2図は上述した本発明のアブソリュート位置検出器を
利用した高分か1能かつ高精度のアブソリコート位置検
出器の一例を示すブロック図であり、本発明のアブソリ
ュ−1・位置検出器92とl/M回転まてのアブソリュ
ート位置を検出するロータリーインダクトシン又は多極
レゾルバ等のl/M回転アブソリュート位置検出器91
とが同一入力軸9oに装着され、各アブソリュート位置
検出看91.92のアブソリュート位置検出信号θQl
+092が検出公置93に送出され−C入力軸90のア
ブソリーI−1・位置検出信号θ9oが求められ出力さ
れるようになっている。 例えば人力LltlII90のl/M回転内を0〜l0
23のアブソリュート位置検出信号θ91て表わし、入
力!I’ll1 9 0の600回転内を0〜1535
99のアブソリュート位置検出信号θ92て表ずとずれ
ば、人力+1!lll90のアブソリュート位置検出信
号θ9oは次式(4)で求められる。 θ,。−09+”1021 X ((1024/25
6X M Xθ、,2θ91”l024/2)/10
24) ・・・・・・(4)なお、上式(4)
の演算はずへて整数で行なう。 このようにして求めた入力輔90のアブソリュI・位置
検出信号e90は人力IIllII90の600回転内
を0〜(611100Mi)の数値で表すことになる。 (発明の効果) 以上のように木発明のアブソリューI〜位置検出器によ
れは、小型でかつiiii−!itな構迭とずることか
できるので、低価格のアブソリJ.一ト位置検出器を提
供することかできる。 1 2
第1図(八)は木発明のアブソリュート位置検出器の一
例を示すφIIj力向断面図、同図(B)はそのI−■
断面図、第2図は木発明のアブンリュート位1冒′検出
器の応用例を示ずブ(Iツク図、第3図(八)は従来の
アブソリュート位置検出器の一例を示す軸方向断面図、
同図(ロ)はそのI−1断面図、第4図は従来のアブソ
リュート位置検出器及びその検出回路の一例を示すブロ
ック図、第5図及び第6図はそれぞれ従来のアブソリュ
ート位置検出器におりる演算プロセスを説明する図であ
る。 1 . 9 0 ・・・人力fljl1、4.5・・・
出力輔、2,3a,3b ””I’l!It10.11
,+2.13,+4.15.16a,+6b.I7a,
17b,・・−歯車、20.21.22・・・レソ゛ノ
レハ、31,32.33・・・パルス卯]1iiイ言号
発生器、40.41・・・A/D変換器、42・・・タ
イミングコン1〜ローラ、50・・・マイクロコンピュ
ータ、60・・・フランシ、6l・・・ケーシング、6
3,64,65.6G,67.68・・・中山受、70
,71.72・・・ステータ、73,74.75・・・
ロータ、76,77a,77b,78378b・ キー
、80,81,82.83−2次側巻線、84,85,
81i・・・1次側巻線、91・・・1/M回転アブソ
リ】 [一色置検出器、 g2・ アブソリーI 1・{1ン N’s:検1 9.1 検出袈置。 iliIQn友代岬人 安 11つ 力j1− 1 !) (A) 第 1 図 (B) ■ (A) 第3図 (B) 60
例を示すφIIj力向断面図、同図(B)はそのI−■
断面図、第2図は木発明のアブンリュート位1冒′検出
器の応用例を示ずブ(Iツク図、第3図(八)は従来の
アブソリュート位置検出器の一例を示す軸方向断面図、
同図(ロ)はそのI−1断面図、第4図は従来のアブソ
リュート位置検出器及びその検出回路の一例を示すブロ
ック図、第5図及び第6図はそれぞれ従来のアブソリュ
ート位置検出器におりる演算プロセスを説明する図であ
る。 1 . 9 0 ・・・人力fljl1、4.5・・・
出力輔、2,3a,3b ””I’l!It10.11
,+2.13,+4.15.16a,+6b.I7a,
17b,・・−歯車、20.21.22・・・レソ゛ノ
レハ、31,32.33・・・パルス卯]1iiイ言号
発生器、40.41・・・A/D変換器、42・・・タ
イミングコン1〜ローラ、50・・・マイクロコンピュ
ータ、60・・・フランシ、6l・・・ケーシング、6
3,64,65.6G,67.68・・・中山受、70
,71.72・・・ステータ、73,74.75・・・
ロータ、76,77a,77b,78378b・ キー
、80,81,82.83−2次側巻線、84,85,
81i・・・1次側巻線、91・・・1/M回転アブソ
リ】 [一色置検出器、 g2・ アブソリーI 1・{1ン N’s:検1 9.1 検出袈置。 iliIQn友代岬人 安 11つ 力j1− 1 !) (A) 第 1 図 (B) ■ (A) 第3図 (B) 60
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、減速器と複数個のレゾルバとから成るアブソリュー
ト位置検出器において、円周上に複数個の磁性体の極歯
を備えたステータ部と、前記磁性体の極歯で形成される
磁気回路の磁気抵抗を回転変位に応じて変化せしめる形
状を成す磁性体部分を備えたロータ部とから成るレゾル
バを同一軸上に複数個配置し、かつ前記ロータ部の磁性
体部分のうち少なくとも1個以上に非磁性体の第1の歯
車を接合し、前記第1の歯車にかみ合う第2の歯車の軸
を前記ステータ部の円周上の極歯間の空隙に通すように
したことを特徴とするアブソリュート位置検出器。 2、前記第2の歯車の複数個が同一の軸に嵌着された請
求項1に記載のアブソリュート位置検出器。 3、請求項1に記載のアブソリュート位置検出器の入力
軸を共有し、かつその入力軸の回転の1/M回転(Mは
1以上の整数)までをアブソリュート位置で検出する検
出器を複合したことを特徴とするアブソリュート位置検
出器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1164266A JPH0328715A (ja) | 1989-06-27 | 1989-06-27 | アブソリュート位置検出器 |
US07/539,745 US5032750A (en) | 1989-06-27 | 1990-06-18 | Absolute rotation position detector with coaxial resolvers |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1164266A JPH0328715A (ja) | 1989-06-27 | 1989-06-27 | アブソリュート位置検出器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0328715A true JPH0328715A (ja) | 1991-02-06 |
Family
ID=15789821
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1164266A Pending JPH0328715A (ja) | 1989-06-27 | 1989-06-27 | アブソリュート位置検出器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5032750A (ja) |
JP (1) | JPH0328715A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5925953A (en) * | 1996-03-25 | 1999-07-20 | Okuma Corporation | Absolute encoder avoiding magnetic interference |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3060525B2 (ja) * | 1990-11-02 | 2000-07-10 | 日本精工株式会社 | レゾルバ装置 |
GB2258765B (en) * | 1991-06-27 | 1996-01-10 | Dana Corp | Variable reluctance motor having foil wire wound coils |
JP2911664B2 (ja) * | 1991-09-25 | 1999-06-23 | オークマ株式会社 | 多変位検出装置 |
US5329195A (en) * | 1992-11-02 | 1994-07-12 | Seiberco Incorporated | Sensor motor |
FR2711014A1 (fr) * | 1993-10-04 | 1995-04-14 | Gen Electric | Lampe à quartz à deux extrémités et procédé de fabrication de cette lampe. |
JP3414953B2 (ja) | 1996-11-14 | 2003-06-09 | オークマ株式会社 | リラクタンス型レゾルバ |
US6552453B2 (en) * | 2000-05-23 | 2003-04-22 | Japan Servo Co., Ltd. | Magnetic pole position detector for an electric motor |
JP3816353B2 (ja) * | 2001-05-25 | 2006-08-30 | 三菱電機株式会社 | 電動パワーステアリング装置用モータ |
US7075196B1 (en) * | 2002-08-13 | 2006-07-11 | Quicksilver Controls, Inc. | Integrated resolver for high pole count motors |
JP4261945B2 (ja) * | 2003-03-06 | 2009-05-13 | 日本精工株式会社 | 角度位置検出装置 |
JP4034690B2 (ja) * | 2003-04-28 | 2008-01-16 | ミネベア株式会社 | 2重化バリアブルリラクタンスレゾルバおよびそれを用いた複速度レゾルバシステム |
JP2005055256A (ja) * | 2003-08-01 | 2005-03-03 | Yazaki Corp | 舵角センサ |
JP4158858B2 (ja) * | 2003-12-04 | 2008-10-01 | 多摩川精機株式会社 | 回転角度検出器 |
JP2005207914A (ja) * | 2004-01-23 | 2005-08-04 | Minebea Co Ltd | 多重化レゾルバ |
US7411388B2 (en) * | 2005-08-30 | 2008-08-12 | Baker Hughes Incorporated | Rotary position sensor and method for determining a position of a rotating body |
JP4433022B2 (ja) * | 2007-09-04 | 2010-03-17 | 株式会社デンソー | 電動モータ |
US10254133B2 (en) * | 2013-12-09 | 2019-04-09 | Mitsubishi Electric Corporation | Rotation angle detector, rotating electrical machine, and elevator hoisting machine |
EP2913637B1 (de) * | 2014-02-27 | 2016-04-27 | LTN Servotechnik GmbH | Resolver |
US10960864B2 (en) * | 2017-08-28 | 2021-03-30 | Hydro-Aire, Inc. | Dual speed and position wheel transducer |
EP4471299A1 (en) * | 2023-05-31 | 2024-12-04 | Fico Triad, S.A. | Mechanical transmission actuator for a vehicle, detection system for a mechanical transmission and sensor driving means |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5760210A (en) * | 1980-08-14 | 1982-04-12 | Rihita Hansu | Angular sign plate apparatus |
JPS59154319A (ja) * | 1983-02-23 | 1984-09-03 | Toyoda Mach Works Ltd | 多回転形アブソリユ−トエンコ−ダ |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3445243A1 (de) * | 1984-12-12 | 1986-06-12 | Oelsch KG, 1000 Berlin | Winkelgeber |
-
1989
- 1989-06-27 JP JP1164266A patent/JPH0328715A/ja active Pending
-
1990
- 1990-06-18 US US07/539,745 patent/US5032750A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5760210A (en) * | 1980-08-14 | 1982-04-12 | Rihita Hansu | Angular sign plate apparatus |
JPS59154319A (ja) * | 1983-02-23 | 1984-09-03 | Toyoda Mach Works Ltd | 多回転形アブソリユ−トエンコ−ダ |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5925953A (en) * | 1996-03-25 | 1999-07-20 | Okuma Corporation | Absolute encoder avoiding magnetic interference |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5032750A (en) | 1991-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0328715A (ja) | アブソリュート位置検出器 | |
JP4158858B2 (ja) | 回転角度検出器 | |
EP0009102B1 (en) | A multipolar resolver | |
CN110005760B (zh) | 具有动力源的减速装置 | |
JP2004333375A (ja) | 回転角度センサー | |
JP2007288961A (ja) | バリアブルリラクタンス型角度検出器 | |
JP3170449B2 (ja) | アブソリュートエンコーダ | |
US2778960A (en) | Specially coupled motor-generator apparatus | |
JPS5770406A (en) | Rotating angle detecting apparatus | |
JP2007051683A (ja) | 転がり軸受装置 | |
JP3665732B2 (ja) | 絶対位置検出方法 | |
JP3704462B2 (ja) | リラクタンスレゾルバを用いた絶対位置検出器 | |
JPS59154319A (ja) | 多回転形アブソリユ−トエンコ−ダ | |
JP4521700B2 (ja) | バリアブルリラクタンス型角度検出器 | |
JP2008233032A (ja) | 回転角度検出器 | |
JPH08189805A (ja) | 角度検出器 | |
JP2018040660A (ja) | 位相変調方式の冗長系2相出力型レゾルバ及びその信号出力方法 | |
JP2003202244A (ja) | レゾルバ構造及び多回転アブソリュートデジタル信号出力方法 | |
WO2021205597A1 (ja) | 多重系回転センサおよび多重系回転センサを搭載した電動パワーステアリング装置 | |
US7764063B2 (en) | Brushless resolver and method of constructing the same | |
JP2004239689A (ja) | 偏差角度検出装置 | |
JP6761778B2 (ja) | 可変ギャップモータ | |
JP2007139805A (ja) | 回転角度センサー | |
JP5830736B2 (ja) | トルクセンサ | |
JPH07181060A (ja) | アブソリュートエンコーダ |