[go: up one dir, main page]

JPH03286988A - トンネル窯の冷却帯操窯装置 - Google Patents

トンネル窯の冷却帯操窯装置

Info

Publication number
JPH03286988A
JPH03286988A JP8769690A JP8769690A JPH03286988A JP H03286988 A JPH03286988 A JP H03286988A JP 8769690 A JP8769690 A JP 8769690A JP 8769690 A JP8769690 A JP 8769690A JP H03286988 A JPH03286988 A JP H03286988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kiln
air
cooling zone
air blowing
side walls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8769690A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohisa Jiyoushinbara
上新原 直久
Izumi Yagawa
八河 泉
Toshiaki Nogami
野上 俊明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP8769690A priority Critical patent/JPH03286988A/ja
Publication of JPH03286988A publication Critical patent/JPH03286988A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tunnel Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は陶磁器を連続的に焼成するトンネル窯の冷却帯
操窯装置に関する。
(従来技術) 従来、陶磁器を連続的に焼成するトンネル窯の冷却帯操
窯装置として、例えば実公昭60−36873号公報に
開示されているように、冷却帯内の窯長方向に所定の間
隔で配設されかつ互いに連通した複数のアーチ型チュー
ブに外気を流すとともに、冷却帯の両側壁に互いの位置
関係が対峙しないように穿設された複数個の冷風吹き出
し孔から冷風を窯内に水平に吹き出して、冷風を窯内で
循環させることにより、冷却帯内の上下位置で温度変化
のない均一な温度で被焼成物を冷却するようになった操
窯装置が知られている。
(発明が解決しようとする課題) しかし、前記公報の装置では、冷却帯窯内の上下の温度
差を縮小することはできるが、吹き出し直後の冷風が直
接製品にあたるので、製品の外面が局部的に急激に冷却
され、衛生陶器のように形状の複雑な製品では、吹き出
し直後の冷風が直接当たって急冷される部分と他の部分
との収縮量の相違、及び内外面の収縮量の相違による内
部歪みを生じて亀裂が発生する恐れがある。また、台車
上の炉材にも直接冷風が当たるので、炉材も加熱・冷却
を繰り返して亀裂を生ずる恐れがある。更に、製品と炉
材との溶着を防止するために台車上に置かれたアルミナ
粉のような溶着防止材、ホコリ等が水平に吹き出した冷
風によって吹き上げられ、これらが、特に冷却帯高温部
で製品に付着して製品欠点となる恐れがある。
したがって、本発明の目的は、冷却帯の上下の温度差を
縮小すると共に、製品や炉材に歪を発生させない冷却帯
の操窯装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するために、本発明においては、陶磁器
焼成用のトンネル窯の冷却帯において、窯内の台車・製
品の通過域と左右の内側側壁との間で窯内の下部から上
部に向かって空気を吹き出す空気吹き出し孔が開口した
空気吹き出し手段を備えていることを特徴とするトンネ
ル窯の冷却帯操窯装置を提供する。
本発明の好ましい実施態様においては、前記空気吹き出
し手段は、窯内の左右側壁下方のベンチ部上に窯長方向
に設けられた管部材から成る。
本発明の他の好ましい実施態様においては、前記空気吹
き出し手段は、窯内の左右側壁下方のベンチ部より上方
の左右の側壁下部に沿って、窯長方向に設けられた管部
材から成る。
本発明の更に他の好ましい実施態様においては、前記空
気吹き出し手段は、窯内の左右側壁下方のベンチ部上の
位置で窯外から側壁を貫通して窯長方向に複数設けられ
た管部材から成る。
本発明の別の好ましい実施態様においては、前記空気吹
き出し手段は、窯内の左右側壁下方のベンチ部より上方
の左右の側壁下部の位置で窯外から側壁を貫通して窯長
方向に複数設けられた管部材から成る。
本発明の更に別の好ましい実施態様においては、前記左
右の空気吹き出し手段に開口している空気吹き出し孔は
、左右の互いの位置関係が千鳥状になるように開口した
孔である。
本発明の他の好ましい実施態様においては、前記左右の
空気吹き出し手段であって窯外から側壁を貫通して窯長
方向に複数設けられた管部材は、左右の互いの位置関係
が千鳥状になるように設けられた管部材である。
(作用) 本発明の上記構成によれば、窯内の台車・製品の通過域
と左右の内側側壁との間で窯内の下部から上部に向かっ
て吹き出した冷風は、吹き出し直後に台車上の製品や炉
材に直接当たることなく、炉内を循環しつつ製品を冷却
する。したがって、窯内の上下の温度差が縮小し、一方
、製品や炉材が局部的に急冷されるおそれはない。また
台車上の溶着防止材やホコリ等が吹き上げられることも
ない。
また、空気吹き出し孔を左右の互いの位置関係が千鳥状
になるように配設することにより、左右の空気流の干渉
が防止され、窯内の空気の攪拌が効率よく行われる。
(実施例) 以下添付図に基づいて、本発明の実施例に係る冷却帯操
窯装置を説明する。
本発明の第1の実施例を第1図乃至第3図に示す。本実
施例に係る操窯装置が設置された台車式トンネル窯の冷
却帯は、以下に説明するように、間接冷却と直接冷却と
を併用した構造となっている。
第1図に示すように、本トンネル窯は側壁部と天井部と
が二重構造になっており、左右の外側側壁L  1に、
間接冷却用の上段外気取り入れ口2゜2と下段外気取り
入れ口3.3が窯長方向に複数穿設されている。各外気
取り入れ口には図示しない空気量調節用ダンパーが設け
られている。また、天井部の外側天井壁4の上部には外
気排出口5が穿設されており、外気排出口5は図示しな
い排気ファンに連結されている。係る構成により、図示
しない排気ファンの駆動により、外気取り入れ口2.3
から外気が窯内に吸い込まれ、左右の外側側壁1,1と
内側側壁6.6との間に形成された外気通過空間7.7
、天井部の外側天井壁4と内側天井壁8との間に形成さ
れた外気通過空間9を経由して、外側天井壁4の上部に
穿設された排出口5から排出されて、間接冷却が行われ
る。
一方、窯内の左右ベンチ部10,10上に、空気吹き出
しパイプ11.11のような空気吹き出し手段が窯長方
向に配設されている。空気吹き出しパイプ11.11に
は、所定の窯長方向の間隔で、左右千鳥の位置関係をも
って、空気吹き出し孔12.12が上向きに穿設されて
いる。空気吹き出しパイプ11.11は所定の長さ毎に
両端が閉鎖されて三つのブロックA、B、Cを形成し、
各ブロック毎に、下段外気取り入れ口3.3を通して配
設した空気供給パイプ13.13を介して各ブロックの
流量調節用元バルブ14に連結され、さらに、電磁弁1
5、減圧弁16、フィルター17、流量計18を経て、
コンプレッサーのような空気供給源19に連結されてい
る。
以上のような構成を有する本実施例に係る操窯装置にあ
っては、空気供給源19がら空気供給パイプ13.13
を経由して空気吹き出しパイプ11.11に供給された
外気が、空気吹き出し孔12.12を介して、台車・製
品の通過域20と左右の内側側壁6.6との間で窯内の
下部から上部に向かって、かつ左右千鳥状に吹き出す。
吹き出し量は、温度域に応じて流量調節用元バルブ14
及び減圧弁16によって調節される。
千鳥状に吹き出した空気は、吹き出し直後に製品に当た
ることなく、また空気流同士が互いに干渉することなく
、内側側壁6.6、内側天井壁8に沿って窯内を循環し
、徐々に拡散しつつ台車上の製品を冷却する。したがっ
て、窯内の上下温度差が縮小する。一方、台車上の製品
の外面が局部的に急冷されることはなく、ひいては急冷
される部分と他の部分との収縮量の相違、及び内外面の
収縮量の相違による内部歪みを生じて亀裂が発生する恐
れもない。また、台車上の炉材に直接冷風が当たること
もないので、炉材に亀裂を生ずる恐れもない。さらに台
車上の溶着防止材やホコリ等が吹き上げられることもな
い。
前記空気吹き出しパイプ11の材質としては、陶磁器素
地、炭化珪素、ムライト、アルミナ、コープイライト、
サイアロン、耐熱鋼管など耐熱性を有し、組織が緻密な
ものが使用できる。これらの材質は冷却帯の温度域に応
じて適宜選択する。
空気吹き出し孔12の配列ピッチは100〜1000肛
程度、好ましくは300〜500閣程度が良い。また空
気吹き出しパイプ11の径は10〜50mm程度、好ま
しくは20〜30wn程度が良い。
空気吹き出し孔12の径は、1.0〜3.0叩程度が良
い。空気吹き出しパイプ11の形状は、円筒形状に限定
されない。
本発明の第2の実施例を第4図に示す。本実施例は、以
下の諸点を除き第1の実施例と同様である。すなわち、
窯内の左右ベンチ部より上方の位置で内側側壁に沿って
空気吹き出しパイプlla、11aが窯長方向に配設さ
れている。空気吹き出しパイプlla、llaは下段外
気取り入れ口の上方位置で内側側壁と外側側壁とを貫通
して配設された空気供給パイプ13a、13aに連結さ
れている。
本実施例は、窯の高さが高い場合に有利である。
本発明の第3、第4の実施例をそれぞれ第5図、第6図
に示す。これらの実施例は、以下の諸点を除き第1の実
施例と同様である。すなわち、第3の実施例では、窯内
の左右側壁下方のベンチ部上の位置で、窯外から側壁を
貫通する空気吹き出しパイプllb、llbが、左右千
鳥の位置関係をもって、窯長方向に複数設けられており
、空気吹き出しパイプllb、llbには窯内の台車・
製品の通過域と左右の内側側壁との間で窯内の下部から
上部に向かって空気を吹き出す空気吹き出し孔12b、
12bが開口している。本実施例では、空気吹き出しパ
イプllb、llbの配設開隔、左右千鳥の位置関係に
より、側壁に空気吹き出しパイプllb、llbを貫通
させる穴をあける必要があるが、窯によっては既設の下
段外気取入口3.3を利用し、側壁に貫通穴をあけるこ
となく、空気吹き出しパイプllb、llbを配設する
こともできる。また、第4の実施例では、窯内の左右側
壁下方のベンチ部より上方の位置で窯外から側壁を貫通
して空気吹き出しパイプllc、11Cが、左右千鳥の
位置関係をもって、窯長方向に複数設けられており、空
気吹き出しパイプllc、11cには窯内の台車・製品
の通過域と左右の内側側壁との間で窯内の下部から上部
に向かって空気を吹き出す空気吹き出し孔12c、12
cが開口している。本実施例は、全ての空気吹き出しパ
イプにバルブ等を取付けることにより、空気吹き出し孔
毎に吹き出し量を任意に調整できるので、冷却帯の窯長
方向の温度曲線を任意に設定できる利点がある。本実施
例は窯長の長い窯にも適用できるが、側壁に比較的多数
の貫通孔を設ける必要があるので、窯長の短い窯に有効
である。
以上本発明の詳細な説明したが、本発明は上記実施例に
限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した発
明の範囲内で種々改変が可能なのはいうまでもない。
(効果) 以上説明したごとく、本発明にあっては、窯内の台車・
製品の通過域と左右の内側側壁との間で窯内の下部から
上部に向かって吹き出した冷風が、吹き出し直後に台車
上の製品や炉材に直接当たることなく、炉内を循環しつ
つ製品を冷却する。したがって、窯内の上下温度差が縮
小し、一方、製品や炉材が局部的に急冷され、ひいては
製品や炉材に歪みを生ずるおそれはない。また台車上の
溶着防止材やホコリ等が吹き上げられることもない。
また、空気吹き出し孔を左右の互いの位置関係が千鳥状
になるように配設することにより、左右の空気流の干渉
が防止され、窯内の空気の攪拌が効率よく行われる。
したがって、本発明により、冷却帯の上下の温度差を縮
小すると共に、製品や炉材に歪を発生させない冷却帯の
操窯装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1の実施例に係る冷却帯操窯装置
が設けられたトンネル窯の冷却帯の断面図である。 第2図は、第1図のT−I矢視図である。 第3図は、第1の実施例に係る冷却帯操窯装置の全体構
成図である。 第4図は、本発明の第2の実施例に係る冷却帯操窯装置
が設けられたトンネル窯の冷却帯の断面図である。 第5図、第6図はそれぞれ、本発明の第3、第4の実施
例に係る冷却帯操窯装置が設けられたトンネル窯の冷却
帯の断面図である。 第7図は、第5図の■−■矢視図である。 1・・・外側側壁、 6・・・内側側壁、 11・・・空気吹き出しパイプ、 12・・・空気吹き出し孔、 13・・・空気供給パイプ、 11a、llb、llc・・・空気吹き出しパイプ、 12b、12c・・・空気吹き出し孔。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)陶磁器焼成用のトンネル窯の冷却帯において、窯
    内の台車・製品の通過域20と左右の内側側壁6、6と
    の間で窯内の下部から上部に向かって空気を吹き出す空
    気吹き出し孔12、12が開口した空気吹き出し手段1
    1、11を備えていることを特徴とするトンネル窯の冷
    却帯操窯装置。
  2. (2)前記空気吹き出し手段が、窯内の左右側壁下方の
    ベンチ部10、10上に窯長方向に設けられた管部材か
    ら成ることを特徴とする請求項第(1)項に記載のトン
    ネル窯の冷却帯操窯装置。
  3. (3)前記空気吹き出し手段が、窯内の左右側壁下方の
    ベンチ部10、10より上方の左右の内側側壁6、6の
    下部に沿って、窯長方向に設けられた管部材から成るこ
    とを特徴とする請求項第(1)項に記載のトンネル窯の
    冷却帯操窯装置。
  4. (4)前記空気吹き出し手段が、窯内の左右側壁下方の
    ベンチ部10、10上の位置で窯外から側壁を貫通して
    窯長方向に複数設けられた管部材から成ることを特徴と
    する請求項第(1)頂に記載のトンネル窯の冷却帯操窯
    装置。
  5. (5)前記空気吹き出し手段が、窯内の左右側壁下方の
    ベンチ部10、10より上方の左右の側壁下部の位置で
    窯外から側壁を貫通して窯長方向に複数設けられた管部
    材から成ることを特徴とする請求項第(1)項に記載の
    トンネル窯の冷却帯操窯装置。
  6. (6)前記左右の空気吹き出し手段に開口している空気
    吹き出し孔は、左右の互いの位置関係が千鳥状になるよ
    うに開口した孔であることを特徴とするとする請求項第
    (2)または第(3)項に記載のトンネル窯の冷却帯操
    窯装置。
  7. (7)前記左右の空気吹き出し手段であって窯外から側
    壁を貫通して窯長方向に複数設けられた管部材は、左右
    の互いの位置関係が千鳥状になるように設けられた管部
    材であることを特徴とする請求項第(4)項または第(
    5)項に記載のトンネル窯の冷却帯操窯装置。
JP8769690A 1990-04-02 1990-04-02 トンネル窯の冷却帯操窯装置 Pending JPH03286988A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8769690A JPH03286988A (ja) 1990-04-02 1990-04-02 トンネル窯の冷却帯操窯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8769690A JPH03286988A (ja) 1990-04-02 1990-04-02 トンネル窯の冷却帯操窯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03286988A true JPH03286988A (ja) 1991-12-17

Family

ID=13922090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8769690A Pending JPH03286988A (ja) 1990-04-02 1990-04-02 トンネル窯の冷却帯操窯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03286988A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104792161A (zh) * 2015-04-29 2015-07-22 长兴震铭耐火材料有限公司 一种煤矸石隧道窑冷却段结构

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104792161A (zh) * 2015-04-29 2015-07-22 长兴震铭耐火材料有限公司 一种煤矸石隧道窑冷却段结构
CN104792161B (zh) * 2015-04-29 2017-03-29 长兴震铭耐火材料有限公司 一种煤矸石隧道窑冷却段结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
PL89125B1 (en) Apparatus for burning materials of cement and the like[us3869248a]
JP2019002641A (ja) 塗装乾燥炉
JPH03286988A (ja) トンネル窯の冷却帯操窯装置
US4444558A (en) System for heating broadwise-end portions of metal material
JPH04124586A (ja) 連続炉の冷却装置
JP2582299B2 (ja) 線材類の流動層熱処理炉
JP3379136B2 (ja) 連続炉における炉内冷却構造
JPH03267687A (ja) トンネル窯の予熱帯操窯装置
US4921422A (en) Method for controlling the preheating zone of a tunnel kiln
JPH04124585A (ja) 連続炉の窒素ガス利用冷却装置
US6267588B1 (en) Longitudinal continuous furnace applicable to construction ceramic material
JP2656839B2 (ja) 真空熱処理炉
JP3372233B2 (ja) 米菓の焼成装置
JPH0410553Y2 (ja)
CN219714037U (zh) 一种窑炉降温结构
JPH07286725A (ja) 焼成炉の炉圧制御装置
DE2800895A1 (de) Beheizungssystem fuer industrieoefen, insbesondere tunneloefen der feinkeramischen industrie
JP2522877B2 (ja) 台板式プッシャ―炉
JPS6050269B2 (ja) 噴流式連続工業窯炉
JPH02629Y2 (ja)
JPH03153824A (ja) 鋼片加熱炉
JPH04288478A (ja) 連続焼成炉
JPH0345887A (ja) ローラハースキルン
KR200180039Y1 (ko) 롤러하스킬른의 냉각대 간접냉각 구조
JP3065882B2 (ja) 気体吹付装置