[go: up one dir, main page]

JPH03286562A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH03286562A
JPH03286562A JP2087358A JP8735890A JPH03286562A JP H03286562 A JPH03286562 A JP H03286562A JP 2087358 A JP2087358 A JP 2087358A JP 8735890 A JP8735890 A JP 8735890A JP H03286562 A JPH03286562 A JP H03286562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
layer
formation region
crystal silicon
silicon layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2087358A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Kato
貴雄 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2087358A priority Critical patent/JPH03286562A/ja
Priority to US07/675,262 priority patent/US5099303A/en
Priority to US07/783,191 priority patent/US5198374A/en
Publication of JPH03286562A publication Critical patent/JPH03286562A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/40Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00 with at least one component covered by groups H10D10/00 or H10D18/00, e.g. integration of IGFETs with BJTs
    • H10D84/401Combinations of FETs or IGBTs with BJTs

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、半導体集積回路、特にEPROM内蔵形B
i  CMOS集積回路の構造におけるP型エピタキシ
ャル中に形成するNウェル層の熱処理を減少させた半導
体装置およびその製造方法に関するものである。
(従来の技術) 従来、この種の半導体装置は、rASINGLE−PO
LY −C門O5PIIOCESS  MERGING
  ANALOG  CAPACITOIISBIPO
LARAND EPROM DEVICESJ 、 1
989. SYMPO3I[IMON VLSI TE
CHNOLOGY (シ:/ボジウム オンブイエルニ
スアイ テクノロジー)、に開示されるものがある。
第3図(a)〜第3図(0)は従来のこの種の半導体装
置の製造方法の工程断面図であり、NPN )ランジス
タ、CMO5,EFROMについて第3図(a)〜第3
図(O)を参照して説明する。
まず、第3図(a)に示すように、比抵抗15Ω、el
+程度のP型Si基板1を1000°C20分、0□雰
囲気で熱処理し、450人程程度5iOz膜2を形成す
る。
次いで、フォトリソグラフィ技術により、NPN )ラ
ンジスタ形成領域5とPMO3形11領域6以外にレジ
スト3を形成する。
次いで、イオンインプランテーション技術により、Sb
4を加速電圧40KeV、ドーズ量3X1015ion
s/c+flの条件でイオンインプランテーションを行
ない、NPN )ランジスタ形戚6M 3ti5とPM
O3形Tli、領域6のP型Si基板1内にSb4を導
入する。
次いで、第3図(b)に示すように、レジスト3を除去
し、Ht雰囲気中で1200°C500分程程度熱処理
を行ない、シート抵抗30Ω/口、接合深さ4.5n程
度のN3埋込層7を形成し、SiO□膜2を除去する。
次いで、第3図(c)に示すように、エピタキシャル技
術により、比抵抗2Ω・印、厚さ12μ程度のP型エピ
タキシャル層8を形成する。
次いで、酸化技術により、水革気雰囲気で1000°C
5程度度の酸化を行ない、1000入程度のSiO□膜
9を形成する。
次いで、フォトリソグラフィ技術により、レジスト10
をNPN )ランジスタ形成領域5、PMOS形成領域
6以外の領域に形成する。
次いで、イオンインプランテーション技術により、P(
リン)11を加速電圧100KeV、ドーズ量2 X 
10”1ons / ctA程度イオンインプランテー
ションを行ない、NPN トランジスタ形成領域5とP
MOS形成領域6のP型エピタキシャル層8内にリン1
1を導入する。
次いで、第3図(d)に示すように、レジスト10を除
去する1次いでN2雰囲気で1200°C1200分程
度0熱部理を行なうことにより、シート抵抗800Ω/
口、接合深さ61na程度のNウェルN12を形成して
、N゛埋込層と接続する。次いでSiO□膜9を除去す
る。
次いで、0□雰囲気中で950°C50分程0の酸化を
行ない、300人程程度SiJ膜13を形成し、CVD
技術により5iJ4膜14を2000入程度形戒する。
次いで、第3図(e)に示すように、ホトリソエツチン
グ技術により、素子分離領域15のSi3N、膜14を
除去する。
次いで、第3図(f)に示すように、水蒸気雰囲気中で
、1000°C200分程0の酸化を行ない、8000
入程度の分離酸化膜16を形成し、5iJa膜14を除
去する。
次いで、第3図(のに示すように、フォトリソ技術によ
り、EFROMのコントロールゲート形成領域18とN
PN )ランジスタのコレクタ形成領域19以外の領域
にレジスト17を形成する。
次いで、イオンインプランテーション技術により、リン
20を加速電圧60KeV、ドーズ量l×1015io
ns / ct1程度の条件でイオンインプランテーシ
ョンを行ない、コントロールゲート形成領域18とコレ
クタ形t2領域19にリン20を1 人する。
次いで、第3図(ロ)に示すように、レジスト17を除
去し、N2雰囲気中で1100°C120分程00熱処
理を行なうことにより、ρs60Ω/口、接合深さ2n
程度のコントロールゲート21、ディープコレクタ22
を形成する。
次いで、第3図(i)に示すように、エンチングにより
5i02膜13を除去し、次いで水蒸気雰囲気中で 8
50°C30分程0の酸化を行なうことにより、ゲート
酸化膜23を350入程度形威する。
次いで、フォトリソ技術により、NPN )ランジスタ
のベース形成領域25以外の領域にレジスト24を形成
する。
次いでイオンインプランテーション法により、B(ボロ
ン)26を加速電圧4QKeV、ドーズ量IX 101
4ions / cl程度の条件でイオンインプランテ
ーションを行ない、NPN )ランジスタのヘース形成
領域25にボロン26を導入する。
次いで、第3図(j)に示すように、レジスト24を除
去し、Nt雰囲気中で1000°C30分程0の熱処理
を行なうことにより、ρ、500Ω/口、接合深さ0.
8 pn程度のヘース27を形成する。
次いで、CVD法により、ポリシリコン28を2000
人程度形成する。
次いで、POCl3を用いた熱拡散法により、リンを拡
散し、ρs20Ω/口程度のリンドープのポリシリコン
28を形成する。
次に、第3図(2)に示すように、フォトリソ・エツチ
ング技術により、ポリシリコン28を加工し、PMO3
形成領域6にPMOSゲート電極29を、NMO3形威
領球威領域30OSゲート電極31を、EPROM形成
領域32にフローティングゲ−I−33をそれぞれ形成
する。なお、フローティングゲート33の点線部は、点
線の左右のゲートが接続していることを示している。
次いで、第3図(j2)に示すように、フォトリソ技術
により、NPNトランジスタのコレクタ形成領域19、
エミッタ形成領域34、NMO3形rli、領域30、
コントロールゲート形成領域18を除くEPROM形威
領域形成以外の領域に、レジスト34aを形成する。
次いで、イオンインプランテーション法により、^S(
ヒ素)35を加速電圧40Keν、ドーズ量1×101
hions/c+fl程度イオンインプランテーション
を行ない、レジスト34でおおわれていない領域にAs
35を導入する。
次いで、第3図(ホ)に示すように、レジスト34aを
除去し、N2雰囲気で950°C100分程度の熱処理
を行ない、シート抵抗35Ω/口、拡散深さ0.3p程
度の拡散層を形成することにより、EPROM形成領域
32にソース36、ドレイン37、NMO3形成領域3
0にソース38、ドレイン39、NPNトランジスタ形
戒形成5にエミッタ40、コレクタ41を形成する。
次いで、第3図(n)に示すように、フォトリソ技術に
より、PMO3形成領域6以外の領域にレジスト42を
形成する。
次いで、イオンインプランテーション法により、BFz
43を加速電圧40KeV、ドーズ量1×10 ” 1
ons / ci程度イオンインプランテーションを行
ない、PMO3形威領域6にボロンを導入する。
次いで、第3図(O)に示すように、レジスト42を除
去し、N2雰囲気中で900’C20分程度の熱処理を
行ない、ps150Ω/口、接合深さ0.25/II+
程度の拡散層を形成することにより、PMO3形成領域
6にソース44、ドレイン45を形成する。
以上の工程を行なうことにより、NPNトランジスタ形
威形成5にNPN )ランジスタが、またPMO3形成
領域6にPMO3が、さらにNMO3形成領域30にN
MO3が、EPROM形成領域32にEPROMがそれ
ぞれ形成される。
この時のNPN )ランジスタのキャリアプロファイル
は第4図に示すようになっており、ヘース下部AからN
゛埋埋込層上部束での距離は約5ハである。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記従来の半導体装置の製造方法では、
第3図(d)におけるNウェル層12の形成での熱処理
によるN゛゛込層7の上方拡散が6n程度あり、結果と
して、NPN )ランジスタのヘスからN゛゛゛込層の
距離が5 、em程度となってしまい、コレクターエミ
ッタ間耐圧が10〜20V程度しか得られない。
さらに、これを高耐圧化するためにP型エピタキシャル
層8の厚さを厚くしようとしても、厚くしたP型エピタ
キシャル層8にNウェル層12を形成するために、熱処
理量が増大し、N゛゛込層7の上方拡散が増えるため、
耐圧を高くすることがむづかしく、蛍光表示管などのド
ライバにおける40〜100Vといったコレクターエミ
ッタ間耐圧を得ることができないという欠点があった。
請求項1の発明は前記従来技術が持っている問題点のう
ち、NPN )ランジスタのコレクターエミッタ間耐圧
を高くできないという点について解決した半導体装置を
提供するものである。
また、請求項2の発明は前記従来技術の持っている問題
点のうち、NPNトランジスタのコレクターエもツタ間
耐圧を高くするためには、Nウェル層形成のための熱処
理が増す点について解決した半導体装置の製造方法を提
供するものである。
(課題を解決するための手段) 請求項1の発明は前記問題点を解決するために、半導体
装置において、半導体基板上のバイポーラトランジスタ
形成領域上に形成した第1のN型拡散層と、P型半導体
基板上に形成したN型単結晶シリコン層とP型単結晶シ
リコン層との2層構造と、P型単結晶シリコン層におい
てN型単結晶シリコン層に接続するように第2のNPN
拡散層とを形成したものである。
また、請求項2の発明は前記問題点を解決するために、
半導体装置の製造方法において、P型半導体基板のバイ
ポーラトランジスタ形成領域に第1のN型拡散層を形成
するとともに、このバイポーラトランジスタ形成領域の
周囲にP型拡散層を形成した後に、P型基板上にN型単
結晶シリコン層とP型単結晶シリコン層を順次形成する
工程を導入したものである。
(作 用) 請求項1の発明によれば、以上のように半導体装置を槽
底したので、エピタキシャル層をN型単結晶シリコン層
とP型単結晶シリコン層の2層構成としているから、エ
ピタキシャル層の全体の厚さを変えることなく、P型単
結晶シワ3フ形成する第2のN型拡散層の深さがN型単
結晶シリコン層の厚さ分だけ浅くなり、NPN )ラン
ジスタのベースと第1のN型拡散層間の蕗離を大きくで
き、エミッタ・コレクタ間耐圧を向上するように作用す
る。したがって、前記問題点を除去できる。
また、請求項2の発明によれば、半導体装置の製造方法
において、以上のような工程を導入したので、P型単結
晶シワ3フ 層の深さがN型単結晶シリコン層の厚さ分だけ浅くなる
ことによる第2のN型拡散層形成の熱処理を減少させる
ことになる。したがって、前記問題点が除去できる。
(実施例) 以下、この発明の半導体装置の製造方法の実施例につい
て図面に基づき説明する。第1図(a)ないし第1図(
口)はその一実施例の工程断面図である。
まず、第1図(a)に示すように、比抵抗15Ω−Cm
程度のP型Si基板101を1000℃ 20分、02
雰囲気で熱処理し、450人程程度5iOz膜102を
形成する。
次いで、既知のフォトリソグラフィ技術により、NPN
 トランジスタ形成領域105とPMO3形威領域10
6以外にレジスト103を塗布する。
次いで、既知のイオンインプランチーシラン技術により
、5b104を加速電圧40KeV、ドーズ量3 X 
10I5ions / G11の条件でイオンインプラ
ンテーションを行ない、NPN )ランジスタ形成領域
105とPMOS形成領域106のP型Si基板101
内に5b104を導入する。
次いで、第1図中)に示すように、レジスト103を除
去し、N2雰囲気中で1200’C500分程度の熱処
理を行ない、シート抵抗30Ω/口、接合深さ4.5t
rm程度のN゛埋込層107を形成する。
次いで、第1図(c)に示すように、既知のフォトリソ
グラフィ技術により、NPN l−ランジスタ形成領域
105の周囲のアイソレーンヨン領域108以外にレジ
スト109を形成する。
次いで、既知のイオンインプランテーション技術により
、ボロン(B)110を加速電圧60Kev、ドーズ量
2 X 1014ions / air程度の条件でイ
オンインプランテーションを行ない、アイソレーション
領域108にボロン110を導入する。
次いで、第1図(d)に示すように、レジス)109を
除去し、N2雰囲気中で1080°C  30分程度の
熱処理を行ない、シート抵抗300Ω10,深さ1、3
μ程度のP9埋込層111を形成する。次いで、SiO
□膜102を除去する。
次いで、第1図(e)に示すよ・うに、既知のエピタキ
シャル技術により、比抵抗5Ω口、厚さ8n程度のN型
エピタキシャル層112、比抵抗2Ω0、厚さ4#のP
型エピタキシャル層113を順次形成する。
次いで、水蒸気雰囲気中で1000°C5程度度の酸化
を行ない、1000人程度0OiOz膜114を形成す
る。
次いで、第1図(f)に示すように、既知のフォトリソ
グラフィ技術により、NPNトランジスタ形威形成10
5およびPMO3形威領域106以外に、レジスト11
5を形成する。
次いで、既知のイオンインプランテーション技術により
、リン(P)116を加速電圧100KeV、ドーズI
 I X 10’ 3ions / cill程度の条
件でイオンインプランテーションを行ない、NPN )
ランジスタ形成領域105とPMOS形成領域106に
リンを導入する。
次いで、第1図(8)に示すように、レジスト115を
除去する。次いで、N2雰囲気で1200’C400分
程度の熱処理を行なうことにより、シート抵抗1500
Ω/口、深さ4.5n程度のNウェル層117をP型エ
ピタキシャル層113に形成し、N型エピタキシャル層
112と接続する。
このとき、P+埋込層111も拡散され、P型エピタキ
シャル層113と接続する。
次いで、SiO□114を除去する。次いで、0.雰囲
気中で950℃ 50分程度の酸化を行ない、300人
程程度SiO□膜118を形成し、引き続き、CVD技
術により、5i3Nn膜119を2000人程度形成す
る。
次いで、第1図(ロ)に示すように、従来技術と同様に
第3図(e)以降の工程を行なうことにより、NPN 
l−ランジスタ形成領域105にNウェル層117に形
成したディープコレクタ122、ヘース127、コレク
タ141、エミッタ140を有するNPN )ランジス
タを形成する。
また、PMO3形tc ’AM域106には、PMOS
ゲート電極129、ソース・ドレイン(図示せず)を有
するPMO3を形成する。
さらに、NMO3形威領域120には、酸化膜123上
にNMOSゲート電極131を有し、ソース138、ド
レイン139を有するNMO3を形成するとともに、E
PROM形成領域121Aには、ソース136、ドレイ
ン137、フローティングゲート133、コントロール
ゲート121を有するEFROMを形成する。
この時、NPN )ランジスタのキャリア濃度プロファ
イルは、第2図に示すようになっており、ベース下部A
からN゛埋込層上部Bまでの距離が約8pmである。
(発明の効果) 以上、詳細に説明したように、請求項1の発明によれば
、エピタキシャル層の厚さを変えずにエピタキシャル層
をP型エピタキシャル層とN型エピタキシャル層の2層
構造としたので、P型エピタキシャル層中に形成するN
ウェル層の深さがN型エピタキシャル層の厚さ分だけ浅
くすることができ、NPN トランジスタのベースとN
゛埋込層間の距離を大きくとることができ、トランジス
タのコレクタ・エミッタ間耐圧の向上が期待できる。
また、請求項2の発明によれば、バイポーラトランジス
タ形成領域に第1のN型拡散層を形成した後にN型単結
晶シリコン層とP型単結晶シワ3フ 型エピタキシャル層の2層構造のエピタキシャル層を形
成するようにしたので、P型エピタキシャル層中に形成
するNウェル層の深さが浅くなり、したがって、Nウェ
ル層の熱処理量を減少でき、これにともない、N”埋込
層の上方拡散量を減少でき、処理工程を簡略にできると
ともに、NPN トランジスタのコレクタ・エミッタ間
耐圧の向上が可能となる半導体装置を製造することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)ないし第1図Q″I)はこの発明の半導体
装置の製造方法の一実施例の工程断面図、第2図は同上
実施例の工程中に製造されるNPN )ランジスタのキ
ャリア濃度プロファイル、第3図(a)ないし第3図(
0)は従来の半導体装置の製造方法の工程断面図、第4
図は従来の製造方法の工程中で製造されるNPN )ラ
ンジスタのキャリア濃度のプロファイルである。 101・・・P型Si基板、105・・・NPN )ラ
ンジスタ形成領域、106・・・PMOS形威w4域、
107・・・N゛埋込層、111・・・P9埋込層、1
12・・・N型エピタキシャル層、113・・・P型エ
ピタキシャル層、117・・・Nウェル層、120・・
・NMOS形成領域、121A・・・EPROM形戒領
域形成21・・・コントロールゲート、122・・・デ
ィープコレクタ、127・・・ベース、129・・・P
MOSゲート電極、136.138・・・ソース、13
7139・・・ドレイン、140・・・エミッタ、14
1・・・コレクタ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)P型半導体基板上に形成されたN型単結晶
    シリコン層、およびP型単結晶シリコン層と、(b)バ
    イポーラトランジスタ形成領域において、上記P型半導
    体基板と上記N型単結晶シリコン層間に形成された第1
    のN型不純物層と、 (c)この第1のN型不純物層を包囲するように、上記
    P型半導体基板と上記P型単結晶シリコン層に接するよ
    うに形成されたP型不純物拡散層と、(d)上記バイポ
    ーラトランジスタ形成領域において、上記N型単結晶シ
    リコン層と接するように上記P型不純物拡散層の内側で
    、かつ上記P型単結晶シリコン層に形成された第2のN
    型不純物層と、 よりなる半導体装置。
  2. (2)(a)EPROMとCMOSおよびバイポーラト
    ランジスタを、同一基板上に形成するためのP型半導体
    基板のバイポーラトランジスタ形成領域に第1のN型拡
    散層を形成する工程と、 (b)上記バイポーラトランジスタの形成領域の周囲に
    P型拡散層を形成する工程と、 (c)上記P型半導体基板上にN型単結晶シリコン層お
    よびP型単結晶シリコン層を順次形成する工程と、 (d)上記バイポーラトランジスタ形成領域および上記
    PMOS形成領域の上記P型単結晶シリコン層に、上記
    N型単結晶シリコン層に接続するように第2のN型拡散
    層を形成する工程と、 よりなる半導体装置の製造方法。
JP2087358A 1990-04-03 1990-04-03 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH03286562A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2087358A JPH03286562A (ja) 1990-04-03 1990-04-03 半導体装置およびその製造方法
US07/675,262 US5099303A (en) 1990-04-03 1991-03-27 BiCMOS integrated circuit with shallow n-wells
US07/783,191 US5198374A (en) 1990-04-03 1991-10-28 Method of making biCMOS integrated circuit with shallow N-wells

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2087358A JPH03286562A (ja) 1990-04-03 1990-04-03 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03286562A true JPH03286562A (ja) 1991-12-17

Family

ID=13912666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2087358A Pending JPH03286562A (ja) 1990-04-03 1990-04-03 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5099303A (ja)
JP (1) JPH03286562A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7037799B2 (en) * 2002-10-24 2006-05-02 Texas Instruments Incorporated Breakdown voltage adjustment for bipolar transistors
EP3709371A1 (en) * 2019-03-14 2020-09-16 Infineon Technologies Dresden GmbH & Co . KG Semicomnductor device and method of producing the same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53135249A (en) * 1977-04-30 1978-11-25 Nippon Gakki Seizo Kk Logic circuit system for integration
US4555332A (en) * 1984-01-27 1985-11-26 Combustion Engineering, Inc. Treatment of oil well production
JPS61281545A (ja) * 1985-06-06 1986-12-11 Fuji Electric Co Ltd バイポ−ラ・cmos半導体装置
JP2635961B2 (ja) * 1986-09-26 1997-07-30 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
US5015594A (en) * 1988-10-24 1991-05-14 International Business Machines Corporation Process of making BiCMOS devices having closely spaced device regions
US4960726A (en) * 1989-10-19 1990-10-02 International Business Machines Corporation BiCMOS process

Also Published As

Publication number Publication date
US5099303A (en) 1992-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2557750B2 (ja) 光半導体装置
JPS6328060A (ja) 集積回路とその製造方法
JPS6361777B2 (ja)
JPS63200568A (ja) Cmos技術を用いたバイポーラ・トランジスタとその製造方法
JP3228609B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS63305546A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH03286562A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0547913A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3252898B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3121629B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3142301B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2537886B2 (ja) 半導体装置
JP2616809B2 (ja) 半導体装置
JPS63144567A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2708764B2 (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
JP2656125B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS6049646A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04152531A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04372164A (ja) BiCMOS型半導体装置の製造方法
JPS6376470A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03159151A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6348179B2 (ja)
JPH025429A (ja) 横型pnpトランジスタの製造方法
JPH07147285A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0795573B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法