JPH03285981A - 接着剤組成物及びこれを使用したセラミックパッケージ - Google Patents
接着剤組成物及びこれを使用したセラミックパッケージInfo
- Publication number
- JPH03285981A JPH03285981A JP8725490A JP8725490A JPH03285981A JP H03285981 A JPH03285981 A JP H03285981A JP 8725490 A JP8725490 A JP 8725490A JP 8725490 A JP8725490 A JP 8725490A JP H03285981 A JPH03285981 A JP H03285981A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid anhydride
- weight
- cap
- group
- epoxy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 title claims abstract description 28
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 title claims abstract description 28
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 15
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 title claims description 42
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 28
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 24
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 24
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 claims abstract description 20
- -1 acid anhydride compound Chemical class 0.000 claims abstract description 17
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 claims abstract description 12
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 claims abstract description 7
- 150000002462 imidazolines Chemical class 0.000 claims abstract description 6
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 claims description 16
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims description 4
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 2
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 claims description 2
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 claims description 2
- 229940079865 intestinal antiinfectives imidazole derivative Drugs 0.000 claims description 2
- 229940083254 peripheral vasodilators imidazoline derivative Drugs 0.000 claims description 2
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 abstract description 29
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 16
- 125000004018 acid anhydride group Chemical group 0.000 abstract description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 abstract 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 abstract 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 21
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 18
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 13
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N Phthalic anhydride Natural products C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N butyl 2,2-difluorocyclopropane-1-carboxylate Chemical compound CCCCOC(=O)C1CC1(F)F JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 6
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 5
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 5
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 4
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 4
- MLPBASQNOQYIGL-UHFFFAOYSA-N 2-(2-propan-2-yl-1h-imidazol-5-yl)propanenitrile Chemical compound CC(C)C1=NC=C(C(C)C#N)N1 MLPBASQNOQYIGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MVZRELGCKHFJGK-UHFFFAOYSA-N 3-(2-phenyl-4,5-dihydroimidazol-1-yl)propanenitrile Chemical compound N#CCCN1CCN=C1C1=CC=CC=C1 MVZRELGCKHFJGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 3
- BVYPJEBKDLFIDL-UHFFFAOYSA-N 3-(2-phenylimidazol-1-yl)propanenitrile Chemical compound N#CCCN1C=CN=C1C1=CC=CC=C1 BVYPJEBKDLFIDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 2
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 2
- MUTGBJKUEZFXGO-OLQVQODUSA-N (3as,7ar)-3a,4,5,6,7,7a-hexahydro-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1CCC[C@@H]2C(=O)OC(=O)[C@@H]21 MUTGBJKUEZFXGO-OLQVQODUSA-N 0.000 description 1
- ACUUVWABACRCCZ-UHFFFAOYSA-N 2-(2-ethyl-1h-imidazol-5-yl)propanenitrile Chemical compound CCC1=NC=C(C(C)C#N)N1 ACUUVWABACRCCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FUOZJYASZOSONT-UHFFFAOYSA-N 2-propan-2-yl-1h-imidazole Chemical compound CC(C)C1=NC=CN1 FUOZJYASZOSONT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LPKBBKNLTOGNOU-UHFFFAOYSA-N 3-(2-methyl-4,5-dihydroimidazol-1-yl)propanenitrile Chemical compound CC1=NCCN1CCC#N LPKBBKNLTOGNOU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SESYNEDUKZDRJL-UHFFFAOYSA-N 3-(2-methylimidazol-1-yl)propanenitrile Chemical compound CC1=NC=CN1CCC#N SESYNEDUKZDRJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JSEAGAMPHGJSGD-UHFFFAOYSA-N 3-(4,5-dihydroimidazol-1-yl)propanenitrile Chemical compound N#CCCN1CCN=C1 JSEAGAMPHGJSGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YAXXOCZAXKLLCV-UHFFFAOYSA-N 3-dodecyloxolane-2,5-dione Chemical compound CCCCCCCCCCCCC1CC(=O)OC1=O YAXXOCZAXKLLCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VQVIHDPBMFABCQ-UHFFFAOYSA-N 5-(1,3-dioxo-2-benzofuran-5-carbonyl)-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1=C2C(=O)OC(=O)C2=CC(C(C=2C=C3C(=O)OC(=O)C3=CC=2)=O)=C1 VQVIHDPBMFABCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQNFLKAVBACJPE-UHFFFAOYSA-N CCCCCCC1=NC=C(N1)C(C)C#N Chemical compound CCCCCCC1=NC=C(N1)C(C)C#N BQNFLKAVBACJPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- ANSXAPJVJOKRDJ-UHFFFAOYSA-N furo[3,4-f][2]benzofuran-1,3,5,7-tetrone Chemical compound C1=C2C(=O)OC(=O)C2=CC2=C1C(=O)OC2=O ANSXAPJVJOKRDJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004051 hexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229910000833 kovar Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 125000000740 n-pentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 1
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Epoxy Resins (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
イ1発明の目的
[産業上の利用分野コ
本発明はキャップを使用する半導体素子搭載用パッケー
ジに利用される接着剤組成物及びこれを用いた製品に関
する。
ジに利用される接着剤組成物及びこれを用いた製品に関
する。
[従来の技術]
パッケージの封止法として、樹脂で半導体素子を包む樹
脂封止法が使用されている6該樹脂として、熱硬化型エ
ポキシ樹脂が広く採用されている0例えば、特公昭62
−55296号公報では、多エポキシ化合物と、酸無水
物系化合物からなるエポキシ樹脂を用いる樹脂封止型半
導体装置が知られている。
脂封止法が使用されている6該樹脂として、熱硬化型エ
ポキシ樹脂が広く採用されている0例えば、特公昭62
−55296号公報では、多エポキシ化合物と、酸無水
物系化合物からなるエポキシ樹脂を用いる樹脂封止型半
導体装置が知られている。
また、実開昭63−153539号公報の図面にキャッ
プの接着に接着剤が使用できることが記載されている9 [発明が解決しようとする課題〕 キャップ接着法として低融点ガラスを使用する方法があ
る。しかしながら処理温度が高く繁雑であり、素子の熱
劣化を起こす可能性がある。
プの接着に接着剤が使用できることが記載されている9 [発明が解決しようとする課題〕 キャップ接着法として低融点ガラスを使用する方法があ
る。しかしながら処理温度が高く繁雑であり、素子の熱
劣化を起こす可能性がある。
樹脂封止法、樹脂を用いるキャップ接着法は、処理温度
が低いため取り扱いが簡便である。しかし、一般に耐水
性が低く耐水性を向上することが重要な課題となってい
る。
が低いため取り扱いが簡便である。しかし、一般に耐水
性が低く耐水性を向上することが重要な課題となってい
る。
本発明の目的は、キャップを有する半導体素子パッケー
ジ接着剤として他の特性を優れた水準に保ちつつ耐水性
を向上し、封止温度を下げ、半導体素子の熱劣化防止が
可能なセラミックパッケージを提供することである8 0、発明の構成 [課題を解決するための手段] 本願第1の発明の要旨は、キャップを使用する半導体素
子搭載用セラミックパッケージのキャップ用接着剤組成
物が、2ヶ以上のエポキシ基を有する多エポキシ化合物
と、該多エポキシ化合物のエポキシ基1.00当量に対
し、酸無水物にもとづく基0.20〜0.60当量に相
当する量の酸無水物系化合物と、該酸無水物化合物と該
多エポキシ化合物の合計重量に対し、0.7〜2.5重
量%のシアノ基を有するイミダゾール誘導体、シアノ基
を有するイミダゾリン誘導体から選ばれた少なくとも一
種を反応促進剤として有することを特徴とする熱硬化性
エポキシ接着剤組成物である。
ジ接着剤として他の特性を優れた水準に保ちつつ耐水性
を向上し、封止温度を下げ、半導体素子の熱劣化防止が
可能なセラミックパッケージを提供することである8 0、発明の構成 [課題を解決するための手段] 本願第1の発明の要旨は、キャップを使用する半導体素
子搭載用セラミックパッケージのキャップ用接着剤組成
物が、2ヶ以上のエポキシ基を有する多エポキシ化合物
と、該多エポキシ化合物のエポキシ基1.00当量に対
し、酸無水物にもとづく基0.20〜0.60当量に相
当する量の酸無水物系化合物と、該酸無水物化合物と該
多エポキシ化合物の合計重量に対し、0.7〜2.5重
量%のシアノ基を有するイミダゾール誘導体、シアノ基
を有するイミダゾリン誘導体から選ばれた少なくとも一
種を反応促進剤として有することを特徴とする熱硬化性
エポキシ接着剤組成物である。
本願第2の発明の要旨は、キャップを使用する半導体素
子パッケージにおいて、キャップ接着のための接着剤と
して前記本願第1の発明記載の樹脂組成物を用いたこと
を特徴とするセラミックパッケージである。
子パッケージにおいて、キャップ接着のための接着剤と
して前記本願第1の発明記載の樹脂組成物を用いたこと
を特徴とするセラミックパッケージである。
本発明で用いる多エポキシ化合物としては、ビスフェノ
ールA、ノボラック樹脂、グリセリン、エチレングリコ
ール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール等
の多価アルコールとエピクロルヒドリン等を原料として
製造される。
ールA、ノボラック樹脂、グリセリン、エチレングリコ
ール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール等
の多価アルコールとエピクロルヒドリン等を原料として
製造される。
酸無水物系化合物としては、無水フタール酸、無水マレ
イン酸、無水ドデシルコハク酸、無水へキサヒドロフタ
ール酸、無水ピロメリット酸、無水ベンゾフェノンテト
ラカルボン酸等を挙げることができる。
イン酸、無水ドデシルコハク酸、無水へキサヒドロフタ
ール酸、無水ピロメリット酸、無水ベンゾフェノンテト
ラカルボン酸等を挙げることができる。
酸無水物に基づく基とは、−CD−0−Co−で表され
る基をいう。
る基をいう。
本発明で使用する酸無水物系化合物は、多エポキシ化合
物のエポキシ基1.00当量に対し0.20〜0.60
当量に相当するの−CO〜0−CO−で表される基を有
する範囲で使用される。
物のエポキシ基1.00当量に対し0.20〜0.60
当量に相当するの−CO〜0−CO−で表される基を有
する範囲で使用される。
酸無水物は多エポキシ化合物中に存在する一OH基と反
応してエステル結合形成と同時にカルボキシル基が生成
する。酸無水物は硬化処理中微量の水分と反応しカルボ
ン酸となり、このカルボン酸とエポキシ基、−08基が
反応しエステル結合を形成すると解される。従って酸無
水物にもとづく基1モル当たり2当量として計算される
。
応してエステル結合形成と同時にカルボキシル基が生成
する。酸無水物は硬化処理中微量の水分と反応しカルボ
ン酸となり、このカルボン酸とエポキシ基、−08基が
反応しエステル結合を形成すると解される。従って酸無
水物にもとづく基1モル当たり2当量として計算される
。
一方エボキシ基はカルボキシル基と反応して、エステル
結合を形成すると同時に一〇H基を形成するが、−0)
(基の反応性は低いので、1当量として計算される。
結合を形成すると同時に一〇H基を形成するが、−0)
(基の反応性は低いので、1当量として計算される。
本発明で用いるシアノ基を有するイミダゾール誘導体と
しては、下記の化合物を挙げることができる。
しては、下記の化合物を挙げることができる。
CR,=C1(
し
(但し、Rとして、水素、メチル基、エチル基、イソプ
ロピル基、ブチル基、アミル基、ヘキシル基、フェニル
基等炭素数12以下の基、またR。
ロピル基、ブチル基、アミル基、ヘキシル基、フェニル
基等炭素数12以下の基、またR。
として、水素、炭素数1〜3の有機基) 即ち、1−シ
アンエチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−メチ
ルイミダゾール、1−シアンエチル−2−エチルイミダ
ゾール、1−シアノエチル−2−ブチルイミダゾール、
1−シアノエチル−2−アミルイミダゾール、1−シア
ノエチル−2−ヘキシルイミダゾール、1〜シアンエチ
ル−2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2
−メチル〜4−ヒドロキシエチルイミダゾール、1−シ
アノエチル−2−エチル−4−ヒドロキシエチルイミダ
ゾール等を挙げることができる。
アンエチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−メチ
ルイミダゾール、1−シアンエチル−2−エチルイミダ
ゾール、1−シアノエチル−2−ブチルイミダゾール、
1−シアノエチル−2−アミルイミダゾール、1−シア
ノエチル−2−ヘキシルイミダゾール、1〜シアンエチ
ル−2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2
−メチル〜4−ヒドロキシエチルイミダゾール、1−シ
アノエチル−2−エチル−4−ヒドロキシエチルイミダ
ゾール等を挙げることができる。
また本願で用いるシアノ基を有するイミダゾリン誘導体
としては、下記化合物が用いられる。
としては、下記化合物が用いられる。
CH,−CH。
(但し、Rとして、水素、メチル基、エチル基、イソプ
ロピル基、ブチル基、アミル基、ヘキシル基、フェニル
基等炭素数12以下の基〉即ち、N−シアノエチルイミ
ダゾリン、N−シアノエチル−メチルイミダゾリン、N
−シアノエチル−イソプロビルイミダゾリン、N−シア
ノエチル−ブチルイミダゾリン、N−シアノエチル−ア
ミルイミダゾリン、N−シアノエチル−フェニルイミダ
ゾリン等をあげることができる。
ロピル基、ブチル基、アミル基、ヘキシル基、フェニル
基等炭素数12以下の基〉即ち、N−シアノエチルイミ
ダゾリン、N−シアノエチル−メチルイミダゾリン、N
−シアノエチル−イソプロビルイミダゾリン、N−シア
ノエチル−ブチルイミダゾリン、N−シアノエチル−ア
ミルイミダゾリン、N−シアノエチル−フェニルイミダ
ゾリン等をあげることができる。
本発明におけるキャップを有する半導体素子搭載用セラ
ミックパッケージとは、−主面に半導体を搭載するセラ
ミック基体と、キャップと、リードを備えた半導体を収
納するための容器をいう。
ミックパッケージとは、−主面に半導体を搭載するセラ
ミック基体と、キャップと、リードを備えた半導体を収
納するための容器をいう。
キャップは、セラミック基体基体上設置される半導体を
蔽う機能をなし、透明性を有するガラス、水晶、セラミ
ックスなどが用いられる。
蔽う機能をなし、透明性を有するガラス、水晶、セラミ
ックスなどが用いられる。
セラミック基体は、一般にアルミナ系セラミックスから
形成される。その形成法は、プレス成形法、テープ積層
法、鋳込み成形法等である。半導体と、リードとの電気
的接合のためセラミック基体に導体が形成されることも
ある。
形成される。その形成法は、プレス成形法、テープ積層
法、鋳込み成形法等である。半導体と、リードとの電気
的接合のためセラミック基体に導体が形成されることも
ある。
リードは、半導体を外部と電気的に接合するため用いら
れ、コバー合金等により形成される。
れ、コバー合金等により形成される。
第1図(a)は、本発明で用いる固体撮像素子パッケー
ジの一例を示す断面図である。
ジの一例を示す断面図である。
(1)は、−主面に半導体素子を設置するための凹み(
5)を形成したセラミック基体である。
5)を形成したセラミック基体である。
(2)は、リードである。
(3)は、キャップ(4)とセラミック基体を接合する
ための接着剤組成物である。
ための接着剤組成物である。
このパッケージを用い半導体装置とするには、セラミッ
ク基体の凹みに半導体素子を搭載し、セラミック基体に
形成した導体ないしフレームと半導体素子を結線後、キ
ャップを接着剤組成物により接合される。
ク基体の凹みに半導体素子を搭載し、セラミック基体に
形成した導体ないしフレームと半導体素子を結線後、キ
ャップを接着剤組成物により接合される。
第1図(b)は、水晶振動子搭載用セラミックパッケー
ジの断面図である。
ジの断面図である。
(1)は、セラミック基体であり、(3)は、接着剤組
成物であり、(6)は、セラミックキャップであり、(
7)は、水晶振動子搭載位置である。
成物であり、(6)は、セラミックキャップであり、(
7)は、水晶振動子搭載位置である。
このパッケージを用いて、半導体装置とするには、(7
)の位置に水晶振動子を搭載し、リード線で該水晶振動
子と導体を結線後キャップを接着剤組成物で接着するこ
とによって行われる。
)の位置に水晶振動子を搭載し、リード線で該水晶振動
子と導体を結線後キャップを接着剤組成物で接着するこ
とによって行われる。
[作用]
本願発明では、エポキシ基1.00当量に対し酸無水物
系化合物にもとづ<−co−o−co−で表される基の
使用量を0.20〜0660当量に制限している。
系化合物にもとづ<−co−o−co−で表される基の
使用量を0.20〜0660当量に制限している。
第2図は、縦軸に漏水不良率をとり、横軸に酸無水物に
もとず< 、−co−o−co−の量/エポキシ基の量
をとり、酸無水物系化合物の量と透湿性との関係を示し
た関係図である。エポキシ基1.00当量に対し、−C
o−0−Co−で表される基が0.60当量を越えると
急激に漏水不良率が上昇する。−方、−CO−0−Co
−の量が0゜20当量以下では、エポキシ樹脂の熱硬化
が不十分となる。
もとず< 、−co−o−co−の量/エポキシ基の量
をとり、酸無水物系化合物の量と透湿性との関係を示し
た関係図である。エポキシ基1.00当量に対し、−C
o−0−Co−で表される基が0.60当量を越えると
急激に漏水不良率が上昇する。−方、−CO−0−Co
−の量が0゜20当量以下では、エポキシ樹脂の熱硬化
が不十分となる。
上記のように酸無水物の使用量を限定することにより本
発明のセラミックパッケージの耐水性を向上することに
成功したのである。即ち、酸無水物がこの範囲であると
、酸無水物と反応しなかったエポキシ基が過剰に存在す
ることになる。過剰のエポキシ基は、多エポキシ化合物
中に存在する一OH基と反応して架橋結合を形成する反
応に使用され、耐水性が向上することになると解せられ
る。
発明のセラミックパッケージの耐水性を向上することに
成功したのである。即ち、酸無水物がこの範囲であると
、酸無水物と反応しなかったエポキシ基が過剰に存在す
ることになる。過剰のエポキシ基は、多エポキシ化合物
中に存在する一OH基と反応して架橋結合を形成する反
応に使用され、耐水性が向上することになると解せられ
る。
本発明で使用する反応促進剤の種類及び量は、酸無水物
の使用量と関連する0本発明では、シアノ基を有するイ
ミダゾール誘導体、シアノ基を有するイミダゾリン誘導
体を用いることにより酸無水物、−OH基との反応性を
高め、エポキシ基に対する酸無水物に基づく基の使用量
を減することに成功したのである。
の使用量と関連する0本発明では、シアノ基を有するイ
ミダゾール誘導体、シアノ基を有するイミダゾリン誘導
体を用いることにより酸無水物、−OH基との反応性を
高め、エポキシ基に対する酸無水物に基づく基の使用量
を減することに成功したのである。
シアノ基を有するイミダゾール誘導体シアノ基を有する
イミダゾリン誘導体の使用量は、セラミックスパッケー
ジに対する接着性と密接に関連する。
イミダゾリン誘導体の使用量は、セラミックスパッケー
ジに対する接着性と密接に関連する。
第3図は、縦軸にセラミックスに対する接着力をとり、
横軸に反応促進剤の量をとり反応促進剤量と接着力との
関係を示した関係図である0反応促進剤量が0.5重量
%を越えると急激に接着力が上昇し、0.7重量%で満
足できる水準となり、2.5重量%を越えるとやや減少
し始める。
横軸に反応促進剤の量をとり反応促進剤量と接着力との
関係を示した関係図である0反応促進剤量が0.5重量
%を越えると急激に接着力が上昇し、0.7重量%で満
足できる水準となり、2.5重量%を越えるとやや減少
し始める。
一般にエポキシ樹脂は予備重合をおこない使用される。
前記反応促進剤を2.5重量%より多く使用すると、こ
の予備重合の進行が一定せず甚だしい場合ゲル化傾向が
ある。よって反応促進剤の使用量は、0.7〜2.5重
量%が適当である。
の予備重合の進行が一定せず甚だしい場合ゲル化傾向が
ある。よって反応促進剤の使用量は、0.7〜2.5重
量%が適当である。
本発明においては1反応促進剤としてシアノ基を有する
イミダゾール誘導体シアノ基を有するイミダゾリン誘導
体を使用する結果、従来広く使用されているBF、系反
応促進剤より低温で接着性を向上させることが可能であ
る。
イミダゾール誘導体シアノ基を有するイミダゾリン誘導
体を使用する結果、従来広く使用されているBF、系反
応促進剤より低温で接着性を向上させることが可能であ
る。
第4図は、縦軸にセラミックスに対する接着力をとり、
横軸に反応時間をとり、120℃及び150℃加熱を行
ったときの接着力と加熱時間との関係を示す関係図であ
る。
横軸に反応時間をとり、120℃及び150℃加熱を行
ったときの接着力と加熱時間との関係を示す関係図であ
る。
120℃、90分加熱で、150℃加熱と同等の性能を
得ることが可能であり、撮像素子、水晶振動素子等の半
導体素子の性能劣化を来し易い150℃加熱による樹脂
封止を避けることが可能である。
得ることが可能であり、撮像素子、水晶振動素子等の半
導体素子の性能劣化を来し易い150℃加熱による樹脂
封止を避けることが可能である。
本発明のキャップを有するパッケージは、透明キャップ
を使用するとき、半導体素子特に固体撮像素子、水晶振
動素子を収納するパッケージとして有用である。
を使用するとき、半導体素子特に固体撮像素子、水晶振
動素子を収納するパッケージとして有用である。
固体撮像素子とは、該素子の半導体基板表面に光電変換
層が形成され、光電変換された電気信号は、電子管の電
子ビーム走査ではなく、光電変換層と並置して半導体基
板表面に一体化集積された走査回路、または、検出回路
により電気出力を取り比すデバイスをいう。
層が形成され、光電変換された電気信号は、電子管の電
子ビーム走査ではなく、光電変換層と並置して半導体基
板表面に一体化集積された走査回路、または、検出回路
により電気出力を取り比すデバイスをいう。
水晶振動素子とは、水晶の単結晶から、その使用目的に
よって精密切り出し加工されたものを振動体とし、その
固有機械振動と、水晶のもつ圧電効果、逆圧電効果を利
用して電気回路と組み合わせ、水晶単結晶の安定な機械
振動を電気的な基準周波数発生や周波数選択に利用する
電子部品をいう。
よって精密切り出し加工されたものを振動体とし、その
固有機械振動と、水晶のもつ圧電効果、逆圧電効果を利
用して電気回路と組み合わせ、水晶単結晶の安定な機械
振動を電気的な基準周波数発生や周波数選択に利用する
電子部品をいう。
本発明では、キャップとセラミック基体との接合に本発
明の有機材料を使用している結果、半導体搭載後の接合
に際して温度゛を低下させることが可能であり生産性向
上、品質向上に有益である。
明の有機材料を使用している結果、半導体搭載後の接合
に際して温度゛を低下させることが可能であり生産性向
上、品質向上に有益である。
また、本発明では、樹脂組成及び反応促進剤を限定選択
し耐水性が向上しているので、信頼性向上に極めて有益
である。
し耐水性が向上しているので、信頼性向上に極めて有益
である。
[実施例]
実施例1
ビスフェノールAとエピクロルヒドリン反応物に基ずく
多エポキシ化合物100重量部、反応促進剤として、1
−シアノエチル−2〜イソプロピルイミダゾールを2.
1重量部、酸化亜鉛3.0重量部、5i0218重量部
、酸無水物として、無水フタール酸を、エポキシ基1.
00当量に対する酸無水物に基ずく基の添加量0.20
〜0.60の範囲で添加し、80℃×30分加熱して予
・偏重合し、セラミック基体の凹み面の周辺部に、厚さ
50μm印刷した。
多エポキシ化合物100重量部、反応促進剤として、1
−シアノエチル−2〜イソプロピルイミダゾールを2.
1重量部、酸化亜鉛3.0重量部、5i0218重量部
、酸無水物として、無水フタール酸を、エポキシ基1.
00当量に対する酸無水物に基ずく基の添加量0.20
〜0.60の範囲で添加し、80℃×30分加熱して予
・偏重合し、セラミック基体の凹み面の周辺部に、厚さ
50μm印刷した。
このようにして作成された、キャップ接合前のセラミッ
クパッケージを第1図(a>に示す。
クパッケージを第1図(a>に示す。
(1)は、−主面に半導体素子を設置するための凹みを
形成したセラミック基体である。
形成したセラミック基体である。
(2)は、リードである。
(3)は、キャップとセラミック基体を接合するための
接着剤組成物である。
接着剤組成物である。
次に、透光キャップを接合後耐水性試験をおこなった。
その結果を第2図に示す。なお、比較のために、エポキ
シ基1当量に対し、酸無水物0.80〜1.50当量と
し試験した。その結果を第2図に示す。
シ基1当量に対し、酸無水物0.80〜1.50当量と
し試験した。その結果を第2図に示す。
酸無水物の使用量が0.80〜1.50当量となると漏
水不良率は上昇することが判明した。
水不良率は上昇することが判明した。
実施例2
ビスフェノールAとエピクロルヒドリン反応物に基ずく
多エポキシ化合物100重量部、酸化亜鉛3.0重量部
、5iOz18重量部、酸無水物として、無水フタール
酸を、エポキシ基1.00当量に対する酸無水物に基ず
く基の添加量として0.50当量を添加し、反応促進剤
として、1−シアノエチル−2−イソプロピルイミダゾ
ールを酸無水物及びエポキシ化合物の合量に対し0.7
〜2,5重量部を加え、80℃×2時間加熱した。実施
例1と同様のセラミック基体にスクリーン印刷し、12
0℃×90分加熱して、反応を完結した。セラミック基
体と接着剤との接着力を測定した。その結果を第3図に
示す。
多エポキシ化合物100重量部、酸化亜鉛3.0重量部
、5iOz18重量部、酸無水物として、無水フタール
酸を、エポキシ基1.00当量に対する酸無水物に基ず
く基の添加量として0.50当量を添加し、反応促進剤
として、1−シアノエチル−2−イソプロピルイミダゾ
ールを酸無水物及びエポキシ化合物の合量に対し0.7
〜2,5重量部を加え、80℃×2時間加熱した。実施
例1と同様のセラミック基体にスクリーン印刷し、12
0℃×90分加熱して、反応を完結した。セラミック基
体と接着剤との接着力を測定した。その結果を第3図に
示す。
添加量0.7〜2.0重量部で接着力は600K g
/ c m 2である。
/ c m 2である。
比較のために、上記反応促進剤を0.5重量%、2.8
重量%添加した場合について比較した。
重量%添加した場合について比較した。
0.5重量%では、接着力の向上効果が少なく、2.8
重量%では、添加料2.0重量%より減少傾向にあった
。
重量%では、添加料2.0重量%より減少傾向にあった
。
実施例3
ビスフェノールAとエピクロルヒドリン反応物に基ずく
多エポキシ化合物100重量部、酸化亜鉛3.0重量部
、5i0218重量部、酸無水物として、無水フタール
酸を、エポキシ基1.00肖量に対する酸無水物に基ず
く基の添加量として0.50当量を添加し、反応促進剤
として、1−シアノエチル−2−イソプロピルイミダゾ
ールを酸無水物及びエポキシ化合物の含量に対し1.5
重量部を加え、80℃×2時間加熱後、セラミック基体
にスクリーン印刷し、加熱温度120℃、150℃、加
熱時間30.60.90分とし加熱温度の影響を試験し
た。その結果を第4図に示す、120℃加熱によっても
加熱時間を90分とすれば、150℃加熱と同程度の接
着力を示すことが判明した。
多エポキシ化合物100重量部、酸化亜鉛3.0重量部
、5i0218重量部、酸無水物として、無水フタール
酸を、エポキシ基1.00肖量に対する酸無水物に基ず
く基の添加量として0.50当量を添加し、反応促進剤
として、1−シアノエチル−2−イソプロピルイミダゾ
ールを酸無水物及びエポキシ化合物の含量に対し1.5
重量部を加え、80℃×2時間加熱後、セラミック基体
にスクリーン印刷し、加熱温度120℃、150℃、加
熱時間30.60.90分とし加熱温度の影響を試験し
た。その結果を第4図に示す、120℃加熱によっても
加熱時間を90分とすれば、150℃加熱と同程度の接
着力を示すことが判明した。
実施例4
実施例3の加熱促進剤として、1−シアノエチル−2−
イソプロピルイミダゾールの代わりに、N−シアノエチ
ル−フェニルイミダゾリンを用い同様に試験した。
イソプロピルイミダゾールの代わりに、N−シアノエチ
ル−フェニルイミダゾリンを用い同様に試験した。
ビスフェノールAとエピクロルヒドリン反応物に基ずく
多エポキシ化合物100重量部、反応促進剤として、N
−シアノエチル−イソプロビルイミダゾリンを2.1重
量部、酸化亜鉛3.0重量部、5i0218重量部、酸
無水物として、無水フタール酸を、エポキシ基1.00
当量に対する酸無水物に基ずく基の添加量0.20〜0
.60を添加し、80℃×30分加熱して予備重合し、
セラミック基体の凹み面の周辺部に、厚さ50μm印刷
した。
多エポキシ化合物100重量部、反応促進剤として、N
−シアノエチル−イソプロビルイミダゾリンを2.1重
量部、酸化亜鉛3.0重量部、5i0218重量部、酸
無水物として、無水フタール酸を、エポキシ基1.00
当量に対する酸無水物に基ずく基の添加量0.20〜0
.60を添加し、80℃×30分加熱して予備重合し、
セラミック基体の凹み面の周辺部に、厚さ50μm印刷
した。
このようにして作成された、キャップ接合前のセラミッ
クパッケージを第1図(a>に示す。
クパッケージを第1図(a>に示す。
(1)は、−主面に半導体素子を設置するための凹みを
形成したセラミック基体である。
形成したセラミック基体である。
(2)は、リードである。
(3)は、キャップとセラミック基体を接合するための
接着剤組成物である。
接着剤組成物である。
次に、透光キャップを接合後耐水性試験をおこなった。
その結果を第2図に示す、なお、比較のために、エポキ
シ基1当量に対し、酸無水物0.80〜1.50当量と
し試験した。その結果を第2図に示す。
シ基1当量に対し、酸無水物0.80〜1.50当量と
し試験した。その結果を第2図に示す。
酸無水物の使用量が0.80〜1.50当量となると漏
水不良率は上昇することが判明した。
水不良率は上昇することが判明した。
実施例5
ビスフェノールAとエピクロルヒドリン反応物に基ずく
多エポキシ化合物100重量部、酸化亜鉛3.0重量部
、5i0218重量部、酸無水物として、無水フタール
酸を、エポキシ基1.oO当量に対する酸無水物に基ず
く基の添加量とじて0.50当量を添加し、反応促進剤
として、N−シアノエチル−イソプロビルイミダゾリン
を酸無水物及びエポキシ化合物の合量に対し0.7〜2
.5重量部を加え、80℃×2時間加熱した。
多エポキシ化合物100重量部、酸化亜鉛3.0重量部
、5i0218重量部、酸無水物として、無水フタール
酸を、エポキシ基1.oO当量に対する酸無水物に基ず
く基の添加量とじて0.50当量を添加し、反応促進剤
として、N−シアノエチル−イソプロビルイミダゾリン
を酸無水物及びエポキシ化合物の合量に対し0.7〜2
.5重量部を加え、80℃×2時間加熱した。
実施例1と同様のセラミック基体にスクリーン印刷し、
120℃×90分加熱して、反応を完結した。セラミッ
ク基体と接着剤との接着力を測定した。その結果を第3
図に示す。
120℃×90分加熱して、反応を完結した。セラミッ
ク基体と接着剤との接着力を測定した。その結果を第3
図に示す。
添加量0.7〜2.0重量部で接着力は600K g
/ c m ”である。
/ c m ”である。
比教のために、上記反応促進剤を0.5重量%、2,8
重量%添加した場合について比教した。
重量%添加した場合について比教した。
0.5重量%では、接着力の向上効果が少なく、2.8
重量%では、添加料2,0重量%より減少傾向にあった
。
重量%では、添加料2,0重量%より減少傾向にあった
。
実施例6
実施例2の1−シアンエチル−2−イソプロピルイミダ
ゾールの代わりに、1−シアノエチル2−フェニルイミ
ダゾールを使用し同様に試験した。その結果を第3図に
示す、同様に効果があることが判明した。
ゾールの代わりに、1−シアノエチル2−フェニルイミ
ダゾールを使用し同様に試験した。その結果を第3図に
示す、同様に効果があることが判明した。
実施例7
実施例5のN−シアノエチル−イソプロビルイミダゾリ
ンの代わりに、N−シアノエチル−フェニルイミダゾリ
ンを使用し同様に試験した。その結果を第3図に示す、
同様に効果があることが判明した。
ンの代わりに、N−シアノエチル−フェニルイミダゾリ
ンを使用し同様に試験した。その結果を第3図に示す、
同様に効果があることが判明した。
実施例8
第1図(b)(1)に示すアルミナ板をセラミック基体
とし、第1図(b)(6)に示す鋳込み成形で作成した
アルミナセラミックスをセラミックキャップとし、接合
に実施例1の接着剤を使用した。良好な接合を示した。
とし、第1図(b)(6)に示す鋳込み成形で作成した
アルミナセラミックスをセラミックキャップとし、接合
に実施例1の接着剤を使用した。良好な接合を示した。
ハ0発明の効果
本発明は耐水性の向上と同時に、封止温度の低下による
素子の熱劣化防止に成功したのであり、その工業的意義
は大きい。
素子の熱劣化防止に成功したのであり、その工業的意義
は大きい。
第1図(a)は、本発明によるキャップ接合前の固体撮
像素子パッケージの断面図である。 第1図(b)は、本発明によるキャップ接合前の水晶振
動子パッケージの断面図である。 第2図は、酸無水物による基の量と、漏水不良率の関係
を示す関係図である。 第3図は、促進剤量と接着力との関係を示す関係図であ
る。 第4図は接着力と加熱時間との関係を示す関係図である
。 1、セラミック基体、2.リード、3.接着剤組成物、
4.キャップ、5.セラミック基体−主面に形成された
凹み、6.セラミックキャップ、7、水晶振動子搭載位
置。 第1図(a)
像素子パッケージの断面図である。 第1図(b)は、本発明によるキャップ接合前の水晶振
動子パッケージの断面図である。 第2図は、酸無水物による基の量と、漏水不良率の関係
を示す関係図である。 第3図は、促進剤量と接着力との関係を示す関係図であ
る。 第4図は接着力と加熱時間との関係を示す関係図である
。 1、セラミック基体、2.リード、3.接着剤組成物、
4.キャップ、5.セラミック基体−主面に形成された
凹み、6.セラミックキャップ、7、水晶振動子搭載位
置。 第1図(a)
Claims (2)
- (1)キャップを使用する半導体素子搭載用セラミック
パッケージのキャップ用接着剤組成物が、2ヶ以上のエ
ポキシ基を有する多エポキシ化合物と、該多エポキシ化
合物のエポキシ基1.00当量に対し、酸無水物に基づ
く基0.20〜0.60当量に相当する量の酸無水物系
化合物と、該酸無水物化合物と該多エポキシ化合物の合
計重量に対し、0.7〜2.5重量%のシアノ基を有す
るイミダゾール誘導体、シアノ基を有するイミダゾリン
誘導体から選ばれた少なくとも一種を反応促進剤として
有することを特徴とする熱硬化性エポキシ接着剤組成物
。 - (2)キャップを使用する半導体素子パッケージにおい
て、キャップ接着のための接着剤として特許請求の範囲
第1項記載の樹脂組成物を用いたことを特徴とするセラ
ミックパッケージ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8725490A JPH03285981A (ja) | 1990-03-31 | 1990-03-31 | 接着剤組成物及びこれを使用したセラミックパッケージ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8725490A JPH03285981A (ja) | 1990-03-31 | 1990-03-31 | 接着剤組成物及びこれを使用したセラミックパッケージ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03285981A true JPH03285981A (ja) | 1991-12-17 |
Family
ID=13909656
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8725490A Pending JPH03285981A (ja) | 1990-03-31 | 1990-03-31 | 接着剤組成物及びこれを使用したセラミックパッケージ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03285981A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0878445A (ja) * | 1994-09-02 | 1996-03-22 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 封止気密パッケージおよびその作製方法 |
JP2006237358A (ja) * | 2005-02-25 | 2006-09-07 | Toshiba Corp | 半導体素子収納用パッケージ及び電力量計 |
WO2019198378A1 (ja) * | 2018-04-13 | 2019-10-17 | 株式会社Moresco | 化合物およびその利用 |
-
1990
- 1990-03-31 JP JP8725490A patent/JPH03285981A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0878445A (ja) * | 1994-09-02 | 1996-03-22 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 封止気密パッケージおよびその作製方法 |
JP2006237358A (ja) * | 2005-02-25 | 2006-09-07 | Toshiba Corp | 半導体素子収納用パッケージ及び電力量計 |
JP4500181B2 (ja) * | 2005-02-25 | 2010-07-14 | 東光東芝メーターシステムズ株式会社 | 半導体素子収納用パッケージ及び電力量計 |
WO2019198378A1 (ja) * | 2018-04-13 | 2019-10-17 | 株式会社Moresco | 化合物およびその利用 |
TWI706970B (zh) * | 2018-04-13 | 2020-10-11 | 日商Moresco股份有限公司 | 化合物與包含其之樹脂組成物及包含其之密封劑 |
CN111971322A (zh) * | 2018-04-13 | 2020-11-20 | 株式会社Moresco | 化合物及其用途 |
JPWO2019198378A1 (ja) * | 2018-04-13 | 2021-02-12 | 株式会社Moresco | 化合物およびその利用 |
JP2022159286A (ja) * | 2018-04-13 | 2022-10-17 | 株式会社Moresco | 化合物およびその利用 |
CN111971322B (zh) * | 2018-04-13 | 2023-08-08 | 株式会社Moresco | 化合物及其用途 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4494217A (en) | Semiconductor memories with α shield | |
KR100858967B1 (ko) | 광반도체를 성형하기 위한 투명 에폭시 수지 조성물과 이것을 사용한 광반도체 집적회로장치 | |
US5539218A (en) | Semiconductor device and resin for sealing a semiconductor device | |
KR100582037B1 (ko) | 반도체 장치 | |
JPS634701B2 (ja) | ||
US6303978B1 (en) | Optical semiconductor component and method of manufacture | |
TWI761666B (zh) | 半導體密封成形用暫時保護膜、帶暫時保護膜的引腳框架、帶暫時保護膜的密封成形體及半導體裝置的製造方法 | |
JPH03177450A (ja) | 半導体用エポキシ樹脂組成物および半導体装置の製造法 | |
TWI862489B (zh) | 半導體密封成型用暫時保護膜、帶暫時保護膜的引腳框架、帶暫時保護膜的密封成型體及半導體裝置的製造方法 | |
US5654081A (en) | Integrated circuit assembly with polymeric underfill body | |
CN107230642A (zh) | 半导体装置 | |
JPS6044521A (ja) | 集積回路モジュール用シーラント | |
JPH03285981A (ja) | 接着剤組成物及びこれを使用したセラミックパッケージ | |
EP1083595A1 (en) | Insulating adhesive for electronic parts, and lead frame and semiconductor device using the same | |
CN1344425A (zh) | 模制的塑料电子组件用的导线框架的防湿层 | |
JPWO2021045004A1 (ja) | ポリアミドイミド樹脂、樹脂組成物、及び半導体装置 | |
KR102695061B1 (ko) | 반도체 패키지용 접착제 조성물 및 이를 포함한 접착 필름 | |
JP6787285B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH09302201A (ja) | 気密封止用エポキシ樹脂系組成物 | |
JP2741484B2 (ja) | 封止気密パッケージおよびその作製方法 | |
JP3259968B2 (ja) | 半導体装置の製法 | |
JP2983867B2 (ja) | 電子部品封止用樹脂組成物 | |
KR102736005B1 (ko) | 반도체 봉지용 접착 조성물 및 이를 이용한 반도체 봉지용 접착제 | |
JPS6211010B2 (ja) | ||
JPH06322336A (ja) | 電子部品用接着剤及び物品 |