[go: up one dir, main page]

JPH03283284A - 回路接続部の補修方法 - Google Patents

回路接続部の補修方法

Info

Publication number
JPH03283284A
JPH03283284A JP2081984A JP8198490A JPH03283284A JP H03283284 A JPH03283284 A JP H03283284A JP 2081984 A JP2081984 A JP 2081984A JP 8198490 A JP8198490 A JP 8198490A JP H03283284 A JPH03283284 A JP H03283284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
porous sheet
circuit
sheet
repairing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2081984A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Goto
泰史 後藤
Atsuo Nakajima
中島 敦夫
Isao Tsukagoshi
功 塚越
Tomohisa Ota
共久 太田
Yutaka Yamaguchi
豊 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2081984A priority Critical patent/JPH03283284A/ja
Priority to US07/672,110 priority patent/US5155906A/en
Priority to DE69121750T priority patent/DE69121750T2/de
Priority to EP91302601A priority patent/EP0449564B1/en
Priority to KR1019910005043A priority patent/KR0183026B1/ko
Publication of JPH03283284A publication Critical patent/JPH03283284A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/225Correcting or repairing of printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/288Removal of non-metallic coatings, e.g. for repairing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0756Uses of liquids, e.g. rinsing, coating, dissolving
    • H05K2203/0769Dissolving insulating materials, e.g. coatings, not used for developing resist after exposure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0779Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing characterised by the specific liquids involved
    • H05K2203/0783Using solvent, e.g. for cleaning; Regulating solvent content of pastes or coatings for adjusting the viscosity
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/17Post-manufacturing processes
    • H05K2203/176Removing, replacing or disconnecting component; Easily removable component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49718Repairing
    • Y10T29/49721Repairing with disassembling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、回路接続部の補修方法に関する。
〔従来の技術〕
電子部品の小形薄形化に伴い、これらに用いる回路は高
密度、高精細化している。これら微細回路の接続は従来
の半田やゴムコZクタなどでは対応が困難であることか
ら、最近では異方導電性の接着剤や膜状物(以下接続部
材と称す)が多用されるようになってきた。
この方法は、相対峙する回路間に導電性材料を所定量含
有した接着剤よりなる接続部材層を設け、加圧もしくは
加熱加圧手段を講しることによって、上下回路間の電気
的接続と同時に隣接回路間には絶縁性を付与し、相対峙
する回路を接着固定するものである6 厚み方向にのみ導電性を有する異方導電性のフィルム状
成形物に関する先行技術文献としては、例えば特開昭5
1−21192号公報に開示されているように、導電性
粒子を非導電性樹脂により互いに接触しない状態に保持
させ、組成物を導電性粒子の大きさにほぼ等しい厚さの
シート状に成形し、導電性粒子を介してシート状の厚み
方向にのみ導電性を有する構造としたものがある。また
、導電性粒子を有しない絶縁性接着剤により、相対峙す
る回路間を接触状態で接着固定することにより接続する
試みも行われている(例えば特公昭46−43732号
公報))。
これらの接続部材による接続において、電気的接続が不
良であったり、接続後に電子部品や回路が不良になった
場合等において、回路間をひき剥がす等により剥離し、
接続部材を溶剤等で除去した後に再度、良品を前記接続
部材により接続(以下再接続と称す)する方法が用いら
れている。
また、未接続の回路部を有する電子部品にハウジングや
他の部品を接着剤で接着する時に、未接続の回路部に接
着剤が付着し、後の接続が困難になった場合においても
、溶剤等を含浸した布や綿棒等でふきとる等の方法が用
いられている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、前記の接着剤の除去法では、接着剤の部
分的な除去はきわめて困難である。例えば異方導電性の
接続部材は、多数の回路を有する1つの大型電子部品に
多数の電子部品を接続する用途にも用いられているが、
この接続された電子部品のうちの一部を再生する場合に
、前記の接着側除去法では、他の接続部材にまで影響を
及ぼし、接続不良や信顛性が低下するという問題があっ
た。
例えば、第1図(a)に示したように、液晶表示材に用
いられている一般的な電子部品の接続方法である、ガラ
ス基板1上のITO回路と多数のFPC回路2を異方導
電性接続部材により接続する場合において、これらの回
路は例えば回路を構成する導電体中が100μ細、導電
体間の巾が100μ蒙という高精細な回路が使用されて
おり、さらに、隣接するFPC回路間の導電体間の距離
も電子部品の軽薄短小化に伴い、数100 amにまで
接近して接続する場合がある。ここで、第1図(a)に
示したFPC回路2の1枚を交換し、再接続を行うため
に、FPC回路を剥離し、ガラス基板上の接続部材を前
記の従来方法である剥離液を浸透させた綿棒で固着して
いる接続部材をふきとり、分解又は溶解して除去する方
法では、隣接したFPC回路にまで剥離液が浸透してし
まうことは避けられず、すなわち、隣接したFPC回路
の接続部材まで分解または溶解し、接続抵抗の上昇や接
続信転性の低下をまねくという問題点があった。
又、前記従来方法において、粘着性のマスキングテープ
等により除去しない部分を剥#液から保護する方法を併
用することも行えるが、この時には、マスキングテープ
の粘着剤が剥離液により分解又は溶解されるため、前記
の接続抵抗の上昇や接続信転性の低下は避けられない。
〔課題を解決するための手段〕
本発明はかかる状況に鑑みなされたものであって、 (1)補修を要する接続部分の相互の接合部を剥離し、
少なくとも一方の回路面に残存している接着剤表面に所
定形状の多孔質シートを載置する工程。
(2)前記多孔質シートに剥離液を含浸させることによ
り剥離液を接着剤と暫時接触させる工程。
(3)剥離液を含む多孔質シートを取り除くとともに、
剥離液に接触した回路面を清浄化する工程。
(4)清浄化された回路面に対し、もう一方の回路基板
の回路面を接着剤により再接続する工程。
からなることをを特徴とする回路接続部の補修方法に関
する。
すなわち本発明は、接着剤の除去を必要とする部分にの
み剥離液を作用させると共に、その以外の部分が剥離液
で浸されることを防止することにより、再接続の信転性
を大巾に向上させることのできる回路接続部の補修方法
である。
以下本発明の詳細な説明する。
本発明に用いられる多孔質シートは微細な空隙を有する
シート状のものであり、剥離液が毛管現象により短時間
で多孔質シート全体へ浸透する性質を有するものであれ
ばよく特に限定されない。
多孔質シートの表面を接着剤に接触させ、空隙内の剥離
液を接着剤中に浸透させるので、空隙径が大きいと多孔
質シートと接着剤の接触面積を高精度に設定することが
難しいことから、空隙径は100μ羨以下がより好まし
い。また必要に応じ、多孔質シートの表面のうち接着剤
に接触する部分以外の表面をシールし、シールされた部
分からは剥離液が漏出しないようにすることで、接着剤
の除去部分を精確に限定することができる。
多孔質シート表面のシール加工は、多孔質シート表面を
加熱して溶融したり、剥離液に侵されない塗料や樹脂フ
ィルム等を接着することにより、接着剤に接する部分以
外の多孔質シート表面をシールする方法がある。
多孔質シートの具体的な例を挙げると、紙やガラス等の
繊維状物、不織布、多孔性テフロンやポリエチレン等の
熱可塑性樹脂を焼結してなる多孔質シートおよび連通し
た微細な空隙をもったウレタンフオーム等があるが、こ
れらのうち、熱可塑性樹脂からなる多孔質シートは、前
記の表面被覆を加熱融解やフィルムの加熱融解接着する
ことが容易にできるので好ましい。
本発明に用いられる剥離液としては、接着剤を分解また
は溶解する性質を持つものであれば良く、例えば、トル
エン、アルコール、ケトン類等の有機溶側や、ギ酸、酢
酸等の有機酸、塩酸、硫酸等の無機酸や水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム等のアルカリ化合物等の単体あるい
は混合物が挙げられ、これらを適当な溶剤に溶解したも
のでも良い。
また、これらの剥離液において、粘度が低く多孔質シー
トとのぬれ性が良いものを選択することにより、多孔質
シートへの浸透性が良くなり好ましい。
また、本発明が適用できる接着剤は剥離液により、分解
または溶解しうるちのであれば良く、特に限定されるも
のではないが、例として、酢酸ビニルやポリプロピレン
等の熱可塑性樹脂や、ポリエーテルスルホンポリイミド
、ポリスルホン等の高耐熱性樹脂やエポキシ樹脂等の熱
硬化性樹脂等に通用できる。
これらのうち、他の方法の適用が困難な網状構造化した
接着剤に対し、本発明においては、剥離液の接触時間を
長く保てることから、特に有効である。
また、本発明において分解または溶解した接着剤は多孔
質シート中へ浸透し除去されるが、除去しきれない場合
には、乾燥した布、紙、綿棒等でふきとるか、これらに
接着剤を分解または溶解しない溶剤を含浸させたもので
ふきとる等の方法で、接着剤を除去することができる。
さらに、本発明の多孔質シートを精確に接着剤を除去す
る所望の位置へ載置する工程において、多孔質シートの
表面の一部に粘着剤を塗布しておけば、仮付は性が付与
され、作業者が載置位置の確認や修正を行い易く、作業
効率が良い、この粘着剤は、剥離液により分解あるいは
溶解するものを選択すれば、多孔質シートへ剥離液を浸
透させた時に接着剤と同時に除去できるので、より好ま
しい。この粘着剤は例えばゴム系粘着剤、アクリル系粘
着剤及び水系粘着剤が使用できる。
清浄化された回路面に対し、もう一方の清浄化された回
路面を有する回路基板または新たな回路基板を接着剤を
用いて接続することで補修が完了する。
この時、接着剤中に硬質導電粒子を含有する場合におい
ては、導電粒子が残留接着剤層を突き破って導通接続が
可能となるので、最初の工程で剥離した回路基板をその
まま用いることができる。
この場合は剥離した回路基板をそのまま使用できるので
、コスト低減に有効である。
C作用〕 本発明によれば、微細な空隙を有するシート状の多孔質
シート中に、浸透保持されている剥離液が、多孔質シー
ト表面の接着剤接触面のうち、多孔質シートの空隙部か
ら接着剤中に浸透し、接着剤を溶解あるいは分解させる
ので、所望の部分の接着剤のみを精確に除去することが
可能となり、前記課題が解決される。
また、多孔質シートが接着剤に接触する面の反対面およ
び/または端部をシール加工すれば、剥離液の周囲への
拡散を防止することが可能であり、多孔質シートはシー
ト状であるため取扱い性に優れ、接着剤の除去作業を短
時間で行うことができ、除去作業の自動化も行い易い特
長を有する。
〔実施例〕
以下本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明
はこれに限定されるものではない。
実施例1 粒径50μ−のポリエチレン粒子からなる焼結シート(
厚さ0.4mm、空隙径30μm)の片面にポリエチレ
ンフィルムを融着ラミネートし、他面にアクリル系粘着
剤を塗布してなる多孔質シートを、200°Cのホット
ナイフで溶断し、巾10m+w、長さ20mmの多孔質
シートを作製した。
一方、第1図(a)に示すようなガラス基板1にITO
回路11の端子部分と接続部が10+usのFPC回路
基板2(いずれも回路中100μ鴎、回路間隔100μ
輪)3枚を異方導電性接着フィルム(エポキシ系、日立
化成工業■商品名アニソルムAC−6071,厚み20
μm)を用いて導電接続した。
第1図(b)は、その接続部の断面を示したもので、ガ
ラス基板1のITO回路11とFPCI板2の回路22
とが異方導電性接着剤3により導電接続されている様子
を示した。
次に3枚のFPC基板のうちの中央の部分を機械的に引
き剥がした。第1図(c)は、この状態を示したもので
ITO回路上に硬化した接着剤3が固着しており、これ
を本発明にかかる方法の試験に供した。
次いで、第1図(d)に示すように、多孔質シート4の
粘着1fq塗布面を下にして除去する接着剤上に仮付け
し、第1図(e)に示すように多孔質シート4をガラス
板6ではさみ重り7で固定した。
この状態で、第1図(d)に示した多孔質シート4の端
部5から約3−11をエポキシ接着剤の分解剥離液であ
るサンエコンG−430(太陽化工株式会社製商品名)
に浸漬し、多孔質シート全体に浸透させた。
この状態で多孔質シートより接着剤へ約10秒間剥離液
を浸透させたのち、多孔質シート4を取り除き、テフロ
ン製のスパーチルで分解した接着剤を適度に取り除き、
メタノールを浸透させた綿棒でふきとり仕上げ、第1図
(f)に示すように、所望の部分の接着剤を完全に除去
し、ITO回路11を露出させた。多孔質シート4の側
部8はホットナイフにより空隙がシールされているので
、剥離液が多孔質シートより漏洩することもなく、隣接
の回路への浸透は見られなかった。
この除去方法を実施したのち、接着剤を除去したガラス
基板上の170回路に新たなFPC回路をアニソルムA
C6071によって再接続した。
再接続後の各FPC回路の接続抵抗値を測定したが、再
接続を行ったFPC回路部の接続抵抗及び、これと隣接
するFPC回路の接続抵抗値と、接着剤の除去を実施す
る前の接続抵抗値との差は±0゜50以内で、抵抗値の
上昇は見られなかった。
実施例2 実施例1における剥離液をメチレンクロライド74部、
蟻酸20部、クロロ酢酸5部、グリセリン1部からなる
混合物としたものを使用した場合においても、接続抵抗
値の上昇は見られなかった。
実施例3 実施例1の接着剤除去法において、厚さ0.51多孔質
シートにJIS−P3801で規定された保留粒子径5
μmのセルロース製濾紙を用い、濾紙の片面にポリエチ
レンフィルムを熱融着し、他面にアクリル系粘着剤を塗
布して使用した。この場合においても接続抵抗値の上昇
は見られなかった。
比較例 上記の実施例における接着剤の除去を、サンエコンG−
430を含浸した綿棒を接着剤面に摺動させ、接着剤を
分解した後に、テフロン製のスパーチルで分解した接着
剤を適度に取り除き、メタノールを浸透させた綿棒でふ
きとることにより行った。
この除去方法を実施したのち、上記実施例と同様に新た
なFPC@路を再接続し、各FPC回路の接続抵抗値を
測定した。
その結果、再接続部のFPC回路の接続抵抗値と接着剤
の除去を実施する前の接続抵抗値との差は±0.5Ω以
内で抵抗値の上昇は見られなかったが、再接続を行った
FPC回路と隣接するFPC回路の接続抵抗値は、再接
続を行ったFPC回路に隣接する端部から抵抗値が上昇
し、100Ω以上抵抗値が上昇した回路は二枚のFPC
回路合計で25ケ所であった。
〔発明の効果〕
以上、詳細に説明したように、本発明によれば接着剤の
除去を精確な部分に限定して行うことが可能となり、高
精度で高僧転性の回路接続部の補修が可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(4)は本発明方法の実施例を工程順に
示した模式図である。 符号の説明 1 ガラス基板 3 接着剤 5 浸漬端部 7 重り 11 1TO回路 FPC基板 多孔質シート ガラス板 側部 FPC回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.多数の相対峙する回路が接着剤を介して導通接続さ
    れた回路接続部の導通不良部を補修する方法であって、
    下記(1)〜(4)の工程からなることを特徴とする回
    路接続部の補修方法。(1)補修を要する接続部分の相
    互の接合部を剥離し、少なくとも一方の回路面に残存し
    ている接着剤表面に所定形状の多孔質シートを載置する
    工程。
  2. (2)前記多孔質シートに剥離液を含浸させることによ
    り剥離液を接着剤と暫時接触させる工程。(3)剥離液
    を含む多孔質シートを取り除くとともに、剥離液に接触
    した回路面を清浄化する工程。(4)清浄化された回路
    面に対し、もう一方の回路基板の回路面を接着剤により
    再接続する工程。 2.多孔質シートが、接着剤に接触する面の反対面およ
    び/または端部がシール加工されたものである請求項1
    記載の回路接続部の補修方法。
  3. 3.多孔質シートが、その表面または裏面の1部又は全
    部に粘着剤が塗布されたものである請求項1または2記
    載の回路接続部の補修方法。
JP2081984A 1990-03-29 1990-03-29 回路接続部の補修方法 Pending JPH03283284A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2081984A JPH03283284A (ja) 1990-03-29 1990-03-29 回路接続部の補修方法
US07/672,110 US5155906A (en) 1990-03-29 1991-03-19 Process for repairing circuit connections
DE69121750T DE69121750T2 (de) 1990-03-29 1991-03-26 Verfahren für die Reparatur von Leiterbahn-Verbindungen
EP91302601A EP0449564B1 (en) 1990-03-29 1991-03-26 Process for repairing circuit connections
KR1019910005043A KR0183026B1 (ko) 1990-03-29 1991-03-29 회로접속 수리를 위한 처리

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2081984A JPH03283284A (ja) 1990-03-29 1990-03-29 回路接続部の補修方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03283284A true JPH03283284A (ja) 1991-12-13

Family

ID=13761746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2081984A Pending JPH03283284A (ja) 1990-03-29 1990-03-29 回路接続部の補修方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5155906A (ja)
EP (1) EP0449564B1 (ja)
JP (1) JPH03283284A (ja)
KR (1) KR0183026B1 (ja)
DE (1) DE69121750T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05258826A (ja) * 1992-03-10 1993-10-08 Nippon Avionics Co Ltd 異方性導電フィルムの接着剤除去装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115863499B (zh) * 2023-02-28 2023-04-28 成都鸿睿光电科技有限公司 基于3d扫描的焊盘修复控制方法、系统、终端及介质

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4438561A (en) * 1981-10-01 1984-03-27 Rogers Corporation Method of reworking printed circuit boards
US4704304A (en) * 1986-10-27 1987-11-03 International Business Machines Corporation Method for repair of opens in thin film lines on a substrate
EP0360971A3 (en) * 1988-08-31 1991-07-17 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Mounting substrate and its production method, and printed wiring board having connector function and its connection method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05258826A (ja) * 1992-03-10 1993-10-08 Nippon Avionics Co Ltd 異方性導電フィルムの接着剤除去装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0449564B1 (en) 1996-09-04
EP0449564A2 (en) 1991-10-02
KR0183026B1 (ko) 1999-05-15
DE69121750T2 (de) 1997-01-02
US5155906A (en) 1992-10-20
EP0449564A3 (en) 1992-09-23
DE69121750D1 (de) 1996-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ogunjimi et al. A review of the impact of conductive adhesive technology on interconnection
KR101343282B1 (ko) 접착제층의 점착 방법 및 접착 필름
US4226659A (en) Method for bonding flexible printed circuitry to rigid support plane
JPH03283284A (ja) 回路接続部の補修方法
CN107613675A (zh) 一种柔性电路板的压合方法、集成电路板及移动终端
JP3786214B2 (ja) 異方導電性樹脂フィルム状成形物の製法
JPH02877B2 (ja)
JPH07197001A (ja) 熱硬化型異方性導電性接着剤
JP2000091487A (ja) リードピンの部分めっき方法
KR100251675B1 (ko) 서로 마주보는 전극들을 상호접속하기 위한 접속시트, 및이 접속시트를 사용하는 전극접속구조 및 접속방법
JPH0773921A (ja) 接続部材
JPH06223945A (ja) 回路接続部の補修方法
KR100528084B1 (ko) 회로접속부의 보수방법 및 그 방법으로 회로를 보수한 회로단자의 접속구조 및 접속방법
KR20040061046A (ko) 인쇄 회로 기판 적층 방법
Morris et al. Investigations of plasma cleaning on the reliability of electrically conductive adhesives
JPS6215777A (ja) フイルム状コネクタ及びその製造方法
JP2595140Y2 (ja) 電子部品接合用接着フィルム
JPH06188548A (ja) 電子部品の修復方法
JP2545097Y2 (ja) セパレ−タ−付きヒ−トシ−ルコネクタ−
JP3129217B2 (ja) ファインピッチコネクタ部材
JP3719925B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの電極接合方法、及びプラズマディスプレイパネル
JP2000197856A (ja) 異方性導電接着剤の残渣除去方法
JP3041980B2 (ja) 液晶パネル及び液晶パネルの製造方法
JPH11273771A (ja) 接続部材
JP5608200B2 (ja) 接着フィルム