[go: up one dir, main page]

JPH03283213A - handy terminal - Google Patents

handy terminal

Info

Publication number
JPH03283213A
JPH03283213A JP2082211A JP8221190A JPH03283213A JP H03283213 A JPH03283213 A JP H03283213A JP 2082211 A JP2082211 A JP 2082211A JP 8221190 A JP8221190 A JP 8221190A JP H03283213 A JPH03283213 A JP H03283213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keyboard
menu
main body
order information
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2082211A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masayuki Nakaeda
真行 中江田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Tec Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP2082211A priority Critical patent/JPH03283213A/en
Publication of JPH03283213A publication Critical patent/JPH03283213A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、レストラン用POSシステム等において、顧
客から受注したメニュー等の受注情報を店内の各作業場
に配設されたPO3機器等に伝送するために使用される
ハンディターミナルに関する。
[Detailed Description of the Invention] Industrial Application Field The present invention is used in a POS system for a restaurant, etc., for transmitting order information such as a menu ordered by a customer to a POS3 device installed in each work area within the store. Concerning the handheld terminal used.

従来の技術 近年、各種レストラン等においては、顧客から受けたオ
ーダーを迅速、かつ、確実に処理するため、レストラン
用POSシステム等を導入するところが増えている。こ
のレストラン用POSシステムは、POSステーション
、POSレジスタ、オーダー用ハンディターミナル、厨
房用プリンタ等からなるものである。
2. Description of the Related Art In recent years, an increasing number of restaurants have introduced restaurant POS systems and the like in order to quickly and reliably process orders received from customers. This restaurant POS system includes a POS station, a POS register, a handy terminal for ordering, a printer for the kitchen, and the like.

このようなレストラン用POSシステムにおいて、ウェ
イトレスは、顧客から受けたメニュー等の受注情報をオ
ーダー用ハンディターミナルに入力する。そして、オー
ダー用ハンディターミナルは入力された受注情報をPO
Sステーションに送信し、POSステーションは受信し
た受注情報を精算所に配設されたPOSレジスタ、及び
、厨房に配設された厨房用プリンタへ送信する。
In such a restaurant POS system, a waitress inputs order information such as a menu received from a customer into a handy terminal for ordering. Then, the handheld terminal for ordering will send the entered order information to the PO.
The POS station sends the received order information to the POS register located at the checkout office and to the kitchen printer located in the kitchen.

このような従来のオーダー用ハンディターミナルの一例
を第6図に基づいて説明する。これは、装置本体1の前
面に表示器1aとキーボード1bとが配設されたもので
ある。但し、このキーボード1bは、受注情報を入力す
るために必要なキー全てを有するものである。
An example of such a conventional ordering handheld terminal will be explained based on FIG. 6. This device has a display device 1a and a keyboard 1b arranged on the front side of the main body 1 of the device. However, this keyboard 1b has all the keys necessary for inputting order information.

また、上述のものと異なるオーダー用ハンディターミナ
ルの一例として第7図に示すようなものがある。これは
、装置本体2の前面に表示器2aとキーボード2bとが
配設され、さらに、前記装置本体2の前面端部に蝶番2
c、 を介して扉状に開閉自在にキーユニット2Cが連
結され、このキーユニット2Cの内側面にキーボード2
dが配設されたものである。
Further, as an example of a handheld terminal for ordering that is different from the above-mentioned one, there is one shown in FIG. A display 2a and a keyboard 2b are disposed on the front of the device main body 2, and a hinge 2 is attached to the front end of the device main body 2.
A key unit 2C is connected to the key unit 2C via c, so that it can be opened and closed like a door, and a keyboard 2 is attached to the inner surface of this key unit 2C.
d is arranged.

但し、受注情報を入力するために必要なキーは二つのグ
ループに分けられ、その一方が前記キーボード2bに、
他方が前記キーボード2dに配設されている。なお、前
記蝶番2c、の内部は空洞になっており、この空洞部分
を用いて前記キーボード2dと装置本体2との配線が行
われている。
However, the keys necessary to input order information are divided into two groups, one of which is on the keyboard 2b.
The other one is arranged on the keyboard 2d. Note that the inside of the hinge 2c is hollow, and wiring between the keyboard 2d and the device body 2 is performed using this hollow portion.

これらのオーダー用ハンディターミナルは、どちらの場
合も、片手にて装置を保持し、もう一方の手で受注情報
の入力を行うものである。
In either case, these order handy terminals are held with one hand and the order information is entered with the other hand.

発明が解決しようとする課題 一般に、オーダー用ハンディターミナルには、受注情報
を入力するために約120個のキーか必要であり、さら
に、操作性を考慮した場合、一つのキーにつき1cm2
程度の面積が必要となる。
Problems to be Solved by the Invention In general, a handy terminal for ordering requires approximately 120 keys to input order information, and when considering operability, each key has a width of 1 cm2.
A certain amount of area is required.

第6図に示したオーダー用ハンディターミナルでは必要
なキー全てがその前面に配設されている。
In the handy terminal for ordering shown in FIG. 6, all necessary keys are arranged on the front side.

このため、キーボード1bが大きくなると同時に装置本
体1が大きくなってしまい、その結果として、装置が持
ち難く、その操作性も悪いものとなる。
Therefore, as the keyboard 1b becomes larger, the main body 1 of the apparatus also becomes larger, and as a result, the apparatus becomes difficult to hold and its operability becomes poor.

一方、第7図に示したオーダー用ハンディターミナルで
は、キーユニット2Cを閉じることにより、上述のもの
と比較し、部分の一程度の大きさにすることができ、携
帯に便利であるが、その反面、使用時には再びキーユニ
ット2Cを開かなければならず、開いた後にも、装置本
体2を保持する指にキーユニット2Cの裏面が接触する
ため持ち難く、さらに、キーユニット2C側のキー人力
時に装置が不安定になり、入力しにくい。
On the other hand, in the handheld terminal for ordering shown in Fig. 7, by closing the key unit 2C, the size can be reduced to about one part compared to the above-mentioned one, making it convenient to carry. On the other hand, when using the key unit 2C, the key unit 2C must be opened again, and even after opening, the back side of the key unit 2C comes into contact with the fingers holding the device body 2, making it difficult to hold. The device becomes unstable and it is difficult to input data.

また、装置本体2とキーユニット2cとの両者を片方の
手の平全体で支持することにより入力時の不安定さを解
消することは出来るが、この場合には、装置を持ち変え
なければならず、この際に手間が掛かり、また、装置を
落す危険性がある。
Furthermore, by supporting both the device main body 2 and the key unit 2c with the entire palm of one hand, instability during input can be resolved, but in this case, the device must be held in a different position. This takes time and effort, and there is a risk of dropping the device.

課題を解決するための手段 キーボード等の入力手段により入力された客数、品名等
の受注情報を表示器により表示した後、この受注情報を
ホスト機に伝送するハンディターミナルにおいて、一面
に表示器が形成されて片手で把持する本体ケースを設け
、この本体ケースの前記表示器が設けられた面に使用頻
度の高いメニューのためのメニューキーが配設されたキ
ーボードを最上層に位置させて複数層のキーボードをス
ライド自在に互いに重ねあわせて配設した。
Means for Solving the Problem A display is formed on one side of the handheld terminal that displays order information such as the number of customers and product names entered through input means such as a keyboard on a display, and then transmits this order information to the host machine. A main body case that can be held with one hand is provided, and a keyboard with menu keys for frequently used menus is located on the top layer on the surface of the main case where the display is provided. The keyboards are placed on top of each other so that they can slide freely.

作用 一方の手で表示部が設けられた本体ケースを保持したま
ま他方の手で人力手段のキーボードをスライドさせるこ
とにより異なるキーボードを用いて受注情報の入力を行
うことが出来るため、装置を常に確実に保持することが
出来ると共に受注情報の入力時における操作性を向上さ
せることができ、さらに、多数のキーを配設しても装置
を大型化することがなく、特に、使用頻度の高いメニュ
ーキーが配設されたキーボードを最上層としたため、キ
ーボードをスライドさせる回数を少なくして必要な注文
を受けることができるものである。
Function: By holding the main body case with the display section in one hand and sliding the manual keyboard with the other hand, you can input order information using a different keyboard, so you can always use the device reliably. In addition, it is possible to improve operability when inputting order information.Furthermore, even if a large number of keys are arranged, the device does not become bulky, and in particular, the frequently used menu key Since the keyboard is placed on the top layer, it is possible to receive necessary orders by reducing the number of times the keyboard must be slid.

実施例 本発明の一実施例を第1図乃至第5図に基づいて説明す
る。まず、片手で把持するに適当な幅に設定された縦長
の矩形状の本体ケース3が設けられている。この本体ケ
ース3の一面の上部には、LCD等よりなる表示器4が
設けられている。この表示器4の下には、テンキー5及
びこのテンキー5の両側に位置するファンクションキー
6が配設されている。
Embodiment An embodiment of the present invention will be explained based on FIGS. 1 to 5. First, a vertically long rectangular main body case 3 is provided with a width suitable for holding with one hand. At the top of one side of the main body case 3, a display 4 made of an LCD or the like is provided. Below the display 4, a numeric keypad 5 and function keys 6 located on both sides of the numeric keypad 5 are provided.

ついで、前記本体ケース3の下部には、多数のキーが配
設されたキーボード、すなわち、多数のメニューキー7
が配設されたメニューキーボード8が配設されている。
Next, at the bottom of the main body case 3, there is a keyboard provided with a large number of keys, that is, a large number of menu keys 7.
A menu keyboard 8 is provided.

そして、前記メニューキーボード8の両側には、その両
側端に本体枠9が形成されている。そして、これらの本
体枠9の内側には、下端に抜は止め手段を形成する抜は
止め段部10を有するスライド溝11が形成され、これ
らのスライド溝11の底面には、その上下方向に沿わせ
て長い電気的導線による接続部12が設けられている。
Main body frames 9 are formed on both sides of the menu keyboard 8 at both ends thereof. A slide groove 11 having a pull-out stop step 10 forming a pull-out stop means at the lower end is formed inside these main body frames 9, and a slide groove 11 is formed on the bottom surface of the slide groove 11 in the vertical direction. A connecting portion 12 is provided along which is a long electrical conductor.

この接続部12は、前記本体ケース3の内部に配設され
たプリント配線基板13に接続されている。また、前記
メニューキーボード8の各メニューキー7も前記プリン
ト配線基板13に接続されている。
This connecting portion 12 is connected to a printed wiring board 13 disposed inside the main body case 3. Further, each menu key 7 of the menu keyboard 8 is also connected to the printed wiring board 13.

また、前記本体ケース3の前記メニューキーボード8の
上には、さらに、多数のメニューキー14が配設された
メニューキーボード15がスライド自在に取付けられて
いる。すなわち、このメニューキーボード15の両側に
は、前記波は止め段部10に当接する段部状のストッパ
16を有して前記スライド溝11に上下方向にスライド
自在に係合するスライドガイド17が突出形成されてい
る。これらのスライドガイド17は、前記メニューキー
ボード15を前記メニューキーボード8に重ねあわせた
時に、前記表示器4の下にまで入り込むように配設され
ている。そして、そのメニューキーボード15を引き出
した時には、そのメニューキーボード15の振れ止めを
行なうように作用する。また、前記スライドガイド17
の下面には、前記接続部12に接触する多数の接点部1
8が形成されている。すなわち、接点部18と接続部1
2とには、共通電極が設けられているとともに、メニュ
ーキー14の個別電極は縦横にマトリックス配線されて
いるものである。
Moreover, a menu keyboard 15 on which a large number of menu keys 14 are arranged is further slidably attached to the menu keyboard 8 of the main body case 3. That is, on both sides of the menu keyboard 15, slide guides 17 protrude which have step-shaped stoppers 16 that abut against the wave stopper step 10 and engage the slide grooves 11 in a vertically slidable manner. It is formed. These slide guides 17 are arranged so as to extend below the display 4 when the menu keyboard 15 is superimposed on the menu keyboard 8. When the menu keyboard 15 is pulled out, it acts to prevent the menu keyboard 15 from steadying. In addition, the slide guide 17
On the lower surface of the
8 is formed. That is, the contact portion 18 and the connection portion 1
2 are provided with a common electrode, and the individual electrodes of the menu key 14 are wired in a matrix in the vertical and horizontal directions.

しかして、上層に位置する前記メニューキーボー・ド1
5のメニューキー14は、比較的使用頻度の高いメニュ
ーが選択されている。また、下層に位置する前記メニュ
ーキーボード8については、その上部位置から使用頻度
の高いメニューが選択されて設定されている。これによ
り、下層のメニューキーボード15を選択した際に、上
層のメニューキーボード8の開き量があまり大きくなら
ないように配慮されている。
Therefore, the menu keyboard 1 located in the upper layer
Menu key 14 of No. 5 is used to select a menu that is used relatively frequently. Furthermore, for the menu keyboard 8 located in the lower layer, frequently used menus are selected and set from the upper position. Thereby, when the lower layer menu keyboard 15 is selected, consideration is given so that the opening amount of the upper layer menu keyboard 8 does not become too large.

このような構成において、顧客より注文を受けた店員は
、利き手が右であるとすれば左手で本体ケース3を保持
し、右手の人差指等により、顧客数、メニュー等の受注
情報を入力する。すなわち、顧客数やテーブル番号等は
、テンキー5により入力し、メニューはメニューキー1
4、又はメニューキー7により入力する。ここで、通常
はメニューキーボード15を閉じた状態でそのメニュー
キー14を操作するが、そのメニューキーボード15に
設定されていないメニューを入力する場合には、上層の
メニューキーボード15を下方へスライドさせて下層の
メニューキーボード8を開放し、そのメニューキーボー
ド8のメニューキー7を操作する。この場合、下層のメ
ニューキーボード8のメニューキー7は、上側はど使用
頻度の高いものであるため、選択すべきメニューキー7
により上層のメニューキーボード15の開き量を加減す
る。これにより、少ない開き量でメニューキー7の選択
が可能になり、操作性が向上する。
In such a configuration, the clerk who receives an order from a customer holds the main body case 3 with his left hand, assuming he is right-handed, and inputs order information such as the number of customers and the menu using the index finger of his right hand. In other words, the number of customers, table number, etc. are entered using the numeric keypad 5, and the menu is entered using the menu key 1.
4 or menu key 7. Normally, the menu keys 14 are operated with the menu keyboard 15 closed, but if you want to input a menu that is not set on the menu keyboard 15, slide the upper menu keyboard 15 downward. The lower layer menu keyboard 8 is opened and the menu key 7 of the menu keyboard 8 is operated. In this case, the menu keys 7 on the lower layer menu keyboard 8 are those on the upper side that are frequently used, so the menu keys 7 to be selected are
The amount of opening of the upper layer menu keyboard 15 is adjusted accordingly. This makes it possible to select the menu key 7 with a small amount of opening, improving operability.

しかして、第3図(a)に示した状態がメニューキーボ
ード15を途中まで開いた状態であるが、その断面を見
ると第3図(b)の状態であり、このメニューキーボー
ド15を最大に開いた状態が第3図(C)に示すもので
あり、抜は止め段部10とストッパ16とにより形成さ
れた抜は止め手段によりメニューキーボード15の抜は
止めがなされている。そのため、メニューキーボード1
5の脱落をおそれることなく操作することができ、安定
した操作が可能になる。
The state shown in FIG. 3(a) is the state in which the menu keyboard 15 is opened halfway, but if you look at its cross section, it is in the state shown in FIG. 3(b), and the menu keyboard 15 is opened to the maximum. The opened state is shown in FIG. 3(C), and the menu keyboard 15 is prevented from being removed by a removal preventing means formed by the removal preventing step portion 10 and the stopper 16. Therefore, menu keyboard 1
5 can be operated without fear of falling off, and stable operation is possible.

また、メニューキーボード15のスライド動作を行なう
際に、本体ケース3は片手で把持されているものである
が、その把持状態は本体ケース3の本体枠9に指がかか
つている状態であるため、可動するメニューキーボード
15に指が触れることがなく、そのメニューキーボード
15の操作が行ない易い。
Furthermore, when performing the sliding operation of the menu keyboard 15, the main body case 3 is held with one hand, but the grip state is such that the finger is resting on the main body frame 9 of the main body case 3. The menu keyboard 15 can be easily operated without fingers touching the movable menu keyboard 15.

このようにして入力された受注情報は、図示しない内蔵
された電波送受信機によりホスト機に伝送され、必要な
処理がなされる。
The order information input in this manner is transmitted to the host machine by a built-in radio wave transmitter/receiver (not shown) and undergoes necessary processing.

なお、前記実施例においては、固定されたキーボードと
スライド可能な一枚のキーボードとにより人力手段が形
成されたものについて説明したが、スライド可能なキー
ボードを単独にスライドできるように二枚以上配設する
ようにしてもよいものである。この場合、電気的接続は
、キーボードの側縁で行なうのみならず、キーボードの
背面の中心部分にスライド方向に長い接続線を形成して
行なうようにしてもよい。
In addition, in the above embodiment, the human power means is formed by a fixed keyboard and one slidable keyboard, but it is also possible to arrange two or more slidable keyboards so that they can be slid independently. It is also possible to do so. In this case, the electrical connection may be made not only at the side edges of the keyboard, but also by forming a long connection line in the sliding direction at the center of the back surface of the keyboard.

発明の効果 本発明は上述のように、キーボード等の入力手段により
入力された客数、品名等の受注情報を表示器により表示
した後、この受注情報をホスト機に伝送するハンディタ
ーミナルにおいて、一面に表示器が形成されて片手で把
持する本体ケースを設け、この本体ケースの前記表示器
が設けられた面に使用頻度の高いメニューのためのメニ
ューキーが配設されたキーボードを最上層に位置させて
複数層のキーボードをスライド自在に互いに重ねあわせ
て配設したので、一方の手で表示部が設けられた本体ケ
ースを保持したまま他方の手で入力手段のキーボードを
スライドさせることにより異なるキーボードを用いて受
注情報の入力を行うことが出来るため、装置を常に確実
に保持することが出来ると共に受注情報の人力時におけ
る操作性を向上させることができ、さらに、多数のキー
を配設しても装置を大型化することがなく、特に、使用
頻度の高いメニューキーが配設されたキーボードを最上
層としたため、キーボードをスライドさせる回数を少な
くして必要な注文を受けることができる等の効果を有す
る。
Effects of the Invention As described above, the present invention uses a handheld terminal that displays order information such as the number of customers and product names entered through input means such as a keyboard on a display, and then transmits the order information to a host machine. A main body case is provided with a display formed thereon and can be held with one hand, and a keyboard having menu keys for frequently used menus is located on the top layer on the surface of the main case on which the display is provided. The multi-layered keyboards are arranged on top of each other so that they can slide freely, so you can use different keyboards by holding the main body case with the display part in one hand and sliding the keyboard of the input means with the other hand. Since the system can be used to input order information, the device can be held securely at all times, and the operability of order information can be improved when manually operated. This eliminates the need to increase the size of the device, and in particular, the keyboard with frequently used menu keys is placed on the top layer, making it possible to receive necessary orders without having to slide the keyboard as many times as needed. have

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明の一実施例を示す斜視図、第2図はキー
ボードを閉じた状態の斜視図、第3図は上層のキーボー
ドの開き状態と抜は止め状態とを示す説明図、第4図は
電気的接続状態を示す上層のキーボードの斜視図、第5
図は縦断正面図、第6図は従来のハンディターミナルの
一例を示す正面図、第7図は他の従来例を示す正面図で
ある。 3・・本体ケース、4・・・表示器、7,14・・・メ
ニューキー、8,15・・キーボード J Z図
FIG. 1 is a perspective view showing an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a perspective view of the keyboard in a closed state, FIG. Figure 4 is a perspective view of the upper layer keyboard showing the electrical connection state;
6 is a front view showing an example of a conventional handheld terminal, and FIG. 7 is a front view showing another conventional example. 3... Main body case, 4... Display, 7, 14... Menu key, 8, 15... Keyboard J Z diagram

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] キーボード等の入力手段により入力された客数、品名等
の受注情報を表示器により表示した後、この受注情報を
ホスト機に伝送するハンディターミナルにおいて、一面
に表示器が形成されて片手で把持する本体ケースを設け
、この本体ケースの前記表示器が設けられた面に使用頻
度の高いメニューのためのメニューキーが配設されたキ
ーボードを最上層に位置させて複数層のキーボードをス
ライド自在に互いに重ねあわせて配設したことを特徴と
するハンディターミナル。
A handheld terminal that displays order information such as the number of customers and product names input using an input means such as a keyboard on a display, and then transmits this order information to a host machine.The main body has a display formed on one side and is held with one hand. A case is provided, and a keyboard having menu keys for frequently used menus is positioned on the top layer on the surface of the main body case where the display is provided, and multiple layers of keyboards are slidably stacked on top of each other. A handy terminal characterized by being installed together.
JP2082211A 1990-03-29 1990-03-29 handy terminal Pending JPH03283213A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2082211A JPH03283213A (en) 1990-03-29 1990-03-29 handy terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2082211A JPH03283213A (en) 1990-03-29 1990-03-29 handy terminal

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03283213A true JPH03283213A (en) 1991-12-13

Family

ID=13768088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2082211A Pending JPH03283213A (en) 1990-03-29 1990-03-29 handy terminal

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03283213A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5900254A (en) * 1988-04-20 1999-05-04 Norian Corporation Carbonated hydroxyapatite compositions and uses

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6033721B2 (en) * 1978-09-26 1985-08-05 富士重工業株式会社 Emergency stop device for garbage collection vehicles
JPH01130435A (en) * 1987-11-13 1989-05-23 Fujitsu Ltd Opening/closing type key input device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6033721B2 (en) * 1978-09-26 1985-08-05 富士重工業株式会社 Emergency stop device for garbage collection vehicles
JPH01130435A (en) * 1987-11-13 1989-05-23 Fujitsu Ltd Opening/closing type key input device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5900254A (en) * 1988-04-20 1999-05-04 Norian Corporation Carbonated hydroxyapatite compositions and uses

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100422383B1 (en) Terminal device
EP1263192A2 (en) Foldable keyboard for a mobile telephone
JP4182115B2 (en) Order terminal for both clerk and customer and order management system using it
JPH03283213A (en) handy terminal
JP3190662B2 (en) Small information processing device
JP2004127110A (en) Order data management system
JP2511555B2 (en) Handheld terminal
JPH03283219A (en) handy terminal
JPH03283215A (en) handy terminal
JPH03283218A (en) handy terminal
JPH03283212A (en) handy terminal
JPH03283216A (en) Handy terminal
JP3289689B2 (en) Keyboard device
JPH04370868A (en) Portable data processor
JPH03283217A (en) Handy terminal
JP4727609B2 (en) Handy terminal
JP2949538B2 (en) Notebook computer equipment
JP3872593B2 (en) handy terminal
JP2514266B2 (en) Handheld terminal
JP2514264B2 (en) Handheld terminal
JP2514265B2 (en) Handheld terminal
JPH03280188A (en) Handy terminal
JPH03280192A (en) handy terminal
JP4124679B2 (en) Order data management device
JPH03280193A (en) Handy terminal