[go: up one dir, main page]

JPH03279663A - エンジン発電機 - Google Patents

エンジン発電機

Info

Publication number
JPH03279663A
JPH03279663A JP2079953A JP7995390A JPH03279663A JP H03279663 A JPH03279663 A JP H03279663A JP 2079953 A JP2079953 A JP 2079953A JP 7995390 A JP7995390 A JP 7995390A JP H03279663 A JPH03279663 A JP H03279663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
fuel
generator
intake air
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2079953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2744507B2 (ja
Inventor
Koji Masuda
宏司 増田
Ryoichi Kawai
良一 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Diesel Engine Co Ltd filed Critical Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority to JP2079953A priority Critical patent/JP2744507B2/ja
Publication of JPH03279663A publication Critical patent/JPH03279663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2744507B2 publication Critical patent/JP2744507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B63/00Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
    • F02B63/04Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、多種類の燃料を使用可能とするエンジン発電
機に関する。
(ロ)従来技術 従来から、ガソリン機関において、常時燃料に灯油を使
用可能とする為に、低負荷時の気化を助けるべく、発電
機出力を上げて、その分の出力で吸気加熱を行うという
技術は公知とされているのである。
またディーゼル機関においても、排気白煙を低減させる
為に、低負荷時においてのみ吸気を加熱している例はあ
るのである。
(ハ)発明が解決すべき課題 本発明は、逆に軽油を主燃料としているディーゼル機関
に対して、軽油よりも低セタン価のガソリン系や灯油系
の燃料を供給して運転する場合において、セタン価が低
い為にディーゼル機関の圧縮着火がし難くなるという不
具合いを解消するものである。
本発明は、供給される燃料が、軽油のような高セタン価
燃料が供給されているのか、圧縮着火の悪い低セタン価
燃料が供給されているかどうかを判断し、低セタン価燃
料が供給されている場合に、低負荷時において圧縮着火
性能が低いので、発電機により発電した電力により、吸
気加熱用エアヒータを加熱し、吸気温度を上界し圧縮着
火性能を向上させると共に、発電機に負荷がかかること
でディーゼル機関の発熱量が増大して、着火性が向上す
ることも狙っている。しかも軽油使用時に同じように吸
気加熱及び負荷を加えると、着火が早くなりすぎ、また
充填効率が悪化し、性能が悪化し、排温燃費等が悪くな
る為、低セタン価燃料と軽油との判断が必要となるので
ある。
また、外気温度の高低により、吸気加熱用エアヒータの
出力を変更することにより、吸気加熱用エアヒータに供
給する電力量の減少を図ったものである。
(ニ)課題を解決する手段 本発明の解決すべき課題は以上の如くであり、次に該課
題を解決する手段を説明する。
エンジンにより発電機を駆動するエンジン発電機におい
て、発電機の負荷出力電流に応じてエンジンの吸気加熱
用エアヒータに、該発電機により発電した電流を送電し
、エンジン負荷及び吸気温度を制御する制御機構を具備
すると共に、エンジン回転数の回転数変動を検出する手
段を設け、該回転数変動の検出により供給燃料が低セタ
ン価燃料を使用しているかどうかを検出し、低セタン価
燃料を供給している場合のめ、エンジン負荷と機関回転
数により吸気温度を制御すべく構成したものである。
また、エンジンにより発電機を駆動するエンジン発電機
において、発電機の負荷出力電流に応じてエンジンの吸
気加熱用エアヒータに、該発電機により発電した電流を
送電し、エンジン負荷及び吸気温度を制御する制御機構
を具備すると共に、エンジンの始動立ち上がり時間を検
出する手段を設け、該立ち上がり時間の変動により供給
燃料が低セタン価燃料があるかどうかを判断し、低セタ
ン価燃料の場合のめ、エンジン負荷と機関回転数に応じ
て吸気温度を制御すべく構成したものである。
また、吸気温度制御機構において、外気温度センサーを
設け、該外気温度センサーの検出値に基づき、制御のマ
ツプを変更すべく構成したものである。
(ホ)実施例 本発明の解決すべき課題及び解決する手段しま以上の如
くであり、次に添付の図面に示した実施例の構成を説明
する。
第1図は本発明の制御装置の回路図、第2図は低セタン
価燃料と軽油の場合との立ち上がり時間の変動の相違を
示す図面、第3図は発電機出力に対して、吸気加熱用エ
アヒータ6の出力の設定状態を示す図面、第4図は外気
温度センサー4による外気の高低に基づき、吸気加熱用
エアヒータ6の出力状態を変更する複数のマツプを具備
させた図面、第5図は軽油を使用した場合のエンジン回
転数変動状態を示す図面、第6図は低セタン価燃料を使
用した場合のエンジン回転数の変動を示す図面、第7図
は立ち上がり時間の変動による制御を示すフローチャー
ト、第8図はエンジン回転数変動による制御のフローチ
ャートである。
第1図において、ディーゼルエンジンのシリンダヘッド
1の左右に、エアクリーナ2とマフラー3が配置されて
いる。
そしてエアクリーナ2の外気吸気管2aの部分に外気温
度センサー4が配置されている。
エアクリーナ2とシリンダヘッド1との間の連結管10
の部分に、吸気加熱用エアヒータ6と始動用エアヒータ
5が配置されている。
そして外気温度センサー4からの外気温度信号は、マイ
コンにより構成したコントローラCに送信されている。
該コントローラCに送信される信号は、負荷出力電流を
検出する負荷電流計Aからの信号である。
また出力信号としては、吸気加熱用エアヒータ6が加熱
状態であることを知らせるエアヒータランプ8と低セタ
ン価燃料であることを示す低セタン価燃料ランプ7と、
吸気加熱用エアヒータ6の加熱0N−OFF信号である
コントローラCに電力として供給されているのは、バッ
テリーBからの直流電流と、発電機りの交流負荷電流回
路の分岐部Pからの交流電流である。
該分岐部Pよりも後の回路に、負荷電流計Aが設けられ
ているので、吸気加熱用エアヒータ6に電力を分岐供給
した後の、外部負荷電流のめを検出することが出来るの
である。
外部負荷は、外部負荷取出部9より取り出されている。
Rは外部負荷用リレーである。
バッテリーBからの直流電流は、始動時において外気温
度が特に低い場合にも始動を可能とする為に、始動用エ
アヒータ5を加熱する為であり、始動後に吸気加熱用エ
アヒータ6が加熱を開始する場合においても、尚始動用
エアヒータ5が加熱状態を続行し、約15秒程度は重複
した状態で加熱を行うのである。
次に第3図において説明する。
低セタン価燃料により燃焼時において、特に圧縮着火が
悪くなるのは、負荷出力電流値が低く、発電機出力が低
い場合である。この場合には回転数が高く、燃焼に許さ
れる時間が短い為圧縮着火の悪さがそのままを燃焼性能
の悪さとなって表れるのである。
このように、負荷電流計Aにより計測した負荷電流が低
い場合、即ち第3図・第4図においては、有効発電機出
力が低い場合に低セタン価燃料を使用していると圧縮着
火性が悪いので、これを改善する為に、吸気加熱用エア
ヒータ6を高温に加熱する必要があるのである。
この加熱の最適曲線は第3図の点線の曲線nとなるので
あるが、この通りのマツプをROMに記憶させることは
出来ないので、第3図・第4図に示す如く、階段状の発
電機用カーエアヒータ用カマツブがROMに記憶されて
いるのである。
そして第4図に示す如く、より精密な制御を行う為に、
外気温度センサー4により外気温度を検出し、該外気温
度の高低により、外気温度高の場合には、エアヒータ出
力Yのマツプを使用し、外気温度が低の場合には、エア
ヒータ出力Xのマツプに従い加熱すべく構成しているの
である。
次に、立ち上がり時間の変動により、低セタン価燃料か
軽油燃料かの検出作用を説明する。
第2図と第8図において、スタータキーを電気回路ON
の方向に回動する(T1)。
該操作により吸気加熱用エアヒータ6がONとされる(
T2)。
続いて始動用エアヒータ5もONとされる(′l゛3)
スタータキーを更に回動し、始動モータをONにする(
T4)と、始動の完了回転数であるnl(約3300回
転から3500回転)に至るまでの時間である11のカ
ウントが開始される(T5)。
そしてエンジン回転数ngが前記n1を超えるまで、1
1のカウントを続行する(T6)。
次に、始動用エアヒータ5がONされてからのアフター
ヒータの時間Tをカウントする(T7)。
次に、測定した始動完了までに要する時間11が、設定
した一定の時間TT(約15〜20秒)を超えているか
どうかを判断しくT8)、超えている場合には低セタン
価燃料を使用していると判断し、そのまま吸気加熱用エ
アヒーク6を加熱状態とする。
超えていないと判断した場合には、軽油燃料であると判
断し吸気加熱用エアヒータ6をOFFにする (T9)
0 次に始動用エアヒータ5がアウターヒータ後の時間がt
 (約13秒)を越えているかどうかを判断しくTl0
)、超えている場合には、外部負荷接続リレーRをON
にしくTl1)、次に始動用エアヒータ5をOF F 
ニする(T12)。
該立ち上がり時間の変動により判断する制御においては
、始動完了の回転数であるnlまでに要する時間である
11をカウントし、該11の値が一定の立ち上がり時間
である15〜20秒を超えると、低セタン価燃料である
と判断するのである。
次に第5図・第6図・第7図により、エンジン回転数変
動による、低セタン価燃料か軽油燃料かの判断作用につ
いて説明する。
まず、スク−タキーを電気回路ONの方向に回動する(
Sl)。
該操作により吸気加熱用エアヒータ6がONとされる(
S2)。
続いて、バッテリーBにより加熱される始動用エアヒー
タ5もONとされる(S3)。
スクータキーを更に回動し、始動モータを○N1 にする(S4)と、始動の完了回転数であるnl(約3
300回転から3500回転)に至ったかどうかを判断
する(S5)。
そして、エンジン回転数ngが前記n1を超えると、次
に、始動用エアヒータ5がONされてからのアフターヒ
ークの時間Tをカウントする(S6)。
次に、正確な状態でエンジン回転数の変動を検出する為
に、吸気加熱用エアヒータ6をOFFとする(S7)。
そして第5図・第6図に示す如く、エンジン回転数の変
動幅であるnvを検出し、該nvが軽油燃料と低セタン
価燃料との分岐点の回転数変動であるn2(約20回転
)を越えるかどうかを判断しく38) 、n2 (約2
0回転)を超える場合には低セタン価燃料を使用してい
るので、吸気加熱用エアヒータ6をONにする(S9)
 、n2 (約20回転)を越えない場合には、吸気加
熱用エアヒータ6をOFFのままで、前記始動用エアヒ
ータ5のアウターヒータ時間Tが一定時間経過して2 いるかどうかを判断しく5IO)、超えている場合にに
外部負荷リレーRをONL (S 11) 、始動用エ
アヒータ5をOFFとする(S12)。
エンジン回転数の変動により、軽油燃料と低セタン価燃
料を判断する場合には、両者の場合のエンジン回転数の
ブレが20回転以上か以下がで、判断するのである。
そしてこの判断の場合に、吸気加熱用エアヒータ6がO
Nとされていると、正確な値が出ないので、吸気加熱用
エアヒータ6を停止して判断するのである。
又、外気温度により軽油か低セタン価燃料かの判断基準
値n2又はTTを変更し、より精確な制御を可能とした
ものである。
(へ)発明の効果 本発明は以上の如く構成したので、次のような効果を奏
するものである。
請求項(1)の如く、エンジンにより発電機を駆動する
エンジン発電機において、発電機の負荷出力電流に応じ
てエンジンの吸気加熱用エアヒータ63 に、該発電機により発電した電流を送電し、エンジン負
荷及び吸気温度を制御する制御機構を具備すると共に、
エンジン回転数の回転数変動を検出する手段を設け、該
回転数変動の検出により供給燃料が低セタン価燃料を使
用しているかどうかを検出し、低セタン価燃料を供給し
ている場合のみ、エンジン負荷と吸気温度を制御すべく
構成したので、同じディーゼル機関に対して通常の軽油
燃料を供給することも出来るし、低セタン価燃料を供給
して運転することが出来るので、非常の場合において燃
料の選択をする必要がなくなったのである。
また、該軽油燃料であるか、低セタン価燃料であるかの
判断を、エンジン回転数の変動により自動的に行うので
、オペレーターがこれを判断して切り換える必要がなく
、操作ミスが発生しないのである。
請求項(2)の如く、エンジンの始動立ち上がり時間を
検出する手段を設け、該立ち上がり時間の変動により、
供給燃料が低セタン価燃料があるかど4 うかを判断し、低セタン価燃料の場合のみエンジン負荷
と吸気温度を制御すべく構成したので、エンジンの始動
時において、瞬間的に軽油燃料であるか、低セタン価燃
料であるかを判断して、吸気加熱用エアヒータ6の0N
−OFFを決定するので、低セタン価燃料の場合でも、
軽油燃料の場合でも、燃料の相違に関わらずエンジン発
電機の始動直後から、最高の発電機出力の状態で、運転
を行うことが出来るのである。
請求項(3)の如く、エンジン負荷と吸気温度制御機構
において、外気温度センサーを設け、該外気温度センサ
ーの検出値に基づき、制御のマツプを変更すべく構成し
たので、外気の温度が高低に変化した場合には、吸気加
熱用エアヒータ6の加熱温度を変更することが出来るの
で、外気が高温の場合に、吸気加熱用エアヒータ6によ
り無駄な高温加熱をすることが無くなり、発電機出力を
大きくし、燃料消費率を向上させることが出来たもので
ある。
又外気温度センサーの検出値に基づき、軽油が5 低セタン価燃料かの判断基準値回転変動の場合は、変動
基準値を高低し、又立ち上がり時間判断の場合は基準時
間を長短し、より正確な判断を可能とすることが出来た
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の制御装置の回路図、第2図は低セタン
価燃料と軽油の場合との立ち上がり時間の変動の相違を
示す図面、第3図は発電機出力に対して、吸・気加熱用
エアヒータ6の出力の設定状態を示す図面、第4図は外
気温度センサー4による外気の高低に基づき、吸気加熱
用エアヒータ6の出力状態を変更する複数のマツプを具
備させた図面、第5図は軽油を使用した場合のエンジン
回転数変動状態を示す図面、第6図は低セタン価燃料を
使用した場合のエンジン回転数の変動を示す図面、第7
図は立ち上がり時間の変動による制御を示すフローチャ
ート、第8図はエンジン回転数変動による制御のフロー
チャートである。 1・・・シリンダヘッド 2・・・エアクリーナ 6 ・負荷電流計 ・バッテリー ・・コントローラ ・・発電機

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、エンジンにより発電機を駆動するエンジン発電
    機において、発電機の負荷出力電流に応じてエンジンの
    吸気加熱用エアヒータに、該発電機により発電した電流
    を送電し、エンジン負荷及び吸気温度を制御する制御機
    構を具備すると共に、エンジン回転数の回転数変動を検
    出する手段を設け、該回転数変動の検出により供給燃料
    が低セタン価燃料を使用しているかどうかを検出し、低
    セタン価燃料を供給している場合のみ、エンジン負荷と
    機関回転数により吸気温度を制御すべく構成したことを
    特徴とするエンジン発電機。
  2. (2)、エンジンにより発電機を駆動するエンジン発電
    機において、発電機の負荷出力電流に応じてエンジンの
    吸気加熱用エアヒータに、該発電機により発電した電流
    を送電し、エンジン負荷及び吸気温度を制御する制御機
    構を具備すると共に、エンジンの始動立ち上がり時間を
    検出する手段を設け、該立ち上がり時間の変動により供
    給燃料が低セタン価燃料であるかどうかを判断し、低セ
    タン価燃料の場合のみ、エンジン負荷と機関回転数によ
    り吸気温度を制御すべく構成したことを特徴とするエン
    ジン発電機。
  3. (3)、請求項(1)及び請求項(2)のエンジン負荷
    と吸気温度制御機構において、外気温度センサーを設け
    、該外気温度センサーの検出値に基づき、制御のマップ
    を変更すべく構成したことを特徴とするエンジン発電機
JP2079953A 1990-03-28 1990-03-28 エンジン発電機 Expired - Fee Related JP2744507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2079953A JP2744507B2 (ja) 1990-03-28 1990-03-28 エンジン発電機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2079953A JP2744507B2 (ja) 1990-03-28 1990-03-28 エンジン発電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03279663A true JPH03279663A (ja) 1991-12-10
JP2744507B2 JP2744507B2 (ja) 1998-04-28

Family

ID=13704676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2079953A Expired - Fee Related JP2744507B2 (ja) 1990-03-28 1990-03-28 エンジン発電機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2744507B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009030531A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料セタン価検出装置
US8875685B2 (en) 2008-03-20 2014-11-04 Aquafuel Research Limited Combustion method and apparatus
CN109026373A (zh) * 2018-08-31 2018-12-18 安徽普生源生物科技有限公司 一种便于低温启动的柴油发电机

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4412364B2 (ja) 2007-07-31 2010-02-10 トヨタ自動車株式会社 セタン価検出装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009030531A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料セタン価検出装置
US8875685B2 (en) 2008-03-20 2014-11-04 Aquafuel Research Limited Combustion method and apparatus
CN109026373A (zh) * 2018-08-31 2018-12-18 安徽普生源生物科技有限公司 一种便于低温启动的柴油发电机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2744507B2 (ja) 1998-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5094198A (en) Air intake heating method and device for internal combustion engines
US5390493A (en) Apparatus for controlling the electric heating of catalyst
JPH09504853A (ja) 加熱可能な触媒付き内燃機関への燃料供給制御方法
JP2003148206A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3602612B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP3550216B2 (ja) 内燃エンジンの排気ガス浄化装置
US5195886A (en) Combustion heater
JP2816393B2 (ja) 電気加熱式触媒の制御装置
JPH03279663A (ja) エンジン発電機
US5791140A (en) Exhaust gas-purifying system for internal combustion engines
JPH0567849B2 (ja)
JP2020112105A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2833376B2 (ja) 電熱触媒の通電制御装置
JPH09228868A (ja) 内燃エンジンの吸入空気量制御装置
JP2775676B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
KR100302786B1 (ko) 냉시동시점화제어방법
JP2880118B2 (ja) オルタネータの制御装置
JP2005083338A (ja) 給電制御装置
JPS6228710Y2 (ja)
JPS63297759A (ja) ディ−ゼル機関の吸気加熱装置
JPH02115562A (ja) ディーゼル機関のエアヒータ制御装置
JP2857704B2 (ja) オルタネータ出力の切換制御装置
JP2003120359A (ja) エンジンのクランク角検出装置
JPS6038069Y2 (ja) デイ−ゼルエンジンのグロ−制御装置
JP3236009B2 (ja) 内燃機関用エンジン制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees