JPH03278330A - 光ピックアップ装置 - Google Patents
光ピックアップ装置Info
- Publication number
- JPH03278330A JPH03278330A JP2077860A JP7786090A JPH03278330A JP H03278330 A JPH03278330 A JP H03278330A JP 2077860 A JP2077860 A JP 2077860A JP 7786090 A JP7786090 A JP 7786090A JP H03278330 A JPH03278330 A JP H03278330A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photodetector
- optical pickup
- pickup device
- semiconductor substrate
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 63
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 93
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 50
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 8
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 44
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Optical Head (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は光学式ディスク装置等に用いることのできる光
ピックアップ装置に関するものである。
ピックアップ装置に関するものである。
従来の技術
従来、記録媒体に書き込まれている信号を読み取る光ピ
ックアップ装置は、レンズ、 ミラー、プリズム等を組
み合わせてフォーカスおよびトラッキング誤差信号を検
出していた。最近、従来の光学部品のかわりにホログラ
ム素子を用いてフォーカスおよびトラッキング誤差信号
を検出する方式が考案されている。
ックアップ装置は、レンズ、 ミラー、プリズム等を組
み合わせてフォーカスおよびトラッキング誤差信号を検
出していた。最近、従来の光学部品のかわりにホログラ
ム素子を用いてフォーカスおよびトラッキング誤差信号
を検出する方式が考案されている。
第9図は従来のホログラム素子を用いた光ピックアップ
装置の一例の側断面図、第10図は同ホログラム素子の
一例としてフォーカス誤差検出をスポ、トサイズディテ
クシ1ン(81)ot 5i−ze Detect
ion略して5SD)法。
装置の一例の側断面図、第10図は同ホログラム素子の
一例としてフォーカス誤差検出をスポ、トサイズディテ
クシ1ン(81)ot 5i−ze Detect
ion略して5SD)法。
トラッキング誤差検出をプッシュプル法で行うホログラ
ム領域と誤差信号検出用光検出器との関係および記録媒
体上に正しく合焦したときの像を表した図である。
ム領域と誤差信号検出用光検出器との関係および記録媒
体上に正しく合焦したときの像を表した図である。
第9図において、1は光源である半導体レーザ、2は半
導体レーザ1を固定、冷却させるためのヒートシンク、
4は半導体基板であり、その上にはホログラム素子7に
よって分離された光を検出するフォーカスおよびトラッ
キング誤差信号検出用光検出器が構成されている。また
、半導体基板4はヒートシンク2に固定された半導体レ
ーザlと直交した面に固定しである。5は半導体レーザ
の光出力制御用光検出器、7は記録媒体9で反射し、変
調を受けた反射光を光軸から分離しフォーカス誤差信号
、 トラッキング誤差信号を発生させるためのホログラ
ム素子である。8は記録媒体上に焦点を結ばせるための
有限焦点系フォーカスレンズ、9は記録媒体、9aは信
号のピットである。15は半導体レーザ1.ヒートシン
ク2.半導体基板4、光出力制御用光検出器5.ホログ
ラム素子7を一体構成しているパッケージである。
導体レーザ1を固定、冷却させるためのヒートシンク、
4は半導体基板であり、その上にはホログラム素子7に
よって分離された光を検出するフォーカスおよびトラッ
キング誤差信号検出用光検出器が構成されている。また
、半導体基板4はヒートシンク2に固定された半導体レ
ーザlと直交した面に固定しである。5は半導体レーザ
の光出力制御用光検出器、7は記録媒体9で反射し、変
調を受けた反射光を光軸から分離しフォーカス誤差信号
、 トラッキング誤差信号を発生させるためのホログラ
ム素子である。8は記録媒体上に焦点を結ばせるための
有限焦点系フォーカスレンズ、9は記録媒体、9aは信
号のピットである。15は半導体レーザ1.ヒートシン
ク2.半導体基板4、光出力制御用光検出器5.ホログ
ラム素子7を一体構成しているパッケージである。
なお、第9図においてはフォーカスレンズ8を駆動する
アクチュエータは省略する。
アクチュエータは省略する。
第10図において、7a+7bはホログラム素子7の表
面に形成したトラッキング誤差信号を発生するホログラ
ム領域、7c、7dはフォーカス誤差信号を発生するホ
ログラム領域、7e、7fはホログラム領域上の記録媒
体9からの反射光のファーフィールドパターン、4 a
l 4 bはトラッキング誤差信号検出用光検出器、
4c+ 4d、 4el 4L 4g+ 4
hはそれぞれフォーカス誤差信号検出用光検出器である
。ホログラム領域7 a。
面に形成したトラッキング誤差信号を発生するホログラ
ム領域、7c、7dはフォーカス誤差信号を発生するホ
ログラム領域、7e、7fはホログラム領域上の記録媒
体9からの反射光のファーフィールドパターン、4 a
l 4 bはトラッキング誤差信号検出用光検出器、
4c+ 4d、 4el 4L 4g+ 4
hはそれぞれフォーカス誤差信号検出用光検出器である
。ホログラム領域7 a。
7bには半導体レーザ1の位置から発散する球面波と、
トラッキング誤差信号検出用光検出器4 a。
トラッキング誤差信号検出用光検出器4 a。
4bの検出点から発散する球面波との干渉縞に相当する
ホログラムを形成している。また、ホログラム領域7c
、7dには半導体レーザ1の位置から発散する球面波と
フォーカス誤差信号検出用光検出器4dの検出点の前か
ら発散する球面波、および半導体レーザ1の位置から発
散する球面波と光検出器4gの検出点の後から発散する
球面波との干渉縞に相当する2種類のホログラムを形成
している。
ホログラムを形成している。また、ホログラム領域7c
、7dには半導体レーザ1の位置から発散する球面波と
フォーカス誤差信号検出用光検出器4dの検出点の前か
ら発散する球面波、および半導体レーザ1の位置から発
散する球面波と光検出器4gの検出点の後から発散する
球面波との干渉縞に相当する2種類のホログラムを形成
している。
以上のように構成された従来の光ピックアップ装置につ
いて、以下その動作について説明する。
いて、以下その動作について説明する。
半導体レーザ1から放射された光はホログラム素子7上
に形成されたホログラム領域によって0次光と±1次光
以上の回折光とに分けられる。そのうちの0次光は直進
し、フォーカスレンズ8に入射し記録媒体9上に焦点を
結ぶ。記録媒体s上に結んだビームスポットはピット9
aによって変調され反射される。以後、光はホログラム
素子7までは逆の経路をたどる。
に形成されたホログラム領域によって0次光と±1次光
以上の回折光とに分けられる。そのうちの0次光は直進
し、フォーカスレンズ8に入射し記録媒体9上に焦点を
結ぶ。記録媒体s上に結んだビームスポットはピット9
aによって変調され反射される。以後、光はホログラム
素子7までは逆の経路をたどる。
次に記録媒体9で反射され戻ってきた光をホログラム素
子7によって誤差信号を発生させるプロセスについて説
明する。
子7によって誤差信号を発生させるプロセスについて説
明する。
ビームスポットが記録媒体9上で合焦しているとき、記
録媒体9からの反射光はホログラム領域7c、7dにて
回折され、光検出器4d、4gの上下の2点に焦点を結
び、4c〜4e、4f〜4h上に同じ径のビームスポッ
トが得られる。
録媒体9からの反射光はホログラム領域7c、7dにて
回折され、光検出器4d、4gの上下の2点に焦点を結
び、4c〜4e、4f〜4h上に同じ径のビームスポッ
トが得られる。
一方、デフォーカスしているときは焦点が移動するので
光検出器40〜4e、4f〜4h上におけるビームスポ
ット径の大きさに差が生じる。
光検出器40〜4e、4f〜4h上におけるビームスポ
ット径の大きさに差が生じる。
フォーカス誤差信号は4dの出力に4f、4hの出力を
、4gの出力に4c+4eの出力を加算しその差動をと
ることにより得られる。
、4gの出力に4c+4eの出力を加算しその差動をと
ることにより得られる。
また、トラッキング誤差信号の一検出法であるプッシュ
プル法は記録媒体からの反射光のファーフィールド像の
中でトラッキング誤差で強度が大きく変わる部分をホロ
グラム領域7 at 7 bにて回折し誤差信号検出
用光検出器4 at 4 bで検出する。このとき4
aと4bの出力の差動をとることによりトラッキング誤
差信号が得られる。
プル法は記録媒体からの反射光のファーフィールド像の
中でトラッキング誤差で強度が大きく変わる部分をホロ
グラム領域7 at 7 bにて回折し誤差信号検出
用光検出器4 at 4 bで検出する。このとき4
aと4bの出力の差動をとることによりトラッキング誤
差信号が得られる。
一方、半導体レーザ1の後端面から放射される光は、光
出力制御用光検出器5によって検出され半導体レーザ1
の光出力が一定になるように制御される。
出力制御用光検出器5によって検出され半導体レーザ1
の光出力が一定になるように制御される。
発明が解決しようとする課題
上記のような構成による光ピックアップ装置では、記録
媒体からの反射光がホログラム素子で回折された光が誤
差信号検出用光検出器上に正確にビームスポットを結ぶ
ために、半導体レーザと誤差信号検出用光検出器に正確
に位置調整しなければならない。しかし、上記の構成で
は半導体レーザと誤差信号検出用光検出器の取付面が直
交しているため正確な位置決めが困難な問題点を育して
いた。
媒体からの反射光がホログラム素子で回折された光が誤
差信号検出用光検出器上に正確にビームスポットを結ぶ
ために、半導体レーザと誤差信号検出用光検出器に正確
に位置調整しなければならない。しかし、上記の構成で
は半導体レーザと誤差信号検出用光検出器の取付面が直
交しているため正確な位置決めが困難な問題点を育して
いた。
本発明は上記従来の問題点を解決するもので、半導体レ
ーザと誤差信号検出用光検出器の位置決めを容易にして
小型の光ピックアップ装置を提供することを目的とする
。
ーザと誤差信号検出用光検出器の位置決めを容易にして
小型の光ピックアップ装置を提供することを目的とする
。
課題を解決するための手段
上記目的を達成するために本発明の光ピックアップ装置
は、記録媒体へ光を放射する光源と、光源から放射され
た光を記録媒体上に焦点を結ばせる集光手段と、光源と
集光手段との間に配設され、記録媒体からの反射光を光
軸から分離するホログラム素子と、ホログラム素子によ
って分離された光を検出する第1の光検出器と、光源の
後端面から放射された光を検出する第2の光検出器とを
有する光ピックアップ装置において、ホログラム素子に
よって分離された光を反射させ第1の光検出器に入射さ
せる反射手段とより構成されている。
は、記録媒体へ光を放射する光源と、光源から放射され
た光を記録媒体上に焦点を結ばせる集光手段と、光源と
集光手段との間に配設され、記録媒体からの反射光を光
軸から分離するホログラム素子と、ホログラム素子によ
って分離された光を検出する第1の光検出器と、光源の
後端面から放射された光を検出する第2の光検出器とを
有する光ピックアップ装置において、ホログラム素子に
よって分離された光を反射させ第1の光検出器に入射さ
せる反射手段とより構成されている。
また、反射手段がプリズムで構成されている光ピックア
ップ装置であって、第1の光検出器面側の光検出器が同
一半導体基板の同一面に形成され、半導体基板とプリズ
ムがプリズムの屈折率n、より小さい屈折率n2の屈折
率n1より小さい屈折率n2の半導体基板に光源が固定
された構成となっている。
ップ装置であって、第1の光検出器面側の光検出器が同
一半導体基板の同一面に形成され、半導体基板とプリズ
ムがプリズムの屈折率n、より小さい屈折率n2の屈折
率n1より小さい屈折率n2の半導体基板に光源が固定
された構成となっている。
作用
本発明の光ピックアップ装置は前記した構成により、光
源である半導体レーザから放射された光はホログラム素
子を透過し集光手段によって記録媒体にビームスポット
が結ばれる。そして、記録媒体からの反射光は逆進しホ
ログラム素子によって回折された光は光軸から分離され
る。分離された光はヒートシンクに固定された反射手段
によって反射され第1の光検出器に入射し検出出力が得
られる。一方、半導体レーザの後端面から放射された光
はヒートシンク上の第2の光検出器で検出され光源の光
出力制御を行う。
源である半導体レーザから放射された光はホログラム素
子を透過し集光手段によって記録媒体にビームスポット
が結ばれる。そして、記録媒体からの反射光は逆進しホ
ログラム素子によって回折された光は光軸から分離され
る。分離された光はヒートシンクに固定された反射手段
によって反射され第1の光検出器に入射し検出出力が得
られる。一方、半導体レーザの後端面から放射された光
はヒートシンク上の第2の光検出器で検出され光源の光
出力制御を行う。
また、本発明は前記した構成により、光検出器を構成し
た半導体基板上に接着された半導体レーザから放射され
た光はホログラム素子を透過し集光手段によって記録媒
体にスポットが結ばれる。
た半導体基板上に接着された半導体レーザから放射され
た光はホログラム素子を透過し集光手段によって記録媒
体にスポットが結ばれる。
そして、記録媒体からの反射光は逆進し、ホログラム素
子によって回折された光は光軸がら分離される。分離さ
れた光は半導体基板に接着されたプリズムによって反射
され第1の光検出器に入射し検出出力が得られる。一方
、半導体レーザの後端面から放射された光はプリズムに
入射しプリズムの反射面で反射され第2の光検出器で検
出され光源の光出力制御を行う。
子によって回折された光は光軸がら分離される。分離さ
れた光は半導体基板に接着されたプリズムによって反射
され第1の光検出器に入射し検出出力が得られる。一方
、半導体レーザの後端面から放射された光はプリズムに
入射しプリズムの反射面で反射され第2の光検出器で検
出され光源の光出力制御を行う。
ナオ、半導体レーザの後端面からの光はプリズムの屈折
率n+より小さな屈折率n2の接着剤を用いることによ
り全反射させ第1の光検出器に入射しないようにする。
率n+より小さな屈折率n2の接着剤を用いることによ
り全反射させ第1の光検出器に入射しないようにする。
実施例
以下、本発明の第1の実施例について図面を参照しなが
ら説明する。
ら説明する。
第1図は本発明の第1の実施例における光ピックアップ
装置の斜視図、第2図は本実施例における光ピックアッ
プ装置の側断面図である。
装置の斜視図、第2図は本実施例における光ピックアッ
プ装置の側断面図である。
第1図、第2図において、1. 2. 4. 7. 5
゜7a〜7d、 8+ 9. 9aは従来例の構成
要素名と同じである。
゜7a〜7d、 8+ 9. 9aは従来例の構成
要素名と同じである。
3は半導体レーザ1.半導体基板4を固定するためのサ
ブヒートシンク、3aは半導体レーザ1を固定する面、
3bは半導体基板4を固定する面、3cは半導体基板4
の位置決めを行う面、6はホログラム素子7によって回
折された光を誤差信号検出用光検出器4a〜4gに導く
ためのミラーである。
ブヒートシンク、3aは半導体レーザ1を固定する面、
3bは半導体基板4を固定する面、3cは半導体基板4
の位置決めを行う面、6はホログラム素子7によって回
折された光を誤差信号検出用光検出器4a〜4gに導く
ためのミラーである。
なお、本図においてはフォーカスレンズ8を駆動するア
クチュエータは省略する。
クチュエータは省略する。
以上のように構成された本実施例の光ピックアップaf
ltについて、以下その動作について説明する。
ltについて、以下その動作について説明する。
光源である半導体レーザ1から放射された光はホログラ
ム素子7を透過した0次光はフォーカスレンズ8に入射
し、記録媒体9上に焦点を結ぶ。
ム素子7を透過した0次光はフォーカスレンズ8に入射
し、記録媒体9上に焦点を結ぶ。
記録媒体9上に焦点を結んだビームスポットはビット9
aによって変調され、その反射光はもとの経路をたどる
。反射光が再びホログラム素子7上のホログラム領域7
a+ 7b+ 7c+ 76を通過するとき回折
される。ホログラム領域7C97dで回折された光はミ
ラー6で反射された後、フォーカス誤差信号検出用光検
出器4c+ 4cL 4eの上に焦点を結ぶような
ビームスポットと4f。
aによって変調され、その反射光はもとの経路をたどる
。反射光が再びホログラム素子7上のホログラム領域7
a+ 7b+ 7c+ 76を通過するとき回折
される。ホログラム領域7C97dで回折された光はミ
ラー6で反射された後、フォーカス誤差信号検出用光検
出器4c+ 4cL 4eの上に焦点を結ぶような
ビームスポットと4f。
4g、4hの下に焦点を結ぶようなビームスポットが形
成される。ホログラム領域7 a+ 7 bで回折さ
れた光はミラー6で反射された後、トラッキング誤差信
号検出用光検出器4a、4bの2点にビームスポットが
結ばれる。モして各光検出器の出力の演算の結果として
誤差信号が得られる。
成される。ホログラム領域7 a+ 7 bで回折さ
れた光はミラー6で反射された後、トラッキング誤差信
号検出用光検出器4a、4bの2点にビームスポットが
結ばれる。モして各光検出器の出力の演算の結果として
誤差信号が得られる。
一方、半導体レーザ1の後端面から放射された光は光出
力制御用光検出器5に入射し信号が得られ、半導体レー
ザ1の光出力を制御するために用いられる。
力制御用光検出器5に入射し信号が得られ、半導体レー
ザ1の光出力を制御するために用いられる。
以上のように本実施例によれば、半導体レーザ1を固定
している固定面3aと半導体基板4を固定している固定
面3bが平行で、かつ、固定面3Cに半導体基板4を当
てて固定する。このため半導体レーザ1と半導体基板4
上の誤差信号検出用光検出器の位置関係が従来例のよう
に直交していないため、調整が容易となり正確に位置決
めすることが可能となる。
している固定面3aと半導体基板4を固定している固定
面3bが平行で、かつ、固定面3Cに半導体基板4を当
てて固定する。このため半導体レーザ1と半導体基板4
上の誤差信号検出用光検出器の位置関係が従来例のよう
に直交していないため、調整が容易となり正確に位置決
めすることが可能となる。
以下本発明の第2の実施例について図面を参照しながら
説明する。
説明する。
第3図は本発明の第2の実施例における光ピックアップ
装置の斜視図、第4図は本実施例における光ピックアッ
プ装置の側断面図である。
装置の斜視図、第4図は本実施例における光ピックアッ
プ装置の側断面図である。
第3図、第4図において、L 7,7a〜7d。
8+ 9,9 aは第1の実施例の構成要素名と同じ
である。
である。
10は半導体基板で、この上にトラッキング誤差信号検
出用光検出器10a、10bと、フォーカス誤差信号検
出用光検出器10c+ 10d。
出用光検出器10a、10bと、フォーカス誤差信号検
出用光検出器10c+ 10d。
10 e、 10 f、 10 g、 10 h
、 光出力制御用光検出器10iが形成されている。
、 光出力制御用光検出器10iが形成されている。
11は屈折率n1のプリズム、11aはプリズム11の
反射面、11bは半導体基板10との接着面、12は屈
折率n2の接着剤(n +> np)である。
反射面、11bは半導体基板10との接着面、12は屈
折率n2の接着剤(n +> np)である。
半導体レーザ1は半導体基板10の誤差信号検出用光検
出器が形成されている面に固定する。
出器が形成されている面に固定する。
なお、本図においては第1の実施例と同様にフォーカス
レンズ8を駆動するアクチュエータは省略する。
レンズ8を駆動するアクチュエータは省略する。
以上のように構成された本実施例の光ピックアップ装置
について、以下その動作について説明する。
について、以下その動作について説明する。
半導体レーザ1から放射された光が記録媒体9で反射さ
れた光がホログラム素子7に戻るまでの経路は第1の実
施例と同じであるので省略する。
れた光がホログラム素子7に戻るまでの経路は第1の実
施例と同じであるので省略する。
記録媒体9で反射され、ホログラム領域7C17dで回
折された光はプリズム11に入射後反射而11aで反射
され、フォーカス誤差信号検出用光検出器10 C11
0d+ 10 eの上に焦点を結ぶようなビームスポ
ットと1Of、Log、 10hの下に焦点を結ぶよ
うなビームスポットが形成される。また、ホログラム領
域7a、7bで回折された光はプリズム11に入射複反
射面11aで反射され、トラッキング誤差信号検出用光
検出器10a、10bの2点にビームスポットが結ばれ
る。
折された光はプリズム11に入射後反射而11aで反射
され、フォーカス誤差信号検出用光検出器10 C11
0d+ 10 eの上に焦点を結ぶようなビームスポ
ットと1Of、Log、 10hの下に焦点を結ぶよ
うなビームスポットが形成される。また、ホログラム領
域7a、7bで回折された光はプリズム11に入射複反
射面11aで反射され、トラッキング誤差信号検出用光
検出器10a、10bの2点にビームスポットが結ばれ
る。
そして演算の結果として誤差信号が得られる。
一方、半導体レーザ1の後端面から放射された光はプリ
ズム11に入射後プリズムの接着面11bに到達した光
はプリズムの屈折率n1が接着剤の屈折率n2より大き
いため全反射され反射面11aで反射され光出力制御用
光検出器10jに入射し信号が得られ、その信号は半導
体レーザ1の光出力を制御するために用いられる。
ズム11に入射後プリズムの接着面11bに到達した光
はプリズムの屈折率n1が接着剤の屈折率n2より大き
いため全反射され反射面11aで反射され光出力制御用
光検出器10jに入射し信号が得られ、その信号は半導
体レーザ1の光出力を制御するために用いられる。
なお、半導体レーザ1の光出力制御を行う必要がない場
合、光出力制御用光検出器10iを半導体基板10に構
成しなくても良いのは言うまでもない。
合、光出力制御用光検出器10iを半導体基板10に構
成しなくても良いのは言うまでもない。
以上のように本実施例によれば、半導体基板10上に誤
差信号検出用光検出器foa〜10iを形成し、半導体
レーザ1およびプリズム11を半導体基板10に接着、
固定しているため組立誤差の入る要因が第1の実施例よ
りさらに減り、組立が容易となる。
差信号検出用光検出器foa〜10iを形成し、半導体
レーザ1およびプリズム11を半導体基板10に接着、
固定しているため組立誤差の入る要因が第1の実施例よ
りさらに減り、組立が容易となる。
また、プリズム11と半導体基板10との接着に、プリ
ズムの屈折率n、より小さな屈折率の接着剤を使用して
いるため、半導体レーザ1の後端面から放射された光は
一度接着面11bで全反射する。このため半導体レーザ
1の後端面から放出された光が誤差信号検出用光検出器
に入射しないのでオフセットを抑えることができる。
ズムの屈折率n、より小さな屈折率の接着剤を使用して
いるため、半導体レーザ1の後端面から放射された光は
一度接着面11bで全反射する。このため半導体レーザ
1の後端面から放出された光が誤差信号検出用光検出器
に入射しないのでオフセットを抑えることができる。
以下、本発明の第3の実施例について図面を参照しなが
ら説明する。
ら説明する。
第5図は本発明の第3の実施例における光ピックアップ
装置の斜視図、第6図は本実施例における光ピックアッ
プ装置の側断面図である。
装置の斜視図、第6図は本実施例における光ピックアッ
プ装置の側断面図である。
第5図、第6図において、1. 7. 7a 〜7d。
8+ 9+ 9 aは第1の実施例の構成要素名と
同じである。
同じである。
13は半導体基板でこの表にトラッキング誤差信号検出
用光検出器13 a+ 13 bl フォーカス誤
差信号検出用光検出器13 c、 13 d、 1
3 e。
用光検出器13 a+ 13 bl フォーカス誤
差信号検出用光検出器13 c、 13 d、 1
3 e。
13f、13g、 13hが、また裏に光出力制御用
の光検出器13iが形成されている。14はプリズム、
14aはプリズムの反射面、14bは半導体基板13と
の接着面である。また、半導体レーザ1は半導体基板1
3の光出力制御用光検出器と同一面に固定されている。
の光検出器13iが形成されている。14はプリズム、
14aはプリズムの反射面、14bは半導体基板13と
の接着面である。また、半導体レーザ1は半導体基板1
3の光出力制御用光検出器と同一面に固定されている。
なお、誤差信号検出用光検出器13a〜13iは1枚の
半導体基板で構成しても良いし、誤差信号検出用光検出
器13a〜13hを形成した半導体基板と光出力制御用
光検出器13iを形成した半導体基板とを裏面どうしで
接着して構成しても良い。
半導体基板で構成しても良いし、誤差信号検出用光検出
器13a〜13hを形成した半導体基板と光出力制御用
光検出器13iを形成した半導体基板とを裏面どうしで
接着して構成しても良い。
なお、本図においては第1の実施例と同様にフォーカス
レンズ8を駆動するアクチュエータは省略する。
レンズ8を駆動するアクチュエータは省略する。
以上のように構成された本実施例の光ピックアップ装置
について、以下その動作について説明する。
について、以下その動作について説明する。
半導体レーザ1から放射された光が記録媒体9で反射さ
れ、その光がホログラム素子7に戻るまでの経路は第1
の実施例と同じであるので省略する。
れ、その光がホログラム素子7に戻るまでの経路は第1
の実施例と同じであるので省略する。
記録媒体9で反射され、ホログラム領域7 C17dで
回折された光はプリズム14に入射複反射面14aで反
射され、フォーカス誤差信号検出用光検出器13c+
13d、13eの上に焦点を結ぶようなビームスポッ
トと13f、 13g、 13hの下に焦点を結ぶ
ようなビームスポットが形成される。また、ホログラム
領域7a、7bで回折された光はプリズム14に入射複
反射面14aで反射され、トラッキング誤差信号検出用
光検出器13a、13bの2点にビームスポットが結ば
れる。そして演算の結果として誤差信号が得られる。
回折された光はプリズム14に入射複反射面14aで反
射され、フォーカス誤差信号検出用光検出器13c+
13d、13eの上に焦点を結ぶようなビームスポッ
トと13f、 13g、 13hの下に焦点を結ぶ
ようなビームスポットが形成される。また、ホログラム
領域7a、7bで回折された光はプリズム14に入射複
反射面14aで反射され、トラッキング誤差信号検出用
光検出器13a、13bの2点にビームスポットが結ば
れる。そして演算の結果として誤差信号が得られる。
一方、半導体レーザの後端面から放射された光は光出力
制御用光検出器13iに入射し信号が得られ、半導体レ
ーザ1の光出力を制御するために用いられる。
制御用光検出器13iに入射し信号が得られ、半導体レ
ーザ1の光出力を制御するために用いられる。
なお、半導体レーザ1の光出力制御を行う必要がない場
合、光出力制御用光検出器f3iを半導体基板13に構
成しなくても良いのは言うまでもない。
合、光出力制御用光検出器f3iを半導体基板13に構
成しなくても良いのは言うまでもない。
以上のように本実施例によれば、誤差信号検出用光検出
器13a〜13hと光出力制御用光検出器13iが表裏
に形成されているため、半導体レーザ1の後端面から放
射される光による誤差信号検出用光検出器に対するオフ
セット発生の問題がなくなる。また、半導体基板13と
半導体レーザ1とプリズム14が一体化されているため
、発光および検出系が小型になる。
器13a〜13hと光出力制御用光検出器13iが表裏
に形成されているため、半導体レーザ1の後端面から放
射される光による誤差信号検出用光検出器に対するオフ
セット発生の問題がなくなる。また、半導体基板13と
半導体レーザ1とプリズム14が一体化されているため
、発光および検出系が小型になる。
以下、本発明の第4の実施例について図面を参照しなが
ら説明する。
ら説明する。
第7図は本発明の第4の実施例における光ピックアップ
装置の斜視図、第8図は本実施例における光ピックアッ
プ装置の側断面図である。
装置の斜視図、第8図は本実施例における光ピックアッ
プ装置の側断面図である。
第7図、第8図において、1. 7. 7a 〜7d。
8、 EL 9a+ 13+ 13a〜131
. 14. 14a、14bは第3の実施例の構成要素
名と同じである。
. 14. 14a、14bは第3の実施例の構成要素
名と同じである。
プリズム14には半導体基板13を位置決めするための
コーナ部14cが設けられている。半導体基板13とプ
リズム14はプリズム面14bで接着されている。また
、半導体レーザ1はプリズム面14dに固定されている
。
コーナ部14cが設けられている。半導体基板13とプ
リズム14はプリズム面14bで接着されている。また
、半導体レーザ1はプリズム面14dに固定されている
。
なお、誤差信号検出用光検出器13a〜13iは1枚の
半導体基板で構成しても良いし、誤差信号検出用光検出
器13a〜13hを形成した半導体基板と光出力制御用
光検出器13iを形成した半導体基板とを裏面どうしで
接着して構成しても良い。
半導体基板で構成しても良いし、誤差信号検出用光検出
器13a〜13hを形成した半導体基板と光出力制御用
光検出器13iを形成した半導体基板とを裏面どうしで
接着して構成しても良い。
なお、第8図においては第1の実施例と同様にフォーカ
スレンズ8を駆動するアクチュエータは省略する。
スレンズ8を駆動するアクチュエータは省略する。
本実施例の動作は第3の実施例の動作と同しであるので
省略する。
省略する。
なお、半導体レーザ1の光出力制御を行う必要がない場
合、光出力制御用光検出器f3iを半導体基板13に構
成しなくても良いのは言うまでもない。
合、光出力制御用光検出器f3iを半導体基板13に構
成しなくても良いのは言うまでもない。
以上のように本実施例によれば、半導体基板13の位置
決めはコーナ14cに沿って誤差信号検出用光検出器1
3a〜13hの信号をモニタしながらスライドさせるこ
とによって容易に実現できる。
決めはコーナ14cに沿って誤差信号検出用光検出器1
3a〜13hの信号をモニタしながらスライドさせるこ
とによって容易に実現できる。
なお、第1の実施例から第4の実施例までフォーカス誤
差検出にSSD法、トラッキング検出にプッシュプル法
を用いたが、別の検出方法、例えばフォーカス誤差検出
にダブルナイフェツジ法。
差検出にSSD法、トラッキング検出にプッシュプル法
を用いたが、別の検出方法、例えばフォーカス誤差検出
にダブルナイフェツジ法。
シングルナイフェツジ法、非点収差法、またトラッキン
グ誤差検出に3ビーム法を用いたホログラム素子を用い
ても良いのは言うまでもない。
グ誤差検出に3ビーム法を用いたホログラム素子を用い
ても良いのは言うまでもない。
発明の効果
以上のように本発明によれば、光源と誤差信号検出用光
検出器を同一面または平行面に構成することにより両者
の位置決めを容易にしコストダウンを可能にする。また
、光源と誤差信号検出用光検出器と光出力制御用光検出
器を一体化できるため小型の光ピックアップを41−1
成てきるので、その実用的効果は大きい。
検出器を同一面または平行面に構成することにより両者
の位置決めを容易にしコストダウンを可能にする。また
、光源と誤差信号検出用光検出器と光出力制御用光検出
器を一体化できるため小型の光ピックアップを41−1
成てきるので、その実用的効果は大きい。
第1図は本発明の第1の実施例における光ピンクアップ
装置の斜視図、第2図は本発明の第1の実施例における
光ピンクアップ装置の側断面図、第3図は本発明の第2
の実施例における光ピンクアップ装置の斜視図、第4図
は本発明の第2の実施例における光ピックアップ装置の
側断面図、第5図は本発明の第3の実施例における光ピ
ンクアップ装置の斜視図、第6図は本発明の第3の実施
例における光ピックアップ装置の側断面図、第7図は本
発明の第4の実施例における光ピックアップ装置の斜視
図、第8図は本発明の第4の実施例における光ビックア
ンプ装置の側断面図、第9図は従来の光ピックアップ装
置の側断面図、第10図は同従来の光ビックア、ブ装首
におけるホロブト・・半導体レーザ、 2・・・ヒー
トシンク、3・・・サブヒートシンク、 4. 10
. 13・・・半導体基板、 4a 〜4hy 1
0a 〜10h、13a〜13h・・・光検出器、
4L 5t 10it 131・・・光出力制御
用光検出器、 6・・・ミラー7・・・ホログラム素
子、 8・・・フォーカスレンズ、9・・・記録媒体
、 9a・・・ピット、 11.14・・・プリズ
ム。
装置の斜視図、第2図は本発明の第1の実施例における
光ピンクアップ装置の側断面図、第3図は本発明の第2
の実施例における光ピンクアップ装置の斜視図、第4図
は本発明の第2の実施例における光ピックアップ装置の
側断面図、第5図は本発明の第3の実施例における光ピ
ンクアップ装置の斜視図、第6図は本発明の第3の実施
例における光ピックアップ装置の側断面図、第7図は本
発明の第4の実施例における光ピックアップ装置の斜視
図、第8図は本発明の第4の実施例における光ビックア
ンプ装置の側断面図、第9図は従来の光ピックアップ装
置の側断面図、第10図は同従来の光ビックア、ブ装首
におけるホロブト・・半導体レーザ、 2・・・ヒー
トシンク、3・・・サブヒートシンク、 4. 10
. 13・・・半導体基板、 4a 〜4hy 1
0a 〜10h、13a〜13h・・・光検出器、
4L 5t 10it 131・・・光出力制御
用光検出器、 6・・・ミラー7・・・ホログラム素
子、 8・・・フォーカスレンズ、9・・・記録媒体
、 9a・・・ピット、 11.14・・・プリズ
ム。
Claims (6)
- (1)記録媒体へ光を放射する光源と、 前記光源から放射された光を記録媒体上に焦点を結ばせ
る集光手段と、 前記光源と前記集光手段との間に配設され、前記記録媒
体からの反射光を光軸から分離するホログラム素子と、 前記ホログラム素子によって分離された光を検出する第
1の光検出器とを有する光ピックアップ装置において、 前記ホログラム素子によって分離された光を反射させ前
記第1の光検出器に入射させる反射手段を有することを
特徴とする光ピックアップ装置。 - (2)光源の後端面から放射された光を検出する第2の
光検出器を有することを特徴とする請求項1記載の光ピ
ックアップ装置。 - (3)光源と第1の光検出器がサブヒートシンクを介し
てヒートシンクに固定されていることを特徴とする請求
項1または2記載の光ピックアップ装置。 - (4)請求項1または2記載の反射手段がプリズムで構
成されている光ピックアップ装置において、第1の光検
出器と第2の光検出器が同一半導体基板の同一面に形成
され、前記半導体基板と前記プリズムがプリズムの屈折
率n_1より小さい屈折率n_2の接着剤で接着され、
光検出器面側の半導体基板に光源が固定されたことを特
徴とする光ピックアップ装置。 - (5)請求項1または2記載の反射手段がプリズムで構
成されている光ピックアップ装置において、第1の光検
出器と第2の光検出器が同一半導体基板の表裏に形成さ
れ、第1の光検出器面とプリズムが接着され、第2の光
検出器面側の半導体基板に光源が固定されたことを特徴
とする光ピックアップ装置。 - (6)請求項1または2記載の反射手段がプリズムで構
成されている光ピックアップ装置において、第1の光検
出器と第2の光検出器が同一半導体基板の表裏に形成さ
れ、第1の光検出器面とプリズムが接着され、第1の光
検出面と、平行なプリズム面に光源が固定されたことを
特徴とする光ピックアップ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2077860A JPH03278330A (ja) | 1990-03-27 | 1990-03-27 | 光ピックアップ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2077860A JPH03278330A (ja) | 1990-03-27 | 1990-03-27 | 光ピックアップ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03278330A true JPH03278330A (ja) | 1991-12-10 |
Family
ID=13645816
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2077860A Pending JPH03278330A (ja) | 1990-03-27 | 1990-03-27 | 光ピックアップ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03278330A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6023448A (en) * | 1996-12-26 | 2000-02-08 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Optical pickup device and optical recording medium driving apparatus comprising the same |
US6445671B1 (en) | 1998-06-30 | 2002-09-03 | Kabushiki Kaisha Sankyo Seiki Seisakusho | Optical pickup device having a shielding protection |
-
1990
- 1990-03-27 JP JP2077860A patent/JPH03278330A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6023448A (en) * | 1996-12-26 | 2000-02-08 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Optical pickup device and optical recording medium driving apparatus comprising the same |
US6445671B1 (en) | 1998-06-30 | 2002-09-03 | Kabushiki Kaisha Sankyo Seiki Seisakusho | Optical pickup device having a shielding protection |
US6577564B2 (en) | 1998-06-30 | 2003-06-10 | Kabushiki Kaisha Sankyo Seiki Seisakusho | Optical pickup device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4725725A (en) | Optical head | |
KR100464417B1 (ko) | 2파장 광원 모듈을 채용한 광픽업 및 위치 공차 보정방법 | |
JP2009205775A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JPS62132242A (ja) | 光デイスク装置 | |
JPH0478029A (ja) | 光学的情報記録再生装置 | |
JPH03278330A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2572828B2 (ja) | 光ヘッド | |
JPH06168462A (ja) | 光学ヘッド | |
JPH0264917A (ja) | 光磁気記録装置用光学ヘッド構造 | |
JP2002319699A (ja) | 光学装置 | |
JP2857245B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2766348B2 (ja) | 光学ヘッド | |
JP3166783B2 (ja) | 光ヘッド | |
JPH0973656A (ja) | 光ヘッド | |
JP2001110082A (ja) | 光学ピックアップ及び光ディスク装置 | |
JPH1116205A (ja) | 光ピックアップ | |
KR100421458B1 (ko) | 광 픽업장치 | |
JP3401288B2 (ja) | 光検出ユニット | |
JPH05334760A (ja) | 光ヘッド | |
JP2728211B2 (ja) | 光ヘッド | |
JPH0120498B2 (ja) | ||
JP2000298852A (ja) | フォーカス検出装置及びそれを用いた光ヘッド装置 | |
JP2001184709A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
CN1182933A (zh) | 减小尺寸的光盘拾取系统 | |
JPH09282700A (ja) | 情報記録再生装置 |