JPH03275407A - 充填包装機 - Google Patents
充填包装機Info
- Publication number
- JPH03275407A JPH03275407A JP2063662A JP6366290A JPH03275407A JP H03275407 A JPH03275407 A JP H03275407A JP 2063662 A JP2063662 A JP 2063662A JP 6366290 A JP6366290 A JP 6366290A JP H03275407 A JPH03275407 A JP H03275407A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- label
- sealing film
- station
- labels
- filling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 59
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims abstract description 27
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 claims description 17
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 7
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 235000015110 jellies Nutrition 0.000 description 1
- 239000008274 jelly Substances 0.000 description 1
- 235000011962 puddings Nutrition 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Closing Of Containers (AREA)
- Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
- Labeling Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は充填包装機に関し、特にたとえばカップ状の
成型物に充填物を充填し、封シールフィルムで成型物を
おおう充填包装機に関する。
成型物に充填物を充填し、封シールフィルムで成型物を
おおう充填包装機に関する。
(従来技術)
第1O図は従来の充填包装機の一例を示す図解図である
。充填包装機lは成型ステーション2を含む。成型ステ
ーション2では、送られてきた成型用フィルム3をカッ
プ状などの所定の形に成型することによって、成型物4
がつくられる。充填装置5の中には充填物6が入ってお
り、充填物6は成型物4の中に充填される。
。充填包装機lは成型ステーション2を含む。成型ステ
ーション2では、送られてきた成型用フィルム3をカッ
プ状などの所定の形に成型することによって、成型物4
がつくられる。充填装置5の中には充填物6が入ってお
り、充填物6は成型物4の中に充填される。
封シールフィルム7は封シールステーション8へと送ら
れる。封シールステーション8では加熱することによっ
て、封シールフィルム7が成型物4の上部にはりつけら
れ、成型物4が密閉される。
れる。封シールステーション8では加熱することによっ
て、封シールフィルム7が成型物4の上部にはりつけら
れ、成型物4が密閉される。
抜きステーション9では、成型物4の被覆部lOを除く
封シールフィルム残部11が抜き出され、巻取りリール
12に巻き取られる。
封シールフィルム残部11が抜き出され、巻取りリール
12に巻き取られる。
フィルムで被覆された成型物4は、次のラベル13を貼
る工程へと送られる。第11図に示すようにラベル連続
体14は剥離紙15と剥離紙15に接着剤16で仮着さ
れているラベル13とからなる。第12図に示すように
剥離プレート17によって剥離紙15が剥がされ、ラベ
ル13はシール10の上に貼着される。
る工程へと送られる。第11図に示すようにラベル連続
体14は剥離紙15と剥離紙15に接着剤16で仮着さ
れているラベル13とからなる。第12図に示すように
剥離プレート17によって剥離紙15が剥がされ、ラベ
ル13はシール10の上に貼着される。
(発明が解決しようとする課題)
しかしながら、このような充填包装機では、成型物に封
シールフィルムが貼りつけられた後、封シールフィルム
の上からラベルが貼着される。そのため、充填物が充填
された成型物を個々に位置あわせをする必要があり、そ
の手間がかかる。またきちんとした位置に貼着されない
場合もあった。
シールフィルムが貼りつけられた後、封シールフィルム
の上からラベルが貼着される。そのため、充填物が充填
された成型物を個々に位置あわせをする必要があり、そ
の手間がかかる。またきちんとした位置に貼着されない
場合もあった。
それゆえに、この発明の主たる目的は、簡単にラベルの
位置あわせができる、充填包装機を提供することである
。
位置あわせができる、充填包装機を提供することである
。
(課題を解決するための手段)
この発明は、成型用フィルムを成型し、連続した成型物
を形成するための成型ステーションと、この成型ステー
ションで成型された成型物に充填物を充填するための充
填ステーションと、成型物を封止するための封シールフ
ィルムと、ラベルを封シールフィルムに貼着させるラベ
ル貼着装置と、ラベルの貼着された封シールフィルムを
連続した成型物に貼着させるための封シールステーショ
ンとを含む、充填包装機である。
を形成するための成型ステーションと、この成型ステー
ションで成型された成型物に充填物を充填するための充
填ステーションと、成型物を封止するための封シールフ
ィルムと、ラベルを封シールフィルムに貼着させるラベ
ル貼着装置と、ラベルの貼着された封シールフィルムを
連続した成型物に貼着させるための封シールステーショ
ンとを含む、充填包装機である。
(作用)
ラベルを封シールフィルムに貼着した後、ラベルの貼着
された封シールフィルムが、連続した成型物に貼着され
る。
された封シールフィルムが、連続した成型物に貼着され
る。
(発明の効果)
この発明によれば、ラベルを封シールフィルムに貼着さ
せた後、ラベルの貼着された封シールフィルムが連続し
た成型物に貼着されるため、最初にラベルと成型物との
位置合わせを行うことによって、他のラベルと成型物と
の位置合わせも簡単に行うことができる。
せた後、ラベルの貼着された封シールフィルムが連続し
た成型物に貼着されるため、最初にラベルと成型物との
位置合わせを行うことによって、他のラベルと成型物と
の位置合わせも簡単に行うことができる。
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点
は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から
一層明らかとなろう。
は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から
一層明らかとなろう。
(実施例)
第1図はこの発明の一実施例を示す図解図である。この
充填包装機20は保持ローラ22を含む。
充填包装機20は保持ローラ22を含む。
保持ローラ22に保持された成型用フィルム24は、そ
の一端が解きほどかれて、ローラ26を介して成型ステ
ーション28へ送られる。成型ステーション28では、
成型用フィルム24は、たとえばカップ状など所定の形
に成型された成型物30がつくられる。
の一端が解きほどかれて、ローラ26を介して成型ステ
ーション28へ送られる。成型ステーション28では、
成型用フィルム24は、たとえばカップ状など所定の形
に成型された成型物30がつくられる。
次に成型物30は充填ステーション32へ送られる。充
填ステーション32は充填装置34を含む。第2図に示
すように、充填装置34の中には充填物36が入れられ
ている。充填物36としては、たとえばゼリー、水よう
かん、プリンなどが考えられる。充填装置34の下部に
は充填用管38が取り付けられる。
填ステーション32は充填装置34を含む。第2図に示
すように、充填装置34の中には充填物36が入れられ
ている。充填物36としては、たとえばゼリー、水よう
かん、プリンなどが考えられる。充填装置34の下部に
は充填用管38が取り付けられる。
充填ステーション32の下流側にはラベル貼着装置40
が設置される。ラベル貼着装置40は保持ローラ42を
含む。保持ローラ42にはラベル連続体44が保持され
る。第3図に示すように、ラベル連続体44は剥離紙4
6と剥離紙46に接着剤48で仮着されているラベル5
0とからなる。
が設置される。ラベル貼着装置40は保持ローラ42を
含む。保持ローラ42にはラベル連続体44が保持され
る。第3図に示すように、ラベル連続体44は剥離紙4
6と剥離紙46に接着剤48で仮着されているラベル5
0とからなる。
保持ローラ42に保持されたラベル連続体44はその一
端が解きほどかれて、ローラ52を介して剥離プレート
54に案内される。剥離プレート54によって剥離紙4
6からラベル50が剥がされ、接着剤48の付着したラ
ベル50は吸引装置56に吸引保持される。ラベル50
を剥離した剥離紙46は、ローラ58を介して巻取りリ
ール60に巻き取られる。
端が解きほどかれて、ローラ52を介して剥離プレート
54に案内される。剥離プレート54によって剥離紙4
6からラベル50が剥がされ、接着剤48の付着したラ
ベル50は吸引装置56に吸引保持される。ラベル50
を剥離した剥離紙46は、ローラ58を介して巻取りリ
ール60に巻き取られる。
吸引装置56は吸引部62を含む。吸引部62の下部に
は吸引管64が取り付けられる。この吸引管64は、伸
縮自在に形成される。吸引管64の先には、吸引盤用ホ
ルダー66が取り付けられる。吸引盤用ホルダー66に
は、たとえばスポンジなどからなる吸引盤68が張りつ
けられている。
は吸引管64が取り付けられる。この吸引管64は、伸
縮自在に形成される。吸引管64の先には、吸引盤用ホ
ルダー66が取り付けられる。吸引盤用ホルダー66に
は、たとえばスポンジなどからなる吸引盤68が張りつ
けられている。
そして、吸引部62によって、吸引管64を通して吸引
盤68にラベル50が吸引保持される。
盤68にラベル50が吸引保持される。
吸引装置56の近傍には、成型物30を密閉するのに用
いられる封シールフィルムのための保持ローラ70が設
置される。保持ローラ70には、長尺の封シールフィル
ム72が保持される。封シールフィルム72は、保持ロ
ーラ70からローラ74、ローラ76、ローラ78を介
して封シールステーション80へと送られる。封シール
ステージョン80では、成型物30が封シールフィルム
72で密閉される。なお、吸引装置56は、ローラ74
とローラ76の間に設置される。
いられる封シールフィルムのための保持ローラ70が設
置される。保持ローラ70には、長尺の封シールフィル
ム72が保持される。封シールフィルム72は、保持ロ
ーラ70からローラ74、ローラ76、ローラ78を介
して封シールステーション80へと送られる。封シール
ステージョン80では、成型物30が封シールフィルム
72で密閉される。なお、吸引装置56は、ローラ74
とローラ76の間に設置される。
成型物30は、封シールステーション80から抜きステ
ーション82へと送られる。抜きステーション82では
、成型物30の被覆部84を除いた封シールフィルム残
部86が抜き出されるとともに、成型物30が個々に切
り離される。封シールフィルム残部86は、ローラ90
を介して巻取りリール92へと送られる。切り離された
成型物30はコンベヤ94へ載せられ次の工程へ送られ
る。
ーション82へと送られる。抜きステーション82では
、成型物30の被覆部84を除いた封シールフィルム残
部86が抜き出されるとともに、成型物30が個々に切
り離される。封シールフィルム残部86は、ローラ90
を介して巻取りリール92へと送られる。切り離された
成型物30はコンベヤ94へ載せられ次の工程へ送られ
る。
成型ステーション28では、たとえば真空ポンプなどを
用いて吸引することにより成型用フィルム24が成型さ
れる。そして、成型物30の中には、充填装置34中の
充填物36が、充填用管38を通って充填される。
用いて吸引することにより成型用フィルム24が成型さ
れる。そして、成型物30の中には、充填装置34中の
充填物36が、充填用管38を通って充填される。
この充填包装機20では、ラベル50が、まず封シール
フィルム72に貼着される。
フィルム72に貼着される。
第4A図および第4B図は、ラベル貼着装置40におい
て、吸引装置56によりラベル50を封シールフィルム
72に貼着させる方法を示す。まず、第4A図に示すよ
うに、送られてきたラベル50が、吸引装置56によっ
て吸引保持される。
て、吸引装置56によりラベル50を封シールフィルム
72に貼着させる方法を示す。まず、第4A図に示すよ
うに、送られてきたラベル50が、吸引装置56によっ
て吸引保持される。
次に、第4B図に示すように吸引管64が伸びてラベル
50が封シールフィルム72に貼着される。
50が封シールフィルム72に貼着される。
ラベル50が封シールフィルム72に完全に貼着されれ
ば、吸引装置56は真空吸引を解除する。
ば、吸引装置56は真空吸引を解除する。
そして吸引管64が縮まって、吸引装置56は次のラベ
ル50を受は取る。この繰り返しによりラベル50が順
に封シールフィルム72に貼着される。
ル50を受は取る。この繰り返しによりラベル50が順
に封シールフィルム72に貼着される。
ラベル50が貼着された封シールフィルム72は、封シ
ールステーション80へ間欠送りされる。
ールステーション80へ間欠送りされる。
封シールステーション80では、封シールフィルム72
はラベル50の貼着された反対の面で成型物30へ貼着
される。この貼着方法としては、たとえば加熱すること
によって、封シールフィルム72が成型物30に熱融着
される。ラベル50が貼着された成型物30は、抜きス
テーション82へと送られる。抜きステーション82で
は、封シールフィルム残部86が抜き出されるとともに
、成型物30が個々に切り離される。
はラベル50の貼着された反対の面で成型物30へ貼着
される。この貼着方法としては、たとえば加熱すること
によって、封シールフィルム72が成型物30に熱融着
される。ラベル50が貼着された成型物30は、抜きス
テーション82へと送られる。抜きステーション82で
は、封シールフィルム残部86が抜き出されるとともに
、成型物30が個々に切り離される。
この充填包装機20では、連続した成型物30の送りに
同期して、ラベル50が封シールフィルム72に貼着さ
れる。したがって、最初に封シールフィルム72を成型
物30に位置決めしておけば、後の成型物30にも正確
にラベル50を位置決めすることができる。つまり、こ
の充填包装機20では、従来の物に比べて、ラベル50
の位置決めが簡単である。
同期して、ラベル50が封シールフィルム72に貼着さ
れる。したがって、最初に封シールフィルム72を成型
物30に位置決めしておけば、後の成型物30にも正確
にラベル50を位置決めすることができる。つまり、こ
の充填包装機20では、従来の物に比べて、ラベル50
の位置決めが簡単である。
第5図はラベル貼着装置の他の例を示す図解図である。
ラベル貼着装置40は、保持ローラ100を含む。保持
ローラ100にはラベル連続体44が保持される。ラベ
ル連続体44は保持ローラ100よりローラ102を経
由してラベルプリンタ104に送られる。さらにラベル
連続体44は、ラベルプリンタ104からラベル送り装
置106に送られる。
ローラ100にはラベル連続体44が保持される。ラベ
ル連続体44は保持ローラ100よりローラ102を経
由してラベルプリンタ104に送られる。さらにラベル
連続体44は、ラベルプリンタ104からラベル送り装
置106に送られる。
ラベル送り装置106では、ラベル連続体44はガイド
ローラ108を介して調整ローラ110へと送られる。
ローラ108を介して調整ローラ110へと送られる。
調整ローラ110は、上下方向に変位可能に取り付けら
れる。
れる。
調整ローラ110を通ったラベル連続体44は、ガイド
ローラ112を介してラベルピッチセンサ114に導か
れる。さらに、ラベル連続体44は、ガイドローラ11
6を介して剥離プレート118に導かれ、剥離プレート
118で剥離台紙46のみが折り返される。このとき、
ラベル50が剥離台紙46から剥離される。ラベル50
が剥離された剥離台紙46は、2つのローラ120,1
22を介して巻取りローラ124に巻き取られる。
ローラ112を介してラベルピッチセンサ114に導か
れる。さらに、ラベル連続体44は、ガイドローラ11
6を介して剥離プレート118に導かれ、剥離プレート
118で剥離台紙46のみが折り返される。このとき、
ラベル50が剥離台紙46から剥離される。ラベル50
が剥離された剥離台紙46は、2つのローラ120,1
22を介して巻取りローラ124に巻き取られる。
ラベル送り装置106の剥離プレート118の近傍には
、ラベル保持手段としてのラベル貼付コンベアユニット
130が設置される。ラベル貼付コンベアユニット13
0は、2つのローラ132134を含み、これらのロー
ラ132,134にベルト136が掛けられる。ベルト
136は、第6図および第7図に示すように、3つのベ
ルト136a、136b、136cを含む。3つのべル
ト136a、136b、136cは、それぞれ平行にな
るように設けられ、ベルト136a、136b間とベル
ト136b、136C間には一定の間隔が開けられてい
る。そして、たとえばローラ132をモータで駆動する
ことにより、外ルト136が移動する。
、ラベル保持手段としてのラベル貼付コンベアユニット
130が設置される。ラベル貼付コンベアユニット13
0は、2つのローラ132134を含み、これらのロー
ラ132,134にベルト136が掛けられる。ベルト
136は、第6図および第7図に示すように、3つのベ
ルト136a、136b、136cを含む。3つのべル
ト136a、136b、136cは、それぞれ平行にな
るように設けられ、ベルト136a、136b間とベル
ト136b、136C間には一定の間隔が開けられてい
る。そして、たとえばローラ132をモータで駆動する
ことにより、外ルト136が移動する。
ラベル貼付コンベアユニット130の内部には、間隔を
隔てて複数の位置決めストッパ140a。
隔てて複数の位置決めストッパ140a。
140b、140cおよび140dが形成されており、
それぞれエアシリンダ142に取り付けられている。こ
のエアシリンダ142によって、位置決めストッパ14
0a、140b、140cおよび140dは上下動可能
にされている。位置決めストッパ140a、140b、
140cおよび140dの近傍には、それぞれの位置決
めストッパに対応して、ラベル50の位置を検知するた
めのフォトセンサ144a、144b、144cおよび
144dが取り付けられる。
それぞれエアシリンダ142に取り付けられている。こ
のエアシリンダ142によって、位置決めストッパ14
0a、140b、140cおよび140dは上下動可能
にされている。位置決めストッパ140a、140b、
140cおよび140dの近傍には、それぞれの位置決
めストッパに対応して、ラベル50の位置を検知するた
めのフォトセンサ144a、144b、144cおよび
144dが取り付けられる。
ラベル貼付コンベアユニット130には、ラベル貼付コ
ンベアユニット130の内部に負圧を与えるためのプロ
ア146が取り付けられる。さらに、ラベル貼付コンベ
アユニット130には、移動手段としての移動用シリン
ダ148が取り付けられる。この移動用シリンダ148
によって、ラベル貼付コンベアユニ7)130が上下動
可能にされている。
ンベアユニット130の内部に負圧を与えるためのプロ
ア146が取り付けられる。さらに、ラベル貼付コンベ
アユニット130には、移動手段としての移動用シリン
ダ148が取り付けられる。この移動用シリンダ148
によって、ラベル貼付コンベアユニ7)130が上下動
可能にされている。
このラベル貼着装置40では、保持ローラ100からラ
ベル連続体44が引き出され、ラベルプリンタ104で
ラベル50に図形1文字およびバーコードなどが印刷さ
れる。ラベル50に印刷が施されたラベル連続体44は
、調整ローラ110を通って剥離プレート118に案内
される。そして、第8図に示すように、剥離プレート1
18部分でラベル50が剥離される。このとき、ラベル
ピッチセンサ114によってラベル50が検知され、ラ
ベル50の一部が剥離台紙46に仮着された状態で、ラ
ベル連続体44の送りが停止される。
ベル連続体44が引き出され、ラベルプリンタ104で
ラベル50に図形1文字およびバーコードなどが印刷さ
れる。ラベル50に印刷が施されたラベル連続体44は
、調整ローラ110を通って剥離プレート118に案内
される。そして、第8図に示すように、剥離プレート1
18部分でラベル50が剥離される。このとき、ラベル
ピッチセンサ114によってラベル50が検知され、ラ
ベル50の一部が剥離台紙46に仮着された状態で、ラ
ベル連続体44の送りが停止される。
また、剥離されたうベル50が剥離プレート118から
出る量は、調整ローラ110によって調整される。つま
り、調整ローラ110を上下方向に変位することにより
、ラベル連続体44はその移送方向に変位される。たと
えば、第9図に示すように、調整ローラ110を矢印A
で示す方向(上方向)に変位すれば、ラベル連続体44
はその移送方向の進み方向に変位され、剥離プレート1
18から出るラベル50の量が多くなる。逆に調整ロー
ラ110を矢印Bで示す方向(下方向)に変位すれば、
ラベル連続体44はその移送方向の戻り方向に変位され
、剥離プレート118から出るラベル50の量が少なく
なる。
出る量は、調整ローラ110によって調整される。つま
り、調整ローラ110を上下方向に変位することにより
、ラベル連続体44はその移送方向に変位される。たと
えば、第9図に示すように、調整ローラ110を矢印A
で示す方向(上方向)に変位すれば、ラベル連続体44
はその移送方向の進み方向に変位され、剥離プレート1
18から出るラベル50の量が多くなる。逆に調整ロー
ラ110を矢印Bで示す方向(下方向)に変位すれば、
ラベル連続体44はその移送方向の戻り方向に変位され
、剥離プレート118から出るラベル50の量が少なく
なる。
剥離プレート118で剥離されたうベル50は、ラベル
貼付コンベアユニット130に保持される。
貼付コンベアユニット130に保持される。
この場合、ラベル貼付コンベアユニット130内部が、
ブロア146によって負圧とされる。それによって、ベ
ルト136a、136b間とベルト136b、136C
間からラベル50が吸い上げられ、ラベル50がベルト
136a、136b。
ブロア146によって負圧とされる。それによって、ベ
ルト136a、136b間とベルト136b、136C
間からラベル50が吸い上げられ、ラベル50がベルト
136a、136b。
136Cに保持される。このとき、ラベル5′oは、ベ
ルト136a、136b、136cに吸着保持されたま
まベルト136の動きに合わせて移動する。
ルト136a、136b、136cに吸着保持されたま
まベルト136の動きに合わせて移動する。
ラベル50がベルト136に保持されると、エアシリン
ダ142によって、先頭の位置決めストッパ140aが
、ベルト136の下方に突き出される。そして、移動し
てきたラベル50が、位置決めストッパ140aに当た
って停止する。このとき、ベルト136a、136b、
136cとラベル50とは滑っている状態にある。
ダ142によって、先頭の位置決めストッパ140aが
、ベルト136の下方に突き出される。そして、移動し
てきたラベル50が、位置決めストッパ140aに当た
って停止する。このとき、ベルト136a、136b、
136cとラベル50とは滑っている状態にある。
ラベル50−が位置決めストッパ140a部分で停止す
ると、フォトセンサ144aによってラベル50が所定
の位置にあることが検知され、次の位置決めストッパ1
40bがベルト136の下方に突き出る。そして、2枚
目のラベル50がベルト136に吸着保持されて移動し
、位置決めストッパ140bに当たって停止する。そし
て、フォトセンサ144bがラベル50が所定の位置に
あることを検知すると、位置決めストッパ140Cがベ
ルト136の下方に突き出る。このようにして、順次複
数のラベル50が所定の位置に停止する。後端のフォト
センサ144dによってラベル50が検知されると、ベ
ルト136の動きは停止される。そして、位置決めスト
ッパ140a、14Qb、140Cおよび140dはエ
アシリンダ142により上方に移動され、ベルト136
の下方に突き出ていない状態となる。このようにして、
複数のラベル50が所定の位置でベルト136に吸着保
持された状態となる。
ると、フォトセンサ144aによってラベル50が所定
の位置にあることが検知され、次の位置決めストッパ1
40bがベルト136の下方に突き出る。そして、2枚
目のラベル50がベルト136に吸着保持されて移動し
、位置決めストッパ140bに当たって停止する。そし
て、フォトセンサ144bがラベル50が所定の位置に
あることを検知すると、位置決めストッパ140Cがベ
ルト136の下方に突き出る。このようにして、順次複
数のラベル50が所定の位置に停止する。後端のフォト
センサ144dによってラベル50が検知されると、ベ
ルト136の動きは停止される。そして、位置決めスト
ッパ140a、14Qb、140Cおよび140dはエ
アシリンダ142により上方に移動され、ベルト136
の下方に突き出ていない状態となる。このようにして、
複数のラベル50が所定の位置でベルト136に吸着保
持された状態となる。
そして、ラベル貼付コンベアユニット130が移動用シ
リンダ148によって移動し、ベルト136に保持され
たラベル50が封シールフィルム72に貼付される。
リンダ148によって移動し、ベルト136に保持され
たラベル50が封シールフィルム72に貼付される。
このように、このラベル貼着装置では複数のラベルを同
時に封シールフィルム72に貼付することができる。
時に封シールフィルム72に貼付することができる。
第1図はこの発明の一実施例を示す図解図である。
第2図は第1図実施例における充填ステーションを示す
図解図である。 第3図は第1図実施例における吸引装置およびその周辺
部分を示す図解図である。 第4A図および第4B図は第1図実施例におけるラベル
貼着装置を示し、第4A図はラベルを吸引装置で吸引保
持した状態を示す図解図であり、第4B図はラベルを封
シールフィルムに貼着した状態を示す図解図である。 第5図はこの発明の充填包装機に用いられるラベル貼着
装置の他の例を示す図解図である。 第6図は第5図に示すラベル貼着装置に用いられるラベ
ル貼付コンベアユニットを示す図解図である。 第7図は第5図に示すラベル貼着装置の位置決めストッ
パ部分を示す図解図である。 第8図は第5図に示すラベル貼着装置のmJ離プレート
部分・を示す図解図である。 第9図は第5図に示すラベル貼着装置の調整ローラを示
す図解図である。 第10図は従来の充填包装機の一例を示す図解図である
。 第11図は従来の充填包装機におけるラベル連続体を示
す図解図である。 第12図は従来の充填包装機における剥離プレートおよ
びその周辺部分を示す図解図である。 図において、20は充填包装機、24は成型用フィルム
、28は成型ステーション、3oは成型物、32は充填
ステーション、36は充填物、40はラベル貼着装置、
50はラベル、72は封シールフィルム、82は抜きス
テーション、86は封シールフィルム残部を示す。
図解図である。 第3図は第1図実施例における吸引装置およびその周辺
部分を示す図解図である。 第4A図および第4B図は第1図実施例におけるラベル
貼着装置を示し、第4A図はラベルを吸引装置で吸引保
持した状態を示す図解図であり、第4B図はラベルを封
シールフィルムに貼着した状態を示す図解図である。 第5図はこの発明の充填包装機に用いられるラベル貼着
装置の他の例を示す図解図である。 第6図は第5図に示すラベル貼着装置に用いられるラベ
ル貼付コンベアユニットを示す図解図である。 第7図は第5図に示すラベル貼着装置の位置決めストッ
パ部分を示す図解図である。 第8図は第5図に示すラベル貼着装置のmJ離プレート
部分・を示す図解図である。 第9図は第5図に示すラベル貼着装置の調整ローラを示
す図解図である。 第10図は従来の充填包装機の一例を示す図解図である
。 第11図は従来の充填包装機におけるラベル連続体を示
す図解図である。 第12図は従来の充填包装機における剥離プレートおよ
びその周辺部分を示す図解図である。 図において、20は充填包装機、24は成型用フィルム
、28は成型ステーション、3oは成型物、32は充填
ステーション、36は充填物、40はラベル貼着装置、
50はラベル、72は封シールフィルム、82は抜きス
テーション、86は封シールフィルム残部を示す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 成型用フィルムを成型し、連続した成型物を形成するた
めの成型ステーション、 前記成型ステーションで成型された前記成型物に充填物
を充填するための充填ステーション、前記成型物を封止
するための封シールフィルム、ラベルを前記封シールフ
ィルムに貼着されるラベル貼着装置、および 前記ラベルの貼着された前記封シールフィルムを連続し
た前記成型物に貼着するための封シールステーションを
含む、充填包装機。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2063662A JP2551544B2 (ja) | 1990-03-13 | 1990-03-13 | 充填包装機 |
GB9104550A GB2253385A (en) | 1990-03-13 | 1991-03-05 | A packaging machine incorporating a labelling device |
KR1019910003623A KR920017909A (ko) | 1990-03-13 | 1991-03-07 | 충전 포장기 |
CA002037874A CA2037874A1 (en) | 1990-03-13 | 1991-03-08 | Filling packer |
ITMI910655A IT1257422B (it) | 1990-03-13 | 1991-03-12 | Macchina confezionatrice di riempimento |
FR9102979A FR2659621A1 (fr) | 1990-03-13 | 1991-03-12 | Dispositif de conditionnement avec remplissage. |
BE9100236A BE1004679A6 (fr) | 1990-03-13 | 1991-03-13 | Emballeur avec dispositif de remplissage. |
LU87909A LU87909A1 (fr) | 1990-03-13 | 1991-03-13 | Emballeur avec dispositif de remplissage |
NL9100447A NL9100447A (nl) | 1990-03-13 | 1991-03-13 | Verpakking- en vulinrichting. |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2063662A JP2551544B2 (ja) | 1990-03-13 | 1990-03-13 | 充填包装機 |
FR9102979A FR2659621A1 (fr) | 1990-03-13 | 1991-03-12 | Dispositif de conditionnement avec remplissage. |
BE9100236A BE1004679A6 (fr) | 1990-03-13 | 1991-03-13 | Emballeur avec dispositif de remplissage. |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03275407A true JPH03275407A (ja) | 1991-12-06 |
JP2551544B2 JP2551544B2 (ja) | 1996-11-06 |
Family
ID=27159769
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2063662A Expired - Fee Related JP2551544B2 (ja) | 1990-03-13 | 1990-03-13 | 充填包装機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2551544B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016159955A (ja) * | 2015-03-02 | 2016-09-05 | 大日本印刷株式会社 | 容器シール装置および容器シール方法 |
WO2016140197A1 (ja) * | 2015-03-02 | 2016-09-09 | 大日本印刷株式会社 | 容器シール装置および容器シール方法 |
JP2016166039A (ja) * | 2015-03-10 | 2016-09-15 | 大日本印刷株式会社 | ラベル貼着装置およびラベル貼着方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2876986B1 (fr) * | 2004-10-25 | 2006-12-29 | Cryolog Sa Sa | Procede pour conditionner de maniere hermetique et a haute cadence, un gel actif riche en eau et/ou contenant des micro-organismes |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6124243A (ja) * | 1984-07-13 | 1986-02-01 | Toshiba Corp | 超音波ワイヤボンデイング装置 |
JPS6147334A (ja) * | 1984-07-31 | 1986-03-07 | アンリツ株式会社 | 包装値付装置 |
-
1990
- 1990-03-13 JP JP2063662A patent/JP2551544B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6124243A (ja) * | 1984-07-13 | 1986-02-01 | Toshiba Corp | 超音波ワイヤボンデイング装置 |
JPS6147334A (ja) * | 1984-07-31 | 1986-03-07 | アンリツ株式会社 | 包装値付装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016159955A (ja) * | 2015-03-02 | 2016-09-05 | 大日本印刷株式会社 | 容器シール装置および容器シール方法 |
WO2016140197A1 (ja) * | 2015-03-02 | 2016-09-09 | 大日本印刷株式会社 | 容器シール装置および容器シール方法 |
JP2016166039A (ja) * | 2015-03-10 | 2016-09-15 | 大日本印刷株式会社 | ラベル貼着装置およびラベル貼着方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2551544B2 (ja) | 1996-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3602786B2 (ja) | ラベル貼付方法およびラベル貼付装置 | |
EP0098092B1 (en) | Method and apparatus for producing labels | |
US6641684B2 (en) | Method of and apparatus for producing labels | |
US6758254B2 (en) | Method and apparatus for removing and applying adhesive components | |
JP2000502309A (ja) | ラベルを準備して貼付する装置及び該装置の運転法 | |
JPH0285136A (ja) | 連続式感圧ラベル貼着装置及び方法 | |
US5344305A (en) | Apparatus for in-mold labelling | |
US8820381B2 (en) | Apparatus and method for tin-tie application | |
EP0064272B1 (en) | Solid material packing method and apparatus | |
JPH03275407A (ja) | 充填包装機 | |
CN103010543B (zh) | 一种自动取标贴标方法及设备 | |
NL9100447A (nl) | Verpakking- en vulinrichting. | |
JP2003507273A (ja) | ラベル貼付装置 | |
JP2000168754A (ja) | ラベル貼付装置およびラベル貼付方法 | |
JPH10101005A (ja) | 横型製袋充填方法および装置 | |
JP2543467B2 (ja) | 卵容器にラベルを貼付ける装置 | |
JPH03275429A (ja) | ラベル貼付装置 | |
US6282867B1 (en) | Method and apparatus for handling reels | |
KR19990077058A (ko) | 상품 라벨링 장치 및 그 방법 | |
JPH06179242A (ja) | フィルム貼付装置 | |
JPH018498Y2 (ja) | ||
CA2037874A1 (en) | Filling packer | |
JP5282240B2 (ja) | ラベル付き筒状フィルム装着容器の製造方法 | |
JP3504714B2 (ja) | ラベル貼着装置 | |
US7942095B2 (en) | Bag dispenser for providing bags at a workstation and method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |