JPH0327433Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0327433Y2 JPH0327433Y2 JP19486086U JP19486086U JPH0327433Y2 JP H0327433 Y2 JPH0327433 Y2 JP H0327433Y2 JP 19486086 U JP19486086 U JP 19486086U JP 19486086 U JP19486086 U JP 19486086U JP H0327433 Y2 JPH0327433 Y2 JP H0327433Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thread
- case
- case body
- lid
- hook
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この考案は糸付き釣針を収容する釣用仕掛収容
ケースに関する。
ケースに関する。
従来糸(ハリス)付き釣針は蓋付きのケースの
中に入れた台紙に切り込み溝を設けたり、台紙を
2つ折りにしてスナツプ止めした針掛け部材に釣
針を掛け止めしていた。
中に入れた台紙に切り込み溝を設けたり、台紙を
2つ折りにしてスナツプ止めした針掛け部材に釣
針を掛け止めしていた。
この時蓋を閉じるとケースから糸がはみ出して
ケースと蓋の間に咬み込まれ、咬み込まれないよ
うにするには糸の端をケース内に入るように指で
押えて蓋を閉じなければならないので面倒であ
り、はみ出したまゝ蓋を無理に閉じると糸癖が生
じたり、糸に傷を付けて強度が低下する原因とな
り、ケースと蓋の間からはみ出した糸を誤つて引
き出してしまつたりするため糸が絡んでしまう欠
点があつた。
ケースと蓋の間に咬み込まれ、咬み込まれないよ
うにするには糸の端をケース内に入るように指で
押えて蓋を閉じなければならないので面倒であ
り、はみ出したまゝ蓋を無理に閉じると糸癖が生
じたり、糸に傷を付けて強度が低下する原因とな
り、ケースと蓋の間からはみ出した糸を誤つて引
き出してしまつたりするため糸が絡んでしまう欠
点があつた。
本考案は前記欠点に鑑み、簡単な構成で糸付き
釣針の糸がケースからはみ出さないようにした釣
用仕掛収容ケースを提案することにある。
釣針の糸がケースからはみ出さないようにした釣
用仕掛収容ケースを提案することにある。
本考案は、蓋付きのケース本体内に針掛け部材
を設け、該針掛け部材に糸付き釣針を係止可能と
し、前記ケース本体又は該ケース本体内に収容し
た別部材に前記糸付き釣針の糸がケース本体から
外部へ突出するのを防止する鍔部を内側に向けて
突設したことである。
を設け、該針掛け部材に糸付き釣針を係止可能と
し、前記ケース本体又は該ケース本体内に収容し
た別部材に前記糸付き釣針の糸がケース本体から
外部へ突出するのを防止する鍔部を内側に向けて
突設したことである。
以下、図示の一実施例によつて本考案を説明す
ると、釣用仕掛収容ケースは第1図から第3図で
ケース本体1の一側軸部1aと蓋2の一側軸部2
aに蝶番金具3が挿通されて開閉自在に形成さ
れ、ケース本体1の他側軸部1bに錠止金具4が
挿通されると共に錠止金具4にローラー10が挿
通され、ローラー10が蓋2の他側上面2bに載
せられて錠止金具4の弾性で蓋2が閉じた状態に
保持される。
ると、釣用仕掛収容ケースは第1図から第3図で
ケース本体1の一側軸部1aと蓋2の一側軸部2
aに蝶番金具3が挿通されて開閉自在に形成さ
れ、ケース本体1の他側軸部1bに錠止金具4が
挿通されると共に錠止金具4にローラー10が挿
通され、ローラー10が蓋2の他側上面2bに載
せられて錠止金具4の弾性で蓋2が閉じた状態に
保持される。
前記ケース本体1内の一側には小物ケース5が
第1図、第2図、第5図、第6図のようにケース
本体1内の底面に形成されたリブ1cに小物ケー
ス5の底部に形成された突出部5aが嵌め込まれ
て固定されている。
第1図、第2図、第5図、第6図のようにケース
本体1内の底面に形成されたリブ1cに小物ケー
ス5の底部に形成された突出部5aが嵌め込まれ
て固定されている。
小物ケース5には第1図、第4図から第6図の
ように2枚の突出板5b,5bが一体に形成され
別部材の枠部材6が透孔5cと軸部6aで回動自
在に組み合わされている。
ように2枚の突出板5b,5bが一体に形成され
別部材の枠部材6が透孔5cと軸部6aで回動自
在に組み合わされている。
更に小物ケース5には第6図のように小物蓋7
が透孔5dと軸部7aで回動自在に組み合わさ
れ、小物蓋7の上部にツマミ7bが形成されてい
る。
が透孔5dと軸部7aで回動自在に組み合わさ
れ、小物蓋7の上部にツマミ7bが形成されてい
る。
前記枠部材6には第1図、第2図、第7図によ
うに底板8が接着固定されて底板8のリブ8a,
8a間に発泡体等の針掛け部材9が固定されてい
る。
うに底板8が接着固定されて底板8のリブ8a,
8a間に発泡体等の針掛け部材9が固定されてい
る。
針掛け部材9には長手方向に切り込み溝9aが
形成されて糸付き釣針11の針先が挾み込まれて
係止される。
形成されて糸付き釣針11の針先が挾み込まれて
係止される。
前記枠部材6の上側に縁に内向きの糸付き釣針
11の糸12がケース本体1から外部へ突出する
のを防止する鍔部6bが形成され、図面では枠部
材6の上面がケース本体1の上面より上側に突設
されている。
11の糸12がケース本体1から外部へ突出する
のを防止する鍔部6bが形成され、図面では枠部
材6の上面がケース本体1の上面より上側に突設
されている。
前記のように釣用仕掛収容ケースが構成されて
糸付き釣針11が収容される時には針掛け部材9
に針先が挾み込まれて糸12は鍔部6bの内側に
第1図のように係止されると、糸12はケース本
体1の外部に突出しないから蓋2を閉じても咬み
込まれず、指で糸を押え込む必要がないから容易
に蓋2を閉じることが出来る。
糸付き釣針11が収容される時には針掛け部材9
に針先が挾み込まれて糸12は鍔部6bの内側に
第1図のように係止されると、糸12はケース本
体1の外部に突出しないから蓋2を閉じても咬み
込まれず、指で糸を押え込む必要がないから容易
に蓋2を閉じることが出来る。
更に糸12が咬み込まれないから糸癖が生じ
ず、糸12に傷が付かないので糸の強度を低下さ
せることがない。
ず、糸12に傷が付かないので糸の強度を低下さ
せることがない。
前記枠部材6は直接ケース本体1の中に固定し
てもよい。
てもよい。
前記針掛け部材9はケース本体1の底面に直接
固定してもよい。
固定してもよい。
第8図は鍔部6cを枠部材6の内側の縁部より
低い位置に設けた他の実施例である。
低い位置に設けた他の実施例である。
前記説明では枠部材6に突出防止用鍔部6b,
6cを設けたが、ケース本体1に鍔部を設けても
よい。
6cを設けたが、ケース本体1に鍔部を設けても
よい。
前記説明では鍔部6b,6cをケース内側を一
周するように設けたが部分的に設けてもよい。
周するように設けたが部分的に設けてもよい。
本考案は前述のように構成されたから、簡単な
構成で糸付き釣針の糸をケース本体から外部に突
出させずに容易に蓋が閉じられ、ケース本体と蓋
の間に糸が咬み込まれないので糸癖が生じず、糸
に傷が付かないので糸の強度を低下させることが
なく、糸絡みが起らない等実用上優れた効果を奏
する釣用仕掛収容ケースを提供することが出来
る。
構成で糸付き釣針の糸をケース本体から外部に突
出させずに容易に蓋が閉じられ、ケース本体と蓋
の間に糸が咬み込まれないので糸癖が生じず、糸
に傷が付かないので糸の強度を低下させることが
なく、糸絡みが起らない等実用上優れた効果を奏
する釣用仕掛収容ケースを提供することが出来
る。
図面は本考案の一実施例が示され、第1図は釣
用仕掛収容ケースの一部断面平面図、第2図は釣
用仕掛収容ケースの断面側面図、第3図は釣用仕
掛収容ケースの側面図、第4図は枠部材と小物ケ
ースの側面図、第5図は小物ケース5の裏面図、
第6図は小物ケース5の側面図、第7図は第1図
の−線断面側面図、第8図は鍔部の位置を変
えた断面側面図である。 1……ケース本体、2……蓋、6……別部材
(枠部材)、6b,6c……鍔部、11……糸付き
釣針、12……糸。
用仕掛収容ケースの一部断面平面図、第2図は釣
用仕掛収容ケースの断面側面図、第3図は釣用仕
掛収容ケースの側面図、第4図は枠部材と小物ケ
ースの側面図、第5図は小物ケース5の裏面図、
第6図は小物ケース5の側面図、第7図は第1図
の−線断面側面図、第8図は鍔部の位置を変
えた断面側面図である。 1……ケース本体、2……蓋、6……別部材
(枠部材)、6b,6c……鍔部、11……糸付き
釣針、12……糸。
Claims (1)
- 蓋付きのケース本体内に針掛け部材を設け、該
針掛け部材に糸付き釣針を係止可能とし、前記ケ
ース本体又は該ケース本体内に収容した別部材に
前記糸付き釣針の糸がケース本体から外部へ突出
するのを防止する鍔部を内側に向けて突設したこ
とを特微とする釣用仕掛収容ケース。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19486086U JPH0327433Y2 (ja) | 1986-12-18 | 1986-12-18 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19486086U JPH0327433Y2 (ja) | 1986-12-18 | 1986-12-18 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6398078U JPS6398078U (ja) | 1988-06-24 |
JPH0327433Y2 true JPH0327433Y2 (ja) | 1991-06-13 |
Family
ID=31152225
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19486086U Expired JPH0327433Y2 (ja) | 1986-12-18 | 1986-12-18 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0327433Y2 (ja) |
-
1986
- 1986-12-18 JP JP19486086U patent/JPH0327433Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6398078U (ja) | 1988-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0383065U (ja) | ||
JPH0327433Y2 (ja) | ||
JPH069470U (ja) | 魚釣用リールのハンドル折畳み装置 | |
JPS6121399Y2 (ja) | ||
JP2515840Y2 (ja) | 釣 竿 | |
JPS6320387Y2 (ja) | ||
JP2510384Y2 (ja) | 身体等への支持体付き鋏 | |
JPH0120866Y2 (ja) | ||
JPH01118671U (ja) | ||
JPH0430510U (ja) | ||
KR950001395Y1 (ko) | 낚시 바늘 보관 케이스 | |
JPH0410540Y2 (ja) | ||
JPH03102868U (ja) | ||
JPH0469880U (ja) | ||
JPH03114968U (ja) | ||
JPH04136069U (ja) | 釣 竿 | |
JPH0471687U (ja) | ||
JPH0277236U (ja) | ||
JPH049563U (ja) | ||
JPH0395302U (ja) | ||
JPH0398878U (ja) | ||
JPS6451046U (ja) | ||
JPH0465698U (ja) | ||
JPH0176417U (ja) | ||
JPS63156957U (ja) |