[go: up one dir, main page]

JPH0327320A - ヒトb細胞分化因子医薬組成物 - Google Patents

ヒトb細胞分化因子医薬組成物

Info

Publication number
JPH0327320A
JPH0327320A JP1163088A JP16308889A JPH0327320A JP H0327320 A JPH0327320 A JP H0327320A JP 1163088 A JP1163088 A JP 1163088A JP 16308889 A JP16308889 A JP 16308889A JP H0327320 A JPH0327320 A JP H0327320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leu
glu
ser
ala
lys
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1163088A
Other languages
English (en)
Inventor
Chuzo Kishimoto
忠三 岸本
Chuzo Hirano
平野 忠三
Yukio Akiyama
由紀雄 秋山
Akira Okano
明 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP1163088A priority Critical patent/JPH0327320A/ja
Publication of JPH0327320A publication Critical patent/JPH0327320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は医薬組成物に関する.より詳細に記すと、本発
明はヒトBCDFの治療学的に有効な量を含んで成る医
薬組成物に関する. 〔従来の技術〕 ヒト及びマウスにおいて或熟B細胞を抗体産生細胞へ分
化させる因子をB細胞分化因子(BCDF)と総称する
. ヒトの体内においてこのような重要な作用を有するヒト
BCDFについて、本発明者等は研究を重ね、そのDN
A配列、及びアξノ酸配列を決定(特開昭63−426
88 . 63−56291 ) L、大腸菌によるヒ
トBCDFの生産に戒功している(特開昭63−157
996 )。
またヒト BCDFが感染症及び癌の治療に有効な免疫
療.法則となる事(特開平1−63524 ) 、骨髄
移植療法の有効な支持剤となる事(特願昭63−310
578 )、ワクチン効果増強剤となる事(特願昭63
−183083)、及び血小板減少症治療剤となる事(
特願平1−6954)も見い出している. これらの明細書中で製剤法についても一部言及している
しかしながら、臨床的用途のためにより十分に純粋であ
り、かつより長期間にわたり安定なBCDFを含有する
製剤は未だ知られていない。
なおヒトBCDFをBSF−2あるいはインターロイキ
ン6 (IL−6)と呼ぶことも提唱されているが、(
 Nature , 324 . 73(1986) 
, EMBO.J., 6. 1219(1987))
 ここでは従来よりのBCDPなる名称を用いる。また
ここで用いるヒト−BCDPはインターフェロ0220
57.4 )とは異なる. 〔発明が解決しようとする課題〕 そこで本発明の目的は従来のものより有益な、動物又は
ヒトへの投与のために適切なヒトBCDFを安定化させ
た医薬,mrf?.物の提供である。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者等は上記Li題を解決するために鋭意研究を重
ねた結果、ヒト血清アルブミン及び安定剤を含有したリ
ン酸緩衝生理食塩水に溶解させたBCDPが十分に純粋
であり、長期間安定である事を見出し、本発明を完威し
た。すなわち、本発明はヒトBCDFの医薬組成物であ
る。
本発明に係るヒト BCDFは例えば特開昭63−42
688.63−56291及び特願昭62−28900
7号公報に示されるような、下記のアミノ酸配列(1)
又は(II)を有する. アミノ酸配列(■): Pro Val Pro Pro Gly Glu A
ap Ser Lys Asp ValAla  Al
a  Pro  旧s  Arg  Gln  Pro
  Leu  Thr  Ser  SerGlu A
rg Ile Asp Lys Gln Ile Ar
g Thr lie LeuAsp Gly lie 
Ser Ala Leu Arg Lys Glu T
hr CysAsn Lys Ser Asn Met
 Cys Glu Ser Ser Lys Glu^
1a Leu Ala Glu Asn Asn Le
u Asn Leu Pro LysMet Ala 
Glu Lys Asp Gly Cys Phe G
in Ser GlyPhe  Asn  Glu Thr Gly Leu 丁yr  Leu  Gln Gin Ala Arg Leu  lie  Gin Leu Asp Ala Asn  Ala  Ser ^sn Gin Trp I1e Leu Arg Ser Leu Arg 又ぱ アミノ酸配列 Ala  Pro  Val Val A1a.AIa Ser Glu Arg Leu Asp Gly Cys Asn Lys Glu  Ala  Leu Lys Met Ala Gly Phe Asn Glu Leu Asn Ala Phe 11e Leu Leu Ser ^1a Thr Cys Leu Glu  Phe  Glu Arg Phe Glu Val  Gin  Met Leu Gin Lys Thr  Thr  Pro Leu Thr Lys Gln  Asp  Met Phe  Lys  Glu Leu  Arg Gin Val  Lys  Ile Vat  Tyr Leu Ser  Ser  Glu Ser Thr Lys Lys Ala Lys Asp Pro Thr Leu  Gin  Ala Thr  Thr  His Phe  Leu  Gin Met lie Glu Glu Val Asn Thr Gin しeu Ser (■): Pro Pro Gly Pro His Arg lie Asp Lys lie  Ser  Ala Ser  Asn  Met Ala  Glu  Asn Glu Lys  Asp Glu  Gfn  Thr Glu Asp Ser Gln  Pro  Leu Gin  lie Arg Leu  Arg Lys Cys Glu Ser Asn  Leu  Asn Gly Cys Phe Cys Leu Val Lys Asp Thr  Ser Tyr  Ile Glu  Thr Ser Lys Leu  Pro Gin  Ser Lys  Ile 11e Thr Cys Leu Leu Glu P
he Gle Val Tyr LeuGlu Tyr
 Leu Gln Asn Arg Phe Glu 
Ser Ser GluGlu Gin Ala Ar
g Ala Val Gin Met Ser Thr
 LysVal  Leu  lie Gln Phe
 Leu Gln Lys Lys Ala LysA
sn Leu Asp Ala lie Thr Th
r Pro Asp Pro ThrThr  Asn
  Ala  Ser  Leu  Leu  Thr
  Lys  Leu  Gin  AlaGin−A
sn Gin Trp Leu Gin Asp Me
t Thr Thr HisLeu  Ile  Le
u  Arg  Ser  Phe  Lys  Gl
u  Phe  Leu  GinSer Ser L
eu Arg Ala Leu Arg Gin Me
tアミノ酸配列(1)は天然型ヒトBCDFであり、ア
ミノ酸配列(II)は天然型ヒト BCDPのN末端に
Alaが1つ付加されたポリペブチド(以下ヒトAla
−BCDFと記す)である。しかし、本発明で用いるヒ
トBCOFは必ずしも上記アミノ酸配列(I)又は(U
)で示される構造をとる必要はない。
即ち、天然型ヒト BCDFのN末端及び/又はC末端
より1個もしくは複数個、メチオニン等のアξノ酸が付
加された構造を有するもの、天然型ヒトBCDFの構造
中の1個もしくは複数個のアミノ酸が他のアξノ酸に置
換された構造を有するものも、ヒトBCDF活性を有す
る限り本発明のヒトBCDFとして用いることができる
。好ましくは天然型ヒトBCDF又はヒトAla−BC
DFを用いるのがよい.本発明に係るヒトBCDFの含
量は当該医薬組成物中0.0001〜100重量%、好
ましくは0.1〜1.0重量%である。
治療学的に有効なヒト BCDFの投与量は0.001
 pg/kg〜1000 tt g / kg、好まし
くは0.01 // g / kg〜500 μg/k
gより好ましくは0. 1μg/kg〜250μg+〆
眩であるが、必ずしも上記に限定されるものではない。
更に本発明の医薬組成物にはヒトBCDF以外に、助剤
としてレンチナンあるいはヒトBCDF以外のサイトカ
イン、例えば、IL−3、IL−1、IL−4、IL−
5、G−CSF ..GM−CSFSM−CSF SE
PO及びMeg−CSPを1種類以上含有させてもよい
これらの助剤の添加量は特に限定しないが、ヒト BC
EIFを100とした場合にそれぞれ0.0001〜2
00000重量%添加すればよい。
くり返し述べるが、ヒト BCDFの治療学的有効量及
びこれら助剤の添加量は決して上述の値に限定されるも
のでなく、症状、患者の年令等により適宜決定すればよ
い。
さて、本発明に用いるヒトBCDFはヒl−T細胞、B
細胞、線維芽細胞等より既知の方法( Proc.Na
tl. Acad. Scl. USA, 82 . 
5490 (1985)により生産、精製したものでも
大腸菌、酵母、サル細胞( COS細胞)、ハムスター
、細菌など適当な宿主にヒトBCDFをコードする遺伝
子を適当なベクターを用いて形質転換された株を培養す
ることにより生産、更には精製したヒトBCDFを用い
てもよい。
またヒトの血液・尿等より精製したものでも良い。
精製法としては高速液体クロマトグラフィーゲルが過、
等電点電気泳動等を用いることができる。また特願昭6
2−263631及び特願昭63−53828に示すよ
うな方法で抗ヒトBC叶抗体を用いる事もできる. なお、これらの製造法の詳細については特開昭61−1
15024 、特開昭63−42688、特開昭63−
56291号公報及び特開昭63−157996を参考
にされたい。
尚、念の為に言及するが大腸菌等の原核生物から作製さ
れたものは糖鎖を有しないタイプである.さて、製造さ
れたヒトBCDFが前記のアミノ酸配列を有する事はア
ξノ酸分析並びにアξノ酸シークエンサーを用いた解析
で確認された。すなわち、ヒトBCDFそのもの及びヒ
トBCDFをアセチル化した等で切断した後、高速液体
クロマトグラフィー法等で分離したべプチドフラグメン
ト及びこれを過ギ酸酸化したものを用いて全アξノ酸配
列を同定できた。
本発明の特徴はヒト BCDF活性を有する物質を動物
又はヒトへの投与の為に安定化された医薬組成物であり
、以下にその技術を説明する。
本発明の医薬組成物は少なくとも一種以上の可溶化剤又
は安定剤等の不活性キャリアー培地中にヒト BCDF
を単独又はIL−3等の助剤と組み合せて溶解又は分散
させたものである。
本発明の医薬組成物には可溶化剤または安定剤としてヒ
ト血清由来蛋白質用いると良い。例えば血清由来蛋白質
としてはアルブミンが良いが、α2マクログロプリンで
も良く、またその他の血清由あるいは蛋白分解酵素等に
よ9ヒトBCDF分解を阻害する事等の効果を示す。
さらに安定剤として塩化ナトリウムの他にリン酸ナトリ
ウム、リン酸カリウム、カプリル酸ナトリウム、アセチ
ルトリプトファンナトリウム等の無機塩を添加してもか
まわない。これらの添加は本医薬組成物の等張性を保持
する、あるいはpHを安定させる事等の効果を示す。
さらにこれら以外の可溶化剤あるいは安定剤としては、
例えば非イオン界面活性剤[(オクチルレングリコール
モノステアレート化合物(商標名Mapeg 4000
(MS)、等)、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸
エステル(商標名Tween 20, Ts+een8
0,ロvrtax 80等)等]、陰イオン性・界面活
性剤(ラウリル硫酸ナトリウム等)天然系の界面活性剤
(レシチン等)、糖類(マンニトール,ヒアルロン酸,
デキストラン等)、高分子(ヒドロキシプ口ピルセルロ
ース,ポリビニルアルコール.ポリビニルピロリドン等
)、アξノ酸(トリプトンファン,ヒスチジン.システ
イン等)、含硫還元剤(チオグリコール酸ナトリウム、
チオ硫酸ナトリウム等)、酸化防止剤(α一トコフエロ
ール,ジブチルヒドロキシトルエン、L−アスコルビン
酸ナトリウム等)安定剤(ヘマセル、アミノ酢酸等)、
賦形剤(乳糖、マンニトール等)の一種以上を加えても
良く、前記の血清由来蛋白質及び安定剤にさらにこれら
を加えても良い。
前記可溶化剤あるいは安定剤の添加量はヒトBCDFを
100とした場合にそれぞれo.ooot〜10000
00重量%が好ましいが、特にこの範囲に限定されるも
のではない。
本発明の医薬組成物は液体のままでも良く、また真空凍
結乾燥等の方法で凍結乾燥形にしたものでも良い。保存
温度は37゜C以下が望ましく、より望ましくは4゜C
または−20℃であるが、それ以上もしくはそれ以下で
もかまわない。上記温度にて本医薬組成物中のヒト B
CDFは少なくとも6カ月以上生物活性を有し、安定で
ある。
本医薬組成物は、注射用蒸留水、注射用生理食塩水等に
溶解して投与すれば良い。液体形においてはそのまま投
与しても良い。
投与方法は静脈内注射を用いても良いし、筋肉内注射、
皮下注射で用いても良い。また点滴静注等の徐放的連続
投与法を用いても良い。
本医薬組成物が含有するエンドトキシン量は水のエンド
トキシン適合値0.25EU/mf及びウサギ発熱限界
IO.5EU/nI!.を下回るものである。
エンドトキシン量は市販測定キット、例えばパイすすれ
ば良い。
なお、BCDF活性は例えば特開昭63−42688に
示した方法により測定可能である。以下本発明を実施例
に従って説明する. 〔実施例1、ヒト BCDP医薬組成物の作製〕組み換
えDNA技術を用いて大腸菌で生産した後PBS溶液、
比活性2.5U/ng)200μfに20%ヒト血清ア
ルプξン液(ナトリウム3.3■/tan,塩素3.1
■/―l,カブリル酸ナトリウム2.659■/ta 
l ,アセチルトリプトファンナトリウム4.2925
■7’sl含有)50μlを添加、生理食塩トBCDF
 2μg、ヒト血清アルブミン500μg含有)を乾熱
滅菌したガラスバイアル(日電理化硝子.15X33m
m)に入れ、−80℃にて凍結後、3 0n toll
、10″Cの条件で20時間真空凍結乾燥した。また一
部は凍結乾燥せず液体のまま保存した。
製造直後に上記バイアルを注射用蒸留水にて溶解し、ヒ
トBC叶活性を昭63−42688の方法に従い測定し
たところ、活性は100±0%保持されていた.また−
20゜C, 4゜C120゜C及び37゜Cで保存し、
1カ月後及び7カ月後に同様の方法で活性を測定したと
ころ、37℃保存では56±4%(1カ月後)、40%
±5%(7カ月後)に活性は低下したが、20℃以下で
は100±15%の活性を保持していた。また液体のま
まで−80゜C、−20℃及び4゜Cで保存した標品も
6カ月後でも作戒時の活性を保持していた。
〔効 果〕 本発明の、ヒトBCOFの治療学的に有効な量を含んで
戒る医薬組成物は動物又はヒトへの投与のために適切な
安定した医薬組成物として有用である。
手続補正書 手続補正書 l.事件の表示 平成l年特許願第183088号 2.発明の名称 ヒトBll@分化因子医薬組成物 3.補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所    東京都中央区京橋一丁目51F8号l.事
件の表示 平戒1年特許願第163088号2.発明の
名称 ヒトB細胞分化因子医薬組成物3.補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所 東京都中央区京橋一丁目5番8号の記載を削除
する. 5.補正により増加する発明の数  な し6.補正の
対象 明細書の特許請求の範囲及び発明の詳細な説明の
欄 7.補正の内容 (1)特許請求の範囲を別紙のとおり補正する。
(2)明細書第7頁12行目〜第8頁9行目の「アξノ
酸配列(■)」を以下のように訂正する。
アミノ酸配列(■): Ala Pro Val Pro Pro Gly G
lu Asp Ser LysVal Ala Ala
 Pro His Arg Gin Pro Leu 
ThrSer Glu Arg lie Asp Ly
s Gln lie Arg TyrLeu Asp 
Gly Ile Ser Ala Leu Arg L
ys GluCys Asn Lys Ser Asn
 Met Cys Glu Ser SerGlu A
la Leu Ala Glu Asn Asn Le
u Asn LeuLys Met Ala Glu 
Lys Asp Gly Cys Phe GlnGl
y Phe Asn Glu Gin Thr Cys
 Lau Val Lys11e Thr Cys L
eu Leu Glu Phe Glu Val Ty
rGlu Tyr Leu Gly Asn Arg 
Phe Glu Ser SerGlu Gln Al
a Arg Ala Val Gin Met Ser
 ThrVal Leu Ile Gin Phe L
eu Gin Lys Lys AlaAsn Leu
 Asp Ala Ile Thr Thr Pro 
Asp ProThr Asn Ala Ser Le
u Leu Thr Lys Leu GinGin 
Asn Gin Trp Leu Gln Asp M
et Thr ThrLeu Ile Leu Arg
 Ser Phe Lys Glu Phe LeuS
er Ser Leu Arg Ala Leu Ar
g GinMet^sp Ser 11e Thr Lys Pro Ser 11e Leu Glu Lys Lys Thr Ala His Gln 別紙 2.特許請求の範囲 1.動物又はヒトへの投与のために適切なヒトB細胞分
化因子(以下ヒト BCDFとしるす)を安定化させた
医薬組成物。
2.ヒトBCDFが下記のアミノ酸配列,(I)を有す
るものである請求項(1)記載の組成物.アξノ 配 
(I): Pro Val Pro Pro Gly Glu A
sp Ser Lys Asp ValAla Ala
 Pro His Arg Gln Pro Leu 
Thr Ser SerGlu Arg lie As
p Lys Gin lie Arg Tyr Ice
 LeuAsp Gly lie Ser Ala L
eu Arg Lys Glu Tbr CysAsn
 Lys Ser Asn Met Cys Glu 
Ser Ser Lys GluAla Leu Al
a Glu Asn Asn Leu Asn Leu
 Pro LysMet Ala Glu Lys A
sp Gly Cys Phe Gin Ser Gl
yPheAan Glu Glu Thr Cys L
eu Val Lys Ile lieThr Gly
 Leu Leu Glu Phe Glu Val 
Tyr Leu Glu↑yr Leu Gln As
n Arg Phe Glu Ser Ser Glu
 GluGln Ala Arg Ala Val G
ln Met Ser Thr Lys ValLeu
  Ile Gln Phe Leu Gin Lys
 Lys Ala Lys AsnLeu Asp A
la Ile Thr Thr Pro Asp Pr
o Thr ThrAsn Ala Ser Leu 
Leu Thr Lys Leu Gin Ala G
inAsn Gln Trp Leu Gin Asp
 Met Thr Thr His Leulie  
Leu  Arg  Ser  Phe  Lys  
Glu  Phe  Leu  Gln  SerSe
r Leu Arg Ala Leu Arg Gin
 Met3.ヒトBCDFが下記のアごノ酸配列(II
)を有するものである請求項(1)記載の&ll或物.
アξノ 配LULL: Ala Pro Val Pro Pro Gly G
lu Asp Ser Lys AspVal Ala
 Ala Pro His Arg Gln Pro 
Leu Thr SerSer Glu Arg li
e Asp Lys Gin Ile Arg Tyr
 lieLeu Asp Gly Ile Ser A
la Leu Arg Lys Glu ThrCys
 Asn Lys Ser Asn Met Cys 
Glu Ser Ser LysGlu  Ala  
Leu  Ala  Glu  Asn  Asn  
Leu  Asn  Leu  ProLys Met
 Ala Glu Lys Asp Gly Cys 
Phe Gin SerGly Phe Asn Gl
u Gln Thr Cys Leu Val Lys
 lie11e Thr Cys Leu Leu G
lu Phe Glu Val Tyr LeuGlu
 Tyr Leu Gin Asn Arg Phe 
Glu Ser Ser GluGlu Gin Al
a Arg Ala Val Gin Met Set
 Thr LysVal Leu  lie Gin 
Phe Leu Gin Lys Lys Ala L
ysAsn Leu Asp Ala  Ile Th
r Thr Pro Asp Pro ThrThr 
Asn Ala Ser Leu Leu Thr L
ys Leu Gin AlaGin ^sn Gin
 Trp Leu Gin Asp Met Thr 
Thr HisLeu  lie Leu Arg S
er Phe Lys Glu Phe Leu Gi
nSer Ser Leu Arg Ala Leu 
Arg Gin Met4.ヒトBCDFが!鎖を有さ
ないものである請求項(1)記載の組成物. 5.ヒトBCDPが原核生物で作られたものである請求
項(1)記載の組成物. 6.少なくとも一種の可溶化剤又は安定剤を含6、少な
くとも一種の可溶化剤又は分敗されたヒトBCDFの治
療学的に有効な量を含んで戒る請求項(1)記載の組成
物。
7.液体形又は凍結乾燥形のいずれかである請求項(1
)又は(6)記載の組成物。
8.可溶化剤又は安定剤として血清由来蛋白質を用いる
ことを特徴とする請求項(6)記載の組成物。
9.血清由来蛋白質としてアルブξンを用いることを特
徴とする請求項(8)項記載の組成物。
lO.血清由来蛋白質としてα,−マクログロプリンを
用いることを特徴とする請求項(8)項記載の&ll戒
物.

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、動物又はヒトへの投与のために適切なヒトB細胞分
    子因子(以下ヒトBCDFとしるす)を安定化させた医
    薬組成物。 2、ヒトBCDFが下記のアミノ酸配列( I )を有す
    るものである請求項(1)記載の組成物。 ¥アミノ酸配列( I )¥: Pro Val Pro Pro Gly Glu  Aap Ser Lys Asp Val Ala Ala Pro His Arg Gln  Pro Leu Thr Ser Ser Glu Arg Ile Asp Lys Gln  Ile Arg Thr Ile Leu Asp Gly Ile Ser Ala Leu  Arg Lys Glu Thr Cys Asn Lys Ser Asn Met Cys  Glu Ser Ser Lys Glu Ala Leu Ala Glu Asn Asn  Leu Asn Leu Pro Lys Met Ala Glu Lys Asp Gly  Cys Phe Gln Ser Gly Phe Asn Glu Glu Thr Cys  Leu Val Lys Ile Ile Thr Gly Leu Leu Glu Phe  Glu Val Tyr Leu Glu Tyr Leu Gln Asn Arg Phe  Glu Ser Ser Glu Glu Gln Ala Arg Ala Val Gln  Met Ser Thr Lys Val Leu Ile Gln Phe Leu Gln  Lys Lys Ala Lys Asn Leu Asp Ala Ile Thr Thr  Pro Asp Pro Thr Thr Asn Ala Ser Leu Leu Thr  Lys Leu Gln Ala Gln Asn Gln Trp Leu Gin Asp  Met Thr Thr His Leu Ile Leu Arg Ser Phe Lys  Glu Phe Leu Gln Ser Ser Leu Arg Ala Leu Arg  Gln Met 3、ヒトBCDFが下記の アミノ酸配列(II)を有するものである請求項(1)記
    載の組成物。 ¥アミノ酸配列(II)¥ Ala Pro Val Pro Pro Gly  Glu Asp Ser Lys Asp Val Ala Ala Pro His Arg  Gln Pro Leu Thr Ser Ser Glu Arg Ile Asp Lys  Gin Ile Arg Tyr Ile Leu Asp Gly Ile Ser Ala  Leu Arg Lys Glu Thr Cys Asn Lys Ser Asn Met  Cys Glu Ser Ser Lys Glu Ala Leu Ala Glu Asn  Asn Leu Asn Leu Pro Lys Met Ala Glu Lys Asp  Gly Cys Phe Gln Ser Gly Phe Asn Glu Gln Thr  Cys Leu Val Lys Ile Ile Thr Cys Leu Leu Glu  Phe Gle Val Tyr Leu Glu Tyr Leu Gln Asn Arg  Phe Glu Ser Ser Glu Glu Gln Ala Arg Ala Val  Gln Met Ser Thr Lys Val Leu Ile Gln Phe Leu  Gln Lys Lys Ala Lys Asn Leu Asp Ala Ile Thr  Thr Pro Asp Pro Thr Thr Asn Ala Ser Leu Leu  Thr Lys Leu Gln Ala Gln Asn Gln Trp Leu Gln  Asp Met Thr Thr His Leu Ile Leu Arg Ser Phe  Lys Glu Phe Leu Gln Ser Ser Leu Arg Ala Leu  Arg Gln Met4、ヒトBCDF が糖鎖を有さないものである請求項(1)記載の組成物
    。 5、ヒトBCDFが原核生物で作られたものである請求
    項(1)記載の組成物。 6、少なくとも一種の可溶化剤又は安定剤を含有する不
    溶性キャリヤー培地中に溶解又は分散されたヒトBCD
    Fの治療学的に有効な量を含んで成る請求項(1)記載
    の組成物。7、液体形又は凍結乾燥形のいずれかである
    請求項(1)又は(6)記載の組成物。 8、可溶化剤又は安定剤として血清由来蛋白質を用いる
    ことを特徴とする請求項(6)記載の組成物。 9、血清由来蛋白質としてアルブミンを用いることを特
    徴とする請求項(8)項記載の組成物。 10、血清由来蛋白質としてα_2−マクログロブリン
    を用いることを特徴とする請求項(8)項記載の組成物
JP1163088A 1989-06-26 1989-06-26 ヒトb細胞分化因子医薬組成物 Pending JPH0327320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1163088A JPH0327320A (ja) 1989-06-26 1989-06-26 ヒトb細胞分化因子医薬組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1163088A JPH0327320A (ja) 1989-06-26 1989-06-26 ヒトb細胞分化因子医薬組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0327320A true JPH0327320A (ja) 1991-02-05

Family

ID=15766958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1163088A Pending JPH0327320A (ja) 1989-06-26 1989-06-26 ヒトb細胞分化因子医薬組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0327320A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5578301A (en) * 1993-12-14 1996-11-26 Sandoz Ltd. Method for using GM-CSF to reduce the acute phase response in a patient being administered IL-6 therapy
US5599536A (en) * 1993-12-13 1997-02-04 Sandoz Ltd. Method for suppressing the acute phase response in a patient receiving IL-6 therapy
US5635176A (en) * 1992-05-11 1997-06-03 Applied Research Systems Ars Holding N.V. Pharmaceutical compositions containing IL-6
JPWO2003072123A1 (ja) * 2002-02-28 2005-06-16 ニプロ株式会社 安定化されたアルブミン製剤
US6926898B2 (en) 2000-04-12 2005-08-09 Human Genome Sciences, Inc. Albumin fusion proteins
WO2006033301A1 (ja) * 2004-09-21 2006-03-30 Shiseido Company, Ltd. 鏡面光沢美爪料
US7045318B2 (en) 1995-12-30 2006-05-16 Delta Biotechnology Limited Recombinant fusion proteins to growth hormone and serum albumin
JP2006137678A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Shionogi & Co Ltd インターロイキン−2組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5635176A (en) * 1992-05-11 1997-06-03 Applied Research Systems Ars Holding N.V. Pharmaceutical compositions containing IL-6
US5599536A (en) * 1993-12-13 1997-02-04 Sandoz Ltd. Method for suppressing the acute phase response in a patient receiving IL-6 therapy
US5578301A (en) * 1993-12-14 1996-11-26 Sandoz Ltd. Method for using GM-CSF to reduce the acute phase response in a patient being administered IL-6 therapy
US7045318B2 (en) 1995-12-30 2006-05-16 Delta Biotechnology Limited Recombinant fusion proteins to growth hormone and serum albumin
US6926898B2 (en) 2000-04-12 2005-08-09 Human Genome Sciences, Inc. Albumin fusion proteins
JPWO2003072123A1 (ja) * 2002-02-28 2005-06-16 ニプロ株式会社 安定化されたアルブミン製剤
WO2006033301A1 (ja) * 2004-09-21 2006-03-30 Shiseido Company, Ltd. 鏡面光沢美爪料
JP2006137678A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Shionogi & Co Ltd インターロイキン−2組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1599222B1 (en) Stabilized aqueous compositions comprising tissue factor pathway inhibitor (tfpi) or tissue factor pathway inhibitor variant
CN100389821C (zh) 稳定化的含多肽的液体药物组合物
RU2152399C2 (ru) Комплекс, содержащий аналог человеческого инсулина, и фармацевтическая композиция на его основе
JP2763815B2 (ja) 表皮成長因子を含有する安定化された組成物
US8192957B2 (en) Fibrillation-resistant insulin and insulin analogues
KR102340750B1 (ko) 티모신 베타 4를 유효성분으로 포함하는 안정화된 외용 제제
US4931544A (en) Succinylated interleukin-2 for pharmaceutical compositions
JP3927248B2 (ja) Hgf凍結乾燥製剤
WO1990000397A1 (en) A pharmaceutical composition for interleukin-2 containing physiologically compatible stabilizers
JPH04218000A (ja) 修飾ポリペプチド
JP2000510813A (ja) Il−12用処方
KR20180064536A (ko) Il-2의 약학 조성물
US5582822A (en) Treatment of leukemia using interleukin 2
JPH0327320A (ja) ヒトb細胞分化因子医薬組成物
JP2001501619A (ja) mplリガンドを含有する医薬組成物
IE64232B1 (en) Non-glycosylated recombining human il2 in reduced form the process for obtaining it and its use as a medicament
JP2818834B2 (ja) IL−1α安定化医薬製剤
JPH02157231A (ja) 細胞増殖抑制剤
AU629549B2 (en) Homogeneous dimeric m-csf and storage stable formulations thereof
JPH01500829A (ja) 医薬組成物のためのスクシニル化されたインターロイキン―2
KR20130055665A (ko) 소 과립구 콜로니 자극 인자 및 그의 변이체를 위한 제제
JPH06247870A (ja) インターロイキン−6を含有する医薬製剤
JPH0378847B2 (ja)
WO2002072135A1 (en) LIQUID INTERFERON α PREPARATIONS FOR INJECTION AND METHOD OF STABILIZING THE SAME
JP2001522814A (ja) 増大されたigf−i溶解性を提供する組成物