JPH03271558A - 多気筒v型エンジンの吸気装置 - Google Patents
多気筒v型エンジンの吸気装置Info
- Publication number
- JPH03271558A JPH03271558A JP2068291A JP6829190A JPH03271558A JP H03271558 A JPH03271558 A JP H03271558A JP 2068291 A JP2068291 A JP 2068291A JP 6829190 A JP6829190 A JP 6829190A JP H03271558 A JPH03271558 A JP H03271558A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake passage
- cylinder
- engine
- primary
- intake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は乗用車等に搭載される多気筒V型エンジンの吸
気装置に関するものである。
気装置に関するものである。
従来、■型エンジンの吸気装置としては、吸気用サージ
タンクと気筒とを連通ずる吸気管の有効管長あるいは実
質的な断面積をエンジン回転数に応して変え、吸気の共
鳴、慣性過給効果によって低回転域から高回転域にわた
って充填効率を高く維持して高出力を得るようにしたも
のがある(例えば特願昭61−50444号)。これは
、サージタンクがエンジンの各気筒列の上方にそれぞれ
配設されており、吸気管がV形空間に複数本並べられて
いた。吸気管としては、エンジン低回転時、換言すれば
常用回転時に慣性過給の効果が得られるように全長が比
較的長く設定された低速(プライマリ)用の管と、制御
弁を有しエンジン高回転時に慣性過給の効果が得られる
ように全長が短く設定された高速(セカンダリ)用の管
との2種類の管を備えていた。そして、エンジン高回転
時に吸気が供給されるセカンダリ用吸気管は、気筒から
■形空間を通って気筒上方のサージタンクに連通されて
おり、■形空間で略直角に屈曲されていた。
タンクと気筒とを連通ずる吸気管の有効管長あるいは実
質的な断面積をエンジン回転数に応して変え、吸気の共
鳴、慣性過給効果によって低回転域から高回転域にわた
って充填効率を高く維持して高出力を得るようにしたも
のがある(例えば特願昭61−50444号)。これは
、サージタンクがエンジンの各気筒列の上方にそれぞれ
配設されており、吸気管がV形空間に複数本並べられて
いた。吸気管としては、エンジン低回転時、換言すれば
常用回転時に慣性過給の効果が得られるように全長が比
較的長く設定された低速(プライマリ)用の管と、制御
弁を有しエンジン高回転時に慣性過給の効果が得られる
ように全長が短く設定された高速(セカンダリ)用の管
との2種類の管を備えていた。そして、エンジン高回転
時に吸気が供給されるセカンダリ用吸気管は、気筒から
■形空間を通って気筒上方のサージタンクに連通されて
おり、■形空間で略直角に屈曲されていた。
しかるに、上述したように構成された従来の吸気装置に
おいては、限られたV型空間内に比較的長く設定された
低速用の管を設置するのが困難であり、しかもサージタ
ンクを気筒より上方へ大きく突出させて設置しなければ
ならない。このため、エンジン全体として大型になると
いう問題があった。また、セカンダリ用吸気管を■形空
間で屈曲させる構造にすると、吸気抵抗が大きくなり、
大量の吸気が供給されるエンジン高回転時に吸気の充填
効率が低下するという問題もあった。
おいては、限られたV型空間内に比較的長く設定された
低速用の管を設置するのが困難であり、しかもサージタ
ンクを気筒より上方へ大きく突出させて設置しなければ
ならない。このため、エンジン全体として大型になると
いう問題があった。また、セカンダリ用吸気管を■形空
間で屈曲させる構造にすると、吸気抵抗が大きくなり、
大量の吸気が供給されるエンジン高回転時に吸気の充填
効率が低下するという問題もあった。
本発明に係る多気筒V型エンジンの吸気装置は、セカン
ダリ用吸気通路を気筒から斜め上方へ延設すると共に、
前記プライマリ用吸気通路を、制御弁の弁回動軸の軸線
を迂回するように上方へ延設したものである。
ダリ用吸気通路を気筒から斜め上方へ延設すると共に、
前記プライマリ用吸気通路を、制御弁の弁回動軸の軸線
を迂回するように上方へ延設したものである。
〔作 用〕
セカンダリ用吸気通路がサージタンクの下部に連通され
ると共に、プライマリ用吸気通路がサージタンクの側部
を通されて内部気室に連通されるから、各吸気通路の長
さ寸法を確保しつつサージタンクを■形空間内で低い位
置に位置づけることができる。また、セカンダリ用吸気
通路が気筒内の吸気通路へ略直線的に連通されるから、
吸気抵抗を小さくできる。
ると共に、プライマリ用吸気通路がサージタンクの側部
を通されて内部気室に連通されるから、各吸気通路の長
さ寸法を確保しつつサージタンクを■形空間内で低い位
置に位置づけることができる。また、セカンダリ用吸気
通路が気筒内の吸気通路へ略直線的に連通されるから、
吸気抵抗を小さくできる。
以下、本発明の一実施例を第1図ないし第3図によって
詳細に説明する。
詳細に説明する。
第1図は本発明に係る多気筒■型エンジンの吸気装置の
要部を破断して示す正面図、第2図は本発明に係る多気
筒V型エンジンの吸気装置を拡大して示す平面図、第3
図は同じ(側面図、第4図は第2図におけるrV−IV
線断面図を示す。これらの図において、1は片側4気筒
のV型8気筒エンジン、2および3はこのエンジン1の
左右2列に並ぶ気筒列を示す。気筒列2は気筒2a〜2
dを備え、気筒列3は気筒3a〜3dを備えている。
要部を破断して示す正面図、第2図は本発明に係る多気
筒V型エンジンの吸気装置を拡大して示す平面図、第3
図は同じ(側面図、第4図は第2図におけるrV−IV
線断面図を示す。これらの図において、1は片側4気筒
のV型8気筒エンジン、2および3はこのエンジン1の
左右2列に並ぶ気筒列を示す。気筒列2は気筒2a〜2
dを備え、気筒列3は気筒3a〜3dを備えている。
そして、気筒列2,3の互いに対向する面には、気筒内
の吸気弁4近傍において互いに連通されたプライマリポ
ート5およびセカンダリポート6が各気筒毎に開口され
ている。そして、前記プライマリポート5と吸気弁4と
の間の吸気通路には、燃料噴射ノズル7が通路内に臨む
ように設けられている。
の吸気弁4近傍において互いに連通されたプライマリポ
ート5およびセカンダリポート6が各気筒毎に開口され
ている。そして、前記プライマリポート5と吸気弁4と
の間の吸気通路には、燃料噴射ノズル7が通路内に臨む
ように設けられている。
10は本発明に係る多気筒V型エンジンの吸気装置で、
この吸気装置10は、スロットル弁(図示せず)を内蔵
し、上流側がエアクリーナ(図示せず)に連通されるス
ロットル箱11と、このスロットル箱11の下流側に吸
気管12を介して連通され、吸気通路ブロック13を介
して前記各気筒のそれぞれのプライマリポート5.セカ
ンダリポート6に連通されたサージタンク14等とから
構成されている。この吸気装置10の吸気管12゜吸気
通路ブロック13およびサージタンク14は両気筒列2
,3間のV形空間に設置されており、サージタンク14
は気筒列2.3に対応する2つの吸気通路ブロック13
.13を介してエンジン1に固定されている。
この吸気装置10は、スロットル弁(図示せず)を内蔵
し、上流側がエアクリーナ(図示せず)に連通されるス
ロットル箱11と、このスロットル箱11の下流側に吸
気管12を介して連通され、吸気通路ブロック13を介
して前記各気筒のそれぞれのプライマリポート5.セカ
ンダリポート6に連通されたサージタンク14等とから
構成されている。この吸気装置10の吸気管12゜吸気
通路ブロック13およびサージタンク14は両気筒列2
,3間のV形空間に設置されており、サージタンク14
は気筒列2.3に対応する2つの吸気通路ブロック13
.13を介してエンジン1に固定されている。
前記吸気通路ブロック13は、前記各気筒のプライマリ
ポート5およびセカンダリポート6にそれぞれ連通され
るプライマリ用吸気通路13a。
ポート5およびセカンダリポート6にそれぞれ連通され
るプライマリ用吸気通路13a。
セカンダリ用吸気通路13bが設けられており、l気筒
あたり2つの吸気通路13a、13bが4気筒分一体に
形成されている。前記各セカンダリ用吸気通路13bは
、気筒からエンジン1の幅方向中心側に向けて斜め上方
へ延設され、吸気通路ブロック13をエンジン1に装着
した状態で気筒内の吸気通路に直線的に連通されるよう
にその傾斜角度が設定されている。なお、このセカンダ
リ用吸気通路13bの長さは、慣性過給の効果がエンジ
ン回転数の高い高速運転域で得られるように設定されて
いる。また、各セカンダリ用吸気通路13bの上側開口
部近傍には、この通路をエンジン回転数が低い時に閉め
かつエンジン回転数が高い時に開く制御弁15が弁軸1
6を介して回動自在に取付けられている。この弁軸16
は、各制御弁15を連動させるために全てのセカンダリ
用吸気通路13bを貫通した状態で吸気通路ブロックl
3に回動自在に支持され、アクチュエータ17によって
駆動されろうように構成されている。このアクチュエー
タ17は、エンジン1の吸気負圧によって作動されるも
のや、エンジン制御コンピュータによってエンジン回転
数に応じて作動されるものが採用され、V形空間内であ
ってサージタンク14の下方に設置されている。前記プ
ライマリ用吸気通路13aは、前記セカンダリ用吸気通
路13bより大きな傾斜角度をもって気筒から上方へ、
前記弁軸16を迂回するように延設されている。本実施
例では、吸気通路ブロック13をエンジン1に装着した
状態でプライマリポート5との接続部分から略真上へ向
かうように曲げられている。
あたり2つの吸気通路13a、13bが4気筒分一体に
形成されている。前記各セカンダリ用吸気通路13bは
、気筒からエンジン1の幅方向中心側に向けて斜め上方
へ延設され、吸気通路ブロック13をエンジン1に装着
した状態で気筒内の吸気通路に直線的に連通されるよう
にその傾斜角度が設定されている。なお、このセカンダ
リ用吸気通路13bの長さは、慣性過給の効果がエンジ
ン回転数の高い高速運転域で得られるように設定されて
いる。また、各セカンダリ用吸気通路13bの上側開口
部近傍には、この通路をエンジン回転数が低い時に閉め
かつエンジン回転数が高い時に開く制御弁15が弁軸1
6を介して回動自在に取付けられている。この弁軸16
は、各制御弁15を連動させるために全てのセカンダリ
用吸気通路13bを貫通した状態で吸気通路ブロックl
3に回動自在に支持され、アクチュエータ17によって
駆動されろうように構成されている。このアクチュエー
タ17は、エンジン1の吸気負圧によって作動されるも
のや、エンジン制御コンピュータによってエンジン回転
数に応じて作動されるものが採用され、V形空間内であ
ってサージタンク14の下方に設置されている。前記プ
ライマリ用吸気通路13aは、前記セカンダリ用吸気通
路13bより大きな傾斜角度をもって気筒から上方へ、
前記弁軸16を迂回するように延設されている。本実施
例では、吸気通路ブロック13をエンジン1に装着した
状態でプライマリポート5との接続部分から略真上へ向
かうように曲げられている。
前記サージタンク14は、クランク軸(図示せず)の長
手方向に沿って長く形成され、その内部には、気筒列2
および気筒列3に対応させてサージタンク14内をA室
およびB室の2つの気室に画成する仕切り板14aが一
体に設けられている。
手方向に沿って長く形成され、その内部には、気筒列2
および気筒列3に対応させてサージタンク14内をA室
およびB室の2つの気室に画成する仕切り板14aが一
体に設けられている。
また、このサージタンク14の底部には、前記吸気管1
2と気室A、Bとを連通させるための開口14bと、前
記吸気通路ブロラク13のセカンダリ用吸気通路13b
に連通される開口14cが設けられている。18はサー
ジタンク14のプライマリ用吸気通路で、このプライマ
リ用吸気通路18は、1気筒あたり1本ずつ計8本、そ
れぞれ所定長さを得るためにサージタンク14の外側を
迂回するようにサージタンク14に一体に設けられてお
り、前記吸気通路ブロック13のプライマリ用吸気通路
13aに連通される位置関係をもってサージタンク14
の下部でそれぞれ開口されている。そして、これらのプ
ライマリ用吸気通路18゜18・・のうち気筒2a、2
d、3aおよび3dに連通されるものは、サージタンク
14の長手方向側部(前部あるいは後部)を通ってサー
ジタンク14内の2つの気室A、Bのうち最寄りの気室
にそれぞれ連通されている。すなわち、気筒2a。
2と気室A、Bとを連通させるための開口14bと、前
記吸気通路ブロラク13のセカンダリ用吸気通路13b
に連通される開口14cが設けられている。18はサー
ジタンク14のプライマリ用吸気通路で、このプライマ
リ用吸気通路18は、1気筒あたり1本ずつ計8本、そ
れぞれ所定長さを得るためにサージタンク14の外側を
迂回するようにサージタンク14に一体に設けられてお
り、前記吸気通路ブロック13のプライマリ用吸気通路
13aに連通される位置関係をもってサージタンク14
の下部でそれぞれ開口されている。そして、これらのプ
ライマリ用吸気通路18゜18・・のうち気筒2a、2
d、3aおよび3dに連通されるものは、サージタンク
14の長手方向側部(前部あるいは後部)を通ってサー
ジタンク14内の2つの気室A、Bのうち最寄りの気室
にそれぞれ連通されている。すなわち、気筒2a。
2dに連通されるものは気筒列2側に位置する気室Aに
、気筒3a、3dに連通されるものは気筒列3側に位置
する気室Bに連通されている。また、プライマリ用吸気
通路18のうち気筒2b、2c3bおよび3Cに連通さ
れるものは、サージタンク14の上部を通って2つの気
室A、 Bのうち他方の気筒列側に位置する気室にそれ
ぞれ連通されている。すなわち、気筒2b、2cに連通
されるものは気筒列2と対向する気筒列3側に位置する
気室Bに、気筒3b、3cに連通されるものは気筒列3
と対向する気筒列2側に位置する気室Aに連通されてい
る。なお、上述した各プライマリ用吸気通路18の長さ
は、前記吸気通路ブロック13におけるプライマリ用吸
気通路13aの長さを加えた状態で、慣性過給の効果が
エンジン回転数の低い低速運転域で得られるように設定
されている。上述したように同一気筒列の気筒に連通さ
れるプライマリ用吸気通路18を気筒別に気室A。
、気筒3a、3dに連通されるものは気筒列3側に位置
する気室Bに連通されている。また、プライマリ用吸気
通路18のうち気筒2b、2c3bおよび3Cに連通さ
れるものは、サージタンク14の上部を通って2つの気
室A、 Bのうち他方の気筒列側に位置する気室にそれ
ぞれ連通されている。すなわち、気筒2b、2cに連通
されるものは気筒列2と対向する気筒列3側に位置する
気室Bに、気筒3b、3cに連通されるものは気筒列3
と対向する気筒列2側に位置する気室Aに連通されてい
る。なお、上述した各プライマリ用吸気通路18の長さ
は、前記吸気通路ブロック13におけるプライマリ用吸
気通路13aの長さを加えた状態で、慣性過給の効果が
エンジン回転数の低い低速運転域で得られるように設定
されている。上述したように同一気筒列の気筒に連通さ
れるプライマリ用吸気通路18を気筒別に気室A。
Bに振り分ける構造にしたのは、本実施例で用いたエン
ジン1の点火順序を考慮したからである。
ジン1の点火順序を考慮したからである。
本実施例のエンジン1は、クランクピンがクランク軸中
心に対してそれぞれ90度ずれた4方向に設けられたク
ランク軸を備えたもので、点火順序が気筒2a−2b−
3b−2cm3cm3a−2d−3dの順序となるもの
が採用されている。すなわち、点火順序の連続する気筒
(例えば気筒2aと気筒2b)に連通されるプライマリ
用喋気通路18をそれぞれの気筒とは反対側に位置する
気室に(例えば気筒2a用のものを気室Aに、気筒2b
用のものを気室Bに)連通させることによって、点火順
序の連続する気筒へそれぞれ別の気室から吸気を供給す
ることができる。このため、サージタンク14の1つの
気室を、エンジン低回転時に他の気筒の吸気に干渉され
ることなく他の気筒と交互に吸気に供することができる
から、点火順序の連続する気筒どうしでバルブオーバラ
ップ時期が重なることに起因して低回転域で吸気干渉が
起こるのを抑えることができる。
心に対してそれぞれ90度ずれた4方向に設けられたク
ランク軸を備えたもので、点火順序が気筒2a−2b−
3b−2cm3cm3a−2d−3dの順序となるもの
が採用されている。すなわち、点火順序の連続する気筒
(例えば気筒2aと気筒2b)に連通されるプライマリ
用喋気通路18をそれぞれの気筒とは反対側に位置する
気室に(例えば気筒2a用のものを気室Aに、気筒2b
用のものを気室Bに)連通させることによって、点火順
序の連続する気筒へそれぞれ別の気室から吸気を供給す
ることができる。このため、サージタンク14の1つの
気室を、エンジン低回転時に他の気筒の吸気に干渉され
ることなく他の気筒と交互に吸気に供することができる
から、点火順序の連続する気筒どうしでバルブオーバラ
ップ時期が重なることに起因して低回転域で吸気干渉が
起こるのを抑えることができる。
このように構成された多気筒■型エンジンの吸気装置を
エンジン1に取付けるには、先ず、サージタンク14の
底部に吸気管12および吸気通路ブロック13.13を
組付はポル)19.20によって取付け、次いで、サー
ジタンク14と吸気通路ブロック13とを、両者を貫通
し共線めする締付はボルト21によりエンジン1に固定
しテ行われる。このようにサージタンク14と吸気通路
ブロックI3とを積み重ねて組立てる構造にすると、組
立てを容易に行なうことができるばかりか、両気筒列2
,3どうしを剛体で連結することができ、エンジン1を
補強することができる。そして、エンジン1が低回転の
時は制御弁15が閉じているので、サージタンク14の
両気室A、Bに供給された吸気は、サージタンク14の
プライマリ用吸気通路18および吸気通路ブロック13
のプライマリ用吸気通路13aを通って各気筒に供給さ
れる。また、高回転の時は制御弁15が開いているので
、サージタンク14の両気室A、Bに供給された吸気は
、上述した各プライマリ用吸気通路18.13aに加え
、比較的短い吸気通路ブロック13のセカンダリ用吸気
通路13bをも通って各気筒に供給されることになる。
エンジン1に取付けるには、先ず、サージタンク14の
底部に吸気管12および吸気通路ブロック13.13を
組付はポル)19.20によって取付け、次いで、サー
ジタンク14と吸気通路ブロック13とを、両者を貫通
し共線めする締付はボルト21によりエンジン1に固定
しテ行われる。このようにサージタンク14と吸気通路
ブロックI3とを積み重ねて組立てる構造にすると、組
立てを容易に行なうことができるばかりか、両気筒列2
,3どうしを剛体で連結することができ、エンジン1を
補強することができる。そして、エンジン1が低回転の
時は制御弁15が閉じているので、サージタンク14の
両気室A、Bに供給された吸気は、サージタンク14の
プライマリ用吸気通路18および吸気通路ブロック13
のプライマリ用吸気通路13aを通って各気筒に供給さ
れる。また、高回転の時は制御弁15が開いているので
、サージタンク14の両気室A、Bに供給された吸気は
、上述した各プライマリ用吸気通路18.13aに加え
、比較的短い吸気通路ブロック13のセカンダリ用吸気
通路13bをも通って各気筒に供給されることになる。
このようにエンジン1が低回転の時には長い吸気通路を
通して吸気し、高回転の時には短い吸気通路からも吸気
することによって、低速から高速への広い回転数域にわ
たって高い充填効率を維持し、高出力を得ることができ
る。
通して吸気し、高回転の時には短い吸気通路からも吸気
することによって、低速から高速への広い回転数域にわ
たって高い充填効率を維持し、高出力を得ることができ
る。
したがって、本実施例で示したようにセカンダリ用吸気
通路13bを気筒から斜め上方へ延設すると共に、プラ
イマリ用吸気通路13aを、制御弁15の弁軸16の軸
線を迂回するように上方へ延設したため、セカンダリ用
吸気通路13bがサージタンク14の下部に下方から連
通されると共に、プライマリ用吸気通路13aがサージ
タンク14の側部を通されて内部気室に連通される。こ
のため、各吸気通路の長さ寸法を確保しつつサージタン
ク14を■形空間内で低い位置に位置づけることができ
る。また、セカンダリ用吸気通路13bが気筒内の吸気
通路へ略直線的に連通されるから、吸気抵抗を小さくで
きる。
通路13bを気筒から斜め上方へ延設すると共に、プラ
イマリ用吸気通路13aを、制御弁15の弁軸16の軸
線を迂回するように上方へ延設したため、セカンダリ用
吸気通路13bがサージタンク14の下部に下方から連
通されると共に、プライマリ用吸気通路13aがサージ
タンク14の側部を通されて内部気室に連通される。こ
のため、各吸気通路の長さ寸法を確保しつつサージタン
ク14を■形空間内で低い位置に位置づけることができ
る。また、セカンダリ用吸気通路13bが気筒内の吸気
通路へ略直線的に連通されるから、吸気抵抗を小さくで
きる。
なお、本実施例ではサージタンク14のプライマリ用吸
気通路18のうち気筒2a、3b、3cおよび2dに連
通されるものをそれぞれサージタンク14の気室Aに、
気筒3a、 2b、2Cおよび3Cに連通されるもの
をそれぞれ気室Bに連通させた例を示したが、本発明は
このような限定すごとられれることなく、使用するエン
ジンの点火順序に応じて連通先の気室を変更することが
できる。
気通路18のうち気筒2a、3b、3cおよび2dに連
通されるものをそれぞれサージタンク14の気室Aに、
気筒3a、 2b、2Cおよび3Cに連通されるもの
をそれぞれ気室Bに連通させた例を示したが、本発明は
このような限定すごとられれることなく、使用するエン
ジンの点火順序に応じて連通先の気室を変更することが
できる。
また、本実施例ではプライマリ用吸気通路18をサージ
タンク14と一体に形成した例を示したが、両者を別体
に形成することもできる。
タンク14と一体に形成した例を示したが、両者を別体
に形成することもできる。
さらに、本実施例では■型8気筒エンジンを使用した例
を示したが、V型エンジンであれば気筒数に係わりなく
本実施例と同様の効果が得られる。
を示したが、V型エンジンであれば気筒数に係わりなく
本実施例と同様の効果が得られる。
以上説明したように本発明に係る多気筒V型エンジンの
吸気装置は、セカンダリ用吸気通路を気筒から斜め上方
へ延設すると共に、プライマリ用吸気通路を、制御弁の
弁面動軸の軸線を迂回するように上方へ延設したため、
セカンダリ用吸気通路がサージタンクの下部に連通され
ると共に、プライマリ用吸気通路がサージタンクの側部
を通されて内部気室に連通される。したがって、各吸気
通路の長さ寸法を確保しつつサージタンクを■形空間内
の低い位置に位置づけることができるから、エンジン全
体として小型化をはかることができる。
吸気装置は、セカンダリ用吸気通路を気筒から斜め上方
へ延設すると共に、プライマリ用吸気通路を、制御弁の
弁面動軸の軸線を迂回するように上方へ延設したため、
セカンダリ用吸気通路がサージタンクの下部に連通され
ると共に、プライマリ用吸気通路がサージタンクの側部
を通されて内部気室に連通される。したがって、各吸気
通路の長さ寸法を確保しつつサージタンクを■形空間内
の低い位置に位置づけることができるから、エンジン全
体として小型化をはかることができる。
また、セカンダリ用吸気通路が気筒内の吸気通路へ略直
線的に連通されるから、吸気抵抗を小さくすることがで
きる。したがって、エンジンが高回転の時に吸気を大量
に供給することができ、充填効率を高めることができる
。さらに、プライマリ用吸気通路が弁面動軸に干渉する
のを避けることができるから、弁面動軸がプライマリ用
吸気通路を貫通して吸気抵抗が増えるのを防ぐことがで
きる。
線的に連通されるから、吸気抵抗を小さくすることがで
きる。したがって、エンジンが高回転の時に吸気を大量
に供給することができ、充填効率を高めることができる
。さらに、プライマリ用吸気通路が弁面動軸に干渉する
のを避けることができるから、弁面動軸がプライマリ用
吸気通路を貫通して吸気抵抗が増えるのを防ぐことがで
きる。
第1図は本発明に係る多気筒■型エンジンの吸気装置の
要部を破断して示す正面図、第2図は本発明に係る多気
筒V型エンジンの吸気装置を拡大して示す平面図、第3
図は同じく側面図、第4図は第2図におけるTV−rV
線断面図である。 l・・・・エンジン、2,3・・・・気筒列、5・・・
・プライマリポート、6・・・・セカンダリポート、1
0・・・・吸気装置、13・・・・吸気通路ブロック、
13a、18・・・・プライマリ用吸気通路、13b・
・・・セカンダリ用吸気通路、14・・・・サージタン
ク、14a・・・・仕切り板、15・・・・制御弁、1
6・・・・弁軸。
要部を破断して示す正面図、第2図は本発明に係る多気
筒V型エンジンの吸気装置を拡大して示す平面図、第3
図は同じく側面図、第4図は第2図におけるTV−rV
線断面図である。 l・・・・エンジン、2,3・・・・気筒列、5・・・
・プライマリポート、6・・・・セカンダリポート、1
0・・・・吸気装置、13・・・・吸気通路ブロック、
13a、18・・・・プライマリ用吸気通路、13b・
・・・セカンダリ用吸気通路、14・・・・サージタン
ク、14a・・・・仕切り板、15・・・・制御弁、1
6・・・・弁軸。
Claims (1)
- 多気筒V型エンジンにおける各気筒のV形空間側に開口
されたプライマリポートおよびセカンダリポートがプラ
イマリ用吸気通路およびセカンダリ用吸気通路を介して
前記V形空間内のサージタンクにそれぞれ連通され、前
記セカンダリ用吸気通路にエンジン回転数が低い時に閉
じ、高い時に開く制御弁が介装された多気筒V型エンジ
ンの吸気装置において、前記セカンダリ用吸気通路を気
筒から斜め上方へ延設すると共に、前記プライマリ用吸
気通路を、前記制御弁の弁回動軸の軸線を迂回するよう
に上方へ延設したことを特徴とする多気筒V型エンジン
の吸気装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6829190A JP2844241B2 (ja) | 1990-03-20 | 1990-03-20 | 多気筒v型エンジンの吸気装置 |
US07/669,482 US5127370A (en) | 1990-03-20 | 1991-03-14 | Induction system for V type engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6829190A JP2844241B2 (ja) | 1990-03-20 | 1990-03-20 | 多気筒v型エンジンの吸気装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03271558A true JPH03271558A (ja) | 1991-12-03 |
JP2844241B2 JP2844241B2 (ja) | 1999-01-06 |
Family
ID=13369526
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6829190A Expired - Lifetime JP2844241B2 (ja) | 1990-03-20 | 1990-03-20 | 多気筒v型エンジンの吸気装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2844241B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6659058B2 (en) | 2001-07-25 | 2003-12-09 | Suzuki Motor Corporation | Intake system of a V-type engine |
US6718930B2 (en) | 2001-07-23 | 2004-04-13 | Suzuki Motor Corporation | Intake system of a V-type engine |
JP2010270734A (ja) * | 2009-05-25 | 2010-12-02 | Honda Motor Co Ltd | V型エンジンの吸気装置 |
KR20180026887A (ko) * | 2016-09-05 | 2018-03-14 | 현대중공업 주식회사 | 고출력을 위한 에어 챔버 구조를 가지는 v-형 엔진 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5254880B2 (ja) * | 2009-05-25 | 2013-08-07 | 本田技研工業株式会社 | エンジンの吸気装置 |
-
1990
- 1990-03-20 JP JP6829190A patent/JP2844241B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6718930B2 (en) | 2001-07-23 | 2004-04-13 | Suzuki Motor Corporation | Intake system of a V-type engine |
DE10233219B4 (de) * | 2001-07-23 | 2006-04-20 | Suzuki Motor Corp., Hamamatsu | Einlasssystem eines V-Motors |
US6659058B2 (en) | 2001-07-25 | 2003-12-09 | Suzuki Motor Corporation | Intake system of a V-type engine |
JP2010270734A (ja) * | 2009-05-25 | 2010-12-02 | Honda Motor Co Ltd | V型エンジンの吸気装置 |
KR20180026887A (ko) * | 2016-09-05 | 2018-03-14 | 현대중공업 주식회사 | 고출력을 위한 에어 챔버 구조를 가지는 v-형 엔진 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2844241B2 (ja) | 1999-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3319645B2 (ja) | エンジンの吸気制御装置 | |
JP2759461B2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JP2858706B2 (ja) | V型エンジンの吸気装置 | |
JPH02146221A (ja) | V型多気筒エンジンの吸気装置 | |
JPS61149519A (ja) | 多気筒内燃機関の吸気路装置 | |
EP0405612B1 (en) | Intake system for internal combustion engine | |
JPS60164619A (ja) | 多気筒内燃機関の吸気装置 | |
JPH03271558A (ja) | 多気筒v型エンジンの吸気装置 | |
JP4032906B2 (ja) | 多気筒エンジンの吸気装置 | |
EP0551209B1 (en) | Induction systems for internal combustion engines | |
JPH0428888B2 (ja) | ||
JP2528218Y2 (ja) | エンジンの吸気通路構造 | |
JP2909596B2 (ja) | 多気筒v型エンジンの吸気装置 | |
JP2523127B2 (ja) | V型エンジンの吸気装置 | |
JPH048304Y2 (ja) | ||
JP3244908B2 (ja) | エンジンの吸気制御装置 | |
JP2520420B2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPH0528338Y2 (ja) | ||
JP2808312B2 (ja) | 多気筒内燃機関におけるバルブ騒音防止方法 | |
JP3469190B2 (ja) | V型多気筒エンジンの吸気制御装置 | |
JP2500851Y2 (ja) | 過給機付エンジンのバイパス構造 | |
JPH0330617Y2 (ja) | ||
JPH0768906B2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPH0643461Y2 (ja) | V型エンジンの吸気装置 | |
JPH07197817A (ja) | エンジンの吸気制御装置 |