[go: up one dir, main page]

JPH03270964A - サーマル記録装置 - Google Patents

サーマル記録装置

Info

Publication number
JPH03270964A
JPH03270964A JP6843490A JP6843490A JPH03270964A JP H03270964 A JPH03270964 A JP H03270964A JP 6843490 A JP6843490 A JP 6843490A JP 6843490 A JP6843490 A JP 6843490A JP H03270964 A JPH03270964 A JP H03270964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
thermal
platen roller
clutch
drive motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6843490A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Yamashita
衛 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mutoh Industries Ltd
Original Assignee
Mutoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mutoh Industries Ltd filed Critical Mutoh Industries Ltd
Priority to JP6843490A priority Critical patent/JPH03270964A/ja
Publication of JPH03270964A publication Critical patent/JPH03270964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Common Mechanisms (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、感熱記録装置及び熱転写記録装置等のサーマ
ル記録装置に関し、特に大型記録紙を記録するように好
適のサーマル記録装置に関する。
〔従来の技術〕
従来から、例えばAO,Alサイズ等の大型記録紙に対
して作画を行なう自動製図機等では、所謂ペンプロッタ
と並んで、作画の高速性、低騒音性及び保守の容易性等
からアレイ構造を有するインライン型のサーマルヘッド
を使用したサーマル記録装置が使用されている。この種
のサーマル記録装置では、AO,Alサイズに対応した
長尺のサーマルヘッドの実用化が、その製造時の歩留ま
り、製造コスト及び保守性等を考慮すると、困難である
ため、現在のところ専らA3サイズ用ヘッド等の普及品
をライン方向に複数つなぎ合わせて大面積の記録を行な
うようにしている。この場合、記録時、使用する記録紙
のサイズと無関係に全てのヘッドをプラテンローラに当
接させていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
記録紙のサイズによっては、使用されないヘッドであっ
ても、記録時、このヘッドが直接即ち記録紙を介さない
で、プラテンローラに接触し、両者の摩擦によってヘッ
ドの劣化が生じていた。更に、上記摩擦により、機械的
な負荷が増加してプラテンローラの駆動に要する電力が
必要以上に大きくなってしまうという欠陥が存した。
本発明は上記欠陥を除去することを目的とするものであ
る。
〔問題点を解決する手段〕
上記目的を遠戚するため1本発明は、ライン方向の位置
をずらして配設された複数のサーマルヘッドと、これら
サーマルヘッドに対向するプラテンローラと、前記各サ
ーマルヘッドを前記プラテンローラに対して圧着及び離
反する方向に移動自在に支持するヘッド支持手段と、こ
れら支持手段のうち選択した一つ又はライン方向に隣接
する選択した2つ以上を、該ヘッド支持手段が支持する
サーマルヘッドが前記プラテンローラに圧着する位置と
離反する位置の2位置に変位させるカム手段と、該カム
手段と駆動モータの出力軸とを連結する動力伝達機構と
、前記動力伝達機構に設けられた第1のクラッチと、前
記駆動モータの出力軸と、該出力軸に連動する機器との
間に配置された第2のクラッチと、前記クラッチと前記
駆動モータとを制御し、用紙サイズに応じたサーマルヘ
ッドを選択して前記プラテンローラに圧着させる制御回
路とを具備したものである。
〔作用〕
制御回路により、第1のクラッチをオンとし、第2のク
ラッチをオフとし、駆動モータから該モータ用の機器を
切り離すとともに、駆動モータとカム手段とを連結する
。制御回路は記録紙のサイズに対応するヘッド支持手段
を選択し、駆動モータを駆動してカム手段を所定量駆動
し、ヘッド支持手段を2位置のうちの一つの位置に変化
させ、選択したサーマルヘッドをプラテンローラに密着
させる。これらのサーマルヘッドはプラテンローラに接
する記録紙の横幅方向の全長にわたって配置され、選択
されなかったサーマルヘッドは、プラテンローラから離
反した状態を保持する。制御回路により、カム手段を、
選択されたサーマルヘッドがヘッドアップ方向に駆動す
る方向に駆動すれば、選択されたサーマルヘッドはプラ
テンローラから上昇する。
〔実施例〕
以下に本発明の構成を添付図面に示す実施例を参照して
詳細に説明する。
第2図において、ケース本体2は、内部に記録機構を収
納するもので、その両サイドの側壁4a。
4bの上端部には、上面カバー6が開閉自在に取り付け
られている。ケース本体2内部の向かって手前側には、
例えば記録後のカッティングによってA1サイズの規格
紙を生成することが可能な幅を持つ感熱紙からなる連続
記録紙8がホルダ10にロール状に巻回されて収納され
ている。この連続記録紙8の向かって奥側には、送りロ
ーラ12が配置されている。この送りローラ12の更に
奥側には、水平方向に延びるガイド(図示省略)が取り
付けられており、更にその奥には、プラテンローラ14
とヘッド加圧軸16とが互いに平行に配置されている。
前記プラテンローラ14の上方には、送りローラ18,
20が配置され、該送りローラ18,20と前記プラテ
ンローラ14との間の記録紙搬送経路には、図示しない
、ガイド、送りローラ及びループカッター等が配置され
ている。前記記録紙搬送経路には、用紙検出センサ22
.24 (第7図参照)が配置され、前記送りローラ1
8,20の下流側の記録紙搬送経路には、用紙検出セン
サ26(第7図参照)が配置されている。前記送りロー
ラ12,18,20、プラテンローラ14及びヘッド加
圧軸16は、側板28゜30によって軸支されている。
前記ヘッド加圧軸16は、第3図に示すように、ケース
本体2の基板に固設されたヘッド支持手段50,52.
53のヘッド台座32a、32b、54a、54b。
54a’ 、54b’の横穴に回転自在に挿入配置され
ている。前記ヘッド支持手段50のヘッド台座32a、
32b間にはヘッド支軸34が架設され、該ヘッド支軸
34にヘッド支持体36とヘッド押しつけ板38のそれ
ぞれの一方が回転自在に支持されている。前記ヘッド押
しつけ板38の中間部は前記ヘッド加圧軸16のカム面
B(第4図参照)形成部分に対面している。このカム面
Bは偏心膨大部aと偏心挟小部すとを有している。
前記ヘッド支持体36にサーマルヘッド44が固定され
ている。前記ヘッド押しつけ板38の他端と前記ヘッド
支持体36の他端近傍との間にはヘッド加圧ばね46が
取り付けられている。前記ヘッド押しつけ板38にばば
ね圧力調整手段48が設けられ、前記ヘッド加圧ばね4
6の弾発力の強さを調整し得るように構成されている。
91は、ヘッド押しつけ板38に固定された係止金具で
あり、これの係止面に、前記ヘッド支持体36の下面が
対向し、この係止金具91によって、前記ヘッド押しつ
け板38と前記ヘッド支持体36との開角度が規制され
ている。前記ヘッド台座32a。
32b、ヘッド支持体36及びヘッド押しつけ板38は
、第1のヘッド支持手段50を構成し、このヘッド支持
手段50と略同じ原理の第2のヘッド支持手段52と第
3のヘッド支持手段53とが、前記ヘッド加圧軸16上
に装置されている。前記第2のヘッド支持手段52のヘ
ッド台座54a。
54bヘッド押しつけ板55、ヘッド支持体56、ヘッ
ド支軸60及びヘッド加圧ばね62はそれぞれ、前記第
1のヘッド支持手段50のヘッド台座32a、32b、
ヘッド押しつけ板38、ヘッド支持体36、ヘッド支軸
34及びヘッド加圧ばね46に対応している。前記ヘッ
ド加圧はね62はヘッド押しつけ板55とヘッド支持体
56間に配置されている。前記ヘッド押しつけ板55が
対面する前記ヘッド加圧軸16の局面には、第4図に示
すように、前記カム面Aが形成されている。
このカム面Aは偏心膨大部aと偏心挟小部すを有してい
る。前記ヘッド支持体56にはサーマルヘッド66が固
設されている。前記ヘッド押しつけ板55の、前記ヘッ
ド支軸60を基準として、前記ヘッド加圧ばね62取り
付は側とは反対側の端部が前記ヘッド加圧軸16の前記
カム面A形成部分に対面している。前記ヘッド支持手段
53は、前記ヘッド支持手段52と同一の構造となって
おり、そのヘッド押し付は板55′は、ヘッド加圧軸1
6のカム面Cに対面している。このカム面Cは、第5図
に示すように、偏心膨大部aと偏心挟小部すを有してい
る。前記ヘッド支持手段53のヘッド支持体56′には
、サーマルヘッド67が固設されている。前記サーマル
ヘッド44は、サーマルヘッド66.66に対して、そ
の主面が略90″をなす関係に配置されたものとなって
いる。
前記サーマルヘッド44,66.67の発熱抵抗体はラ
イン方向に連続するように、一部が水平方向に重複する
位置に配置されている。前記側壁4aと側板28との間
には第1図に示すように駆動モータ68が設けられてお
り、このモータ68の駆動力は、クラッチ70を介して
プラテンローラ14に伝達されるように構成されている
。また、モータ68の駆動力は、ベルトプーリ72.タ
イミングベルト74、ベルトプーリ76及びクラッチ7
8を介して前記ヘッド加圧軸16に伝達されるように構
成されている。前記加圧軸16には位置決め板94が固
定され、これの原点角度位[Pにスリットが形成されて
いる。96は、センサであり、前記スリットを検出し得
るように、前記位置決め板94に対向配置されている。
前記送りローラ18,20は1紙排出用モータ80(第
7図参照)によって駆動されるものとなっている。前記
モータ68、紙排出用モータ80、及びクラッチ70.
78は、マイクロコンピュータからなる制御回路82に
よって制御されるように構成され、該制御回路82の入
力部には、前記センサ22゜24.26,96及びサー
マルヘッド44,66゜67のプラテンローラ14に対
する圧着状態即ちヘッドダウン状態を検出する、各ヘッ
ドごとに設けられたセンサ84が接続している。ヘッド
支持手段50において、前記台座32a、32bに固設
されたヘッド後板92とヘッド押しつけ板38との間に
はヘッド押しつけ板38をヘッド加圧軸16に密着させ
る方向に付勢する復帰ばね(図示省略)が設けられてい
る。ヘッド支持手段52゜53のヘッド押しつけ板55
.55’は自重によりヘッド加圧軸16に密着している
次↓こ本実施例の作用について説明する。
ヘッド加圧軸16の、カム面B、A、Cの偏心膨大部a
が対応するヘッド押しつけ板38.55゜55′と対面
すると、ヘッド押しつけ板38,55.55’は、ヘッ
ド加圧軸16のカム面の偏心膨大部aから加圧力を受け
、ヘッド加圧ばね46゜62.62’ を介してヘッド
支持体36.56゜56′をプラテンローラ14方向に
加圧し、サーマルヘッド44.6667を、プラテンロ
ーラ14に押しつける。ヘッド加圧軸16が回転され、
カム面B、A、Cの偏心挟小部すが、対応するヘッド押
しつけ板38,55,55’ に対向すると、ヘッド押
しつけ板38,55,55’は、カム面B、A、Cの偏
心挟小部すによって、ヘッド加圧軸16の局面からの加
圧力が解除される。この加圧力が解除されると、ヘッド
支持手段50のヘッド押しつけ板38は、ヘッド支軸3
4を中心として、サーマルヘッド44がプラテンローラ
14から離反する方向(ヘッド上昇方向)に、復帰ばね
(図示省略)の引張力による回転力によって所定角度揺
動する。ヘッド支持手段52.53のヘッド押しつけ板
55.55’は、重力によって所定角度揺動し、サーマ
ルヘッド66.67がプラテンローラ14から所定間隔
離反するように構成されている。尚、本実施例において
、サーマルヘッドの上昇とはサーマルヘッドのプラテン
ローラから離反する方向の移動であり、サーマルヘッド
の下降とはサーマルヘッドのプラテンローラに圧着する
方向の移動を示している。前記位置決め板94のP点が
センサ96に対向するときの加圧軸16の回転角度をゼ
ロ基準とすると、第5図に示すように、加圧軸16がゼ
ロ度(OFF)のとき、ヘッド押しつけ板38.55.
55’は、カム面B、A、Cの偏心挟小部すに対面し、
全てのサーマルヘッド44.66.67は上昇状態とな
る。
この状態より90度加圧軸16が回転すると、°第5図
に示すように、サーマルヘッド66のみ力1プラテンロ
ーラ14に圧接し、他のサーマルヘッド44.67は、
プラテンローラ14に対して上昇する。このサーマルヘ
ッド66.44.67のアップダウン選択状態は、A3
又はA4サイズで記録紙8に記録し、これをカッティン
グする場合の、選択された記録紙8の横幅に対応してい
る。加圧軸16が第5図に示すように、ゼロ基準角度か
ら180度回転すると、2つのサーマルヘッド66゜4
4がプラテンローラ14に圧着し、他の1つのサーマル
ヘッド67は、プラテンローラ14(こ対して上昇した
状態となる。この状態は、Al又はA2サイズの記録の
ために選択された記録紙8に対応している。加圧軸16
が第5図に示すように、ゼロ基準角度から270度回紙
回転と、全てのサーマルヘッド66.44.67は、プ
ラテンローラ14に圧着し、これはAOサイズの記録の
ために選択された記録紙8に対応している。
記録動作は、第6図のフローチャートに示す如く、オペ
レータが連続記録紙8をホルダlOにセットすることか
らスタートする(ブロックl)。
次にオペレータがメインスイッチをオンとすると(ブロ
ック2)、クラッチ70がオフ、クラッチ78がオンと
なり、駆動モータ68が正転駆動されて(ブロック3)
、加圧軸16が回転する(ブロック4)。次に制御回路
82は1位置決め板94のP点をセンサ96が検出する
と、このセンサ96の出力に基いて、モータ68の駆動
を停止し、加圧軸16の回転を停止する(ブロック5)
。これにより1.全てのヘッド66.44,67がプラ
テンローラ14に対して上昇する(ブロック6)。
次に、オペレータは、記録紙8をヘッド66.44.6
7とプラテンローラ14との間に挿入する(ブロック7
)。次にオペレータは、パネルキーから用紙サイズを指
定する(ブロック8)。次に、作画スイッチをオンとす
ると(ブロック9)、制御回路82は、判断ブロック1
0でサーマルベツド66.44.67がダウン(下降)
しているかどうか、センサ84の信号から判断し、否定
を判断すると、クラッチ70をオフ、クラッチ78をオ
ンとし、モータ68の出力軸を所定量正転させて(ブロ
ック11)、記録紙8の用紙幅に対応するサーマルヘッ
ド例えば66.44.67を下降させてこれらをブチラ
ンローラ14に圧着させる(ブロック12)。次に、ク
ラッチ70をオン、クラッチ78をオフとし、モータ6
8の出力軸を正転駆動して(ブロック13)、記録紙8
を所定方向に送る一方、選択したサーマルヘッド66゜
64.67を駆動して作画を施行する(ブロック14)
、1フレームの作画が終了すると(ブロック15)、制
御回路82は、所定量記録紙8を搬送した後(ブロック
16)、ループカッターを駆動して、記録紙8の、設定
した用紙サイズに応じたカッティングを行なう(ブロッ
ク17)。次に、モータ68を逆回転させ、所定量、記
録紙を逆方向に送る(ブロック18)。次に、制御回路
82は1判断ブロックエ9で1作画を続行するかどうか
判断し、ホストコンピュータからの作画データの入力状
態から肯定を判断すると、ブロック9に移行する。判断
ブロック19で否定を判断すると、メインスイッチ(電
源スィッチ)100をオフにするかどうか、判断しくブ
ロック16)、オフにすると決定した場合には、メイン
スイッチ100をオフとしくブロック20)、処理動作
を完了する。
尚、本発明の実施に際し、ヘッド加圧軸16とそのカム
面A、B、Cの構造は、図示する構造に特に限定される
ものでなく、カム板をヘッド加圧軸に固着した構成とし
ても良い。これら、ヘッド加圧軸16とカム面A、B、
Cあるいはカム板の構成は前記ヘッド支持手段50,5
2,53をそれらが支持するサーマルヘッド44.66
.67がプラテンローラ14に圧着する位置と離反する
位置の2位置に選択的に変位させるカム手段を構成して
いる。また、カム手段を駆動するモータはプラテンロー
ラ駆動モータに特に限定されるものではない。また、本
発明は、感熱紙を利用した感熱記録装置のみならず、熱
溶融性インク及び熱昇華性インク等を利用した熱転写記
録装置にも適用可能である。
〔効果〕
本発明は上述の如く、記録紙の用紙幅サイズに応じてサ
ーマルヘッドのアップダウンが自動的に行なわれるので
、使用しないサーマルヘッドとプラテンローラとの摩擦
によるサーマルヘッドの劣化を減少させることができる
とともに、プラテンローラの駆動に要する電力の消費を
減少させることができる。更に、特別に動力装置を用意
することなく、サーマルヘッドのアップダウン制御を行
なうことができる等の効果が存する。
【図面の簡単な説明】
第1図は外観説明図、第2図は外観図、第3図は外観図
、第4図は外観図、第5図は説明図、第6図はフローチ
ャート、第7図はブロック説明図である。 2・・・ケース本体、4a、4b・・・側壁、6・・・
上面カバー、8・・・記録紙、10・・・ホルダ、12
・・・送りローラ、14・・・プラテンローラ、16・
・・ヘッド加圧軸、18,20・・・送りローラ、22
,24,26・・・センサ、28.30・・・側板、3
2a、32b・・・ヘッド台座、34・・・ヘッド支軸
、36・・・ヘッド支持体、38・・・ヘッド押しつけ
板、44・・・サーマルヘッド、46・・・ヘッド加圧
ばね、48・・・ばね圧調整手段、50,52,53・
・・ヘッド支持手段。 54a、54b・−xラド台座、56.56’−xラド
支持体、60・・・ヘッド支軸、62・・・ヘッド加圧
ばね、66.67・・・サーマルヘッド、68・・・駆
動モータ、70・・・クラッチ、72・・・ベルトプー
リ、74・・・タイミングベルト、76・・・ベルトプ
ーリ、78・・・クラッチ6

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ライン方向の位置をずらして配設された複数のサ
    ーマルヘッドと、これらサーマルヘッドに対向するプラ
    テンローラと、前記各サーマルヘッドを前記プラテンロ
    ーラに対して圧着及び離反する方向に移動自在に支持す
    るヘッド支持手段と、これら支持手段のうち選択した一
    つ又はライン方向に隣接する選択した2つ以上を、該ヘ
    ッド支持手段が支持するサーマルヘッドが前記プラテン
    ローラに圧着する位置と離反する位置の2位置に変位さ
    せるカム手段と、該カム手段と駆動モータの出力軸とを
    連結する動力伝達機構と、前記動力伝達機構に設けられ
    た第1のクラッチと、前記駆動モータの出力軸と、該出
    力軸に連動する機器との間に配置された第2のクラッチ
    と、前記クラッチと前記駆動モータとを制御し、用紙サ
    イズに応じたサーマルヘッドを選択して前記プラテンロ
    ーラに圧着させる制御回路とを具備したサーマル記録装
    置。
JP6843490A 1990-03-20 1990-03-20 サーマル記録装置 Pending JPH03270964A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6843490A JPH03270964A (ja) 1990-03-20 1990-03-20 サーマル記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6843490A JPH03270964A (ja) 1990-03-20 1990-03-20 サーマル記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03270964A true JPH03270964A (ja) 1991-12-03

Family

ID=13373596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6843490A Pending JPH03270964A (ja) 1990-03-20 1990-03-20 サーマル記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03270964A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7256808B2 (en) * 2003-06-18 2007-08-14 Espera-Werke Gmbh Printing device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7256808B2 (en) * 2003-06-18 2007-08-14 Espera-Werke Gmbh Printing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2559491B2 (ja) 熱転写記録装置
EP0311980A3 (en) Thermal printer
JPS602995B2 (ja) 印字装置用自動給紙装置の用紙セツト方法
JPH03138161A (ja) サーマル記録装置
US10841440B2 (en) Image reading apparatus
JPH021679B2 (ja)
US7859728B2 (en) Two-side scanning apparatus and a method of controlling the same
CA1243336A (en) Method and apparatus for loading of a web into a printer
JPH03270964A (ja) サーマル記録装置
JP2000191194A (ja) 画像形成装置用ロ―ル給紙装置
JPH0648628A (ja) プリンタの給紙装置
JPH03270965A (ja) サーマル記録装置
JPH10258966A (ja) 冊子折機における折り装置
JPH03270961A (ja) サーマル記録装置におけるヘッド自動昇降機構
US9102495B2 (en) Paper ejection device and image forming apparatus
JPH09194050A (ja) 給紙装置
JP4911182B2 (ja) 画像記録装置
JP4274392B2 (ja) ロールシート供給装置及び画像形成装置
JPH03270963A (ja) サーマル記録装置
JPH05220950A (ja) ホットメルト式インクジェットプリンタ
JP4870866B2 (ja) プリンタ
JPS626997B2 (ja)
JPH02249854A (ja) 記録用媒体用紙の搬送機構
JP4426011B2 (ja) 記録装置の印字機構
JPH04193564A (ja) 給紙装置