JPH03269962A - 電気的接続部材の製造方法 - Google Patents
電気的接続部材の製造方法Info
- Publication number
- JPH03269962A JPH03269962A JP2067811A JP6781190A JPH03269962A JP H03269962 A JPH03269962 A JP H03269962A JP 2067811 A JP2067811 A JP 2067811A JP 6781190 A JP6781190 A JP 6781190A JP H03269962 A JPH03269962 A JP H03269962A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrical connection
- connection member
- holder
- exposed
- solder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/341—Surface mounted components
- H05K3/3421—Leaded components
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
- Multi-Conductor Connections (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
用する電気的接続部材に関する。
イヤボンディング方法、 TAB(Tape Auto
matedBonding)法等が公知である。ところ
がこれらの方法にあっては、両電気回路部品間の接続点
数の増加に対応できない、コスト高である等の難点があ
った。
電部材を互いに絶縁して埋設させた構成をなす電気的接
続部材を用いて、電気回路部品同士を電気的に接続する
ことが提案されている(特開昭63−222437号公
報、特開昭63−228726号公報、特開昭63−2
46835号公報等)。
部品間の電気的接続を示す模式図であり、図中31は電
気的接続部材、 32.33は接続すべき電気回路部品
を示す。電気的接続部材31は、金属または合金からな
る複数の導電部材34を、夫々の導電部材34同士を、
電気的に絶縁して電気的絶縁材料からなる保持体35中
に埋設して構成されており、導電部材34の一端38を
一方の電気回路部品32側に露出させ、導電部材34の
他端39を他方の電気回路部品33側に露出させている
(第4図(a))そして、一方の電気回路部品32の接
続部36と電気回路部品32側に露出した導電部材34
の一端38とを合金化することにより両者を接続し、他
方の電気回路部品33の接続部37と電気回路部品33
側に露出した導電部材34の他端39とを合金化するこ
とにより両者を接続している(第4図(b))。
接続部材を用いた電気的接続には以下に示すような利点
があり、実用性に優れている。
路部品の接続部を小型化でき、また接続点数を増加させ
ることができ、電気回路部品間の高密度な接続が可能で
ある。
部材の厚みを変更することにより、電気回路部品の高さ
を常に一定にすることが可能であり、多層接続が容易に
行え、より高密度な実装が可能である。
高さを高くすることにより、電気回路部品の接続部が表
面から落ち込んだものであっても、安定した接続を行う
ことが可能であり、複雑な形状を持つ電気回路部品であ
っても容易に接続することが可能である。
で、高価な金属を使用した場合にあっても低コストであ
る。
ケージにおいて、封止後に樹脂外に露出するリード部分
であるアウタリードとプリント配線基板の導体との接続
は、はんだ付けによりなされることが一般的である。両
者をはんだ付けにより接続させる方法として、プリント
配線基板に形成されたスルーホールにアウタリードを差
し込んだ後、手動または自動はんだ付けによってアウタ
リードをプリント配線基板の導体に接続する方法、また
は配線基板上の接続部(配線パッド)に予めはんだペー
ストを印刷しておき、この上にリードに接続されたIC
を搭載し、加熱してはんだペーストをリフローさせてア
ウタリードと配線パッドとを接続する方法等が知られて
いる。
タリードの間隔に限界があり、多ピン構成のICチップ
には対応できないこう問題点があった。
出願した電気的接続部材の改良に関するものであり、例
えばICパフケージの短ピンチであるアウタリードとプ
リント配線基板の導体との接続を容易に行なえる電気的
接続部材を提供することを目的とする。
保持体と、該保持体中に互いに絶縁状態にて装備された
複数の導電部材とを有し、前記各導電部材の一端が前記
保持体の一方の面において露出しており、前記各導電部
材の他端が前記保持体の他方の面において露出している
電気的接続部材において、前記導電部材の露出しでいる
両面にはんだが被覆されていることを特徴とする。
にはんだが被覆されている。この電気的接続部材を用い
て、電気回路部品同士を接続させる場合には、両電気回
路部品の接続部に導電部材が対応するように、両電気回
路部品間に電気的接続部材を挟み込ませ、加熱してはん
だをリフローさせて霊気回路部品同士を接続する。そう
すると、電気的接続部材における導電部材のピッチを小
さくすることにより、はんだペースト印刷では不可能で
あるような微細なはんだ付けが可能となる。
。電気的接続部材1は、例えば金からなる複数の導電部
材2を、夫々の導電部材2同士が電気的絶縁状態になる
ようにポリイミド樹脂からなる保持体3中に装備して構
成されており、導電部材2の両端面2a、 2bは保持
体3から露出されている。また、導電部材2のこの両端
面2a、 2bにはばんだ4が被覆されている。
の一例について、その工程を示す第2図に基づき説明す
る。
脂12を、スピンナにより接着補助剤と共に塗布する(
第2図(a))。ここで硬化に伴う膜厚の減少を考慮し
て塗布するポリイミド樹脂12の膜厚は、製造される電
気的接続部材における保持体の所望の膜厚よりも厚くす
る。次いで、所定パターンをなしたネガ型のフォトマス
ク(図示せず)を介して光をポリイミド樹脂工2に照射
したく露光した)後、現像を行う。本例では、露光され
た部分にはボリイ実ド樹脂12が残存し、露光されない
部分は現像処理によりポリイミド樹脂12が除去されて
大工3が形成される。その後、温度を上げてポリイミド
樹脂12の硬化を行う(第2図(b))。
液中に浸漬させてエツチングを行う。穴13の近傍の銅
板11の一部がエツチング除去され、穴13に連通する
凹部14が銅板11に形成される(第2図(C))。
の順に電気メツキを施し、穴13.凹部14にはんだ1
6、金15.はんだ16をこの順に埋設する(第2図(
d))最後に、金属エツチングにより銅板11を除去し
て、第1図に示すような電気的接続部材1を製造する。
キを施すこととしたが、この工程とは異なり、第2図(
C1の工程後に、まず電気メツキにより導電部材となる
金のみを穴13.凹部14に埋設した後、銅板工1を除
去し、その後はんだ浴中に浸漬させて金(導電部材)の
露出面にはんだを被覆するようにしても良い。
いて、導電部材2.保持体3は夫々、金、ボリイ某ド樹
脂から構成され、更に導電部材2の露出面はばんだ4に
より被覆されている。
図である。図において21は多数のアウタリード22を
備えたICパッケージを示し、また23は多数の導体2
4がプリントされたプリント配線基板である。
、電気的接続部材1の導電部材2が位置決めされており
、リフロー加熱によるはんだ付けによってアウタリード
22と導体24とを接続する。このように、本発明の電
気的接続部材を用いる場合には、狭小ピッチのアウタリ
ードを有するICパンケージにおいても、プリント配線
基板との接続が容易となり、多ピン構成のICチップの
実装が可能となる。なお、従来法ではアウタリードのピ
ンチは0.4 mが限界であったが、本発明の電気的接
続部材では、アウタリードのピッチが0.4−以下であ
るICパッケージのプリント配線基板への実装も可能で
ある。
とにより、従来よりもアウタリードが狭小ピッチである
ようなICパッケージについても、プリント配線基板へ
の実装が可能となる。
発明の電気的接続部材の製造工程の一例を示す断面図、
第3図、第4図は電気的接続部材の使用例を示す模式図
である。 1・・・電気的接続部材 2・−・導電部材 3・・・
保持体 4・・・はんだ 特 許 出願人
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、電気的絶縁材からなる保持体と、該保持体中に互い
に絶縁状態にて装備された複数の導電部材とを有し、前
記各導電部材の一端が前記保持体の一方の面において露
出しており、前記各導電部材の他端が前記保持体の他方
の面において露出している電気的接続部材において、 前記導電部材の露出している両面にはんだ が被覆されていることを特徴とする電気的接続部材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02067811A JP3096816B2 (ja) | 1990-03-16 | 1990-03-16 | 電気的接続部材の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02067811A JP3096816B2 (ja) | 1990-03-16 | 1990-03-16 | 電気的接続部材の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03269962A true JPH03269962A (ja) | 1991-12-02 |
JP3096816B2 JP3096816B2 (ja) | 2000-10-10 |
Family
ID=13355705
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02067811A Expired - Lifetime JP3096816B2 (ja) | 1990-03-16 | 1990-03-16 | 電気的接続部材の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3096816B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5866948A (en) * | 1995-07-18 | 1999-02-02 | Hitachi Cable, Ltd. | Interposer for semiconductor device |
KR100528014B1 (ko) * | 1998-02-11 | 2006-03-22 | 삼성전자주식회사 | 커넥터 및 이를 갖는 액정 표시 장치 |
-
1990
- 1990-03-16 JP JP02067811A patent/JP3096816B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5866948A (en) * | 1995-07-18 | 1999-02-02 | Hitachi Cable, Ltd. | Interposer for semiconductor device |
US6031292A (en) * | 1995-07-18 | 2000-02-29 | Hitachi Cable, Ltd. | Semiconductor device, interposer for semiconductor device |
KR100528014B1 (ko) * | 1998-02-11 | 2006-03-22 | 삼성전자주식회사 | 커넥터 및 이를 갖는 액정 표시 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3096816B2 (ja) | 2000-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4993148A (en) | Method of manufacturing a circuit board | |
JPS61193494A (ja) | ポリイミド回路板の製造方法 | |
US4697204A (en) | Leadless chip carrier and process for fabrication of same | |
JPS5998591A (ja) | 両面回路接続方法 | |
JPH11233531A (ja) | 電子部品の実装構造および実装方法 | |
JPH03269962A (ja) | 電気的接続部材の製造方法 | |
JP2501174B2 (ja) | 表面実装用端子の製造方法 | |
JPS63114299A (ja) | プリント配線板 | |
JP2700259B2 (ja) | プリント配線板における凹所を有する半田層の形成方法 | |
US20040119155A1 (en) | Metal wiring board and method for manufacturing the same | |
JP2554694Y2 (ja) | プリント基板 | |
JP3207266B2 (ja) | 回路部品搭載用端子を備えた回路配線基板の製造法 | |
JP2652222B2 (ja) | 電子部品搭載用基板 | |
JP2580607B2 (ja) | 回路基板及び回路基板の製造方法 | |
JPH03192793A (ja) | 電気回路部品の実装方法 | |
JPS60218900A (ja) | 印刷配線板 | |
JPH11251477A (ja) | 半導体パッケージ、半導体装置、およびこれらの製造方法 | |
JPH0955448A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2523209Y2 (ja) | 混成集積回路 | |
JPH03192794A (ja) | 電気回路部品の実装方法及びicパッケージ | |
JPH02252251A (ja) | フィルムキャリヤーテープ | |
JP2706673B2 (ja) | プリント配線板 | |
JPH1012987A (ja) | 2層配線基板 | |
JP2000307212A (ja) | 配線基板及びその製造方法 | |
JPS5848496A (ja) | 小型電子回路部品構体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080811 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080811 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811 Year of fee payment: 10 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811 Year of fee payment: 10 |