[go: up one dir, main page]

JPH0326791A - 炭化水素の製造方法 - Google Patents

炭化水素の製造方法

Info

Publication number
JPH0326791A
JPH0326791A JP15943689A JP15943689A JPH0326791A JP H0326791 A JPH0326791 A JP H0326791A JP 15943689 A JP15943689 A JP 15943689A JP 15943689 A JP15943689 A JP 15943689A JP H0326791 A JPH0326791 A JP H0326791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrocarbon
hydrocarbons
reaction
catalyst
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15943689A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroji Masunaga
増永 博治
Junichi Kanai
金井 順一
Hiroshi Sugiyama
洋 杉山
Takanori Ono
大野 高範
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP15943689A priority Critical patent/JPH0326791A/ja
Publication of JPH0326791A publication Critical patent/JPH0326791A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はBTXに冨む炭化水素の製造方法に関し、より
詳しく言うと、炭素数2〜8の軽質炭化水素から高オク
タンガソリンの基材や石油化学原料などとして有用なB
TXすなわちベンゼン、トルエン、キシレンに冨む炭化
水素を効率よく製造する方法に関する. 〔従来の技術〕 軽質炭化水素を含有するナフサ、特にライトナフサは用
途が少なく余剰であるため、より高付加価値のBTX含
有炭化水素への効率のよい変換技術が求められている.
一方、LC○(ライトサイクルオイル)、HCO (ヘ
ビーサイクルオイル)、CLO (タラリファイドオイ
ル)などのFCC(フルイドキャタリティッククラフキ
ング)循環油、石炭液化油、重質油熱分解プロセス生或
油、重質油水素化分解生或油等の炭素数9以上の炭化水
素留分ち同様に高付加価値化が求められている。
炭素数2〜8の軽質炭化水素と重質炭化水素とを反応原
料として用いBTX含有炭化水素を製造する従来技術と
して、■反応原料として芳香族炭化水素を15重量%以
下含有する炭素数5以上の炭化水素を用いる方法(特公
昭56−42639号公報)、■反応原料としてナフサ
と軽油の混合物を用い、ナフサの高オクタン価化及び軽
油の低流動点化を狙いとする方法(米国特許第3893
906号明細書)及び■反応原料として炭素数2以上の
オレフィンと軽油との混合物を用いる方法(特開昭57
−144791号公報)が知られている. しかしながら、前記■の方法においては、芳香族炭化水
素含量が少ない反応原料を用いていることから反応熱(
吸熱)が大きく反応温度を維持するのが比較的困難であ
るなどの問題点がある。なお、■の公報にはLCO等の
多環芳香族炭化水素含量の多い留分を反応原料成分とし
て用いるという記載はなく、また、芳香族炭化水素は該
公報に記載の条件下では反応に実質的に関与しないため
原料威分として少ない方がよいとしている.前記■の方
法においては、重質炭化水素源として軽油を用いている
ので、生底物中の芳香族炭化水素含量が15〜30容量
%程度と少なく、反応熱(吸熱)の低減も十分とは言い
難いなどの問題点がある.また、■の明細書にはLCO
等の炭素数9以上の芳香族含量の多い留分を反応原料の
戒分として用いるという記載はない。
前記■の方法では、オレフィンを用いることによりBT
Xの収率等が改善されているが、重質炭化水素源として
は一般的軽油を用いているので反応熱(吸熱)低減の面
からはなお十分とは言い難いなどの問題点がある。
すなわち、従来の技術は上記の如き様々の問題点を有し
ており、炭素数2〜8の軽質炭化水素からBTXに冨む
炭化水素を効率よく得る方法の開発が望まれていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、前記事情を鑑みてなされたものである. 本発明の目的は、前記問題点を解決し、炭素数2〜8の
軽質炭化水素からBTXに冨む炭化水素を効率よく製造
する方法を提供することにある。
〔諜題を解決するための手段〕
本発明者らは、前記問題点を解決すべく鋭意研究を重ね
た結果、炭素数2〜8の軽質炭化水素からCI値が1以
上という特定のゼオライトを含有する触媒を用いてBT
X含有炭化水素を製造するにあたり、反応原料成分とし
て芳香族炭化水素及び多環芳香族炭化水素をそれぞれ特
定分量含有する炭素数9以上の炭化水素を特定割合で添
加して反応を行うという方法により前記目的を満足する
ことができることを見出し、この知見に基づいて本発明
を完戒するに至った。
すなわち、本発明は、炭素数2〜8の軽質炭化水素に、
芳香族炭化水素を40重量%以上、且つ多環芳香族炭化
水素を3重量%以上含有する炭素数9以上の炭化水素を
添加割合が炭化水素全体の1〜50重量%となるように
添加し、CI値が1以上であるゼオライトを含有する触
媒の存在下で反応させることを特徴とするBTXに冨む
炭化水素の製造方法を提供するものである. 本発明において、反応原料戒分として用いる前記炭素数
2〜8の社質炭化水素としては、炭素数2〜8の炭化水
素(直鎖状、分岐状又は環状のパラフィン、オレフィン
、ジエン等のボリエン類、アセチレン類など)の1種単
独又は2種以上の混合物からなるものあるいはそれらを
主或分として含有する軽質炭化水素留分を挙げることが
できる。
なお、この炭素数2〜8の軽質炭化水素は、本発明の目
的に支障のない範囲内で単環芳香族やメタン等の不純物
を少量含有しているものであってもよい。
本発明においては、前記特定の炭素数9以上の炭化水素
を前記炭素数2〜8の軽質炭化水素とともに反応系に供
給して反応原料分として使用する。
この炭素数9以上の炭化水素は、炭素数9以上の芳香族
炭化水素(単環芳香族炭化水素及び2環以上の多環芳香
族炭化水素)を40重量%以上含有し、且つ2環以上の
多環芳香族炭化水素を3重量%以上含有するものである
前記炭素数9以上の単環芳香族炭化水素の具体例として
は、例えば、トリメチルベンゼン、テトラメチルベンゼ
ン、ペンタメチルベンゼン、ヘキサメチルベンゼン、エ
チルメチルベンゼン、ジエチルベンゼン、プロビルベン
ゼン、ブチルベンゼン等のアルキルベンゼン、メチルビ
ニルベンゼン、ブロペニルベンゼン、ブテニルベンゼン
等のアルケニルベンゼンなどの種々の炭化水素置換基を
有するベンゼン化合物を挙げることができる。これらは
1種単独で含有していてもよく、あるいは2種以上の混
合物として含有していてもよい。
本発明において、前記2環以上の多環芳香族炭化水素環
は、少なくとも1個の芳香族核を有する2環以上の芳香
族炭化水素であり、これらは置換基を有しないものであ
ってもよく、有するものであってもよくいずれでもよい
。この多環芳香族炭化水素としては、例えば、ナフタレ
ン、アルキル又はアルケニルナフタレンなどの置換基と
して1個以上の非環式炭化水素基を有する置換ナフタレ
ン類、ビフェニル類、ジフエニルアルカン又はアルケン
類などフエニル基もしくは置換フエニル基を2個有する
芳香族系2環炭化水素、シクロアルキル基、シクロアル
ケニル基などの非芳香族系環式炭化水素基を1個含む炭
化水素基を置換基′として有するベンゼン類、あるいは
インデン類、ジヒドロナフタレン類、テトラヒドロナフ
タレン類などの1個のベンゼン核もしくは置換ベンゼン
核と1個の非芳香族系炭化水素環を含む2環式の芳香族
炭化水素などの各種の2環芳香族炭化水素、アントラセ
ン、置換基として1個以上の非環式炭化水素基を有する
置換アントラセン類、フエナントレン、置換基として1
個以上の非環式炭化水素基を有する置換フエナントレン
類、l個又は2個のベンゼン環もしくは置換ヘンゼン環
を有する3環式の芳香族炭化水素(フルオレンや置換フ
ルオレン等を含む)、あるいは1個のナフタレン環もし
くは置換ナフタレン環を有する3環式の芳香族炭化水素
などの各種の3環芳香族炭化水素などを挙げることがで
きる。これらの中でも、本発明の方法において通常好適
に使用される2環以上の多環芳香族炭化水素として、ナ
フタレンやメチルナフタレン、ジメチルナフタレン、ト
リメチルナフタレン、エチルナフタレン類などのアルキ
ルナフタレン類、アントラセンやメチルアントラセン、
ジメチルアントラセンなどのアルキルアントラセン類、
フエナントレンやメチルフエナントレン等のアルキルフ
ェナントレン頻などを挙げることができる。
なお、前記2環以上の多環芳香族炭化水素は、1種単独
で含有していてもよく、2種以上を混合物として含有し
ていてもよい。
本発明の方法において、反応原料戒分として使用する炭
素数9以上の炭化水素留分中の前記炭素数9以上の芳香
族炭化水素の含有割合が40重量%未満であったりある
いは前記2環以上の多環芳香族炭化水素の含有割合が3
重量%未満であると前記反応における発熱効果が不十分
となり、使用する炭素数2〜8の軽質炭化水素の吸熱反
応の吸熱量を十分に補うことができなくなり、反応系全
体の吸熱量を効果的に低減することができない.本発明
においては、少なくとも前記炭素数2〜8の軽質炭化水
素と前記特定の炭素数9以上の炭化水素の混合物を反応
原料として用い、これを前記触媒の存在下で行う反応系
に供給し、反応せしめBTXに冨む炭化水素を製造する
.この際使用する前記炭素数9以上の炭化水素留分の割
合は、前記反応系に供給する全炭化水素(これをHCと
略記することがある.)を100重量%としたときに、
1〜50重量%の範囲内、好ましくは1〜30重量%の
範囲内に設定する.この割合が、1重量%未満では、前
記したように吸熱反応の吸熱量の低減効果が得られず、
一方、50重量%を超えると炭素数2〜8の軽質炭化水
素の吸熱量自体は少なくなるが、所望の炭素数2〜8の
軽質炭化水素からのBTX等への転換反応に対するプロ
セス効率が低くなり、同時にBTXの生戒量が大きく減
少し、本発明の目的を達戒することができない. 本発明の方法において、前記炭素数9以上の炭化水素と
して好ましくは使用することができるものとして、例え
ば、LCO,HCO,CLOなどのFCCWI環油、石
炭液化油、重質油熱分解プロセス生成油、重質油水素化
分解生成油などを挙げることができる.これらは、所望
に応じて2種類のものを混合したり、適宜戒分や組或を
調整して使用することもできる. なお、前記炭素数9以上の炭化水素は、本発明の目的に
支障のない範囲内で、イオウ戒分、酸素威分、窒素威分
などを含有するヘテロ原子含有炭化水素類を含有するも
のであってもよい.本発明の方法において、前記反応は
水素(H.)の存在下で行うことができるし、その非存
在下で行うこともできる。前記反応系に供給する水素(
H!)の割合は、供給する全炭化水素(HC)に対する
モル比で表すと、O≦(H./HC)≦1の範囲内とす
るのが好ましい.この割合(モル比)が1を超えると過
度の水素化分解が起こり易くなり、低級パラフィンが生
威し、BTXの収率が低下することがある. また、前記反応は、本発明の目的に支障のない範囲内で
、例えば、窒素ガス、アルゴン、ヘリウムなどの不活性
ガスやスチーム等の他のガス成分の共存下で行うことも
できる。
本発明の方法においては、前記炭素数2〜8の軽質炭化
水素と前記特定の組戒の炭素数9以上の炭化水素を前記
特定の割合で混合して得られる反応原料又はこれに水素
を含有させた混合原料を、前記触媒(すなわちCI値が
1以上であるゼオライトを含有する触媒)と接触させて
反応させBTχに富む炭化水素を製造する。
ところで、CI値とは、ゼオライトの細孔が、n−パラ
フィンより大きな断面の分子の進入を制御する必要な特
性を有するかどうかを示す指数すなわち制御指数であり
、このCI値の定義を与えるCl値の測定方法は、米国
特許第4.016.218号明細書に完全に記載されて
いる。本発明に関わる前記CI値の定義及び測定方法は
、その米国特許第4,016,218号明細書に記載の
ものに従うものである。
具体的には、n−へキサンと3−メチルペンタンとの等
しい重量の混合物を、90〜510”C,大気圧下でゼ
オライト上に通したときの、2種の炭化水素水素の各々
について変化しないで残っている分を測定する。
本発明の方法において、前記触媒又はその戒分として使
用するCI値が1以上であるゼオライトとしては、公知
のものなど各種のものを使用することができ、その具体
例としては、例えば、ZSM−5、ZSM−8、ZSM
−11等のZSM−5型ゼオライト、ZSM−23、Z
SM−35、クリノプチロライト、TMAオフレタイト
などを挙げることができる。これらの中でも、ZSM−
5、ZSM−8、ZSM−11などのZ SM− 5型
ゼオライトが好ましい。
本発明の方法において、触媒又はその戒分としてゼオラ
イトを使用したとしても、CI値が1以上のものを使用
しない場合には、BTXO生或量が少なくなり本発明の
目的を達成することができない。
本発明のBTXに冨む炭化水素の製造方法において使用
する前記触媒は、前記CI値が1以上のゼオライトを少
なくとも1種含有するものであるが、この触媒は同時に
水素化一脱水素化能を有する金属或分を.含有するもの
が好適に使用することができる.この金属成分となる金
属元素として、例えば、Cu,Ag,Zn,Cd,Ga
,Cr,W,Se,Te,Re,Co,Ni,Pd,I
r及びPtを挙げることができる。なお、これらの金属
元素は、1種単独で用いることもできるし、2種以上を
併用することもできる。
これらの金属威分は、例えば、金属、炭酸塩、硫酸塩、
硝酸塩、酸化物、硫化物、塩化物などの各種の形態で添
加される。好ましくは焼成などの処理をすることで酸化
物や硫化物として使用される。
本発明の方法において使用する前記触媒もしくはその戒
分を構或するにあたって、前記各種の金属成分は、前記
ゼオライトと種々の形で組み合わせて用いることができ
る。それら各種の金属或分は、例えば、該ゼオライトの
構或戒分(例えば、イオン交換性の陽イオン、フレーム
ワーク中の置換原子、あるいはこれらが触媒の調製時、
前処理時、反応時、再生時などの処理により変性を受け
て生じる種々の形態など)として含有していてもよく、
あるいは前記金属或分の1種又は2種以上を含有する前
記ゼオライト、これらを含有しない前記ゼオライト又は
それらの混合物からなる担体に例えば、イオン交換法、
含浸法等により担持した形で含有していてもよく、ある
いはそれらのゼオライトと物理混合した形で含有してい
てもよく、どのような形で含有していてもよい。
本発明の方法においては、前記触媒又はその或分として
用いる前記ゼオライトとして、前記各種のものの中でも
特にガロアルミノシリケート及びその変性ゼオライトが
好ましく使用される。なお、前記ガロアルミノシリケー
ト及びその変性ゼオライトにおいて、Gaの状態は、イ
オン状態でも、格子置換原子の状態でもよいし、酸化物
状態でもよいし、これらの混合状態でもよい。ガロアル
ミノシリケートは合成後に、必ずしも全てのGaがその
格子に組み込まれた4配位の状態ではなく、6配位のガ
リウム酸化物が存在していることが考えられる。また、
ガロアルミノシリケートを例えば高温処理あるいはスチ
ーム処理等の変性処理をすることにより、Gaを格子か
ら脱落させて6配位のGaとすることができ、より好ま
しい活性等の触媒特性を与えるゼオライトとすることが
できる。また、高温処理は、空気中、不活性ガス中、水
素中など任意の雰囲気で行うことができる。
本発明の方法において使用する前記触媒の形状としては
、特に制限はなく、所望に応じて各種の形状のものに成
形して使用することができる。この威形に際して、適宜
バインダーを使用することができる。このバインダーと
しては、本発明の目的に支障のないものであればどのよ
うなものも使用することができ、具体例としては、例え
ば、アルミナ、シリカ、シリカ・アルξナ、各種の粘土
鉱物などを挙げることができる. また、前記触媒には本発明の目的に支障のない範囲内で
他の添加威分を含有させることもできる。
本発明の方法において使用する前記触媒は、その調製方
法としては特に制限はなく、公知の方法など各種の方法
を適用して調製することができる。
例えば、前記各種のゼオライトに前記各種の金属成分を
含む化合物を用いて、イオン交換法、含漫法、物理混合
法などにより調製してもよく、あるいはゼオライトを合
成する時に、ゲル中に前記各種の金属或分の化合物を含
有させる方法によってもよい。また、前記各種の金属或
分の添加は、バインダーと結合する前でもよく、後でも
よい。バインダーに金属或分の化合物を含浸又は混練後
、これをゼオライトと混合してもよい。
このようにして調製した各種の形状の触媒は、そのまま
本発明の方法の触媒として使用することができるが、通
常、適宜空気焼或を施し、さらには所望に応じて、各種
の活性化処理や変性処理などの前処理を施して使用する
のが好ましい。この変性処理としては、例えば、前記の
スチーム処理、酸処理、その他の脱アルミニウム処理な
どがあり、また、活性化処理としては、例えば、不活性
ガス中や真空排気下での加熱処理等による脱水処理、あ
るいは水素ガス等の還元性ガスによる還元処理などがあ
る。これらの活性化処理や変性処理によって、触媒活性
をさらに向上させることができるし、使用する前記反応
原料の組或や性状等に応じて、触媒特性を適宜調整する
こともできる.本発明の方法において、前記反応は、各
種の反応方法及びそれに適した各種の反応装置を用いて
行うことができ、例えば、固定床、移動床、流動床など
いずれによっても行うことができるが、通常は流動床に
よって行うのが好ましい。特に流動床反応装置と流動床
再生装置からなる装置を用い、反応と触媒の再生を共に
流動床方式で行いかつ触媒を反応器と触媒再生器間を循
環させる方式すなわち反応一再生触媒循環流動床方式を
用いるのが好ましい。流動床によると、触媒粒子の混合
・攪拌が十分に達成され、反応熱(吸熱)が大きい場合
にも比較的均一な温度分布が得られる。また、触媒の供
給・排出が容易でかつ反応中にも連続的に行うことがで
き、反応一触媒再生を短期間のサイクルで行うことがで
きる。したがって、触媒の劣化が大きい場合でも初期の
高活性な再生触媒を常時反応に利用することができ、高
活性状態を維持することができる。なお、反応一再生触
媒循環流動床方式を用いる場合において、前記炭素数2
〜8の軽質炭化水素だけを反応原料として用いると触媒
上へのコークの生威量が少なく、したがってこのコーク
の燃焼熱により再生器の温度を十分に維持することは難
しく、再生器の温度を維持するために多量の燃料を必要
とする.しかし、本発明の方法においては、反応原料威
分として前記芳香族炭化水素を含有する炭素数9以上の
.炭化水素を添加して反応を行うので、主としてその芳
香族炭化水素によりコークの収率が増加するので、再生
器の温度をこのコークの焼成熱によって効果的に維持す
ることができ、別途に使用する再生器の燃料を大幅に低
減することができる。また、熱補給のために再生器内で
焚く水素含有量の多い気体又は液体燃料を大幅に低減で
きることから、再生器内の水分量が大幅に下がりゼオラ
イト触媒の破壊を防止する効果も確保することができる
。さらに、再生器におけるコーク燃焼によって効果的に
高められた再生触媒の顕熱を流動床反応器に戻すことに
よって主反応(例えば、炭素数2〜8の炭化水素からB
TXへの反応)の反応熱(吸熱)を補給することができ
る。
本発明の方法において、前記反応は、通常、反応温度を
350〜700゜Cの範囲内、反応圧力を0 〜1 0
 kg/ciGの範囲内、空間速度(WHS■)を0.
 1〜15hr−’の範囲内として行うのが適当である
。例えば、固定床方式等で行う場合には上記の反応条件
を採用することができる。
流動床方式でjテう場合には、反応温度(反応器の温度
)を、通常、350〜700゜C、好ましくは450〜
600″Cの範囲内とし、反応圧力を通常、O〜10k
g/cdG、好ましくはO 〜5 kg/ClllGの
範囲内とし、空間速度(WHSV)を0. 1〜1 5
 h r−’の範囲内とし、一方、触媒再生器の温度を
、通常、400〜800゜C、好ましくは500〜75
0゜Cの範囲内とし、触媒再生圧力を通常、O〜10k
g/c1iG、好ましくはO〜5kg/cIINGの範
囲内とするのが適当である。
反応温度が、あまり高すぎると不都合な分解反応が多く
なり、BTXの収率が低下したり、触媒の劣化や破壊が
起こり易くなり、一方、反応温度があまり低すぎると十
分な反応速度が得られないことがある。
また、触媒再生温度があまり高すぎると、触媒の破壊が
起こり易くなり、またエネルギーコストやそのバランス
上不利になることがあり、一方、あまり低すぎると触媒
の再生が不十分となることがある。
以上のようにして、前記炭素数2〜8の軽質炭化水素を
高い収率でBTX (ベンゼン、トルエン、キシレン)
に転化することができる。また、添加した前記炭素数9
以上の炭化水素も同時に効率よ< BTXに転化するこ
とができる。
このようにして得られた反応生底物中は多量のBTXを
含有しているが、通常ナフタレンなどの2環芳香族炭化
水素、水素及び軽質炭化水素(炭素数1〜5程度のバラ
フィンとオレフィン)等も含んでいる。
このようにして得られたBTXを高濃度で含有する反応
生成物は、通常の分離手段、例えば気液分離、蒸留等に
より軽質な炭化水素や水素ガス等のガス或分や重質炭化
水素留分等を適宜分離除去することにより、所望の留分
範囲のBTXに冨む炭化水素(高オクタンガソリン留分
なと)として回収することができる。その際、気液分離
等によりガス側に逃げた芳香族炭化水素は、例えば重質
芳香族炭化水素による向流接触処理により回収すること
もできる。気液分離後の液は、通常、蒸留により分離精
製するが、蒸留塔ボトム液(ガソリン沸点より重質な炭
化水素)は、所望により適宜反応器にリサイクルし有効
に利用することもできる。また、反応生戒物に伴って反
応器より流出した触媒が気液分離器や蒸留塔の底部に堆
積する場合には、これは適宜上記リサイクル油と共に反
応器に戻すこともできる。さらに、ガソリン留分より軽
質な炭化水素ガス(通常、炭素数1〜5程度の炭化水素
)や水素ガスは、所望により適宜反応器ヘリサイクルし
で、芳香族の転化率をさらに向上させることもできる。
以上のようにして所望のBTXに冨む炭化水素を効率よ
く製造することができる。
以上のようにして得られたBTXに冨む炭化水素は、そ
のまま混合液として、あるいは適宜組成を調整して、例
えば畜オクタン化ガソリン用の基材等として好適に利用
することができるし、あるいはベンゼン、トルエン、キ
シレン等の単環芳香族炭化水素等の有用な威分を適宜分
離して、それぞれを石油化学原料や高品質の溶剤などと
して好通に利用することもできる。
〔実施例〕
次に、本発明を実施例及び比較例によってさらに具体的
に説明するが、本発明は、これらに限定されるものでは
ない。
(触媒の調製例) 硫酸アルミニウム7.6g,硝酸ガリウム6.9g,テ
トラプ口ビルアンモニウムブロマイド2 6. 4 g
、硫酸(97%)15.0g、水250dからなる溶液
を(a)液、水ガラス(SiOz 2 8. 4%、N
az09.5%)214g、水2 1 211Zi!か
らなる(b)液、塩化ナトリウム80g、水122dか
らなる溶液を(C)液とする。(a)液、(b)液を(
C)液に同時に徐々に滴下しながら混合した。この反応
混合物を、そのpHを硫酸によりP H 9. 5に調
整後、Ifオートクレープ中で自己圧力下、170″C
で20時間、300rpn+で攪拌しながら保持した。
冷却した後、混合液を濾過し、過剰の純水で十分洗浄し
た。その後、120℃で一昼夜乾燥することにより、Z
SM−5構造をもつガロアルミノシリケートゼオライト
を合威した.そして、これを空気気流中、540゜Cで
3hr焼威した.その後、INのNH4NO3水溶液に
て80゜Cで2hrかけてイオン交換し、次いで濾過、
水洗し、1 2 0 ’Cで乾燥後、空気気流中5 4
 0 ’C焼威し、焼成物をさらに、INのN84NO
i水でイオン交換し、濾過、水洗し、120゜Cで乾燥
を繰り返した後、720゜Cで3hr空気気流中で焼威
した.このガロアル業ノシリケートの元素m戒は、St
yx : Alz(h  : Gates  (モル比
)=80:1:0.7であり、そのCI値は8.1であ
った。その後、このガロアルミノシリケートとアルミナ
バインダーを混練し、バインダー含135Wt%とし、
スプレードライヤーにて造粒し、600゜Cで3hr焼
成して、触媒とした。
実施例1及び2並びに比較例1及び2 上記調製例で得た触媒を用い、反応器/再生器それぞれ
の触媒量が200ccである流動床触媒循環再生式反応
器を用いて反応を実施した。
原料は■DLN (デサルファイドライトナフサ)10
0wt%、■DLN/LC○−75wt%/ 2 5 
w t%、■DLN/LCO=50wt%/ 5 0 
w t%、■DLN/軽油=50wt.%/50wtを
用い、全体の原料供給量は1 0 0 g/h一定とし
た。使用したDLN,LCO、軽油の一般性状を第1表
、第2表、第3表に示す。
反応器の温度及び再生器の温度は、原料油か■の場合に
おいて、それぞれ5 3 0 ’C及び650゜Cとな
るように電気ヒーターの出力を調節して加熱した。なお
、反応器のヒーター出力は、原料油が■、■、■の場合
にものと同一とした。原料油■、■、■の再生器ヒータ
ーの出力は再生器温度が650゜C一定となるように調
整した。なお、反応器及び再生器等には保温材を巻き外
表面から熱ができる限り逃げないよう努めたが、完全断
熱にはなっていない。
触媒の循環量は原料油■のとき約1.8kg/hとなる
よう調整した。また原料油■、■、■のときは反応器の
温度が5 3 0 ’Cとなるよう循環量を調整した。
また、系全体の圧力は約0.7kg/cnGとなるよう
調整した。
反応で得られた生成物はガスクロマトグラフを用いて分
析した。
触媒循環量及び生或物の分析結果(0.5hr後)を第
4表に示す.本結果の触媒循環量はLCOの添加により
、反応熱(吸熱)が低減することを示している。これは
、LCOに含まれる単環芳香族炭化水素の脱アルキル、
もしくは多環芳香族炭化水素の単環芳香族炭化水素への
反応(発熱)が関与しているためと考えられる。
原料油■とLC○を添加した原料油■の結果の比較から
、生威物炭化水素中のBTX量はほとんど変化せず、少
なくともLCO量2 5wt%以下ではBTX収量を変
化させずに反応熱(吸熱)が低減されることがわかる。
なお、LCOを添加した原料油■の方が、原料油■の場
合よりも、炭素数2〜8の軽質炭化水素あたりのBTX
の生或量は増加しているとみることができる。また、■
と■の比較より、LCO添加■の方が軽油添加■よりコ
ーク量が増加しており、これによって再生器の温度を保
持するために必要な外部からの熱供給を低減できること
がわかる。
第1表 原料DLN組成 DMB :ジメチルブタン MP ;メチルペンタン MCP:メチルシクロベンタン 箪3裏 添加原料戒分軽油の性状 〔発明の効果〕 本発明によると、炭素数2〜8の軽質炭化水素に特定の
組戒の炭素数9以上の炭化水素を特定量以上添加して反
応を行っているので、以下に示す効果を奏することがで
きる。
(1)添加した炭素数9以上の炭化水素中の多環芳香族
の水素化分解、単環及び多環芳香族炭化水素の脱アルキ
ル化反応は発熱であるので、これらの反応の併発等によ
り反応器における反応熱(吸熱31)を低減することが
できる。
(2)触媒再生器付きの流動床反応器を用いることによ
り、反応と触媒再生を短時間で繰り返すことができ、初
期の劣化の少ない触媒の高活性を常時利用することがで
きる上に、炭素数9以上の炭化水素留分中の多環芳香族
炭化水素等の芳香族炭化水素分の作用等により触媒上へ
のコークの生成量が適度に増加し、これが触媒再生時の
熱源として有効に利用され、触媒再生器の温度保持のた
めの外部からの補給熱量すなわちエネルギーコストを大
幅に削減することができる.また、再生触媒の顕熱を流
動床反応器に有効に利用することができ、これにより、
上記(1)の効果をさらに改善することができる. 以上のように、本発明によると、炭素数2〜8の軽質炭
化水素をはじめとする原料炭化水素或分を高収率でBT
Xに転化することができ、BTXに富む炭化水素を効率
よく製造することができる実用上著しく有利なBTXに
冨む炭化水素の製造方法を提供することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、炭素数2〜8の軽質炭化水素に、芳香族炭化水素を
    40重量%以上、且つ多環芳香族炭化水素を3重量%以
    上含有する炭素数9以上の炭化水素を添加割合が炭化水
    素全体の1〜50重量%となるように添加し、CI値が
    1以上であるゼオライトを含有する触媒の存在下で反応
    させることを特徴とするBTXに冨む炭化水素の製造方
    法。 2、炭素数9以上の炭化水素の添加割合が炭化水素全体
    の1〜30重量%である請求項1記載のBTXに富む炭
    化水素の製造方法。 3、触媒がCu、Ag、Zn、Cd、Ga、Cr、W、
    Se、Te、Re、Co、Ni、Pd、Ir及びPtか
    ら選ばれる1種又は2種以上の金属元素を含有するもの
    である請求項1又は2記載のBTXに富む炭化水素の製
    造方法。 4、反応を反応系に供給する水素(H_2)と全炭化水
    素(HC)とのモル比(H_2/HC)を0以上かつ1
    以下の範囲内として行う請求項1、2又は3記載のBT
    Xに富む炭化水素の製造方法。 5、反応を流動床反応装置及び流動床再生装置からなる
    装置を用いて行う請求項1〜4のいずれか記載のBTX
    に富む炭化水素の製造方法。 6、炭素数9以上の炭化水素がFCC(フルイドキャタ
    リティッククラッキング)循環油、石炭液化油、重質油
    熱分解プロセス生成油又は重質油水素化分解生成油のも
    のである請求項1〜5のいずれかに記載のBTXに富む
    炭化水素の製造方法。
JP15943689A 1989-06-23 1989-06-23 炭化水素の製造方法 Pending JPH0326791A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15943689A JPH0326791A (ja) 1989-06-23 1989-06-23 炭化水素の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15943689A JPH0326791A (ja) 1989-06-23 1989-06-23 炭化水素の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0326791A true JPH0326791A (ja) 1991-02-05

Family

ID=15693715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15943689A Pending JPH0326791A (ja) 1989-06-23 1989-06-23 炭化水素の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0326791A (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6190575B1 (en) 1996-07-08 2001-02-20 Sony Corporation Polymer electrolyte, a polymer aggregating agent prepared therefrom, and a disposal of waste water
WO2010109897A1 (ja) 2009-03-27 2010-09-30 新日本石油株式会社 芳香族炭化水素の製造方法
WO2011001572A1 (ja) 2009-06-30 2011-01-06 新日本石油株式会社 単環芳香族炭化水素製造用触媒および単環芳香族炭化水素の製造方法
WO2011013272A1 (ja) 2009-07-29 2011-02-03 新日本石油株式会社 単環芳香族炭化水素製造用触媒および単環芳香族炭化水素の製造方法
JP2011032333A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Chiyoda Kako Kensetsu Kk 連続式流動接触芳香族製造プラントの運転方法
WO2011090121A1 (ja) 2010-01-20 2011-07-28 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 単環芳香族炭化水素製造用触媒および単環芳香族炭化水素の製造方法
WO2011118753A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 単環芳香族炭化水素の製造方法
JP2011202082A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Chiyoda Kako Kensetsu Kk 連続式流動接触芳香族製造プラントの運転方法
WO2012036182A1 (ja) * 2010-09-14 2012-03-22 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 芳香族炭化水素の製造方法
WO2012036186A1 (ja) 2010-09-14 2012-03-22 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 芳香族炭化水素の製造方法
WO2012091100A1 (ja) 2010-12-28 2012-07-05 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 単環芳香族炭化水素製造用触媒および単環芳香族炭化水素の製造方法
WO2012091092A1 (ja) 2010-12-28 2012-07-05 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 単環芳香族炭化水素製造用触媒および単環芳香族炭化水素の製造方法
WO2012091119A1 (ja) 2010-12-28 2012-07-05 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 単環芳香族炭化水素製造用触媒および単環芳香族炭化水素の製造方法
WO2012091099A1 (ja) 2010-12-28 2012-07-05 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 単環芳香族炭化水素の製造方法
WO2012133197A1 (ja) 2011-03-25 2012-10-04 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 単環芳香族炭化水素の製造方法
WO2012133170A1 (ja) 2011-03-25 2012-10-04 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 単環芳香族炭化水素の製造方法
WO2012133180A1 (ja) 2011-03-25 2012-10-04 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 単環芳香族炭化水素の製造方法
WO2012133138A1 (ja) 2011-03-25 2012-10-04 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 単環芳香族炭化水素の製造方法
WO2012161281A1 (ja) 2011-05-24 2012-11-29 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 単環芳香族炭化水素の製造方法
WO2012161263A1 (ja) 2011-05-24 2012-11-29 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 キシレンの製造方法
WO2012161264A1 (ja) 2011-05-24 2012-11-29 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 単環芳香族炭化水素の製造方法
JP2015044199A (ja) * 2014-11-26 2015-03-12 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 単環芳香族炭化水素製造用触媒および単環芳香族炭化水素の製造方法
KR101600430B1 (ko) 2015-01-08 2016-03-07 한국화학연구원 이산화탄소가 풍부한 합성가스로부터 단환 방향족 화합물 및 장쇄올레핀 화합물의 직접 합성방법
US9827558B2 (en) 2010-01-20 2017-11-28 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Catalyst for production of hydrocarbons and method of producing hydrocarbons
US9862897B2 (en) 2013-02-21 2018-01-09 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Method for producing monocyclic aromatic hydrocarbon

Cited By (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6190575B1 (en) 1996-07-08 2001-02-20 Sony Corporation Polymer electrolyte, a polymer aggregating agent prepared therefrom, and a disposal of waste water
KR20120001731A (ko) 2009-03-27 2012-01-04 제이엑스 닛코닛세키에너지주식회사 방향족 탄화수소의 제조 방법
WO2010109897A1 (ja) 2009-03-27 2010-09-30 新日本石油株式会社 芳香族炭化水素の製造方法
US9243192B2 (en) 2009-03-27 2016-01-26 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Method for producing aromatic hydrocarbons
US9809507B2 (en) 2009-06-30 2017-11-07 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Catalyst for producing monocyclic aromatic hydrocarbons, and method for producing monocyclic aromatic hydrocarbons
WO2011001572A1 (ja) 2009-06-30 2011-01-06 新日本石油株式会社 単環芳香族炭化水素製造用触媒および単環芳香族炭化水素の製造方法
KR20120104078A (ko) 2009-06-30 2012-09-20 제이엑스 닛코닛세키에너지주식회사 단환 방향족 탄화수소 제조용 촉매 및 단환 방향족 탄화수소의 제조 방법
KR20120040706A (ko) 2009-07-29 2012-04-27 제이엑스 닛코닛세키에너지주식회사 단환 방향족 탄화수소 제조용 촉매 및 단환 방향족 탄화수소의 제조 방법
WO2011013272A1 (ja) 2009-07-29 2011-02-03 新日本石油株式会社 単環芳香族炭化水素製造用触媒および単環芳香族炭化水素の製造方法
US9815750B2 (en) 2009-07-29 2017-11-14 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Catalyst for producing monocyclic aromatic hydrocarbons, and method for producing monocyclic aromatic hydrocarbons
JP2011032333A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Chiyoda Kako Kensetsu Kk 連続式流動接触芳香族製造プラントの運転方法
US9827558B2 (en) 2010-01-20 2017-11-28 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Catalyst for production of hydrocarbons and method of producing hydrocarbons
US10087376B2 (en) 2010-01-20 2018-10-02 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Method for producing monocyclic aromatic hydrocarbons
WO2011090121A1 (ja) 2010-01-20 2011-07-28 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 単環芳香族炭化水素製造用触媒および単環芳香族炭化水素の製造方法
EP2957622A1 (en) 2010-03-26 2015-12-23 JX Nippon Oil & Energy Corporation Method for producing monocyclic aromatic hydrocarbons
US8846995B2 (en) 2010-03-26 2014-09-30 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Method for producing monocyclic aromatic hydrocarbons
JP4961052B2 (ja) * 2010-03-26 2012-06-27 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 単環芳香族炭化水素の製造方法
JP2011202082A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Chiyoda Kako Kensetsu Kk 連続式流動接触芳香族製造プラントの運転方法
WO2011118753A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 単環芳香族炭化水素の製造方法
WO2012036186A1 (ja) 2010-09-14 2012-03-22 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 芳香族炭化水素の製造方法
US9446997B2 (en) 2010-09-14 2016-09-20 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Method for producing aromatic hydrocarbons
WO2012036182A1 (ja) * 2010-09-14 2012-03-22 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 芳香族炭化水素の製造方法
JP2012139640A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Jx Nippon Oil & Energy Corp 単環芳香族炭化水素製造用触媒および単環芳香族炭化水素の製造方法
US9815047B2 (en) 2010-12-28 2017-11-14 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Catalyst for producing monocyclic aromatic hydrocarbon and production method of monocyclic aromatic hydrocarbon
JP5750434B2 (ja) * 2010-12-28 2015-07-22 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 単環芳香族炭化水素製造用触媒および単環芳香族炭化水素の製造方法
JP2012139641A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Jx Nippon Oil & Energy Corp 単環芳香族炭化水素製造用触媒および単環芳香族炭化水素の製造方法
WO2012091099A1 (ja) 2010-12-28 2012-07-05 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 単環芳香族炭化水素の製造方法
US9382484B2 (en) 2010-12-28 2016-07-05 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Production method of monocyclic aromatic hydrocarbons
CN103282119A (zh) * 2010-12-28 2013-09-04 吉坤日矿日石能源株式会社 单环芳香族烃制造用催化剂及单环芳香族烃的制造方法
WO2012091119A1 (ja) 2010-12-28 2012-07-05 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 単環芳香族炭化水素製造用触媒および単環芳香族炭化水素の製造方法
WO2012091092A1 (ja) 2010-12-28 2012-07-05 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 単環芳香族炭化水素製造用触媒および単環芳香族炭化水素の製造方法
WO2012091100A1 (ja) 2010-12-28 2012-07-05 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 単環芳香族炭化水素製造用触媒および単環芳香族炭化水素の製造方法
US9382173B2 (en) 2011-03-25 2016-07-05 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Method of producing single-ring aromatic hydrocarbons
WO2012133180A1 (ja) 2011-03-25 2012-10-04 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 単環芳香族炭化水素の製造方法
KR20140022814A (ko) 2011-03-25 2014-02-25 제이엑스 닛코닛세키에너지주식회사 단환 방향족 탄화수소의 제조 방법
WO2012133197A1 (ja) 2011-03-25 2012-10-04 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 単環芳香族炭化水素の製造方法
US9382174B2 (en) 2011-03-25 2016-07-05 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Method for producing monocyclic aromatic hydrocarbons
WO2012133170A1 (ja) 2011-03-25 2012-10-04 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 単環芳香族炭化水素の製造方法
WO2012133138A1 (ja) 2011-03-25 2012-10-04 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 単環芳香族炭化水素の製造方法
JP2012201631A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Jx Nippon Oil & Energy Corp 単環芳香族炭化水素の製造方法
US9776934B2 (en) 2011-03-25 2017-10-03 JX Nippon Oil Energy Corporation Method for producing monocyclic aromatic hydrocarbons
US9573864B2 (en) 2011-03-25 2017-02-21 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Method of producing monocyclic aromatic hydrocarbons
US9487457B2 (en) 2011-05-24 2016-11-08 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Method for producing monocyclic aromatic hydrocarbons
WO2012161281A1 (ja) 2011-05-24 2012-11-29 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 単環芳香族炭化水素の製造方法
WO2012161263A1 (ja) 2011-05-24 2012-11-29 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 キシレンの製造方法
WO2012161264A1 (ja) 2011-05-24 2012-11-29 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 単環芳香族炭化水素の製造方法
US9828309B2 (en) 2011-05-24 2017-11-28 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Method for producing monocyclic aromatic hydrocarbons
US9862654B2 (en) 2011-05-24 2018-01-09 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Method for producing xylene
US9862897B2 (en) 2013-02-21 2018-01-09 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Method for producing monocyclic aromatic hydrocarbon
JP2015044199A (ja) * 2014-11-26 2015-03-12 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 単環芳香族炭化水素製造用触媒および単環芳香族炭化水素の製造方法
KR101600430B1 (ko) 2015-01-08 2016-03-07 한국화학연구원 이산화탄소가 풍부한 합성가스로부터 단환 방향족 화합물 및 장쇄올레핀 화합물의 직접 합성방법
US10208256B2 (en) 2015-01-08 2019-02-19 Korea Research Institute Of Chemical Technology Method for preparing monocyclic aromatic compounds and long-chain olefin compounds from carbon dioxide-rich synthesis gas

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0326791A (ja) 炭化水素の製造方法
JPH0352993A (ja) Btxに富む炭化水素の製造方法
US3957621A (en) Production of alkyl aromatic hydrocarbons
US3928174A (en) Combination process for producing LPG and aromatic rich material from naphtha
US3827968A (en) Aromatization process
JP5351766B2 (ja) キシレン化合物のマルチゾーン製造方法
KR100385290B1 (ko) 탄화수소의 전환방법
EP0000812A1 (en) A process for isomerizing xylenes
US4320242A (en) Process for selective dealkylation of alkyl-substituted aromatic hydrocarbons
JP2688486B2 (ja) プソイドクメンとメシチレンの製法及びそれらとキシレンとの混合物の製法
JPH032128A (ja) 単環芳香族含有炭化水素の製造方法
JPS6012325B2 (ja) アルキル芳香族炭化水素の製法
JPS62169736A (ja) キシレン異性化法
WO1996013331A1 (fr) Catalyseur de conversion d'hydrocarbure et procede de conversion catalytique avec ce catalyseur
PL98226B1 (pl) Sposob wytwarzania nizszych weglowodorow aromatycznych
MXPA02000373A (es) Produccion catalitica de olefinas ligeras a partir de alimentacion de nafta.
US20190359542A1 (en) Transalkylation of Heavy Aromatic Hydrocarbons
US5689024A (en) Use of crystalline SUZ-9
US4066531A (en) Processing heavy reformate feedstock
US7247762B2 (en) Process for xylene isomerization and ethylbenzene conversion
JPH0291031A (ja) キシレンの異性化法
WO2018067194A1 (en) Dealkylation and transalkylation of heavy aromatic hydrocarbons
EP0093477B1 (en) Conversion of certain hydrocarbons using divalent-copper-containing zsm-5 type catalyst
JP4240339B2 (ja) 芳香族炭化水素の製造方法
JPH01213240A (ja) 炭化水素の製造方法