JPH03267355A - アルミニウム―クロミウム系合金およびその製法 - Google Patents
アルミニウム―クロミウム系合金およびその製法Info
- Publication number
- JPH03267355A JPH03267355A JP2065650A JP6565090A JPH03267355A JP H03267355 A JPH03267355 A JP H03267355A JP 2065650 A JP2065650 A JP 2065650A JP 6565090 A JP6565090 A JP 6565090A JP H03267355 A JPH03267355 A JP H03267355A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aluminum
- powder
- chromium
- amorphous
- alloy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 20
- 229910000599 Cr alloy Inorganic materials 0.000 title claims description 12
- QQHSIRTYSFLSRM-UHFFFAOYSA-N alumanylidynechromium Chemical compound [Al].[Cr] QQHSIRTYSFLSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 10
- 239000000788 chromium alloy Substances 0.000 title claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 46
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 43
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 43
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 29
- 238000005551 mechanical alloying Methods 0.000 claims description 21
- 239000011651 chromium Substances 0.000 claims description 19
- 238000007711 solidification Methods 0.000 claims description 14
- 230000008023 solidification Effects 0.000 claims description 14
- 238000000227 grinding Methods 0.000 claims description 13
- 238000007712 rapid solidification Methods 0.000 claims description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 11
- 238000005275 alloying Methods 0.000 claims description 10
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 10
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000013079 quasicrystal Substances 0.000 claims description 8
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 7
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 5
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 claims description 4
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 claims description 4
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 claims description 4
- 238000007725 thermal activation Methods 0.000 claims description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000002003 electron diffraction Methods 0.000 claims description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 2
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 claims description 2
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 3
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 claims 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 26
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000005280 amorphization Methods 0.000 description 6
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 6
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 229910002056 binary alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 239000002178 crystalline material Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 2
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 229910000808 amorphous metal alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000889 atomisation Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000002050 diffraction method Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000010309 melting process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000005272 metallurgy Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009703 powder rolling Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000007782 splat cooling Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000013526 supercooled liquid Substances 0.000 description 1
- 238000004627 transmission electron microscopy Methods 0.000 description 1
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 1
- 238000000304 warm extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F3/00—Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
- B22F3/006—Amorphous articles
- B22F3/007—Amorphous articles by diffusion starting from non-amorphous articles prepared by powder metallurgy
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F9/00—Making metallic powder or suspensions thereof
- B22F9/002—Making metallic powder or suspensions thereof amorphous or microcrystalline
- B22F9/004—Making metallic powder or suspensions thereof amorphous or microcrystalline by diffusion, e.g. solid state reaction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F9/00—Making metallic powder or suspensions thereof
- B22F9/002—Making metallic powder or suspensions thereof amorphous or microcrystalline
- B22F9/008—Rapid solidification processing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C1/00—Making non-ferrous alloys
- C22C1/04—Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
- C22C1/0408—Light metal alloys
- C22C1/0416—Aluminium-based alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C45/00—Amorphous alloys
- C22C45/08—Amorphous alloys with aluminium as the major constituent
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
- Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(イ)発明の目的
高強度、耐熱性、耐触性などにすぐれたアルミニウム合
金およびその製造方法に係わる。
金およびその製造方法に係わる。
(a)産業上の利用分野
本発明は鉄鋼材料の強度、耐熱性、耐摩耗性とアルミニ
ウム合金の軽量性、非晶質合金の耐食性などを兼ね備え
たアルミニウム合金およびその製造方法に関するもので
あって、自動車、家電、産業機器、航空機、電子機器、
化学機器など広い用途に利用ができる技術である。
ウム合金の軽量性、非晶質合金の耐食性などを兼ね備え
たアルミニウム合金およびその製造方法に関するもので
あって、自動車、家電、産業機器、航空機、電子機器、
化学機器など広い用途に利用ができる技術である。
(b)従来の技術
非晶質アルミニウム合金についての先例は、例えば特開
平1−275732号公報、特公昭64−47831号
、特公平1−127641号などに開示されている通り
、Laを必須合金成分とするもの、または、Nb、 T
a、 Hf。
平1−275732号公報、特公昭64−47831号
、特公平1−127641号などに開示されている通り
、Laを必須合金成分とするもの、または、Nb、 T
a、 Hf。
Yなどを必須成分とするものあるいは、日本金属学会報
第28巻12号P968記載0:)All−3l−X、
Al−Ce−Xなどが知られている。これらの非晶質合
金は、超急冷凝固法によって作られる場合が多いが、メ
カニカルアロイング法によっても作ることが可能である
といわれている。従来アモルファス合金を得る方法はこ
れら2種以外には、気相析出法、電解析出法、電子線照
射法、超高圧加圧法等が知られているが、いずれも実用
上の制約が多く工業化されるには至っていない。また、
さきの2種の方法による非晶質合金も、機械的性質に優
れるものは合金元素の経済性に問題があり、安価な元素
からなるものは、機械的性質に問題があった。また、非
晶質合金は、加熱によって結晶化を起こすため、その開
始温度Tつがあまり低いと粉末等の温間固化に不適切で
あり、また実用上も使用可能温度限界が低くなると使い
難いなどの問題点があった。
第28巻12号P968記載0:)All−3l−X、
Al−Ce−Xなどが知られている。これらの非晶質合
金は、超急冷凝固法によって作られる場合が多いが、メ
カニカルアロイング法によっても作ることが可能である
といわれている。従来アモルファス合金を得る方法はこ
れら2種以外には、気相析出法、電解析出法、電子線照
射法、超高圧加圧法等が知られているが、いずれも実用
上の制約が多く工業化されるには至っていない。また、
さきの2種の方法による非晶質合金も、機械的性質に優
れるものは合金元素の経済性に問題があり、安価な元素
からなるものは、機械的性質に問題があった。また、非
晶質合金は、加熱によって結晶化を起こすため、その開
始温度Tつがあまり低いと粉末等の温間固化に不適切で
あり、また実用上も使用可能温度限界が低くなると使い
難いなどの問題点があった。
(c)発明が解決しようとする課題
経済性と材料としての総合的な性質の両立する合金を得
ることが本発明の目的とするところである。本発明者ら
は、Aji!−Cr−X系合金において全く新規な製造
方法によってはじめて非晶質相がえられ、且つその結晶
化温度が高く、その材料特性が優れていることを見出し
た。Ajl!−Cr−X合金は、原料として安価なCr
を用いるため、経済性においても優れている。
ることが本発明の目的とするところである。本発明者ら
は、Aji!−Cr−X系合金において全く新規な製造
方法によってはじめて非晶質相がえられ、且つその結晶
化温度が高く、その材料特性が優れていることを見出し
た。Ajl!−Cr−X合金は、原料として安価なCr
を用いるため、経済性においても優れている。
Ml−Cr非晶質合金を得ようとする試みはたとえば、
Transactions of the Japan
In5titute ofMetals、 vol、
2B、 No、8(1987)、 P679に開示され
ている気相法すなわちRPスパッタリング法によっても
非晶質相よりも熱力学的に安定な準結晶しか得られてお
らず、その他の超急冷凝固法によっても、メカニカルア
ロイング法によっても非晶質が全く得られないことが知
られていた。
Transactions of the Japan
In5titute ofMetals、 vol、
2B、 No、8(1987)、 P679に開示され
ている気相法すなわちRPスパッタリング法によっても
非晶質相よりも熱力学的に安定な準結晶しか得られてお
らず、その他の超急冷凝固法によっても、メカニカルア
ロイング法によっても非晶質が全く得られないことが知
られていた。
(ロ)発明の構成
(a)課頴を解決するための手段
本発明の骨子は、次の技術により成り立っている。
■Affl−Cr−2元系では困難な非晶質化を容易な
らしめる添加元素群と新規な合金組成。
らしめる添加元素群と新規な合金組成。
■従来法では困難な非晶質化を実現する新規な熱・機械
的加工処理方法を含む新規な製造工程2種。
的加工処理方法を含む新規な製造工程2種。
Aff−Cr系非晶質合金は、前述の通り従来の製法で
は製造が困難であり、これを克服するためには、本発明
が開示せんとする製法と合金組成の組合わせが不可欠で
ある。
は製造が困難であり、これを克服するためには、本発明
が開示せんとする製法と合金組成の組合わせが不可欠で
ある。
(b)作用
■に開示した添加元素群の作用は、■に開示した製法に
よる非晶質相の実現を容易ならしめるものであり、特に
第1群のFe、 Niは、非晶質化の必須合金元素と考
えられる。第2群のTi、 Zr、 Si。
よる非晶質相の実現を容易ならしめるものであり、特に
第1群のFe、 Niは、非晶質化の必須合金元素と考
えられる。第2群のTi、 Zr、 Si。
V、 Nb、 Mo、 W、 Mn、 Co、 Hfは
非晶質化を少なくとも著しく阻害することなく合金とし
ての諸特性を改善するために添加される成分範囲である
。第1群の成分の介在が如何なる作用を冶金学的に及ぼ
しているのかは未だ明確ではないがCrと僅かに異なる
類似の元素Fe、 Niの存在が熱力学的に最も不安定
な単純混合状態や次に不安定な過冷却液体から一挙に平
衡安定相である結晶質相に移行するのを妨げ、準安定な
非晶質相に留まるきっかけを与えているものと考えられ
る。第1群の元素の上限値は5at%であり、これ以上
含有させることは非晶質化を妨げる場合があり望ましく
ない。下限値については、0.lat%以下になるとそ
の非晶質化効果が現れない。これらの第1群合金元素と
基本合金系であるA12−Crとの関係に於いて、Cr
の望ましい含有量は、10から25at%である。10
at%以下では合金としての機械特性に特長がなくまた
、非晶質化も起こりにくくなる。25at%以上では、
アルミニウムとしての軽量性が損なわれる他靭性等の点
においても実用材料としての特性がそこなわれ、且つ非
晶質化も損なわれるのでふされしくない。また、Crと
の合計で3Qat%を越えない条件は、アルミニウムの
軽量性が損なわれるためおよび非晶質相が出来なくなる
ために必要である。
非晶質化を少なくとも著しく阻害することなく合金とし
ての諸特性を改善するために添加される成分範囲である
。第1群の成分の介在が如何なる作用を冶金学的に及ぼ
しているのかは未だ明確ではないがCrと僅かに異なる
類似の元素Fe、 Niの存在が熱力学的に最も不安定
な単純混合状態や次に不安定な過冷却液体から一挙に平
衡安定相である結晶質相に移行するのを妨げ、準安定な
非晶質相に留まるきっかけを与えているものと考えられ
る。第1群の元素の上限値は5at%であり、これ以上
含有させることは非晶質化を妨げる場合があり望ましく
ない。下限値については、0.lat%以下になるとそ
の非晶質化効果が現れない。これらの第1群合金元素と
基本合金系であるA12−Crとの関係に於いて、Cr
の望ましい含有量は、10から25at%である。10
at%以下では合金としての機械特性に特長がなくまた
、非晶質化も起こりにくくなる。25at%以上では、
アルミニウムとしての軽量性が損なわれる他靭性等の点
においても実用材料としての特性がそこなわれ、且つ非
晶質化も損なわれるのでふされしくない。また、Crと
の合計で3Qat%を越えない条件は、アルミニウムの
軽量性が損なわれるためおよび非晶質相が出来なくなる
ために必要である。
第2群(Ti、 Zr、 Si、 V、 Nb、 Mo
、 W、 Mn、 Co。
、 W、 Mn、 Co。
Hf)の作用についても非晶質化のメカニズムとの関係
は明らかではないが、非晶質化を妨げずに物理的、化学
的または機械的特性を改善する効果がある。この場合に
も、30at%を越すと本来のAff −Cr系合金の
特長が損なわれる。
は明らかではないが、非晶質化を妨げずに物理的、化学
的または機械的特性を改善する効果がある。この場合に
も、30at%を越すと本来のAff −Cr系合金の
特長が損なわれる。
非晶質であることの証明については、必らずしも確立さ
れた基準があるわけでないが、最も単純な方法はX線回
折法によって結晶質が示すような結晶面からのシャープ
な回折ピークがなく極度に拡がった回折ピークの痕跡の
ようなものが見られる場合にその材料がマクロ的に非晶
質であると判定することができる。よりミクロ的に非晶
質の存在を確認するには、透過電子顕微鏡観察で特定し
た組織の電子線回折によってやはり結晶質では見られな
いようなぼんやりとしたいわゆるハローパターンが現れ
、規則的な同心円状の回折線や回折点群が現れない場合
にこれを非晶質と同定することができる。このような方
法とは全く別の方法でたとえばDSC(走査型示差熱容
量)分析などで、加熱によって結晶化するときの発熱反
応をもって非晶質であったと判定する方法も存在するが
、加熱を必要とするので本発明の合金の状態分析として
は適切ではない。また、一部が非晶質で残部が結晶質の
場合にはこの方法は感度が不足する場合が生じるが、電
子線回折法では組織をナノメーター単位で特定すること
ができるので、極めて感度よく非晶質相を同定すること
ができる。従って、本発明においては、この2つの回折
方法のいずれかによって同定される非晶質を含有するこ
とが必須条件である。
れた基準があるわけでないが、最も単純な方法はX線回
折法によって結晶質が示すような結晶面からのシャープ
な回折ピークがなく極度に拡がった回折ピークの痕跡の
ようなものが見られる場合にその材料がマクロ的に非晶
質であると判定することができる。よりミクロ的に非晶
質の存在を確認するには、透過電子顕微鏡観察で特定し
た組織の電子線回折によってやはり結晶質では見られな
いようなぼんやりとしたいわゆるハローパターンが現れ
、規則的な同心円状の回折線や回折点群が現れない場合
にこれを非晶質と同定することができる。このような方
法とは全く別の方法でたとえばDSC(走査型示差熱容
量)分析などで、加熱によって結晶化するときの発熱反
応をもって非晶質であったと判定する方法も存在するが
、加熱を必要とするので本発明の合金の状態分析として
は適切ではない。また、一部が非晶質で残部が結晶質の
場合にはこの方法は感度が不足する場合が生じるが、電
子線回折法では組織をナノメーター単位で特定すること
ができるので、極めて感度よく非晶質相を同定すること
ができる。従って、本発明においては、この2つの回折
方法のいずれかによって同定される非晶質を含有するこ
とが必須条件である。
■に開示した製造方法は、非晶質相製造方法として知ら
れている、如何なる従来方法とも異なるものであり、次
の2種の方法から任意に選択することが可能である。方
法Aは、急冷凝固法によって得た粉末または箔片などを
メカニカルクラインディングすることで非晶質化する方
法である。急冷凝固法は、しばしば非晶質相を得る方法
として使われてきたが、このAl2−Cr系合金では最
も条件がよい場合でも非晶質に最も近い準結晶(Qua
sicrystalline)が得られただけである。
れている、如何なる従来方法とも異なるものであり、次
の2種の方法から任意に選択することが可能である。方
法Aは、急冷凝固法によって得た粉末または箔片などを
メカニカルクラインディングすることで非晶質化する方
法である。急冷凝固法は、しばしば非晶質相を得る方法
として使われてきたが、このAl2−Cr系合金では最
も条件がよい場合でも非晶質に最も近い準結晶(Qua
sicrystalline)が得られただけである。
この準結晶をメカニカルクラインディングすることで、
熱力学的に最も近い非晶質相にすることができ、さらに
準結晶は必ずしも必要条件ではなく、主要構成元素であ
るMとCrの原子が粗大な金属間化合物などを形成する
事なくできるかぎり原子的に均一に混合されている状態
を実現するために急冷凝固法を用いることが有効である
。ここで、急冷凝固とは、10’に/sec以上の凝固
速度をさし、通常のアトマイズ、スプラットクールなど
によって得られる凝固速度である。凝固速度の増大とと
もに、MCr系合金の凝固組織は微細化し、AR中への
Crなど合金元素の過飽和固溶かすすみ、金属間化合物
の微細化、量の現象がおこり、ついには準結晶が出現し
はじめ、最後に全面準結晶になる。メカニカルクライン
ディングによる非晶質化にしやすさは、この凝固速度の
上昇とともに容易になる。これは、凝固速度の増大とと
もに、中間原料として得られたものの熱力学的な状態が
次第に非晶質相のそれに近づくためである。
熱力学的に最も近い非晶質相にすることができ、さらに
準結晶は必ずしも必要条件ではなく、主要構成元素であ
るMとCrの原子が粗大な金属間化合物などを形成する
事なくできるかぎり原子的に均一に混合されている状態
を実現するために急冷凝固法を用いることが有効である
。ここで、急冷凝固とは、10’に/sec以上の凝固
速度をさし、通常のアトマイズ、スプラットクールなど
によって得られる凝固速度である。凝固速度の増大とと
もに、MCr系合金の凝固組織は微細化し、AR中への
Crなど合金元素の過飽和固溶かすすみ、金属間化合物
の微細化、量の現象がおこり、ついには準結晶が出現し
はじめ、最後に全面準結晶になる。メカニカルクライン
ディングによる非晶質化にしやすさは、この凝固速度の
上昇とともに容易になる。これは、凝固速度の増大とと
もに、中間原料として得られたものの熱力学的な状態が
次第に非晶質相のそれに近づくためである。
ここにおいて、メカニカルクラインディングの決定的な
効果は、機械的な加工によって摩砕、混合、凝着凝集を
繰り返された粉末が内部において、マクロ的のみならず
アトミックな単位でも均一混合に近づき微細化や、ラミ
ネーション化による粒界エネルギーの増加により熱力学
的に極めて不安定な状態に活性化されこの状態から準安
定な非晶質相に相転移することを可能ならしめる効果が
あることが、本発明者によってAR−Cr系合金におい
て見いだされた。なお、本A法においては、第1群、第
2群いずれの合金元素も急冷凝固時、メカニカルクライ
ンディング時のいずれの段階において添加してもよい。
効果は、機械的な加工によって摩砕、混合、凝着凝集を
繰り返された粉末が内部において、マクロ的のみならず
アトミックな単位でも均一混合に近づき微細化や、ラミ
ネーション化による粒界エネルギーの増加により熱力学
的に極めて不安定な状態に活性化されこの状態から準安
定な非晶質相に相転移することを可能ならしめる効果が
あることが、本発明者によってAR−Cr系合金におい
て見いだされた。なお、本A法においては、第1群、第
2群いずれの合金元素も急冷凝固時、メカニカルクライ
ンディング時のいずれの段階において添加してもよい。
とくに、第1群の元素は、急冷凝固時には添加せず、メ
カニカルクラインディング時に添加することが容易であ
ることから望ましい。高融点元素や易酸化性元素の添加
においては、溶解の問題をさけるために同様にメカニカ
ルクラインディング時に添加することが望ましい。
カニカルクラインディング時に添加することが容易であ
ることから望ましい。高融点元素や易酸化性元素の添加
においては、溶解の問題をさけるために同様にメカニカ
ルクラインディング時に添加することが望ましい。
ここでメカニカルアロイング(MA)とメカニカルクラ
インディング(MG)の違いにって説明する。
インディング(MG)の違いにって説明する。
メカニカルアロイングは、目的とする合金の組成を構成
する元素を含有する1種以上の原料粉末を機械的混合・
粉砕・凝集などの複合的な処理をすることにより、個々
の粒子が、目的とする合金組成を有しかつ微視的に均一
な組織を有する処理である。
する元素を含有する1種以上の原料粉末を機械的混合・
粉砕・凝集などの複合的な処理をすることにより、個々
の粒子が、目的とする合金組成を有しかつ微視的に均一
な組織を有する処理である。
メカニカルクラインディングは、これに対して目的とす
る合金の組成を有する合金粉末に機械的加工、粉砕、凝
集などの複合的な処理により歪や格子欠陥などを導入す
る処理であり、合金成分を変えることを主たる目的とし
ない処理である。しかし、この処理においては不可避的
な不純物の混入を招くことがあり、この現象自身を主た
る目的とはしない処理である。
る合金の組成を有する合金粉末に機械的加工、粉砕、凝
集などの複合的な処理により歪や格子欠陥などを導入す
る処理であり、合金成分を変えることを主たる目的とし
ない処理である。しかし、この処理においては不可避的
な不純物の混入を招くことがあり、この現象自身を主た
る目的とはしない処理である。
しかし、これら2種の方法は、処理そのものは、投入す
る原料は違うものの全く同一の装置や条件で実施するこ
とが可能であり、例えば、アトライターと呼ばれる高エ
ネルギーボールミルや通常のボールミル、遊星型ボール
ミル、振動ミル、遠心摩砕ミル(オングミル)などが利
用される。
る原料は違うものの全く同一の装置や条件で実施するこ
とが可能であり、例えば、アトライターと呼ばれる高エ
ネルギーボールミルや通常のボールミル、遊星型ボール
ミル、振動ミル、遠心摩砕ミル(オングミル)などが利
用される。
本日法は、溶解工程によって最終組成合金を得るのでは
なく、メカニカルアロイングによって中間原料としてミ
クロ的に且つアトミックに均一混合された結晶質の粉末
をつくり、その後熱活性化焼鈍工程によってメカニカル
アロイングだけでは得ることのできない非晶質相を得る
新規な方法である。メカニカルアロイングだけでも合金
成分によっては非晶質ができることはしられているが、
その組成範囲は極めて限定される。
なく、メカニカルアロイングによって中間原料としてミ
クロ的に且つアトミックに均一混合された結晶質の粉末
をつくり、その後熱活性化焼鈍工程によってメカニカル
アロイングだけでは得ることのできない非晶質相を得る
新規な方法である。メカニカルアロイングだけでも合金
成分によっては非晶質ができることはしられているが、
その組成範囲は極めて限定される。
一方、非晶質のものを加熱すると安定系の結晶質になろ
うとする本質的な特性があるために、メカニカルアロイ
ングによって得られていない非晶質相を加熱によって非
晶質にすることは従来の常識に反するまったく画期的な
知見である。メカニカルアロイングによって、強制固溶
やナノメーターの単位での複合化が実現できることはす
でに知られている、本発明の組成の合金のこの状態の相
は非晶質でなく結晶質であるが、熱力学的には自由エネ
ルギーの高い状態になっており、かつ非晶質相の自由エ
ネルギーレベルより少しだかいレベルにある。このため
、熱活性化焼鈍処理よって、この自由エネルギーレベル
をわずかにさげ、準安定な非晶質相にすることが可能で
あることを見いだした。
うとする本質的な特性があるために、メカニカルアロイ
ングによって得られていない非晶質相を加熱によって非
晶質にすることは従来の常識に反するまったく画期的な
知見である。メカニカルアロイングによって、強制固溶
やナノメーターの単位での複合化が実現できることはす
でに知られている、本発明の組成の合金のこの状態の相
は非晶質でなく結晶質であるが、熱力学的には自由エネ
ルギーの高い状態になっており、かつ非晶質相の自由エ
ネルギーレベルより少しだかいレベルにある。このため
、熱活性化焼鈍処理よって、この自由エネルギーレベル
をわずかにさげ、準安定な非晶質相にすることが可能で
あることを見いだした。
メカニカルアロイの素原料粉末として、工業用純アルミ
ニウム粉末とCr粉末またはアルミニウムを含有するC
r合金およびその他の元素を用いてメカニカルアロイン
グすることが、均一な中間原料を得る上で必要である。
ニウム粉末とCr粉末またはアルミニウムを含有するC
r合金およびその他の元素を用いてメカニカルアロイン
グすることが、均一な中間原料を得る上で必要である。
特に、冷間圧接すなわち焼き付き易さと硬質脆性粉末の
破砕分散の適切なバランスが不可欠なメカニカルアロイ
ングにおいては、このような素原料の組合わせが必須で
ある。
破砕分散の適切なバランスが不可欠なメカニカルアロイ
ングにおいては、このような素原料の組合わせが必須で
ある。
熱活性化焼鈍熱処理は、温間固化プロセス中でも温間固
化プロセスと独立した工程でおこなっても支障がない。
化プロセスと独立した工程でおこなっても支障がない。
より均一な処理には、粉末状態のままの処理が望ましく
、経済性の点からは、固化プロセスとの一体化が望まし
い。いずれにしても、この処理は、400〜800にで
合金ごとに最も適切な設定温度、保持時間を選ぶ必要が
ある。
、経済性の点からは、固化プロセスとの一体化が望まし
い。いずれにしても、この処理は、400〜800にで
合金ごとに最も適切な設定温度、保持時間を選ぶ必要が
ある。
本発明のA法とB法は基本的にどちらを選ぶことも可能
であるが、素原料粉末の作り易さ、中間原料粉の作り易
さによって選択することが望ましい。たとえば、溶解が
離しい合金の急冷凝固粉末にかえてメカニカルアロイン
グのA法を用イルコとが望ましい。また、メカニカルア
ロイングでは均一化が著しく長時間を要したり、酸化し
やすい組成の場合や急冷凝固で準結晶が得られる場合に
は急冷凝固のほうが望ましい。また、どちらの方法を選
んでも、不可避的に含有される酸素量が500〜500
0ppmの範囲で存在し、これが非晶質相形成に寄与し
ているかどうかはいまの処明らかではないが、その寄与
を否定できる証拠もない。
であるが、素原料粉末の作り易さ、中間原料粉の作り易
さによって選択することが望ましい。たとえば、溶解が
離しい合金の急冷凝固粉末にかえてメカニカルアロイン
グのA法を用イルコとが望ましい。また、メカニカルア
ロイングでは均一化が著しく長時間を要したり、酸化し
やすい組成の場合や急冷凝固で準結晶が得られる場合に
は急冷凝固のほうが望ましい。また、どちらの方法を選
んでも、不可避的に含有される酸素量が500〜500
0ppmの範囲で存在し、これが非晶質相形成に寄与し
ているかどうかはいまの処明らかではないが、その寄与
を否定できる証拠もない。
本発明の粉末固化方法としては、従来から用いられてい
る粉末温間押出、粉末圧延、粉末鍛造などがもちろん可
能であるが、より望ましくは、非晶質相の特長を活かし
て、ガラス転移点直上で結晶化温度以下でガラス流動性
を利用することにより、効果的に精密複雑形状に固化成
形することができる。
る粉末温間押出、粉末圧延、粉末鍛造などがもちろん可
能であるが、より望ましくは、非晶質相の特長を活かし
て、ガラス転移点直上で結晶化温度以下でガラス流動性
を利用することにより、効果的に精密複雑形状に固化成
形することができる。
また、本発明の合金をマトリックスとして、粒子、ウィ
スカ、短繊維などの強化分散相を存在させ、より優れた
複合機能を発揮させることも可能である。この場合、と
くに、ガラス流動を利用した固化によって複合化するこ
とで、境界面の強度を強力にすることが出来る。
スカ、短繊維などの強化分散相を存在させ、より優れた
複合機能を発揮させることも可能である。この場合、と
くに、ガラス流動を利用した固化によって複合化するこ
とで、境界面の強度を強力にすることが出来る。
(c)実施例
第1表に示す配合組成の原料に対し、以下のA1−C5
の処理を施した。プロセスと得られた合金の特性を第2
表に示す。
の処理を施した。プロセスと得られた合金の特性を第2
表に示す。
第2表中 工程1および工程2のプロセスの内容は以下
の通りである。
の通りである。
A1 不活性ガスアトマイズ粉末製造−ボールミルアル
ゴンガス封入(100時間) A2 不活性ガスアトマイズ粉末−メカニカルアロイン
グ(アトライター50時間) A3 急冷単ロール法による箔体製造−ボールミル粉砕
およびボールミルメカニカルクラインディング(100
0時間) B1 メカニカルアロイング(アトライター50時間)
・・・熱活性化焼鈍(700KIO時間)CI CI
P成形・・・脱ガスーー封缶−−押出(673K 押
出比1 : 10.8mm直径)02 金型潤滑・・・
冷間成形(5ton/am ”) −−不活性ガス中加
熱(700K 20分)−一温間鍛造一一再焼結(7
00K 1時間) C3金型潤滑・・・冷間成形(5ton/cm ”)−
一不活性ガス中熱活性化焼鈍(700K 5時間)−
一鍛造予備加熱(673K 20分)−一温間鍛造一
一再焼結<700K 1時間) 04 金型潤滑・・・冷開成形−一不活性ガス中加熱(
800K 30分)−一ガラス流動成形固化C5強化
物混合・・・金型潤滑−一冷間成形(5ton/cm
”)−一不活性ガス中加熱(800K 30分)−一
ガラス流動成形固化 第 表 (ハ)発明の効果 本発明の非晶質合金は、第5図から明らかなように、極
めて高温まで非晶質を保つことができるために従来の非
晶質合金が持っていた局所的または瞬間的な温度上昇に
伴う急激な特性の劣化について大幅にその信頼性を改善
し、かつ従来の結晶質型アルミニウムー遷移元素分散強
化型耐熱合金よりもはるかに優れた特性を有している。
ゴンガス封入(100時間) A2 不活性ガスアトマイズ粉末−メカニカルアロイン
グ(アトライター50時間) A3 急冷単ロール法による箔体製造−ボールミル粉砕
およびボールミルメカニカルクラインディング(100
0時間) B1 メカニカルアロイング(アトライター50時間)
・・・熱活性化焼鈍(700KIO時間)CI CI
P成形・・・脱ガスーー封缶−−押出(673K 押
出比1 : 10.8mm直径)02 金型潤滑・・・
冷間成形(5ton/am ”) −−不活性ガス中加
熱(700K 20分)−一温間鍛造一一再焼結(7
00K 1時間) C3金型潤滑・・・冷間成形(5ton/cm ”)−
一不活性ガス中熱活性化焼鈍(700K 5時間)−
一鍛造予備加熱(673K 20分)−一温間鍛造一
一再焼結<700K 1時間) 04 金型潤滑・・・冷開成形−一不活性ガス中加熱(
800K 30分)−一ガラス流動成形固化C5強化
物混合・・・金型潤滑−一冷間成形(5ton/cm
”)−一不活性ガス中加熱(800K 30分)−一
ガラス流動成形固化 第 表 (ハ)発明の効果 本発明の非晶質合金は、第5図から明らかなように、極
めて高温まで非晶質を保つことができるために従来の非
晶質合金が持っていた局所的または瞬間的な温度上昇に
伴う急激な特性の劣化について大幅にその信頼性を改善
し、かつ従来の結晶質型アルミニウムー遷移元素分散強
化型耐熱合金よりもはるかに優れた特性を有している。
これらの特長から本発明は、経済性に優れ、且つ画期的
な特性を有する新合金およびその製法を提供するもので
あり、工業的な利用価値は極めて高い。
な特性を有する新合金およびその製法を提供するもので
あり、工業的な利用価値は極めて高い。
第1図(a)および第1図(b)は、任意の温度TKに
おける2元系合金の自由エネルギレベルを示す模式図で
ある。方法Aの場合、準結晶等はC4のレベルよりメカ
ニカルクラインディングによって02レベルまで活性化
された後C5へ移行する。方法Bの場合は、メカニカル
アロイング状態でC〜C2になり更に加熱によりC5に
移行する。第1図ら)で高温側のピークはC3からC3
即ち結晶化に伴うエネルギー放出である。 第2図は、1000時間メカニカルアロイングした後、
740にで焼鈍したAρ−15%Cr粉末の電子線回折
による模式図を示す。 第3図は、1000時間メカニカルアロイングした後、
740におよび920にで焼鈍したAl2−15%Cr
粉末のX線回折図を示す。 第4図は、300時間メカニカルクラインディングした
急冷凝固AQ、−20at%Cr箔粉砕粉末の加熱前後
のX線回折図を示す。 第5図は、各時間メカニカルクラインディングした急冷
凝固IV−20at%Cr箔粉砕粉末の連続加熱時にお
けるDSC(走査型示差熱容量)分析図を示す。 第 1 図 寸温( 第 図 一一、′L71′L 第 図 第 図 2θ(CuKユ) (il/) (17) 千emperctbre(K) 手続補正書 (方式) 1、事件の表示 平成02年特許願第065650号 2、発明の名称 アルミニウム−クロミウム系合金およびその製法3、補
正をする者 事件との関係
おける2元系合金の自由エネルギレベルを示す模式図で
ある。方法Aの場合、準結晶等はC4のレベルよりメカ
ニカルクラインディングによって02レベルまで活性化
された後C5へ移行する。方法Bの場合は、メカニカル
アロイング状態でC〜C2になり更に加熱によりC5に
移行する。第1図ら)で高温側のピークはC3からC3
即ち結晶化に伴うエネルギー放出である。 第2図は、1000時間メカニカルアロイングした後、
740にで焼鈍したAρ−15%Cr粉末の電子線回折
による模式図を示す。 第3図は、1000時間メカニカルアロイングした後、
740におよび920にで焼鈍したAl2−15%Cr
粉末のX線回折図を示す。 第4図は、300時間メカニカルクラインディングした
急冷凝固AQ、−20at%Cr箔粉砕粉末の加熱前後
のX線回折図を示す。 第5図は、各時間メカニカルクラインディングした急冷
凝固IV−20at%Cr箔粉砕粉末の連続加熱時にお
けるDSC(走査型示差熱容量)分析図を示す。 第 1 図 寸温( 第 図 一一、′L71′L 第 図 第 図 2θ(CuKユ) (il/) (17) 千emperctbre(K) 手続補正書 (方式) 1、事件の表示 平成02年特許願第065650号 2、発明の名称 アルミニウム−クロミウム系合金およびその製法3、補
正をする者 事件との関係
Claims (9)
- (1)Crを原子分率で10〜25%、FeまたはNi
から選ばれた1種または2種の合金元素を原子分率で0
.1%以上5.0%を越えない範囲で含有し、前記Cr
とFeまたは、およびNiの合計量が原子分率で30%
を越えない組成を有し残部実質的にアルミであり、且つ
その1部または全部がX線または電子線回折法により非
晶質を呈することを特徴とするアルミニウム−クロミウ
ム系合金。 - (2)Ti、Zr、Si、V、Nb、Mo、W、Mn、
Co、Hfの中から選ばれた1種または1種以上の合金
元素を原子分率で30%を越えない範囲で含有すること
を特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載のアルミニ
ウム−クロミウム系合金。 - (3)急冷凝固法によって得た箔または粉末を原料とし
、これにメカニカルクラインディングまたはそれと同等
の機械的加工処理を施して非晶質化した粉末を得、当該
粉末を温間固化することを特徴とする特許請求の範囲第
(1)項および第(2)項記載のアルミニウム−クロミ
ウム系合金の製法。 - (4)急冷凝固法によってアルミニウム−クロミウム2
元系合金粉末を得、当該粉末にメカニカルアロイング法
によってその他の合金元素を合金化することを特徴とす
る特許請求の範囲第(3)項記載のアルミニウム−クロ
ミウム系合金の製法。 - (5)急冷凝固法によって一部または全部が準結晶であ
る粉末を用いることを特徴とする特許請求の範囲第(3
)および第(4)項記載のアルミニウム−クロミウム系
合金の製法。 - (6)工業用純アルミニウム粉末、純クロミウムまたは
クロミウム含有アルミ母合金および、その他の合金元素
またはそれら元素の母合金をメカニカルアロイング法に
よって合金化した結晶質粉末を得、当該粉末を温間固化
中または温間固化前の熱活性化加熱焼鈍処理によりその
1部または全部を非晶質化することを特徴とする特許請
求の範囲第(1)項および第(2)項記載のアルミニウ
ム−クロミウム系合金の製法。 - (7)熱活性化加熱焼鈍処理が400〜800Kである
ことを特徴とする特許請求の範囲第(6)項記載のアル
ミニウム−クロミウム系合金の製法。 - (8)温間固化が非晶質相のガラス転移点より高い温度
で旦つ結晶化温度以下で行なわれることを特徴とする特
許請求の範囲第(3)、第(6)項記載のアルミニウム
−クロミウム系合金の製法。 - (9)粒子、ウィスカ、短繊維などの第2相強化物質を
分散させたことを特徴とする特許請求の範囲第(1)、
第(2)項記載のアルミニウム−クロミウム系合金。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2065650A JPH03267355A (ja) | 1990-03-15 | 1990-03-15 | アルミニウム―クロミウム系合金およびその製法 |
PCT/JP1991/000336 WO1991014013A1 (en) | 1990-03-15 | 1991-03-13 | Aluminum-chromium alloy and production thereof |
US07/773,636 US5242513A (en) | 1990-03-15 | 1991-03-13 | Method of preparing on amorphous aluminum-chromium based alloy |
EP91906271A EP0474880B1 (en) | 1990-03-15 | 1991-03-13 | Aluminum-chromium alloy and production thereof |
DE69116962T DE69116962T2 (de) | 1990-03-15 | 1991-03-13 | Aluminium-chrom-legierung und verfahren zur herstellung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2065650A JPH03267355A (ja) | 1990-03-15 | 1990-03-15 | アルミニウム―クロミウム系合金およびその製法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03267355A true JPH03267355A (ja) | 1991-11-28 |
Family
ID=13293098
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2065650A Pending JPH03267355A (ja) | 1990-03-15 | 1990-03-15 | アルミニウム―クロミウム系合金およびその製法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5242513A (ja) |
EP (1) | EP0474880B1 (ja) |
JP (1) | JPH03267355A (ja) |
DE (1) | DE69116962T2 (ja) |
WO (1) | WO1991014013A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5494541A (en) * | 1993-01-21 | 1996-02-27 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Production of aluminum alloy |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3308284B2 (ja) * | 1991-09-13 | 2002-07-29 | 健 増本 | 非晶質合金材料の製造方法 |
JP2911672B2 (ja) * | 1992-02-17 | 1999-06-23 | 功二 橋本 | 高耐食アモルファスアルミニウム合金 |
GB2274656B (en) * | 1993-01-29 | 1996-12-11 | London Scandinavian Metall | Alloying additive |
US5451377A (en) * | 1993-09-29 | 1995-09-19 | Rockwell International Corp. | Composite structures and methods of manufacturing such structures |
JP3391636B2 (ja) * | 1996-07-23 | 2003-03-31 | 明久 井上 | 高耐摩耗性アルミニウム基複合合金 |
GB0621073D0 (en) * | 2006-10-24 | 2006-11-29 | Isis Innovation | Metal matrix composite material |
US20100107816A1 (en) * | 2008-10-30 | 2010-05-06 | Henning Zoz | Method of making metal flakes |
DE102018115815A1 (de) * | 2018-06-29 | 2020-01-02 | Universität des Saarlandes | Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung eines aus einem amorphen oder teilamorphen Metall gebildeten Gussteils sowie Gussteil |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1476589A (en) * | 1974-08-07 | 1977-06-16 | Allied Chem | Amorphous metal alloys |
JPS5524949A (en) * | 1978-08-11 | 1980-02-22 | Hitachi Ltd | Manufacture of graphite-containing aluminium alloy |
US4347076A (en) * | 1980-10-03 | 1982-08-31 | Marko Materials, Inc. | Aluminum-transition metal alloys made using rapidly solidified powers and method |
FR2529909B1 (fr) * | 1982-07-06 | 1986-12-12 | Centre Nat Rech Scient | Alliages amorphes ou microcristallins a base d'aluminium |
JPS6237335A (ja) * | 1985-08-09 | 1987-02-18 | Yoshida Kogyo Kk <Ykk> | 高耐食高強度アルミニウム合金 |
JPS62240727A (ja) * | 1986-04-11 | 1987-10-21 | Toyota Motor Corp | 短繊維及びチタン酸カリウムホイスカ強化金属複合材料 |
JPS63153237A (ja) * | 1986-08-27 | 1988-06-25 | Masumoto Takeshi | アルミニウム基非晶質合金 |
JPS6447831A (en) * | 1987-08-12 | 1989-02-22 | Takeshi Masumoto | High strength and heat resistant aluminum-based alloy and its production |
JPH01127641A (ja) * | 1987-11-10 | 1989-05-19 | Takeshi Masumoto | 高力、耐熱性アルミニウム基合金 |
JPH0621326B2 (ja) * | 1988-04-28 | 1994-03-23 | 健 増本 | 高力、耐熱性アルミニウム基合金 |
JP2987704B2 (ja) * | 1988-07-15 | 1999-12-06 | 財団法人鉄道総合技術研究所 | 高速鉄道車両用ブレーキディスク材 |
-
1990
- 1990-03-15 JP JP2065650A patent/JPH03267355A/ja active Pending
-
1991
- 1991-03-13 DE DE69116962T patent/DE69116962T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-03-13 WO PCT/JP1991/000336 patent/WO1991014013A1/ja active IP Right Grant
- 1991-03-13 EP EP91906271A patent/EP0474880B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-03-13 US US07/773,636 patent/US5242513A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5494541A (en) * | 1993-01-21 | 1996-02-27 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Production of aluminum alloy |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO1991014013A1 (en) | 1991-09-19 |
EP0474880A4 (en) | 1992-08-12 |
DE69116962T2 (de) | 1997-03-06 |
EP0474880B1 (en) | 1996-02-07 |
EP0474880A1 (en) | 1992-03-18 |
US5242513A (en) | 1993-09-07 |
DE69116962D1 (de) | 1996-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Perepezko et al. | Amorphous aluminum alloys—synthesis and stability | |
Suryanarayana et al. | Nanostructured materials and nanocomposites by mechanical alloying: an overview | |
US4582536A (en) | Production of increased ductility in articles consolidated from rapidly solidified alloy | |
US4365994A (en) | Complex boride particle containing alloys | |
US4576653A (en) | Method of making complex boride particle containing alloys | |
Inoue | Amorphous, nanoquasicrystalline and nanocrystalline alloys in Al-based systems | |
US4439236A (en) | Complex boride particle containing alloys | |
EP0675209B1 (en) | High strength aluminum-based alloy | |
Inoue et al. | Development and applications of highly functional Al-based materials by use of metastable phases | |
CN100569984C (zh) | 晶态合金球形粒子/非晶态合金基复合材料及其制备方法 | |
WO2006054822A1 (en) | Fe-based bulk amorphous alloy compositions containing more than 5 elements and composites containing the amorphous phase | |
EP0584596A2 (en) | High strength and anti-corrosive aluminum-based alloy | |
Gordillo et al. | Phase stability in a powder-processed Al–Mn–Ce alloy | |
CN1566394A (zh) | 一类具有等原子比成分特征的多组元非晶态合金 | |
JPH03267355A (ja) | アルミニウム―クロミウム系合金およびその製法 | |
Kawamura et al. | High strength nanocrystalline Mg-Al-Ca alloys produced by rapidly solidified powder metallurgy processing | |
CN100560776C (zh) | 非晶态合金球形粒子/非晶态合金基复合材料及制备方法 | |
CN116529003A (zh) | 铝合金和用于增材制造轻质部件的方法 | |
Zhang et al. | Phase stability and consolidation of glassy/nanostructured Al85Ni9Nd4Co2 alloys | |
US6017403A (en) | High strength and high rigidity aluminum-based alloy | |
EP0710730B1 (en) | High strength and high rigidity aluminium based alloy and production method therefor | |
CN110193597B (zh) | 制造结晶铝-铁-硅合金的方法 | |
JPH073375A (ja) | 高強度マグネシウム合金及びその製造方法 | |
Salehi et al. | Nanostructure and Mechanical Properties of Bulk Al 86 Ni 6 Y 6 Ce 2 Alloy Produced by Hot Consolidation of Amorphous Melt-Spun Flakes | |
Yavari et al. | Mechanisms of nanocrystallization of Fe-and Al-based amorphous precursors |