[go: up one dir, main page]

JPH03266860A - カラー画像形成装置 - Google Patents

カラー画像形成装置

Info

Publication number
JPH03266860A
JPH03266860A JP2066498A JP6649890A JPH03266860A JP H03266860 A JPH03266860 A JP H03266860A JP 2066498 A JP2066498 A JP 2066498A JP 6649890 A JP6649890 A JP 6649890A JP H03266860 A JPH03266860 A JP H03266860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
intermediate transfer
heating
transferred
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2066498A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Fujii
春夫 藤井
Toshiaki Miyashiro
俊明 宮代
Akira Ito
亮 伊藤
Tatsuya Kobayashi
達也 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2066498A priority Critical patent/JPH03266860A/ja
Publication of JPH03266860A publication Critical patent/JPH03266860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電子写真方式を利用して、複数色の画像を形
成するカラー画像形成装置に関し、さらに詳しくは、記
録媒体上或いは画像形成媒体上に帯電、露光等により現
像し、そしてこの像を中間転写体上に転写する行程を繰
り返して、中間転写体上に多色重ね画像を形成し、この
画像を記録紙上に一括して転写する中間転写画像形成方
式に属するカラー画像形成装置に関するものである。
(従来の技術) 従来カラー画像形成装置には、次のようなものが知られ
ている。即ち、 1) 記録媒体上にit、露光、現像等からなる工程を
複数回繰り返して画像を重ね合わせ、この像を記録紙上
に一括転写して画像を形成する、いわゆる多重−括転写
方式、 2) 記録媒体上に帯電、露光等により現像し、この像
を中間転写体上に転写する工程を複数回繰り返して中間
転写体上に多色重ね画像を形成し、そして記録紙上に一
括して転写する、いわゆる中間転写画像形成方式、 3) 記録媒体上に帯電、露光等により現像し、この像
を記録紙上に転写する。この工程を複数回繰り返して記
録紙上に多色重ね画像を形成する方式等が知られている
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、1)の多重現象−括転写方式では、多重
現像時記録媒体上の画像を乱したり、先行して現像され
たトナーが後段の現像装置に混入し、長期の使用に際し
、色のバランスが悪くなり実用性に欠ける。
この解決手段として特開昭62−49369号公報に開
示さねているように!F電電−光−現像を複数回繰返す
工程で各現象後に像担持体上面を加熱加圧手段でトナー
像を固着させる方法等も試みられているが、像担持体と
しての感光体や訪電体の気温等による感光特性の変化、
加圧等による特性変化による劣化等に起因して実用化さ
れていない。
また2)の中間転写画像形成方式では、先行トナー像或
は記録像は中間転写体の移動によりトナー像が乱された
り一度転写されたトナー像が像担持体に再度移るいわゆ
る再転写が行なわれ、最終画像は乱れる等好ましい画像
形成を得ることが困難である。この解決策としては、中
間転写体を加熱後像担持体上のトナー像を溶融転写し、
中間転写体と転写紙とを重ねて熱ローラー等により加熱
し、転写紙上に定着画像を得る方法が知られている。こ
の方法によると、転写での画像孔れもなく高画質が得ら
れ、又転写紙の環境変化による転写条件の変化による問
題もない利点がある。しかしながら前述1)と同様に中
間転写体の昇温により像担持体が昇温する問題があり、
転写紙全体をトナーの定着温度迄加熱するため、熱効率
が悪く電力消費量か大きい等の欠点がある。
更に3)の多重転写に於いては、1色毎に記録媒体を清
掃し、画像形成する為に現像器内へ他のトナーの混入も
なくしかも記録媒体上の画像を直接、転写紙へ転写する
為、画像の乱れも少なく、画像が最も安定した画像形成
装置であるが、しかしながら各色のレジストレーション
を合わせる為に記録紙をドラム等に巻付ける必要があり
、複雑な機構が必要であったり又ドラム面上に静電吸着
手段では転写紙が環境によって左右され高温時には吸着
不良、低温時には分り不良等があり好ましくない。
以上のように、従来のカラー画像形成装置には色々欠点
があるが、そのなかでも、中間転写画像形成方式が有望
であり、特に中間転写体上にトナー像或は粉体像を加熱
により多重に形成する方式が、高画質が得られ、また転
写条件の変化にも問題が少ないという利点があるので、
本発明はこの中間転写画像形式を採用し、更に本方式の
欠点である像担持体の昇温の問題、消費電力の問題等を
解決した、カラー画像形成装置を提供することを目的と
している。
[課題を解決するための手段] 本発明は、上記目的を達成するために、画偉形成媒体上
に着色粉末により粉体像を形成する手段と、該手段によ
り形成された粉体像をその都度中間転写体上に転移し、
これを複数回繰り返して全体を転移させる手段と、中間
転写材上に複数回にわたって転移される像の、少なくと
も最終回以前に転移される粉体像をその都度加熱する第
1加熱手段と、中間転写体材上の多色重ね粉体像と転写
紙とを接触して加熱する第2加熱手段とを備え、前記第
1.2加熱手段は前記中間転写体の裏側に配置される。
また、他の発明においては、第1.2の加熱手段は1個
で兼用され、また3番目の発明では加熱手段は、パルス
波の電圧が印加される電気抵抗体から構成され、第4番
目の発明では第1加熱手段の中間転写体の進行方向下流
側に、冷却手段が設けられ、更に第5番目の発明におい
ては転写材に転写するための加熱手段から、中間転写材
の進行方向の所定量だけ下流側において、転写紙は中間
転写材から分離されるように構成される。
〔作   用〕
本発明は、以上のように構成されているので、まず画像
形成媒体上に着色粉末により粉体像が形成され、この像
は中間転写体上に転移させられ、そして加熱される。こ
の工程が複数回繰り返され、中間転写体上に多色重ね画
像が形成される。このとき最終回に移転される粉体像は
必ずしも加熱する必要ない。
次に、中間転写体上の多色重ね画像は転写紙に接触され
て、第2加熱手段により加熱されて、転写される。
ところで、本発明によると、第1加熱手段は中間転写体
の裏側に配置され、そして画像形成媒体上の粉体像の移
転後に加熱されるので、画像形成媒体の温度が中間転写
体の昇温により上昇するようなことはない。また中間転
写体は、一般に熱容量が小さいため、画像形成媒体を昇
温させることはない。更には第2加熱体も中間転写体の
裏側に配置され、そして粉体像を加熱し、転写紙を直接
加熱するものではないので、熱効率が高く消費電力も少
なくてすむ利点がある。
請求項2記載の発明は、前述した発明と略同様の作用を
し、また3番目の発明ではパルス幅或はパルス数を変え
て加熱体の発熱量を制御することができる。第4番目の
発明は、冷却手段により中間転写体を冷却することがで
き、画像形成媒体の昇温を確実に防止することができる
。また第5番目の発明によると、中間転写体上の粉体像
がより確実に転写紙上へ定着される。
(実 施 例) 本発明は、色々な形で実施できるが、添付の図面では画
像形成媒体は像担持体として実施され、そしてその上に
静i!潜像が形成される例が示されている。また加熱体
も、1個て実施した例のみか示されている。
さて、第1図を参照すると、本実施例は像担持体部3A
と、中間転写体部3Bとから概略構成されているという
ことが、−見して理解される。
また像担持体部3Aの外周部には、これに付属して現像
器10r、IOM、10C,10B、クリーニング装置
18等が設けられていることも容易に理解され、中間転
写体部3Bには加熱手段15.加圧ローラ16等が設け
られているということも容易に認められる。
以下、具体的な数値或は材買名を例示しながら、これら
の部材を詳しく説明する。
直径60mmのアルミシリンダ−1上面に有機半導体(
OPC)、酸化亜鉛セレン、アモルファスシリコンのよ
うな光導電体2を塗布又は蒸着等の手段で固定して像担
持体3を構成し、本実施例ではOPCを塗布し、矢印方
向に図示されない駆動源により毎秒50mmの線速度で
駆動する。コロナit器4により像担持体3上を均一に
一600Vに帯電する。次にイエロー画像模様に従った
電気信号を(図示せず)レーザーダイオード5に与える
ことによフて画像光りを作り、高速モーター6によフて
回転する多面鏡7に反射させ、反射光りをレンズ8.折
返しミラー9を介して像担持体3上に静電潜像が形成さ
れる。又光照射エネルギーは像担持体3表面が一60v
になる様選んだ。
次に、像担持体3上面に光照射された部位にイエロー現
像器10YにてイエロートナーYが付着するよう像担持
体3の帯電極性と同一で略同電位の電圧、例えば−50
0vを印加して現像する、いわゆる反転現像を行なう。
必要に応じて直流電圧−500vに交流電圧を数百Vか
ら数KV重畳してもよい。
又この時の現像手段としては公知の技術として2成分現
像方法カスケード現像、タッチダウン現像、ジャンピン
グ現像又はクラウド法等を使用することが出来る。又、
他の現像装置10M10C,l0BKは像担持体3と離
間する、又はトナー供給を停止するよう、充分な逆電圧
を印加するか、第1図に示されているトナー供給ローラ
ー11を停止する。あるいは、これらを組合わせて実施
してもよい。
この像担持体3上のイエロートナーは中間転写体12に
転写するようローラ13,14に懸架され矢印方向に移
動されかつローラー13により像担持体3に押し付けら
れ転写される。この時にローラー13は、導電性ゴム等
の弾性体が好ましく、かつイエロートナーの転写が容易
になるように図示されない電源よりトナーを逆極性の電
圧が導電性ゴムローラー13に印加される。この時の電
流値は1〜5μ八程度へなる種設定する。この中間転写
体12上のトナーは、トナー像の背面より加熱体15で
加熱することで中間転写体12上に固着される。又バッ
クアップローラー16はトナー像を乱さない為に破線位
置16’ に解除することが好ましいが、離型性のよい
表面材料例えはシリコンゴム、テフロン等構成されてい
るときは押圧したままでもよい。
又像担持体3上面の転写残りのトナーはブレード、ファ
ーブラシ、磁気ブラシ等のクリーニング装置18によっ
て清掃される。
以下同様に像担持体3は再度帯電器4にて均一に帯電さ
れマゼンタ画像露光し、マゼンタ現像10Mにてマゼン
タトナーMを付着させ、中間転写体に重ね転写する。同
様にシアン現像器10C1黒現僅器108Kについても
行ない中間転写体12上にはイエロートナー、マゼンタ
トナーシアントナー、黒トナーが重ね転写される。
ペーパーカセット19に積載された記録紙20は、給紙
ローラー17によフて、中間転写体12とバックアップ
ローラー16間に移送されかつ加熱体15によって、転
写紙2o上に転写し、そして本体21より排出する。
第2図は、本実施例の中間転写体部3Bの拡大図である
が、同図において低熱容量の線状加熱体15は、中間転
写体12の裏側すなわちトナー像の反対側において装置
に固定支持されている。この加熱体15は、例えば厚み
1.0mm、巾10mm、長手長2.40mmのアルミ
ナ基板22に抵抗材料23を巾1.0mmに塗工したも
ので、長手方向両端より通電される。通電は、DClo
oVの周期20m5ecのパルス状波形で、検温素子2
4によりコントロールされた所望の温度、エネルギー放
出量に応じたパルスをそのパルス巾を変化させて与える
。略パルス巾は0.5m5ec 〜5 m5ecとなる
。この様にエネルギー、温度制御された加熱体15に当
接して図中矢印方向に中間転写体12は移動する。この
中間転写体12は、−例として厚み20μmの耐熱フィ
ルム、例えばポリイミド、ポリエーテルイミド、PES
、PFAから構成され、少なくとも画像当接面側にPT
FE、PAF等のフッ素樹脂導電材を添加した離型層を
10μmコートL、エンドレスフィルムどしてローラに
掛は回されている。一般的に総厚100μ、より好まし
くは40μ未満である。
フィルム12は、ローラ13,14のうち少なくとも1
個が駆動ローラであり、この駆動ローラ3によりテンシ
ョン状態で矢印方向に駆動される。
加圧ローラー或はバックアップローラ16は、シリコン
ゴム等の離型性の良いゴム弾性層を外周部に有し、総圧
4〜7kgで、フィルムを介して加熱体15を加圧し、
フィルムとともに圧接回転する。転写紙2oは、入口ガ
イド25より加圧ローラ16側へ導かれ、そして中間転
写体すなわちフィルム12上の像が転写される。
本実施例の、中間転写体を使用した定着装置は、複写機
、プリンター Fax等のトナーを用いて画像を形成す
る装着全ての定着装置に適応するものである。
第3図は、他の実施例を示す図で、第2図に示す部材と
同様な部材には同じ参照符号が付されている。同図にお
いて、26は中間転写体12を強制冷却する為の冷却管
で図示されない送風装置によって冷却管26内部を送風
することで、加熱体15より得た熱を放出するものであ
る。
この場合冷却管はアルミニウム銅等良導体が好ましい。
なお冷却管26を省略し、直接送風機から中間転写体1
2内部内を冷却してもよい。
以上の送風機を有する装置をカラープリンターに応用し
たところ像担持体3の温度上昇もなく長期間に渡フて安
定した画像形成が可能となった。
第4図は、他の実施例を示している。本実施例によると
、加熱体15より中間転写体12の進行方向において所
定距離下流側で、転写紙20が中間転写体12から分離
されるようになっている。他の要素は第1〜3図に示す
要素と同じである。
第1図に示すような記録装置に於いて、トナーとして例
えばキャノン販売■より発売されているカラー複写機C
LC200用トナー(イエロートナー、マゼンタトナー
、シアントナー、黒トナー)を使用すると、このトナー
は、シャープメルト特性かあり画質の向上は図れるが、
第1〜3図に示す装置では、転写紙20上へ充分なトナ
ー転位が行なわれず、中間転写体12上へ残ることがあ
る。
これに対し、′iJ、4図に示す実施例では、中間転写
体12進行方向、加熱体15より下流側で中間転写体1
2と転写紙20を分離するので、前述の転写不良はない
。CLC200用トナーを使用した場合加熱体15の位
置では130℃1分離位置では80℃以下の温度であれ
ば、転写紙20上へトナーは固着転写し、かつトナーが
中間転写体12上へ残ることはない。尚冷却管26等を
配置してもより効果は認められる。
第5図に、更に他の実施例を示す。本実施例ではローラ
13,14を上下方向に配置し、そして上側に位置する
ローラ14の内部に加熱体15が設けられている。また
図からも明らかなように、ローラ14に対応してバック
アップローラ16が、ローラ13に対応して像担持体3
が配置されている。本実施例によると、熱源が像担持体
3より離れ、しかも上方に位置しているので、熱は上昇
し像担持体3を昇温させるようなことがない。またロー
ラ14内に熱源が配置されているので、コンパクトに構
成できる効果もある。なお、この加熱源には、ハロゲン
ランプ等も通用できる。
〔発明の効果〕
以上、詳述したように本発明によると、粉体像を中間転
写体へ転移させ、そして加熱し、これらを繰り返して中
間転写体上に多色重ね画像を形成し、次いで転写紙に加
熱−括転写できるが、中間転写体へ転移させ、その都度
加熱するとき粉体像のない裏側より加熱することができ
るので、画像に乱がなく高質な画像の再現が可能である
。また、中間転移体へ最後に転移された像は必ずしも加
熱しないので、省エネにもなる。更には中間転写体へ転
移させたのちに、加熱するので、すなわち従来のように
中間転写体を加熱して像担持体の粉体像を転移しないの
で、像担持体を昇温させることなく、長期にわたって安
定した画像を形成することかできる。
また、転写紙へ転写すると包も、加熱体は中間転写体の
裏側に配置され、転写紙を加熱しないので、消費電力が
少なくてすむ。
第2番以下の発明によると、上記効果に加えて、第2番
目の発明では、構造がコンパクトになり、第3番目の発
明によると、加熱体の発熱量の制御が容易で、第4番目
の発明では画質の向上が、そして第5番目の発明による
と、中間転写体から転写紙への画像の転写がより安全に
行なわれるという効果が付加される。
【図面の簡単な説明】 第1図は、本発明の1実施例の全体を示す模式的断面図
、第2図は341図中の中間転写体部分の拡大断面図、
第3図、第4図、第5図は中間転写体部分の、それぞれ
異なる実施例を示す断面図である。 3・・・像担持体    3A・・・像担持体部3B・
・・中間転写体部  12・・・中間転写体15・・・
加熱手段   20・・・転写紙26・・・冷却管 化4名 第 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 画像形成媒体上に着色粉末により粉体像を形成する
    手段と、この粉体像をその都度中間転写材上に転移し、
    これを複数回繰り返して全体を転移させる手段と、中間
    転写体上に複数回にわたって転移される像の、少なくと
    も最終回以前に転移される粉体像をその都度加熱する第
    1加熱手段と、中間転写体上の多色重ね粉体像と転写紙
    とを接触して加熱する第2加熱手段とを備え、前記第1
    、2加熱手段は前記中間転写体の裏側に配置されている
    ことを特徴とするカラー画像形成装置。 2 請求項1記載の第1、2加熱手段は、同一加熱手段
    であるカラー画像形成装置。 3 請求項2記載の加熱手段が、パルス波形の電圧が印
    可される電気抵抗体から構成されているカラー画像形成
    装置。 4 請求項1記載の第1加熱手段の中間転写体の進行方
    向下流側に、冷却手段が設けられているカラー画像形成
    装置。 5 請求項2記載の加熱手段から、中間転写体の進行方
    向の所定量下流側において、転写紙は中間転写体から分
    離されるカラー画像形成装置。
JP2066498A 1990-03-16 1990-03-16 カラー画像形成装置 Pending JPH03266860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2066498A JPH03266860A (ja) 1990-03-16 1990-03-16 カラー画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2066498A JPH03266860A (ja) 1990-03-16 1990-03-16 カラー画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03266860A true JPH03266860A (ja) 1991-11-27

Family

ID=13317542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2066498A Pending JPH03266860A (ja) 1990-03-16 1990-03-16 カラー画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03266860A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0587067A3 (en) * 1992-09-04 1995-05-24 Canon Kk Electrophotographic device.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0587067A3 (en) * 1992-09-04 1995-05-24 Canon Kk Electrophotographic device.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6970664B2 (en) Fixing apparatus which changes electric power supply to heating element based on image density
JP3486519B2 (ja) 加熱装置
JPH07210022A (ja) トナー画像定着方法及び加熱加圧フューザ
JPH03266860A (ja) カラー画像形成装置
JP2001092274A (ja) 画像形成装置
JPH0915933A (ja) 画像形成装置及び加熱装置
JP3378110B2 (ja) 画像形成装置
JP3192218B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2548793B2 (ja) カラー画像形成方法
JP3272057B2 (ja) 電子写真装置
JP2912258B2 (ja) 背面露光記録画像形成装置
JPH08160756A (ja) カラー画像形成装置
JPH0812501B2 (ja) カラー画像形成方法
JPH09160410A (ja) 画像形成装置
JPH01213673A (ja) 多色印刷方法
JP2701768B2 (ja) 画像形成装置
JP3007173B2 (ja) 画像形成装置
JP3380323B2 (ja) 多色印字装置および方法
JP2000131968A (ja) 画像形成装置
JPH09160404A (ja) 画像形成装置
JP2000131967A (ja) 画像形成装置
JPH0743975A (ja) カラー画像形成装置
JP2004054183A (ja) 定着装置および画像形成装置
JPH10326052A (ja) 湿式電子写真印刷装置
JP2000206800A (ja) 画像形成装置