JPH03266366A - 燃料電池発電システムの制御装置 - Google Patents
燃料電池発電システムの制御装置Info
- Publication number
- JPH03266366A JPH03266366A JP2063387A JP6338790A JPH03266366A JP H03266366 A JPH03266366 A JP H03266366A JP 2063387 A JP2063387 A JP 2063387A JP 6338790 A JP6338790 A JP 6338790A JP H03266366 A JPH03266366 A JP H03266366A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flow rate
- gas
- pressure
- fuel cell
- raw material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 40
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 25
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 18
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 15
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 5
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 claims description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 claims description 2
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 claims 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
(産業上の利用分野)
本発明は燃料電池と改質装置とを備えて構成される燃料
電池発電システムに係わり、特に、負荷変動時等におけ
る燃料改質系の圧力の制御性を高めて、負荷追従性を向
上させようとした燃料電池発電システムの制御装置に関
する。
電池発電システムに係わり、特に、負荷変動時等におけ
る燃料改質系の圧力の制御性を高めて、負荷追従性を向
上させようとした燃料電池発電システムの制御装置に関
する。
(従来の技術)
燃料電池発電システムは、高効率、無公害、低騒音で、
且つ負荷追従性に優れた発電システムと言われている。
且つ負荷追従性に優れた発電システムと言われている。
そして、本システムでは天然ガス、ナフサ等の原料ガス
から燃料電池での電気化学反応に必要な水素ガスを生成
する改質装置を有しており、改質装置に適切な原料ガス
を供給するために燃料改質系の代表圧力を適切に保つ制
御を行なっていた。
から燃料電池での電気化学反応に必要な水素ガスを生成
する改質装置を有しており、改質装置に適切な原料ガス
を供給するために燃料改質系の代表圧力を適切に保つ制
御を行なっていた。
第4図は、これに係わる燃料電池発電システムの制御装
置の一従来構成例を示したものである。
置の一従来構成例を示したものである。
図において1は原料ガス流量調節弁、2は水添脱硫器な
どの前処理装置、3は改質装置、4は高温シフトコンバ
ータ、5は低温シフトコンバータ、6はスチームセパレ
ータ、7は電池燃料極燃料流量制御弁、そして8は圧力
検出器である。本従来例では、スチームセパレータ出口
の圧力を検出器8が検出し、その検出値aと設定値すと
の偏差Cに基づいて調節器9が開度指令dを発生する構
成である。本従来例は、燃料電池へ供給する燃料流量の
増加、減少に対して、セパレータの出口圧力を設定圧力
に保つ様に原料ガスを適切に供給しようとするものであ
るが、この様な構成においては、前記原料ガス流量調節
弁が前処理装置や改質装置など多くの装置を隔てた部分
の圧力を制御しようとするため、制御性が十分ではなく
必ずしも良好な安定性及び追従性が得らていなかった。
どの前処理装置、3は改質装置、4は高温シフトコンバ
ータ、5は低温シフトコンバータ、6はスチームセパレ
ータ、7は電池燃料極燃料流量制御弁、そして8は圧力
検出器である。本従来例では、スチームセパレータ出口
の圧力を検出器8が検出し、その検出値aと設定値すと
の偏差Cに基づいて調節器9が開度指令dを発生する構
成である。本従来例は、燃料電池へ供給する燃料流量の
増加、減少に対して、セパレータの出口圧力を設定圧力
に保つ様に原料ガスを適切に供給しようとするものであ
るが、この様な構成においては、前記原料ガス流量調節
弁が前処理装置や改質装置など多くの装置を隔てた部分
の圧力を制御しようとするため、制御性が十分ではなく
必ずしも良好な安定性及び追従性が得らていなかった。
第5図は本発明に係わる燃料電池発電システムの制御装
置の第2の従来構成例を示したものであり、第4図と同
一の要素には同一の符号を付して有る。本従来例では、
前記第4図に対し、より制御の行ない易い改質装置上流
部分の圧力を検出器8にて検出し、その検出値eとその
設定値fとの偏差gに基づき、調節器9が原料ガス流量
調節弁1に開度指令dを与える構成である。しかしなが
ら、この様な構成の制御装置においては、圧力自体は制
御性が良好なものの、下流側の流量調節弁7が燃料電池
へ良好に燃料を供給できる揉に調節弁7の1次側圧力を
維持するには、前記改質装置上流圧力制御に高い制御性
が要求され、急瞬な負荷変化時においては、この制御性
は必ずしも満足すべきものではなかった。
置の第2の従来構成例を示したものであり、第4図と同
一の要素には同一の符号を付して有る。本従来例では、
前記第4図に対し、より制御の行ない易い改質装置上流
部分の圧力を検出器8にて検出し、その検出値eとその
設定値fとの偏差gに基づき、調節器9が原料ガス流量
調節弁1に開度指令dを与える構成である。しかしなが
ら、この様な構成の制御装置においては、圧力自体は制
御性が良好なものの、下流側の流量調節弁7が燃料電池
へ良好に燃料を供給できる揉に調節弁7の1次側圧力を
維持するには、前記改質装置上流圧力制御に高い制御性
が要求され、急瞬な負荷変化時においては、この制御性
は必ずしも満足すべきものではなかった。
(発明が解決しようとする課題)
以上のように、従来の燃料電池発電プラントにおいては
急瞬な負荷変化等の場合に、燃料改質系の圧力が変動し
、燃料電池への安定な燃料供給が阻害されたり、改質装
置における改質側と燃焼質側との圧力差(以下、内外差
圧と称す)が大きく発生するなどの問題があった。本発
明は上述の様な問題を解決するためになされたものであ
り、急瞬な負荷変動に対しても、燃料改質系の圧力変動
を良好に抑制することから燃料電池へ燃料ガスを安定に
供給し、又改質装置の内外差圧の発生を良好に抑制する
燃料電池発電システムの制御装置を提供することを目的
としている。
急瞬な負荷変化等の場合に、燃料改質系の圧力が変動し
、燃料電池への安定な燃料供給が阻害されたり、改質装
置における改質側と燃焼質側との圧力差(以下、内外差
圧と称す)が大きく発生するなどの問題があった。本発
明は上述の様な問題を解決するためになされたものであ
り、急瞬な負荷変動に対しても、燃料改質系の圧力変動
を良好に抑制することから燃料電池へ燃料ガスを安定に
供給し、又改質装置の内外差圧の発生を良好に抑制する
燃料電池発電システムの制御装置を提供することを目的
としている。
[発明の構成]
(課題を解決するための手段)
前記目的を達成するなめに、本発明では電池電流や負荷
指令から原料ガスの基準設定流量を求め、これに改質装
置の反応ガス上流部分の圧力設定値と検出値との偏差信
号に基づく補正流量を加算することで原料ガスの設定流
量を発生し、この設定値に追従する様に流量制御を行な
うよう構成する。
指令から原料ガスの基準設定流量を求め、これに改質装
置の反応ガス上流部分の圧力設定値と検出値との偏差信
号に基づく補正流量を加算することで原料ガスの設定流
量を発生し、この設定値に追従する様に流量制御を行な
うよう構成する。
(作 用)
従って、本発明によれば燃料電池発電システムにて電池
電流あるいは負荷が上昇した場合に、原料ガスはより先
行的に供給量が増加されるため、燃料改質系における圧
力の低下を防ぐような作用がなされる。逆に、負荷が減
少した場合には原料ガスは先行的に絞り込まれるため、
改質系の圧力上昇を抑える作用がある。
電流あるいは負荷が上昇した場合に、原料ガスはより先
行的に供給量が増加されるため、燃料改質系における圧
力の低下を防ぐような作用がなされる。逆に、負荷が減
少した場合には原料ガスは先行的に絞り込まれるため、
改質系の圧力上昇を抑える作用がある。
(実施例)
以下に本発明の実施例について図面を参照して説明する
。
。
第1図は本発明による燃料電池発電システムの制御装置
の一実施例を示し、第4図、5図と同一のちのには同一
符号を付して、これらについては説明を省略する。
の一実施例を示し、第4図、5図と同一のちのには同一
符号を付して、これらについては説明を省略する。
本実施例では第5図の従来例に対し、電池電流りを基に
原料ガスの基準設定流量iを発生する関数発生器10、
及び圧力偏差信号gから補正流量jを求める調節器9を
設け、これらの信号の加算信号にと検出器11による流
量検出値Aとの偏差mから、調節器12が流量調節弁1
に開度指令dを発生する構成である。
原料ガスの基準設定流量iを発生する関数発生器10、
及び圧力偏差信号gから補正流量jを求める調節器9を
設け、これらの信号の加算信号にと検出器11による流
量検出値Aとの偏差mから、調節器12が流量調節弁1
に開度指令dを発生する構成である。
次に本実施例の作用について説明する。例えば時刻t
からt2迄に負荷ある′いは電池電流が増加した場合を
、第2図を用いて説明する。この様な負荷増加に対し、
第5図に示した従来構成では改質装置上流部のガス圧力
に基づく閉ループ制御構成で原料ガス流量を増加させる
ため、原料ガス流量の増加はF2の様に遅く、従って圧
力の低下もP2の様に大きくなる。これに対し第1図に
示した実施例に従えば、負荷や電池電流信号りの増加に
応じて先行的に原料ガスを増加させるため、この応答は
Flに示すごとく連応性が高められ、従って上記圧力の
低下もPlに示す様に良好に抑制されることになる。
からt2迄に負荷ある′いは電池電流が増加した場合を
、第2図を用いて説明する。この様な負荷増加に対し、
第5図に示した従来構成では改質装置上流部のガス圧力
に基づく閉ループ制御構成で原料ガス流量を増加させる
ため、原料ガス流量の増加はF2の様に遅く、従って圧
力の低下もP2の様に大きくなる。これに対し第1図に
示した実施例に従えば、負荷や電池電流信号りの増加に
応じて先行的に原料ガスを増加させるため、この応答は
Flに示すごとく連応性が高められ、従って上記圧力の
低下もPlに示す様に良好に抑制されることになる。
従って本実施例によれば、先行的に原料ガスを変化させ
ることにより、燃料改質系の過渡的な圧力変動を抑える
ため、急瞬な負荷変化に対しても圧力を適切に維持し、
電池への燃料ガス供給を良好に行なうことが可能となる
。
ることにより、燃料改質系の過渡的な圧力変動を抑える
ため、急瞬な負荷変化に対しても圧力を適切に維持し、
電池への燃料ガス供給を良好に行なうことが可能となる
。
第3図は、本発明の他の実施例を示した構成図である。
本実施例では、第1図の実施例の原料ガス基準設定流量
1に対し進み要素あるいは遅れ要素の演算器13を付加
した構成である。ここで13は例えば(1)式や(2)
式で与えられる。
1に対し進み要素あるいは遅れ要素の演算器13を付加
した構成である。ここで13は例えば(1)式や(2)
式で与えられる。
1十T2S ・・・(1)(
1+T S)/11+T3S) ・・・(2
)本実施例は、第1図に示した実施例に対し、より先行
的に原料ガスを変化させて、燃料改質系の圧力変動を抑
制しようとするものであるか、本実施例によっても前記
実施例と同様の作用、効果がもたらされることは明らか
である。
1+T S)/11+T3S) ・・・(2
)本実施例は、第1図に示した実施例に対し、より先行
的に原料ガスを変化させて、燃料改質系の圧力変動を抑
制しようとするものであるか、本実施例によっても前記
実施例と同様の作用、効果がもたらされることは明らか
である。
なお、以上の実施例においては信号りとして電池電流や
負荷を用いたが、これらの指令値をhとしても同一の作
用、効果か得られる。
負荷を用いたが、これらの指令値をhとしても同一の作
用、効果か得られる。
[発明の効果]
以上説明したように、本発明によれば負荷変化時に先行
的に原料ガス流量を制御させるよう構成したので、燃料
改質系の圧力をいつも適切に保ち、よって燃料電池への
燃料供給を良好に維持すると同時に、改質装置での内外
差圧の発生を良好に抑制することが可能となり、プラン
トとしての負荷追従性の向上と改質装置へのストレスの
低減が達成される。
的に原料ガス流量を制御させるよう構成したので、燃料
改質系の圧力をいつも適切に保ち、よって燃料電池への
燃料供給を良好に維持すると同時に、改質装置での内外
差圧の発生を良好に抑制することが可能となり、プラン
トとしての負荷追従性の向上と改質装置へのストレスの
低減が達成される。
第1図は本発明による燃料電池発電システムの制御装置
の一実施例を示す構成ブロック図、第2図は第1図の実
施例と従来例との作用の相違を示す説明図、第3図は、
本発明による燃料電池発電システムの制御装置の他の実
施例を示す構成ブロック図、第4図は燃料電池発電シス
テムの制御装置の従来例を示す構成ブロック図、第5図
は他の従来例を示す構成ブロック図である。 1・・・原料ガス流量調節弁 2・・・前処理装置 3・・・改質装置4・・・
高温シフトコンバータ 5・・・低温シフトコンバータ 6・・・七パレータ 7・・・電池燃料極燃料流量制御弁
の一実施例を示す構成ブロック図、第2図は第1図の実
施例と従来例との作用の相違を示す説明図、第3図は、
本発明による燃料電池発電システムの制御装置の他の実
施例を示す構成ブロック図、第4図は燃料電池発電シス
テムの制御装置の従来例を示す構成ブロック図、第5図
は他の従来例を示す構成ブロック図である。 1・・・原料ガス流量調節弁 2・・・前処理装置 3・・・改質装置4・・・
高温シフトコンバータ 5・・・低温シフトコンバータ 6・・・七パレータ 7・・・電池燃料極燃料流量制御弁
Claims (1)
- 原料ガスを改質して水素リッチな改質ガスを生成する改
質装置と、この改質装置にて得られた改質ガスを燃料ガ
スとして燃料極へ、また酸化剤ガスを酸化剤極に夫々導
入し、この時生ずる電気化学的反応により、電気エネル
ギーを発生する燃料電池を備え、前記改質装置の反応ガ
ス側の上流部分の圧力設定値と検出値との偏差に基づき
原料ガスの流量制御を行なう燃料電池発電システムにお
いて、電池電流あるいは負荷を基に原料ガスの基準設定
流量を求め、これに前記圧力偏差による補正値を与える
ことにより原料ガスの設定流量を発生し、原料ガスの流
量制御を行なうことを特徴とする燃料電池発電システム
の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2063387A JPH03266366A (ja) | 1990-03-14 | 1990-03-14 | 燃料電池発電システムの制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2063387A JPH03266366A (ja) | 1990-03-14 | 1990-03-14 | 燃料電池発電システムの制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03266366A true JPH03266366A (ja) | 1991-11-27 |
Family
ID=13227839
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2063387A Pending JPH03266366A (ja) | 1990-03-14 | 1990-03-14 | 燃料電池発電システムの制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03266366A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003096460A1 (en) * | 2002-05-14 | 2003-11-20 | Nissan Motor Co., Ltd. | Fuel cell system and related startup method |
-
1990
- 1990-03-14 JP JP2063387A patent/JPH03266366A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003096460A1 (en) * | 2002-05-14 | 2003-11-20 | Nissan Motor Co., Ltd. | Fuel cell system and related startup method |
CN1322621C (zh) * | 2002-05-14 | 2007-06-20 | 日产自动车株式会社 | 燃料电池系统和相关的启动方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08153532A (ja) | 燃料電池発電システムの運転制御方法 | |
JPH07296834A (ja) | 燃料電池発電プラント及び該プラントの改質器運転方法 | |
JPH03266366A (ja) | 燃料電池発電システムの制御装置 | |
JPS6356673B2 (ja) | ||
JPS6356672B2 (ja) | ||
JP4622244B2 (ja) | 燃料電池発電装置の運転制御方法 | |
JPS6229868B2 (ja) | ||
JPS60107268A (ja) | 燃料電池発電プラントの制御装置 | |
JPS6318307B2 (ja) | ||
JP2695860B2 (ja) | 燃料電池発電システムの制御装置 | |
JP3358227B2 (ja) | 燃料電池発電システム | |
JPS634565A (ja) | 燃料電池発電システム | |
JP7692541B1 (ja) | 合成燃料生成システム | |
JP3557904B2 (ja) | 燃料改質器の運転方法及び燃料電池発電システム | |
JPH01144569A (ja) | 燃料電池発電システムの圧力・流量制御装置 | |
JPS62285369A (ja) | 燃料電池発電プラント | |
JPS61110969A (ja) | 燃料電池の運転制御方法 | |
JPS60107269A (ja) | 燃料電池発電プラントの制御装置 | |
JPH0556628B2 (ja) | ||
JPS63292575A (ja) | 燃料電池発電システム | |
JPH02213056A (ja) | 燃料電池発電プラント | |
JPS6039771A (ja) | 燃料電池装置 | |
JPS6396872A (ja) | 燃料電池発電システム | |
JPS63119164A (ja) | 燃料電池発電システム | |
JPS62241266A (ja) | 燃料電池発電システム |