JPH03266356A - 有機電解液電池の製造法 - Google Patents
有機電解液電池の製造法Info
- Publication number
- JPH03266356A JPH03266356A JP2064664A JP6466490A JPH03266356A JP H03266356 A JPH03266356 A JP H03266356A JP 2064664 A JP2064664 A JP 2064664A JP 6466490 A JP6466490 A JP 6466490A JP H03266356 A JPH03266356 A JP H03266356A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- electrolyte
- case
- positive electrode
- separator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 14
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 25
- 239000005486 organic electrolyte Substances 0.000 claims description 13
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 6
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 2
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 claims 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 claims 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 abstract description 23
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 8
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N manganese dioxide Chemical compound O=[Mn]=O NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N tetrafluoromethane Chemical compound FC(F)(F)F TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FBDMJGHBCPNRGF-UHFFFAOYSA-M [OH-].[Li+].[O-2].[Mn+2] Chemical compound [OH-].[Li+].[O-2].[Mn+2] FBDMJGHBCPNRGF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- MHCFAGZWMAWTNR-UHFFFAOYSA-M lithium perchlorate Chemical compound [Li+].[O-]Cl(=O)(=O)=O MHCFAGZWMAWTNR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910001486 lithium perchlorate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、減圧注液工程を用いる有機電解液電池の製造
法に関する。
法に関する。
従来の技術
最近、正極に二酸化マンガンまたはフッ化カーボン、負
極にリチウムなどの軽金属を活物質として用いる有機電
解液電池が、エネルギ密度が高く耐漏液性が優れている
ため、カメラ、腕時計、小形電子機器などの電源として
多用され、その性能の一層の向上のため努力がはられれ
ている。
極にリチウムなどの軽金属を活物質として用いる有機電
解液電池が、エネルギ密度が高く耐漏液性が優れている
ため、カメラ、腕時計、小形電子機器などの電源として
多用され、その性能の一層の向上のため努力がはられれ
ている。
従来および本発明のこの種の電池の一般的構成を第1図
に示す。第1図に示すように正極端子を兼ねるステンレ
ス鋼製のニッケルメッキを施した皿形またはカップ形の
電池ケース2に、二酸化マンガンまたはフッ化カーボン
などを活物質とする正極4を内設した東軍部材を兼ねた
皿形またはカップ形のステンレス鋼製のニッケルメッキ
を施した開口端部につば部8を設けた電池内ケース7を
内設し、電池内ケース7の下部平坦部は電池ケース2の
内底部に当接している。
に示す。第1図に示すように正極端子を兼ねるステンレ
ス鋼製のニッケルメッキを施した皿形またはカップ形の
電池ケース2に、二酸化マンガンまたはフッ化カーボン
などを活物質とする正極4を内設した東軍部材を兼ねた
皿形またはカップ形のステンレス鋼製のニッケルメッキ
を施した開口端部につば部8を設けた電池内ケース7を
内設し、電池内ケース7の下部平坦部は電池ケース2の
内底部に当接している。
電池内ケース了は底部中央に正極4と当接する上方に向
けた突部9および複数の側面開口部11を設けている。
けた突部9および複数の側面開口部11を設けている。
リチウムを活物質とする負極6を、ポリプロピレン不織
布からなるセパレータ6を介して正極4と対向して配設
している。
布からなるセパレータ6を介して正極4と対向して配設
している。
ステンレス鋼製のニッケルメッキを施した皿形の外縁部
を外方にU字形に折曲した負極端子を兼ねた封口板1が
、上部から電池内ケース7の上部外周平坦部8に支持さ
れているポリプロピレンなどからなる断面り形の環状ガ
スケット3に尚接して封口する構成となっている。電解
液としては、炭酸プロピレンと1.2ジメトキシエタン
との混合溶媒に過塩素酸リチウムを溶解したものを用い
る。
を外方にU字形に折曲した負極端子を兼ねた封口板1が
、上部から電池内ケース7の上部外周平坦部8に支持さ
れているポリプロピレンなどからなる断面り形の環状ガ
スケット3に尚接して封口する構成となっている。電解
液としては、炭酸プロピレンと1.2ジメトキシエタン
との混合溶媒に過塩素酸リチウムを溶解したものを用い
る。
この構成の電池の製造法として、まず電池ケース2内に
電池内ケース7を配設し、電解液を注液し正極4を挿入
し、セパレータ6を配設する。封口板1とガスケット3
を一体化した後、リチウム負極6を封口板1内面に配設
し、封口板1とガスケット3とリチウム負極6が一体と
なった組立封口板を前記した電池内ケース7、正極4、
電解液、セパレータ6を内部に有した電池ケース2の開
口部に配設する。その後、電池ケー、ス2の開口部をガ
スケット3を介して内側にかしめて封口することにより
電池組立がなされる。
電池内ケース7を配設し、電解液を注液し正極4を挿入
し、セパレータ6を配設する。封口板1とガスケット3
を一体化した後、リチウム負極6を封口板1内面に配設
し、封口板1とガスケット3とリチウム負極6が一体と
なった組立封口板を前記した電池内ケース7、正極4、
電解液、セパレータ6を内部に有した電池ケース2の開
口部に配設する。その後、電池ケー、ス2の開口部をガ
スケット3を介して内側にかしめて封口することにより
電池組立がなされる。
発明が解決しようとする課題
従来のこの種の電池の組立方法による問題点は、電池内
に放電に必要な電解液を保てないという事である。つま
り、電池ケース2と電池内クース了との間にある空間1
0に電解液を十分保つことができず、注液した電解液の
大部分は、組立封口板を電池ケース開口部に配役する前
において、正極4の上面、セパレータ6および電池内ケ
ース7上部平坦部8に存在し、封口時に電池外にこぼれ
る問題がある。この問題を解決するために、従来の対策
として第2図および第3図に示すような下記の方法があ
った。第2図および第3図の構成と各部分の符号は第1
図と同一であるため説明を省略する。
に放電に必要な電解液を保てないという事である。つま
り、電池ケース2と電池内クース了との間にある空間1
0に電解液を十分保つことができず、注液した電解液の
大部分は、組立封口板を電池ケース開口部に配役する前
において、正極4の上面、セパレータ6および電池内ケ
ース7上部平坦部8に存在し、封口時に電池外にこぼれ
る問題がある。この問題を解決するために、従来の対策
として第2図および第3図に示すような下記の方法があ
った。第2図および第3図の構成と各部分の符号は第1
図と同一であるため説明を省略する。
(1)セパレータ6を厚くして、保液量の増加をはかる
。
。
(2)電池ケース2の内径と電池内ケー27の外径に第
2図に示すように大きな差12をもたせ、空間10の部
分の空気と電解液との置換をすみやかにさせる。
2図に示すように大きな差12をもたせ、空間10の部
分の空気と電解液との置換をすみやかにさせる。
(3)電池内ケース7に設けである第2図に示す側面開
口部11の大きさを第3図に示すように大きなもの13
とし、空間10に電解液がはいりやすくする。
口部11の大きさを第3図に示すように大きなもの13
とし、空間10に電解液がはいりやすくする。
しかし、(1)の方法を用いることにより、放電特性の
悪化、(2) 、 (3)の方法を用いることにより耐
漏液性の悪化をひきおこすという課題があった。
悪化、(2) 、 (3)の方法を用いることにより耐
漏液性の悪化をひきおこすという課題があった。
本発明はこのような従来の課題を解決するもので、放電
性能および耐漏液性の優れた有機電解液電池の製造法を
提供することを目的とする。
性能および耐漏液性の優れた有機電解液電池の製造法を
提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
これらの課題を解決するために、本発明の有機電解液電
池の製造法は電池ケース内に電池内ケースを配設し正極
を挿入した後、電池ケース内を減圧状態にし、常圧にも
どすときに電解液を正極および空間1oに含浸、注液す
る工程、必要量の電解液を含浸、注液した後、セパレー
タを配設し、組立封口板を配設し封口するものである。
池の製造法は電池ケース内に電池内ケースを配設し正極
を挿入した後、電池ケース内を減圧状態にし、常圧にも
どすときに電解液を正極および空間1oに含浸、注液す
る工程、必要量の電解液を含浸、注液した後、セパレー
タを配設し、組立封口板を配設し封口するものである。
作用
この製造法により、放電に必要な電解液量を短時間内に
電池内に確保できる。
電池内に確保できる。
実施例
本発明の有機電解液電池の製造法の一実施例を、径24
.5 MM 、高さ7.7闘の二酸化マンガンリチウム
電池を用いて説明する。その構成は第1図に示す。
.5 MM 、高さ7.7闘の二酸化マンガンリチウム
電池を用いて説明する。その構成は第1図に示す。
表1に電池封口後、電池内に保たれている電解液の量の
比を示し表2に耐漏液性の試験結果を示す。放電に必要
な量を100とすると表1の(B)の従来の通常方法、
つまり電池ケース2と電池内ケース7を一体化した後に
電解液を注液し、その後正極4を挿入し組立封口板を配
設し封口する方法によると、必要量の76%しか、電解
液が電池内に存在せず、第4図(B)に示すように、充
分な放電容量も得られない。しかし、表2色)に示すよ
うに、耐漏液性には問題はない。表1(C)に示すもの
は従来の対策方法(1)を用いた場合であわ、電池内に
存在する液量は十分であり、表2(C)に示すように耐
漏液性も問題はないが、第4図C)に示すように放電特
性に問題がある。これは、セパレータ6が厚いため、正
極4と負極5の極間距離が大きくなるため、内部抵抗か
瑠太し、そのために放電電圧が低下するためである。表
1(D)に従来の対策方法(2)を用いた場合の電池内
の液量を示すが、必要量の95%が確保でき、第4図(
D)に示すように、はぼ放電特性も満足される。しかし
、表2の)に示すように、耐漏液性は犬きく悪化する。
比を示し表2に耐漏液性の試験結果を示す。放電に必要
な量を100とすると表1の(B)の従来の通常方法、
つまり電池ケース2と電池内ケース7を一体化した後に
電解液を注液し、その後正極4を挿入し組立封口板を配
設し封口する方法によると、必要量の76%しか、電解
液が電池内に存在せず、第4図(B)に示すように、充
分な放電容量も得られない。しかし、表2色)に示すよ
うに、耐漏液性には問題はない。表1(C)に示すもの
は従来の対策方法(1)を用いた場合であわ、電池内に
存在する液量は十分であり、表2(C)に示すように耐
漏液性も問題はないが、第4図C)に示すように放電特
性に問題がある。これは、セパレータ6が厚いため、正
極4と負極5の極間距離が大きくなるため、内部抵抗か
瑠太し、そのために放電電圧が低下するためである。表
1(D)に従来の対策方法(2)を用いた場合の電池内
の液量を示すが、必要量の95%が確保でき、第4図(
D)に示すように、はぼ放電特性も満足される。しかし
、表2の)に示すように、耐漏液性は犬きく悪化する。
これは、電池ケース2と電池内ケース7の間がおいてい
るため、シール性が不十分となるためである。表1(E
)に従来の対策方法(3)を用いた場合の電池内の液量
を示すが、必要量の86チとなり、図4(E)に示すよ
うに放電容量は低下する。また表2@)に示すように耐
漏液性も不十分である。これは、側面開口部13を犬き
くしただけでは、空間10に電解液が十分確保できず、
また、電池内ケース7の強度が低下するため、シール性
が悪化し、耐漏液性も低下するものである。
るため、シール性が不十分となるためである。表1(E
)に従来の対策方法(3)を用いた場合の電池内の液量
を示すが、必要量の86チとなり、図4(E)に示すよ
うに放電容量は低下する。また表2@)に示すように耐
漏液性も不十分である。これは、側面開口部13を犬き
くしただけでは、空間10に電解液が十分確保できず、
また、電池内ケース7の強度が低下するため、シール性
が悪化し、耐漏液性も低下するものである。
これら従来の対策方法(1) 、 (2) 、 (3)
は、一部の特性は満足しても、すべての特性を満足する
ことができないものである。
は、一部の特性は満足しても、すべての特性を満足する
ことができないものである。
本発明による有機電解液電池の製造法を用いた場合、つ
まり、電池ケース2内に電池内ケース7を配設し、正極
4を挿入した後、減圧注液方法により電解液を含浸、注
液して電池を組み立てる方法を用いた時、電池内に確保
できる電解液量を表1(ム)に示すが、設計上必要な液
量が確保できていることがわかる。その放電特性を図4
(ム)に示すが、目標の100100Oを十分確保でき
ることがわかる。耐漏液性を表2(ム)に示すが、良好
であることがわかる。また正極4上にセパレータ6を配
設してから減圧注液工程を実施しても、減圧注液工程後
、正極4上にセパレータ6を配設し、必要量の一部の電
解液をセパレータe上に注液しても同様な効果が得られ
ることを確認した。
まり、電池ケース2内に電池内ケース7を配設し、正極
4を挿入した後、減圧注液方法により電解液を含浸、注
液して電池を組み立てる方法を用いた時、電池内に確保
できる電解液量を表1(ム)に示すが、設計上必要な液
量が確保できていることがわかる。その放電特性を図4
(ム)に示すが、目標の100100Oを十分確保でき
ることがわかる。耐漏液性を表2(ム)に示すが、良好
であることがわかる。また正極4上にセパレータ6を配
設してから減圧注液工程を実施しても、減圧注液工程後
、正極4上にセパレータ6を配設し、必要量の一部の電
解液をセパレータe上に注液しても同様な効果が得られ
ることを確認した。
(以下余 白)
表1
電池内電解液量比
設計必要量を100とする
表2耐漏液性
※(n=1oの平均値)
*(n=ao中の不良電池数)
発明の効果
以上の実施例の説明で明らかなように、本発明の有機電
解液電池の製造法によれば、電池ケース内に電池内ケー
スを配設し、正極を挿入した後減圧注液方法により電解
液を含浸、注液して電池を組立てる方法を用いたとき、
電池内に設計上必要な充分な電解液量を確保することが
できることにより、放電特性、耐漏液性にすぐれた電池
を得ることができる。
解液電池の製造法によれば、電池ケース内に電池内ケー
スを配設し、正極を挿入した後減圧注液方法により電解
液を含浸、注液して電池を組立てる方法を用いたとき、
電池内に設計上必要な充分な電解液量を確保することが
できることにより、放電特性、耐漏液性にすぐれた電池
を得ることができる。
第1図は従来の有機電解液電池の一般的構成および本発
明の有機電解液電池の製造法の一実施例に用いる電池の
縦断面図、第2図は従来の有機電解液電池の製造法に用
いる電池の縦断面図、第3図は同地の電池の縦断面図、
第4図は従来および本発明の有機電解液電池の製造法に
よる電池の放電特性図である。 1・・・・・・封口板、2・・・・・・電池ケース、3
・・・・・ガスケット、4・・・・・・正極、5・・・
・・・負極、6・・・・・・セパレータ、7・・・・・
・電池内ケース。
明の有機電解液電池の製造法の一実施例に用いる電池の
縦断面図、第2図は従来の有機電解液電池の製造法に用
いる電池の縦断面図、第3図は同地の電池の縦断面図、
第4図は従来および本発明の有機電解液電池の製造法に
よる電池の放電特性図である。 1・・・・・・封口板、2・・・・・・電池ケース、3
・・・・・ガスケット、4・・・・・・正極、5・・・
・・・負極、6・・・・・・セパレータ、7・・・・・
・電池内ケース。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 封口板、電池ケース、この両者間に介在するガスケット
および前記ガスケット底部にその上部外周平坦部、前記
電池ケース内底面にその下部平坦部が当接する断面逆ハ
ット状の電池内ケースからなる電池構成容器内に、ペレ
ット状に成型した正極、軽金属からなる負極およびセパ
レータからなる有機電解液電池であって、 電池内を減圧にし、常圧にもどすときに電池内に電解液
を含浸、注液する工程を用いる有機電解液電池の製造法
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2064664A JPH03266356A (ja) | 1990-03-15 | 1990-03-15 | 有機電解液電池の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2064664A JPH03266356A (ja) | 1990-03-15 | 1990-03-15 | 有機電解液電池の製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03266356A true JPH03266356A (ja) | 1991-11-27 |
Family
ID=13264701
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2064664A Pending JPH03266356A (ja) | 1990-03-15 | 1990-03-15 | 有機電解液電池の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03266356A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006127949A (ja) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Hitachi Maxell Ltd | コイン形電池 |
JP2010212207A (ja) * | 2009-03-12 | 2010-09-24 | Hitachi Maxell Ltd | 扁平形電池 |
JP2010212208A (ja) * | 2009-03-12 | 2010-09-24 | Hitachi Maxell Ltd | 扁平形電池 |
-
1990
- 1990-03-15 JP JP2064664A patent/JPH03266356A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006127949A (ja) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Hitachi Maxell Ltd | コイン形電池 |
JP4646056B2 (ja) * | 2004-10-29 | 2011-03-09 | 日立マクセル株式会社 | コイン形電池 |
JP2010212207A (ja) * | 2009-03-12 | 2010-09-24 | Hitachi Maxell Ltd | 扁平形電池 |
JP2010212208A (ja) * | 2009-03-12 | 2010-09-24 | Hitachi Maxell Ltd | 扁平形電池 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5576117A (en) | Flat-type cell | |
US8323826B2 (en) | Sealed secondary battery | |
TWI508350B (zh) | 積層電池、包含積層電池之電池組、及積層電池之組合方法 | |
CN1321469C (zh) | 方形空气电池 | |
WO2001004972A1 (en) | Electrolyte baffling plug and battery cover | |
US3119722A (en) | Battery | |
KR101264425B1 (ko) | 캡조립체 및 이를 이용한 이차 전지 | |
GB2138200A (en) | Cylindrical battery | |
JPH03266356A (ja) | 有機電解液電池の製造法 | |
JP4110924B2 (ja) | 角型リチウムイオン二次電池 | |
US3827916A (en) | Low temperature mercury oxide-zinc battery | |
JP3174289B2 (ja) | リチウム二次電池における初充電時のガス抜き方法 | |
JPH0322346A (ja) | 有機電解液電池 | |
JPS5830073A (ja) | 電池の製造法 | |
EP4283729A1 (en) | Sealing body for cylindrical storage battery and cylindrical storage battery using same | |
US3785874A (en) | Gas-tightly closed galvanic element | |
KR100319107B1 (ko) | 밀폐전지 및 그 제조방법 | |
JP2765169B2 (ja) | 有機電解液電池 | |
JP2894008B2 (ja) | 偏平形有機電解質電池の製造法 | |
JPH1092443A (ja) | 円筒密閉型電池 | |
KR20240051877A (ko) | 버튼형 이차전지 | |
KR100246942B1 (ko) | 전지 | |
JPH053026A (ja) | 有機電解液電池 | |
KR980012670A (ko) | 밀폐형 전지용 캡 어셈블리 | |
CN116918146A (zh) | 圆筒形电池 |