JPH032640A - 半導体圧力センサーの温度補償回路 - Google Patents
半導体圧力センサーの温度補償回路Info
- Publication number
- JPH032640A JPH032640A JP13621789A JP13621789A JPH032640A JP H032640 A JPH032640 A JP H032640A JP 13621789 A JP13621789 A JP 13621789A JP 13621789 A JP13621789 A JP 13621789A JP H032640 A JPH032640 A JP H032640A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- voltage
- bridge circuit
- constant current
- potential
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 3
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 241000016649 Copaifera officinalis Species 0.000 description 1
- 239000004859 Copal Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Measuring Fluid Pressure (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、半溝体圧力センサーの温度補償回路に係り、
特に、零点の温度ドリフトを簡単な回路構成で補償する
温度補償回路に関する。
特に、零点の温度ドリフトを簡単な回路構成で補償する
温度補償回路に関する。
(従来の技術)
半導体圧力センサーは、拡散抵抗のピエゾ抵抗効果を利
用して作られており、シリコンチップ上に形成された拡
散抵抗は歪に対してゲージ率の正負の両方が得られるた
め、これらの抵抗でホイートストンブリッジ回路を構成
することにより圧力を電気信号に変換するものである。
用して作られており、シリコンチップ上に形成された拡
散抵抗は歪に対してゲージ率の正負の両方が得られるた
め、これらの抵抗でホイートストンブリッジ回路を構成
することにより圧力を電気信号に変換するものである。
このような半導体圧力センサは、センサを構成する拡散
抵抗とそのピエゾ抵抗係数に温度の依存性があるため、
温度補償を施すことが不可欠となる。温度補償の方法と
しては、ブリッジ回路の平衡条件を満足する様に拡散抵
抗に直列や並列に複数の固定抵抗を接続したり、温度係
数の大きな素子を接続し、ブリッジ回路全体の平衡を保
とうとする方法がある。
抵抗とそのピエゾ抵抗係数に温度の依存性があるため、
温度補償を施すことが不可欠となる。温度補償の方法と
しては、ブリッジ回路の平衡条件を満足する様に拡散抵
抗に直列や並列に複数の固定抵抗を接続したり、温度係
数の大きな素子を接続し、ブリッジ回路全体の平衡を保
とうとする方法がある。
(発明が解決しようとする課題)
しかし、これらの方法では圧力センサー自体の温度によ
る変化を細密に測定することが必要であり、更に温度補
償の効果を確認するために再度温度試験を施すなど非常
に手間がかかるものとなっている。
る変化を細密に測定することが必要であり、更に温度補
償の効果を確認するために再度温度試験を施すなど非常
に手間がかかるものとなっている。
そこで、圧力センサー自体の温度特性に注目しこれを利
用して温度補償を行なうことが考案されている。(例え
ば特開昭62−168030)この方法によればl!I
整段階で、ブリッジ回路の不平衡を調整するだけで温度
補償がなされる利点があるが、回路構成が複雑となる欠
点があった。
用して温度補償を行なうことが考案されている。(例え
ば特開昭62−168030)この方法によればl!I
整段階で、ブリッジ回路の不平衡を調整するだけで温度
補償がなされる利点があるが、回路構成が複雑となる欠
点があった。
本発明は、かかる事情に鑑でなされたものであって、温
度補償を実現するために、外付は抵抗の付加、或いは実
際に半導体センサに温度変化及び圧力変化を与えるとい
うような予めのステップを全く必要とせず、極めて簡単
な回路構成により。
度補償を実現するために、外付は抵抗の付加、或いは実
際に半導体センサに温度変化及び圧力変化を与えるとい
うような予めのステップを全く必要とせず、極めて簡単
な回路構成により。
半導体圧力センサーの零点の温度補償を実現することを
目的とするものである。
目的とするものである。
(課題を解決するための手段)
本発明は前記課題を解決するためになされたもので、圧
力変化で抵抗値が変化する複数の拡散抵抗により形成さ
れた圧力検出用ブリッジ回路1に。
力変化で抵抗値が変化する複数の拡散抵抗により形成さ
れた圧力検出用ブリッジ回路1に。
定電流を流す定電流回路2と、上記ブリッジ回路1の一
方の出力端の電位を検出し、これを基準電位e4に等し
くなる様にブリッジ回路1の定電流端の電位を制御する
電位制御回路3と、ブリッジ回路1に定電流Iにより発
生した暉動側電圧を分割する抵抗4と、上記抵抗4によ
り分割された電圧とブリッジ回路1の出力端の他の一端
の電圧とを差動増幅する差動増幅器5と、より構成した
ものである。
方の出力端の電位を検出し、これを基準電位e4に等し
くなる様にブリッジ回路1の定電流端の電位を制御する
電位制御回路3と、ブリッジ回路1に定電流Iにより発
生した暉動側電圧を分割する抵抗4と、上記抵抗4によ
り分割された電圧とブリッジ回路1の出力端の他の一端
の電圧とを差動増幅する差動増幅器5と、より構成した
ものである。
(作用)
定電流回路2によりブリッジ回路1に定を流がながれる
。ブリッジ回路1の出力端1bは電位制御回路3により
基準電位e、に固定されているため、ブリッジ回路1の
不平衡電圧は他の出力端1cの電位となって表われる。
。ブリッジ回路1の出力端1bは電位制御回路3により
基準電位e、に固定されているため、ブリッジ回路1の
不平衡電圧は他の出力端1cの電位となって表われる。
定電流により発生したブリッジ電圧は、抵抗4により分
圧される。
圧される。
上記抵抗4の分圧比をvR整することによりブリッジ回
路1の不平衡電圧は差動増幅器5により打ち消され出力
されなくなる。
路1の不平衡電圧は差動増幅器5により打ち消され出力
されなくなる。
温度が変化するとブリッジ回路上の合成抵抗が変化する
ためブリッジ電圧が変化し、この結果ブリッジ不平衡電
圧も変化する。しかしブリッジ不平衡電圧の変化量と等
しく1分圧抵抗4の電圧も変化するから差動増幅器5の
出方においては温度の変化の影響を無くすことができる
。
ためブリッジ電圧が変化し、この結果ブリッジ不平衡電
圧も変化する。しかしブリッジ不平衡電圧の変化量と等
しく1分圧抵抗4の電圧も変化するから差動増幅器5の
出方においては温度の変化の影響を無くすことができる
。
(実施例)
以下、本考案を図により説明する。第1図、第2図は本
発明による一実施例の構成図及び回路図である。
発明による一実施例の構成図及び回路図である。
記号2はブリッジ回路1に定電流を流すための定電流回
路である。抵抗R8に流れる電流Iにより発生する電圧
e工をオペアンプU2の電圧フォローワーで受はツェナ
ーダイオードD1で発生した電圧e2とをオペアンプU
1により比較し、常に一定の電流となるように制御する
。
路である。抵抗R8に流れる電流Iにより発生する電圧
e工をオペアンプU2の電圧フォローワーで受はツェナ
ーダイオードD1で発生した電圧e2とをオペアンプU
1により比較し、常に一定の電流となるように制御する
。
この定電流工はブリッジ回路1に流れる。ブリッジ回路
1の一端1bの電位e、は、電位制御用オペアンプU3
に継がれオペアンプU3により圧力センサーの出力端1
bの電位e3が、常に基準電位e4に等しくなるようブ
リッジ回路1の駆動端1dの電位e6を制御する。
1の一端1bの電位e、は、電位制御用オペアンプU3
に継がれオペアンプU3により圧力センサーの出力端1
bの電位e3が、常に基準電位e4に等しくなるようブ
リッジ回路1の駆動端1dの電位e6を制御する。
例えばe4=Oとすると、ブリッジ回路1の駆動端1d
の電位e、とすればe4=e、でありブリッジ回路1を
構成する4本の拡散抵抗の抵抗値は、概ね等しいからe
、=−e、となる。
の電位e、とすればe4=e、でありブリッジ回路1を
構成する4本の拡散抵抗の抵抗値は、概ね等しいからe
、=−e、となる。
ブリッジ回m1の不平衡電圧は出力端の一端1bが基準
電位e4に等しく制御されているため。
電位e4に等しく制御されているため。
他の出力端1cに基準電位e4からの差として表われる
。ブリッジ回Nlの駆動側端子1a、ld間の電圧は分
割抵抗4により分割される。分割抵抗4の抵抗値はブリ
ッジ回路1を構成する拡散抵抗に比べ極めて大きな抵抗
値であるため、分割抵抗4に流れる電流は無視できる。
。ブリッジ回Nlの駆動側端子1a、ld間の電圧は分
割抵抗4により分割される。分割抵抗4の抵抗値はブリ
ッジ回路1を構成する拡散抵抗に比べ極めて大きな抵抗
値であるため、分割抵抗4に流れる電流は無視できる。
記号5はオペアンプU4.U5.U6より構成された差
動1ta%回路である。差動増幅回路5は、上記分割抵
抗4により分割された電圧とブリッジ回路1の出力端1
cとの電圧とを差動増幅し、基準電位e4を基準とした
電位として出力する。
動1ta%回路である。差動増幅回路5は、上記分割抵
抗4により分割された電圧とブリッジ回路1の出力端1
cとの電圧とを差動増幅し、基準電位e4を基準とした
電位として出力する。
前に述べたように、ブリッジ回路1の出力端1cには基
準電位e4からの差としてブリッジ回路1の不平衡電圧
が発生している。この時9分割抵抗4を調整し不平衡電
圧に等しく調整すれば、差動増幅器5の出力は基準電位
e4に対し零となりブリッジ回路1の不平衡が補正され
た結果となる。
準電位e4からの差としてブリッジ回路1の不平衡電圧
が発生している。この時9分割抵抗4を調整し不平衡電
圧に等しく調整すれば、差動増幅器5の出力は基準電位
e4に対し零となりブリッジ回路1の不平衡が補正され
た結果となる。
ブリッジ回路1の周囲温度がかわり、例えば温度が上昇
したとすると、ブリッジ回路1を41成している4つの
拡散抵抗は約3000PPm/ ’Cの温度係数を持っ
ているため抵抗値は増加する。ブリッジ回路1には、定
電流工が流れているため拡散抵抗値が増加すると、これ
に比例してブリッジ回路1の即動端1a、ld間の電圧
も上昇する。
したとすると、ブリッジ回路1を41成している4つの
拡散抵抗は約3000PPm/ ’Cの温度係数を持っ
ているため抵抗値は増加する。ブリッジ回路1には、定
電流工が流れているため拡散抵抗値が増加すると、これ
に比例してブリッジ回路1の即動端1a、ld間の電圧
も上昇する。
この電圧の上昇に併ない、ブリッジ回路1の不平衡電圧
の絶対値も増加する。このため出力端1cの電位も変化
し、あたかも圧力変動をきたしたかのような電位となる
。
の絶対値も増加する。このため出力端1cの電位も変化
し、あたかも圧力変動をきたしたかのような電位となる
。
一方分割抵抗4の両端の電圧もブリッジ回路上の即動端
1a、ld間の電圧であるから不平衡電圧に比例して増
加している。このため分割された電圧の絶対値も増加す
る。差動増幅回路5は圧力センサーの出力端1cと分割
抵抗4の出力電圧とを差動増幅しており、このため両者
の増加分は打ち消され出力には表われない。すなわち、
温度変化により増加したブリッジ回路上の不平衡電圧は
、差動増幅器5の出力としてはあられれないことになり
温度補償がなされたことになる。
1a、ld間の電圧であるから不平衡電圧に比例して増
加している。このため分割された電圧の絶対値も増加す
る。差動増幅回路5は圧力センサーの出力端1cと分割
抵抗4の出力電圧とを差動増幅しており、このため両者
の増加分は打ち消され出力には表われない。すなわち、
温度変化により増加したブリッジ回路上の不平衡電圧は
、差動増幅器5の出力としてはあられれないことになり
温度補償がなされたことになる。
(発明の効果)
本発明によれば、調整時にブリッジ回路1の不平衡を零
とするように分割抵抗4の調整を行なうだけで、高精度
の温度補償を行なうことができ、従来のように温度を変
えてデータを収集したり組立後に回路定数を変更したり
する必要もない。又、回路構成が簡素であるため、安価
であり故障も少ない。
とするように分割抵抗4の調整を行なうだけで、高精度
の温度補償を行なうことができ、従来のように温度を変
えてデータを収集したり組立後に回路定数を変更したり
する必要もない。又、回路構成が簡素であるため、安価
であり故障も少ない。
第1図は本発明による回路構成図、第2図は本発明によ
る実施例の回路図である。 1・・・・・・ブリッジ回路 2・・・・・・定電
流回路3・・・・・・電位制御回路 4・・・・・
・分割抵抗5・・・・・・差動増幅器 特許出願人 コパル電子株式会社
る実施例の回路図である。 1・・・・・・ブリッジ回路 2・・・・・・定電
流回路3・・・・・・電位制御回路 4・・・・・
・分割抵抗5・・・・・・差動増幅器 特許出願人 コパル電子株式会社
Claims (1)
- 圧力変化で抵抗値が変化する複数の拡散抵抗により形成
された圧力検出用ブリッジ回路1に定電流を流す定電流
回路2と、上記ブリッジ回路1の一方の出力端の電位を
検出し、これを基準電位e_4に等しくなる様にブリッ
ジ回路1の定電流端の電位を制御する電位制御回路3と
、ブリッジ回路1に定電流Iにより発生した駆動側電圧
を分割する抵抗4と、上記抵抗4により分割された電圧
とブリッジ回路1の出力端の他の一端の電圧とを差動増
幅する差動増幅器5と、よりなる半導体圧力センサーの
温度補償回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13621789A JPH032640A (ja) | 1989-05-31 | 1989-05-31 | 半導体圧力センサーの温度補償回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13621789A JPH032640A (ja) | 1989-05-31 | 1989-05-31 | 半導体圧力センサーの温度補償回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH032640A true JPH032640A (ja) | 1991-01-09 |
Family
ID=15170041
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13621789A Pending JPH032640A (ja) | 1989-05-31 | 1989-05-31 | 半導体圧力センサーの温度補償回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH032640A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6810745B2 (en) * | 2002-03-29 | 2004-11-02 | Denso Corporation | Temperature dependent sensitivity compensation structure of sensor |
US8741428B2 (en) * | 2011-04-21 | 2014-06-03 | Sumitomo Electric Hardmetal Corp. | Surface-coated cutting tool and manufacturing method thereof |
-
1989
- 1989-05-31 JP JP13621789A patent/JPH032640A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6810745B2 (en) * | 2002-03-29 | 2004-11-02 | Denso Corporation | Temperature dependent sensitivity compensation structure of sensor |
US8741428B2 (en) * | 2011-04-21 | 2014-06-03 | Sumitomo Electric Hardmetal Corp. | Surface-coated cutting tool and manufacturing method thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5343755A (en) | Strain gage sensor with integral temperature signal | |
US4798093A (en) | Apparatus for sensor compensation | |
CA1135529A (en) | Semiconductor pressure detector apparatus with zero-point temperature compensation | |
US5042307A (en) | Amplifying compensation circuit for semiconductor | |
EP0086462B1 (en) | Pressure sensor employing semiconductor strain gauge | |
US5686826A (en) | Ambient temperature compensation for semiconductor transducer structures | |
US4362060A (en) | Displacement transducer | |
EP0533389A2 (en) | Amplified pressure transducer | |
US4169243A (en) | Remote sensing apparatus | |
US3956927A (en) | Strain gauge transducer apparatus | |
US4788521A (en) | Temperature compensation system for piezoresistive pressure sensor | |
US4190796A (en) | Pressure detecting apparatus having linear output characteristic | |
US5764067A (en) | Method and apparatus for sensor signal conditioning using low-cost, high-accuracy analog circuitry | |
US4196382A (en) | Physical quantities electric transducers temperature compensation circuit | |
US4672853A (en) | Apparatus and method for a pressure-sensitive device | |
US8893554B2 (en) | System and method for passively compensating pressure sensors | |
KR20060132470A (ko) | 개선된 멀티-와이어 센싱 브릿지 장치 | |
US6107861A (en) | Circuit for self compensation of silicon strain gauge pressure transmitters | |
JPH032640A (ja) | 半導体圧力センサーの温度補償回路 | |
RU2086940C1 (ru) | Полупроводниковый датчик давления | |
JPS6255629B2 (ja) | ||
EP3598148A1 (en) | Half-bridge differential sensor | |
EP0709660A1 (en) | Sensor and a method for temperature compensating for span variation in the sensor | |
KR100238390B1 (ko) | 압력센서의 온도 보상 회로 | |
US4001669A (en) | Compensating bridge circuit |