[go: up one dir, main page]

JPH03262892A - 掘削用ドリルの製造方法 - Google Patents

掘削用ドリルの製造方法

Info

Publication number
JPH03262892A
JPH03262892A JP2061946A JP6194690A JPH03262892A JP H03262892 A JPH03262892 A JP H03262892A JP 2061946 A JP2061946 A JP 2061946A JP 6194690 A JP6194690 A JP 6194690A JP H03262892 A JPH03262892 A JP H03262892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casting
mold
outer shell
cast iron
electro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2061946A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH078427B2 (ja
Inventor
Hiroaki Takayama
高山 紘明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eagle Industry Co Ltd
Original Assignee
Eagle Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eagle Industry Co Ltd filed Critical Eagle Industry Co Ltd
Priority to JP2061946A priority Critical patent/JPH078427B2/ja
Publication of JPH03262892A publication Critical patent/JPH03262892A/ja
Publication of JPH078427B2 publication Critical patent/JPH078427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野J 本発明は、外周部の所要箇所に硬質粒体を配したドリル
を鋳造により製造する方法に関する。 〔従来の技術〕 従来から、第6図に示すような、鋳物からなる本体2の
外周に所要数の硬質粒体4を配設したドリルを製造する
方法としては、溶湯中に上記硬質粒体4を混入して遠心
鋳造を行ない、溶湯との比重差により、該硬質粒体4を
本体2の外周面に偏析させることが公知である。
【発明が解決しようとする課題〕
しかし、上記従来方法によると、以下の理由から、硬質
粒体を溶湯中に混入する時期の設定がきわめて難しかっ
た。 ■鋳型内に溶湯を注入した後に硬質粒体を混入させた場
合は、この硬質粒体が遠心力によって溶湯中を外周へ向
けて移動する過程で溶湯が凝固してしまい、鋳物製本体
2の外周面に硬質粒体4を偏析させることができない。 ■あらかじめ鋳型内に硬質粒体を入れてから溶湯な注入
した場合は、硬質粒体が鋳物に十分に鋳包まれないため
、本体2との密着強度が弱く、ドリルとしての耐久性が
劣る。 ■溶湯と硬質粒体を同時に鋳型内に投入した場合は、本
体2の外周に硬質粒体4が望ましい状態に分布すること
もあるが、大半は本体2の内部に層状に分離したような
分布状態となってしまい、ドリルとしての性能のばらっ
きが大きい。 本発明は、このような点に鑑み、上記硬質粒体なドリル
本体の外周部に所望の分布状態で偏析させることが可能
な方法を提供することを課題とするものである。 【課題を解決するための手段1 上記課題を解決するため、本発明に係る掘削用ドリルの
製造方法は、電鋳用中子の内面に形成した所要数の小凹
部の各々に硬質粒体な保持する第一工程と、上記電鋳用
中子の内面に金属皮膜を電鋳して上記硬質粒体を一体に
包蔵した外殻を得る第二工程と、上記電鋳用中子を溶融
除去後に上記外殻の外周に鋳砂を充填して外殻と砂型か
らなる二重構造の鋳型を得る第三工程と、上記鋳型を回
転させるとともにその外殻内面に鋳鉄溶湯を注入して遠
心鋳造を行なう第四工程とがらなり、上記硬質粒体は、
上記外殻および鋳鉄よりも高融点でかつ高硬度である構
成としたものである。 〔作 用〕 本発明方法によると、第二工程において電鋳された金属
外殻の外面には、硬質粒体が十分に鋳洩まれた状態に分
布し、該分布は、第一工程における電鋳用中子内面への
硬質粒体の保持位置、すなわち小凹部の位置によって任
意に設定される。 次に第三工程で得られた上記外殻とその外周の砂型との
二重構造になる鋳型を用い、第四工程において遠心鋳造
を行なうと、上記鋳型の内面を構成していた金属電鋳皮
膜からなる外殻は、鋳鉄溶湯の凝固過程で熱により鋳鉄
に溶着一体化されてドリル本体の外層部を構成し、硬質
粒体は融解しないので、外面に硬質粒体が強固に埋め込
まれた構造のドリル本体が得られる。 【実 施 例】 以下、本発明製造方法を、先に述べた第6図に例示した
ような、半球状の本体2の外面に所要数の硬質粒体4を
埋め込んだドリルを製造する図示の一実施例を参照しな
がら説明する。 まず第一工程を示す第1図において、6は製造しようと
する上記ドリル本体2の外形と対応する球面状の内面6
aを有する電鋳用中子で、ABS樹脂、BS樹脂或はア
ルミニウム材等、溶剤によって溶解可能な材質がらなり
、上記内面6aに形成した筋目状の所要数の小凹部8に
は、各々適当な形状・大きさ(多面体や球体など形状は
任意であり、また大きさは数mm〜数Cl11程度まで
可)の炭化タングステン(WC)または炭化珪素(Si
C)等からなる硬質粒体4を係止状態に保持する。製品
としての上記本体2の外面に埋め込む硬質粒体4の数お
よび分布形態は、上記小凹部8の数および分布によって
任意に設定可能である。 次いで第2図に示す第二工程において、電鋳法により、
上記硬質粒体4を含む電鋳用中子6の内面6aに後記す
る次工程での砂型12の荷重に耐えることのできる厚さ
(1mm程度)に金属皮膜を析出させ、これによって上
記硬質粒体4を鋳包んだ状態に金属外殻10を成型する
。なお、このとき外殻10の電鋳が不要な面には、当然
マスキング等の処置が施される。 上記外殻10を構成する電析金属皮膜の材質としては、
この場合ニッケル(以下、Niという)が最適と考えら
れるが、他の金属材でも良い。Niメツキの処理工程と
しては、電鋳用中子6表面の脱脂洗浄→クロム酸エツチ
ング→活性付与処理の各工程を経て、無電解メツキ浴に
よってNiの無電解メツキを行ない、さらにこれに電気
メツキを行なうことによって、所望の厚さまでNi皮膜
層を電析させる。無電解メツキによるNi皮膜の厚さは
1fflI11以下とするのが経済的であるが、目的と
する外殻10の大きさによっては、無電解メツキによっ
て得られる厚さのみでも次工程での砂型12の荷重に十
分に耐えることができるので、この場合は電気メツキを
行なわずに無電解メツキで上記第二工程を終了しても良
い。 次に第三工程において、電鋳用中子6を溶解除去するこ
とによって、外面に硬質粒体4を一体に埋設した上記N
i外殻10を取り出す。このとき、電鋳用中子6がAB
S等の樹脂材である場合は、ケトン系または塩化メチレ
ン等の有機溶剤中に浸漬して溶解し、またアルミニウム
である場合は20〜50%苛性ソーダ水溶液を用いて溶
解する。そして、第3図に示すように、取り出した外殻
1oを側板16と蓋板18からなる鋳枠14内に収容固
定し、外殻10を雄型として上記鋳枠14内に鋳鉄12
°を充填し、砂型12を成型する。この場合、鋳鉄12
°を均一に充填するためにスタンピングを行なう。 さらに、第4図に示す第四工程において、鋳鉄12°が
脱落しないように底板2oを鋳枠14に固定するととも
に、蓋板18を撤去し、上記外殻10と砂型12との二
重構造になる鋳型22を鋳枠14とともに天地逆にして
、すなわち上記鋳型22の内周空間24が上方へ開口し
た状態として遠心鋳造用回転盤26上に固定し、適当な
回転数で回転させる。なお上記において、蓋板18は、
鋳型22の内周空間24への鋳鉄溶湯28の注入が可能
な開口部を有するものであれば、撤去する必要はない。 鋳鉄溶湯28は、一般的な黒鉛鋳鉄、あるいはNi−C
r鋳鉄等の渦流れの良好な材料を選定して、これを15
00〜1600℃に加熱溶融したもので、この鋳鉄溶湯
28を、回転している上記鋳型22の内周空間24に適
量注入して遠心鋳造を行なう。注入された鋳鉄溶湯28
は、回転中の遠心力によって、鋳型22の内面すなわち
電鋳Ni外殻10の球面状の内面10aを覆うように上
昇して半球状に賦形され、放熱して適当な厚みで凝固す
る。 このとき、上記Ni外殻10は鋳鉄溶湯28からの熱に
よって内面10a側から一部が融解し、凝固過程にある
鋳鉄溶湯28中に拡散するため、第5図に示すように、
外周側へ向かってNi濃度が高くなるNi濃度遷移層3
0が形成され、硬質粒体4が鋳包まれた外殻10と鋳鉄
コア28°が一体化される。したがって、硬化冷却後、
砂型12を除去して鋳枠14から取り出される製品とし
ての鋳物製ドリル本体2は、上記Ni濃度遷移層30の
金属組織によって、実使用時(掘削時)の衝撃に対する
優れた靭性を備えるとともに、外面に硬質粒体4が強固
に埋め込み固着されているので、耐用寿命が著しく高い
ものである。 なお1本発明は上記実施例に限定されるものではなく、
たとえば本体2の形状は図示の半球状のほか1円錐状な
ど種々のものが含まれる。 〔発明の効果J 以上、本発明によると、第一工程における電鋳用中子内
面の小凹部による保持位置で、硬質粒体が鋳物製本体に
強固に埋め込み固着されるため、従来のように溶湯との
比重差によって硬質粒体を偏析させるものと異なり、該
硬質粒体の数および分布を任意に設定可能で、形状や大
きさ、材質についても選択の自由度が大きくなるといっ
た特徴を有し、しかも、第二工程で電鋳された外殻が第
四工程での遠心鋳造時に鋳鉄コア中へ拡散して形成され
る金属組織によって、製品としての掘削用ドリルの寿命
を著しく高めることができるといった優れた効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第一工程を示す説明図、第2図は第二
工程を示す説明図、第3図は第三工程を示す説明図、第
4図および第5図は第四工程を示す説明図、第6図は製
品の斜視図である。 第1図 2ドリル本体  4硬質粒体 6電鋳用中子  6a内面  8小凹部10外殻  1
′2砂型  12°鋳砂22鋳型  26回転盤 28鋳鉄溶湯

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、電鋳用中子の内面に形成した所要数の小凹部の各々
    に硬質粒体を保持する第一工程と、上記電鋳用中子の内
    面に金属皮膜を電鋳して上記硬質粒体を一体に包蔵した
    外殼を得る第二工程と、上記電鋳用中子を溶融除去後に
    上記外殻の外周に鋳砂を充填して外殻と砂型からなる二
    重構造の鋳型を得る第三工程と、上記鋳型を回転させる
    とともにその外殻内面に鋳鉄溶湯を注入して遠心鋳造を
    行なう第四工程とからなり、上記硬質粒体は、上記外殻
    および鋳鉄よりも高融点であつてかつ高硬度であること
    を特徴とする掘削用ドリルの製造方法。
JP2061946A 1990-03-13 1990-03-13 掘削用ドリルの製造方法 Expired - Fee Related JPH078427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2061946A JPH078427B2 (ja) 1990-03-13 1990-03-13 掘削用ドリルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2061946A JPH078427B2 (ja) 1990-03-13 1990-03-13 掘削用ドリルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03262892A true JPH03262892A (ja) 1991-11-22
JPH078427B2 JPH078427B2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=13185869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2061946A Expired - Fee Related JPH078427B2 (ja) 1990-03-13 1990-03-13 掘削用ドリルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH078427B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108723322A (zh) * 2018-05-24 2018-11-02 武汉雄驰机电设备有限公司 大规格双法兰铜合金轴套或铜合金轴瓦离心铸造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108723322A (zh) * 2018-05-24 2018-11-02 武汉雄驰机电设备有限公司 大规格双法兰铜合金轴套或铜合金轴瓦离心铸造方法
CN108723322B (zh) * 2018-05-24 2020-02-21 武汉雄驰机电设备有限公司 大规格双法兰铜合金轴套或铜合金轴瓦离心铸造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH078427B2 (ja) 1995-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4453588A (en) Combination mold and selector device for casting single crystal objects
US4558505A (en) Method of making weighted metal golf club head
US6058794A (en) Composite sector gear and method for manufacturing same
PL130119B1 (en) Method of making a wheel of plastic material and mould therefor
US5225133A (en) Method for manufacturing a golf ball mold
JPH03262892A (ja) 掘削用ドリルの製造方法
GB2090780A (en) Method and apparatus for squeeze casting piston with wear resistant insert
EP0625386B1 (en) An investment casting process for producing castings
JPH03262893A (ja) 掘削用ドリルの製造方法
JPS5930461A (ja) 金型を使用したスタツク鋳造法
JPS5978764A (ja) 縦型遠心による孔型付圧延用ロ−ルの製造方法およびその鋳造用鋳型
US8240355B2 (en) Forming a cast component with agitation
JPH0691345A (ja) 鋳造用特殊中子
JPH04118154A (ja) 消失鋳造法によるマンホール枠の製造方法
US3488766A (en) Method of casting elbows
JPS59193733A (ja) 合成樹脂製品の射出成型金型を製造する場合に裏打ち金属溶湯の凝固収縮による電鋳ニツケルメツキ層の歪み発生を防止する方法
US5427676A (en) Method of making a cast-to-size mold for molding finished plastic parts
JPS62292410A (ja) 合成樹脂成形用の型
JPH05339778A (ja) 電鋳成形型及びその製造方法
JPH02247915A (ja) 碍子用キャップ金具の亜鉛カラー形成方法及びその成形型
US20010050157A1 (en) Gold casting method and apparatus
JPS61216846A (ja) プラスチツク成形機用多孔シリンダの製造方法
SU749561A1 (ru) Способ изготовлени износостойких отливок
JPS6150157B2 (ja)
JPH0241172Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees