JPH032598Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH032598Y2 JPH032598Y2 JP1982176860U JP17686082U JPH032598Y2 JP H032598 Y2 JPH032598 Y2 JP H032598Y2 JP 1982176860 U JP1982176860 U JP 1982176860U JP 17686082 U JP17686082 U JP 17686082U JP H032598 Y2 JPH032598 Y2 JP H032598Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piece
- utility pole
- scaffold
- scaffolding
- band
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000011900 installation process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Clamps And Clips (AREA)
- Ladders (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は電柱用足場に関するもので、締付バン
ドによる装柱作業を容易かつ確実に行える製品を
提供することを目的としたものである。
ドによる装柱作業を容易かつ確実に行える製品を
提供することを目的としたものである。
この種の電柱用足場は、電柱に既設してある足
場ボルトに足を掛けて行うのが困難な作業個所で
使用するもので、いわゆる締付バンドにより、電
柱の適宜な位置に取付け得るようにした、通常三
角形状のものが使用されているが、この場合足場
の重心が先端側になるため、三角形状の足場の中
央にバンド体を挿入し、この状態で柱上において
該バンドの一端を一方の手で持ち足場を作業者の
位置とは反対側(電柱裏面側)に配するように
し、しかる後に電柱を巻回したバンドの尾端を他
の一方の手でたぐり寄せて、ボルト、ナツトによ
る締付装置を持つたバンド先端と尾端を重ね合わ
せて該装置を機能させてバンドを締付けることに
よつて足場を電柱に固定させるのであるが、片手
でバンド体を電柱に巻回させる際、電柱とバンド
体間に足場が回転(前転)する空隙が生じ易く、
その場合、足場を支持しておく手立もないため第
3図のごとき取付ミスを起す欠点がある。
場ボルトに足を掛けて行うのが困難な作業個所で
使用するもので、いわゆる締付バンドにより、電
柱の適宜な位置に取付け得るようにした、通常三
角形状のものが使用されているが、この場合足場
の重心が先端側になるため、三角形状の足場の中
央にバンド体を挿入し、この状態で柱上において
該バンドの一端を一方の手で持ち足場を作業者の
位置とは反対側(電柱裏面側)に配するように
し、しかる後に電柱を巻回したバンドの尾端を他
の一方の手でたぐり寄せて、ボルト、ナツトによ
る締付装置を持つたバンド先端と尾端を重ね合わ
せて該装置を機能させてバンドを締付けることに
よつて足場を電柱に固定させるのであるが、片手
でバンド体を電柱に巻回させる際、電柱とバンド
体間に足場が回転(前転)する空隙が生じ易く、
その場合、足場を支持しておく手立もないため第
3図のごとき取付ミスを起す欠点がある。
そこで本考案は上記欠点を特別な構造変更をす
ることなく、簡単に解消するべく案出したもので
ある。
ることなく、簡単に解消するべく案出したもので
ある。
図面は、本考案に係る電柱用足場の一実施例を
示し、実施例の足場Aは1枚の金属片を屈曲して
構成し、水平状にした足受片1の基端をほぼ直角
に屈曲して電柱当接片2と成し、この当接片2の
下端を前記足受片1の先端方向に鋭角状に屈曲し
て補強片3と成し、該補強片3の上端3aと足場
片1の先端を鋭角状に屈曲して連設片4を互いに
溶接して全体をほぼ三角形状にして構成し、前記
当接片2の中央部を下部から上部方向にして該当
接片2の内側に切り起して挟持片5を設け、この
挟持片5と前記当接片2との間に締付バンド6の
挟入空隙7を設けて構成するのである。
示し、実施例の足場Aは1枚の金属片を屈曲して
構成し、水平状にした足受片1の基端をほぼ直角
に屈曲して電柱当接片2と成し、この当接片2の
下端を前記足受片1の先端方向に鋭角状に屈曲し
て補強片3と成し、該補強片3の上端3aと足場
片1の先端を鋭角状に屈曲して連設片4を互いに
溶接して全体をほぼ三角形状にして構成し、前記
当接片2の中央部を下部から上部方向にして該当
接片2の内側に切り起して挟持片5を設け、この
挟持片5と前記当接片2との間に締付バンド6の
挟入空隙7を設けて構成するのである。
図示8はバンド6に設けた透孔9に係合する突
縁、10はすべり防止のために足受片1の上面に
設けた突縁を示す。
縁、10はすべり防止のために足受片1の上面に
設けた突縁を示す。
本案は上述の構造であるから、バンド体を足場
に設けた挟入空隙に挟挿することにより足場が該
足場の先端側の重心たのため前方に転倒しようと
しても、挟持片が回転を阻止するため転倒を免れ
るので、取付作業は容易かつ確実に行えるのであ
る。
に設けた挟入空隙に挟挿することにより足場が該
足場の先端側の重心たのため前方に転倒しようと
しても、挟持片が回転を阻止するため転倒を免れ
るので、取付作業は容易かつ確実に行えるのであ
る。
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は一部
欠截側面図、第2図は一部欠截平面図、第3図は
従来の足場を取付ける際に起り得る状態図であ
る。 1…足受片、3…当接片、3…補強片、5…挟
持片、6…締付バンド、7…挟入空隙。
欠截側面図、第2図は一部欠截平面図、第3図は
従来の足場を取付ける際に起り得る状態図であ
る。 1…足受片、3…当接片、3…補強片、5…挟
持片、6…締付バンド、7…挟入空隙。
Claims (1)
- 互いに直角方向に連設した電柱当接片と足受片
のそれぞれの先端部間に補強片をわたしてほぼ側
面三角形状に構成した電柱用足場において、電柱
当接片の内側に挟持片を連設し、該挟持片と前記
電柱当接片との間に締付バンドを係合する上端開
口の挿入空隙を設けた電柱用足場。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17686082U JPS5980041U (ja) | 1982-11-22 | 1982-11-22 | 電柱用足場 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17686082U JPS5980041U (ja) | 1982-11-22 | 1982-11-22 | 電柱用足場 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5980041U JPS5980041U (ja) | 1984-05-30 |
JPH032598Y2 true JPH032598Y2 (ja) | 1991-01-24 |
Family
ID=30384394
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17686082U Granted JPS5980041U (ja) | 1982-11-22 | 1982-11-22 | 電柱用足場 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5980041U (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020099108A (ja) * | 2018-12-17 | 2020-06-25 | 中国電力株式会社 | 足場付き自在バンド |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5616367U (ja) * | 1979-07-16 | 1981-02-13 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57127745U (ja) * | 1981-02-05 | 1982-08-09 |
-
1982
- 1982-11-22 JP JP17686082U patent/JPS5980041U/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5616367U (ja) * | 1979-07-16 | 1981-02-13 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020099108A (ja) * | 2018-12-17 | 2020-06-25 | 中国電力株式会社 | 足場付き自在バンド |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5980041U (ja) | 1984-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3806994A (en) | Fastening device for reinforcing rods | |
JPH032598Y2 (ja) | ||
JP2515614Y2 (ja) | 電柱用足場 | |
JPH0751558Y2 (ja) | パイプ足場成形用の水平パイプ架設装置 | |
JPS5923051Y2 (ja) | ポ−ル接続装置 | |
JPH0645532Y2 (ja) | 野縁の取付金具 | |
JPS5936725Y2 (ja) | 棒状体の結合具 | |
JPS5918029Y2 (ja) | 建築用型枠板のセパレ−タ插通工具 | |
JPS6140871Y2 (ja) | ||
JPH048755Y2 (ja) | ||
JPS639703Y2 (ja) | ||
JPS6334329Y2 (ja) | ||
JPH0531158Y2 (ja) | ||
JPS6221128Y2 (ja) | ||
JPH0229340Y2 (ja) | ||
JPS5826564Y2 (ja) | 露先への傘布止着構造 | |
JPS5852829Y2 (ja) | デンチユウヨウバンド | |
JPS5935517Y2 (ja) | 自動車用ジヤツキハンドル | |
JPH0374751U (ja) | ||
JP3000084U (ja) | 地中張り型枠用セパレータ止金具 | |
JPS5854499Y2 (ja) | 樋補強具 | |
JPS6037448Y2 (ja) | 電柱用バンド | |
JPH0520834Y2 (ja) | ||
JPH0640269Y2 (ja) | コンクリート型枠 | |
JPH0613937Y2 (ja) | 縦樋保持金具 |