JPH03259695A - Electronic exchange - Google Patents
Electronic exchangeInfo
- Publication number
- JPH03259695A JPH03259695A JP2056471A JP5647190A JPH03259695A JP H03259695 A JPH03259695 A JP H03259695A JP 2056471 A JP2056471 A JP 2056471A JP 5647190 A JP5647190 A JP 5647190A JP H03259695 A JPH03259695 A JP H03259695A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- access point
- point identifier
- service access
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Time-Division Multiplex Systems (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Communication Control (AREA)
- Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
- Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明はディジタル通信交換機に係わり、特にサービス
処理の分散化を行う電子交換機に関する。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a digital communication exchange, and more particularly to an electronic exchange that decentralizes service processing.
高度化、多様化する通信ニーズに応えてディジタル通信
の発展が著しいが、このディジタル通信においても、い
くつかのプロトコルが提唱され実用化されつつある。そ
の1つとして、例えばサービス総合ディジタル網(以下
l5DNと呼ぶ。)が大いに注目を浴びている。このl
5DNは、電話、データ、ファクシミリなどあらゆる電
気通信サービスを統合的に提供できるディジタル網であ
り、利用者に低廉かつ単一のインタフェイス手段を提供
するものである。In response to increasingly sophisticated and diversified communication needs, digital communication is rapidly developing, and even in this digital communication, several protocols have been proposed and are being put into practical use. As one example, the integrated service digital network (hereinafter referred to as 15DN) is attracting a lot of attention. This l
5DN is a digital network that can provide all telecommunications services such as telephone, data, and facsimile in an integrated manner, and provides users with an inexpensive and single interface.
このl5DNでは、例えば一般家庭の利用者と網の間の
インタフェイスは、2本の情報伝送用チャネル(以下B
チャネルと呼ぶ。)と1本の制御信号伝送用チャネル(
以下Dチャネルと呼ぶ。In this 15DN, for example, the interface between a general home user and the network consists of two information transmission channels (hereinafter referred to as B).
It's called a channel. ) and one control signal transmission channel (
Hereinafter, it will be referred to as the D channel.
)を1組とする構成となっている。相手端末との接続設
定はDチャネルを通して行われるが、相手との接続が一
旦設定されるとその後の情報転送はBチャネルを通して
行われる。そして、最後の接続開放は再びDチャネルを
通して行われるようになっている。このような呼制御を
行い、また、利用者のパケット情報等の転送にも用いら
れるDチャネルでは、そのプロトコルが極めて重要とな
る。) is configured as one set. Connection settings with the other party's terminal are performed through the D channel, but once the connection with the other party is established, subsequent information transfer is performed through the B channel. The final connection release is then performed again through the D channel. For the D channel, which performs such call control and is also used to transfer user packet information, the protocol is extremely important.
そこで、l5DNでは、利用者と網の間の通信規約(以
下、利用者・網プロトコルと呼ぶ。)を、開放型システ
ム間相互接続(O3I)参照モデルに基づいてレイヤ1
からレイヤ3まで階層化し、このうちのレイヤ2をいわ
−ゆるDチャネル・リンク・アクセス手順(LAPD)
として設定している。このレイヤ2では、利用者と網の
間の情報をフレームと呼ばれるビット列を単位として伝
送誤りなどを克服して信頼性の高い転送を行うという重
要な機能を有している。Therefore, in l5DN, communication protocols between users and the network (hereinafter referred to as user/network protocols) are established at layer 1 based on the open system interconnection (O3I) reference model.
Layer 2 is the so-called D-channel link access procedure (LAPD).
It is set as . This layer 2 has an important function of overcoming transmission errors and performing highly reliable transfer of information between the user and the network in units of bit strings called frames.
第2図は、Dチャネルのレイヤ2で用いられるフレーム
(以下レイヤ2フレームと呼ぶ。)の構成を表わしたも
のである。このフレームはオクテツト(8ビツト)を基
本単位とするブロックから構成されている。まず、フレ
ームの始まりを示す開始フラグ21に続いて論理リンク
を識別するためのアドレス822があり、さらに、フレ
ームの識別などを行うための制御部23が配置されてい
る。この後、情報を伝送するための情報フレームなどで
は情報フィールド24が続く。ただし、切断の指示を行
うための切断指示フレームなどではこの情報フィールド
は含まれない。さらに、伝送路エラーなどの受信エラー
を検出するためのフレーム・チエツク・シーケンス(F
e2)25、最後にフレームの終わりを示す終了フラグ
26が配置されている。FIG. 2 shows the structure of a frame used in layer 2 of the D channel (hereinafter referred to as layer 2 frame). This frame is composed of blocks whose basic units are octets (8 bits). First, a start flag 21 indicating the start of a frame is followed by an address 822 for identifying a logical link, and furthermore, a control unit 23 for identifying the frame is arranged. This is followed by an information field 24, such as in an information frame for transmitting information. However, this information field is not included in a disconnection instruction frame for instructing disconnection. Furthermore, a frame check sequence (F
e2) 25. Finally, an end flag 26 indicating the end of the frame is placed.
アドレス部22は、アドレス部拡張ビット(EA)28
、コマンド・レスポンス(CR)ビット29、サービス
・アクセス・ポイント識別子(SAPI)31、および
終端点識別子(TEI)32から構成されている。この
うち、アドレス部拡張ビット28は、次オクテツトに継
続するか否かを示すビットであり、コマンド・レスポン
スビット29は、フレームの受信側に対し、そのフレー
ムが特定の動作の要求を行うコマンドを示すものかある
いは実行した動作または状態を報告するものかを示すビ
ットである。The address section 22 includes an address section extension bit (EA) 28
, a command response (CR) bit 29, a service access point identifier (SAPI) 31, and a termination point identifier (TEI) 32. Of these, the address part extension bit 28 is a bit that indicates whether or not to continue to the next octet, and the command/response bit 29 is a bit that indicates whether or not the frame continues to the next octet. This is a bit that indicates whether to display a message or report an executed action or state.
サービス・アクセス・ポイント識別子31は、転送され
る情報の内容を示すもので、レイヤ2が提供するサービ
ス受は口の種類を表わしている。The service access point identifier 31 indicates the content of the information to be transferred, and indicates the type of service provided by layer 2.
また、終端点識別子32は、端末装置の可搬性を保証し
1つの端末がどこでも使用できるようにするためそれぞ
れの端末装置に割り当てるものである。各利用者・網イ
ンタフェイスに接続された端末装置の終端点識別子は、
予め網に登録されているのではなく、必要が生じた時点
で設定されるようになっている。すなわち、網は端末装
置からの接続要求があった時点で、所定の終端点識別子
の値が他の端末装置で使用中か否かの検証を行ったうえ
でその値の終端点識別子をその端末装置に割り当てるよ
うになっている。Furthermore, the termination point identifier 32 is assigned to each terminal device in order to guarantee the portability of the terminal device and to enable one terminal to be used anywhere. The termination point identifier of the terminal device connected to each user/network interface is
It is not registered in the network in advance, but is configured when the need arises. In other words, when a connection request is received from a terminal device, the network verifies whether the value of a given termination point identifier is in use by another terminal device, and then assigns that value as the termination point identifier to that terminal. It is now assigned to the device.
以上のような構成のl5DNにおける電子交換機では、
従来、次のようなサービス分散処理が行われていた。す
なわち、交換機内の加入者回路等は、Dチャネルから受
信したレイヤ2フレームが情報フィールドを有する情報
フレームであった場合(第2図)、これを主制御装置に
転送する。これを受信した主転送装置では、サービス・
アクセス・ポイント識別子31を解析し、対応する制御
部に処理を引き渡すようになっていた。In the electronic exchange in l5DN with the above configuration,
Conventionally, the following service distribution processing has been performed. That is, if the layer 2 frame received from the D channel is an information frame having an information field (FIG. 2), the subscriber circuit in the exchange transfers it to the main controller. The main transfer device that receives this
The access point identifier 31 was analyzed and processing was handed over to the corresponding control unit.
このように、l5DNにおける従来の電子交換機では、
加入者回路等がDチャネルから受信したレイヤ2フレー
ムが情報フィールドを有する場合、そのフレームのサー
ビス・アクセス・ポイント識別子は主制御装置内で解析
され、その処理が対応する制御部に引き渡されるように
なっていた。このため、主制御装置の負担が大きくなっ
てしまうという欠点があった。In this way, in the conventional electronic exchange in l5DN,
When a layer 2 frame received from the D channel by a subscriber circuit, etc. has an information field, the service access point identifier of the frame is analyzed in the main controller, and the processing is handed over to the corresponding controller. It had become. For this reason, there is a drawback that the burden on the main control device increases.
そこで、本発明の目的は、主制御装置の負担を軽減する
ことのできる電話交換機を提供することにある。SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a telephone exchange that can reduce the burden on the main controller.
請求項1記載の発明では、(1)利用者と網との間でい
くつかに階層化されて設定された通信プロトコル層のう
ち、高信頼の信号転送を確保するための通信機能を設定
する層から隣接する上層に対して提供されるサービスの
種類を識別するたtのサービスアクセスポイント識別子
を含み、自己の収容する端末から所定のチャネルを介し
て送出されたフレームを受信する受信手段と、(il)
この受信手段により受信されたフレームが利用者データ
を書き込むための情報フィールドを有する情報フレーム
であるか否かの判定を行うフレーム判定手段と、(ii
i >このフレーム判定手段によりそのフレームが情報
フレームと判定されたとき、このフレームに含まれるサ
ービスアクセスポイント識別子を解析する解析手段と、
(iv)この解析手段により解析されたサービスアクセ
スポイント識別子の値に応じ、それぞれの値に予め対応
付けられた制御装置に対しフレームを転送する転送手段
とを電子交換機に具備させる。In the invention as claimed in claim 1, (1) a communication function for ensuring highly reliable signal transfer is set among communication protocol layers set in several layers between the user and the network; Receiving means includes a service access point identifier for identifying the type of service provided from the layer to the adjacent upper layer, and receives a frame transmitted from the terminal accommodated by the terminal via a predetermined channel; (il)
frame determining means for determining whether or not the frame received by the receiving means is an information frame having an information field for writing user data;
i > analysis means for analyzing a service access point identifier included in the frame when the frame is determined to be an information frame by the frame determination means;
(iv) The electronic exchange is equipped with transfer means for transferring frames to control devices that are previously associated with the respective values in accordance with the values of the service access point identifiers analyzed by the analysis means.
そして、請求項1記載の発明では、端末から受信したフ
レームが情報フレームであったきは、これに含まれるサ
ービスアクセスポイント識別子の値を解析し、その値に
応じて予め対応付けられた制御装置に対し受信したフレ
ームを転送することとする。In the invention as claimed in claim 1, when the frame received from the terminal is an information frame, the value of the service access point identifier included in the frame is analyzed, and the control device associated with the frame in advance is sent according to the value. The received frame will be forwarded to the other end.
請求項2記載の発明では、(i)利用者と網との間でい
くつかに階層化されて設定された通信プロトコル層のう
ち、メツセージ転送のためのリンクの設定や誤り制御を
行う層から隣接する上層へ提供されるサービスの種別を
表示するためのサービスアクセスポイント識別子を含み
、自交換機の加入者回路に収容された端末から呼制御等
のために設けられた所定のチャネルを介して送出された
フレームを受信する受信手段と、(11)この受信手段
により受信されたフレームが利用者データを書き込むた
めの情報フィールドを有する情報フレームであるか否か
の判定を行うフレーム判定手段と、(iii )このフ
レーム判定手段によりそのフレームが情報フレームと判
定されたとき、このフレームに含まれるサービスアクセ
スポイント識別子を解析する解析手段と、(iv)端末
と網の間の呼制御を行う主制御装置と、(v)利用者の
パケット情報の転送制御を行うパケット転送制御装置と
、(vi)階層化された通信プロトコル層が実際に必要
とする機能モジュールを管理する機能モジュール管理部
と、(vj)解析手段により解析されたサービスアクセ
スポイント識別子の値に対応して、主制御装置、パケッ
ト転送制御装置または機能モジュール管理部のいずれか
に対しフレームを転送する転送手段とを電子交換機に具
備させる。In the invention as claimed in claim 2, (i) among the communication protocol layers set in several hierarchies between the user and the network, from the layer for setting links for message transfer and error control. Contains a service access point identifier for displaying the type of service provided to the adjacent upper layer, and is sent from a terminal accommodated in the subscriber circuit of the local exchange via a predetermined channel provided for call control, etc. (11) frame determining means for determining whether the frame received by the receiving means is an information frame having an information field for writing user data; iii) analysis means for analyzing the service access point identifier included in the frame when the frame is determined to be an information frame by the frame determination means; and (iv) a main control device for performing call control between the terminal and the network. (v) a packet transfer control device that controls the transfer of user packet information; (vi) a functional module management unit that manages functional modules actually required by the layered communication protocol layer; ) The electronic exchange is equipped with a transfer means for transferring a frame to either the main control device, the packet transfer control device, or the functional module management section in accordance with the value of the service access point identifier analyzed by the analysis means.
そして、請求項2記載の発明では、サービス・アクセス
・ポイント識別子の値に応じ、端末から受信したフレー
ムを主制御装置、パケット転送制御装置または機能モジ
ュール管理部のいずれかに転送することとする。In the second aspect of the invention, the frame received from the terminal is transferred to either the main control device, the packet transfer control device, or the functional module management unit, depending on the value of the service access point identifier.
以下、実施例につき本発明の詳細な説明する。 Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to Examples.
第1図は本発明の一実施例における電子交換機の要部を
表わしたものである。FIG. 1 shows the main parts of an electronic exchange in one embodiment of the present invention.
この電子交換機には、呼制御等を行う主制御装置11お
よびパケット制御を行うパケット制御装置12が備えら
れ、相互に接続されると共に、端末装置を収容している
加入者回路13に設けられたDチャネル制御回路14に
接続されている。この加入者回路13には、端末装置に
対しサービス・アクセス・ポイント識別子の割り付は等
を行うマネージメントエンティティ制御部15が接続さ
れている。This electronic exchange is equipped with a main controller 11 that performs call control, etc., and a packet controller 12 that performs packet control, which are connected to each other and are provided in a subscriber circuit 13 that accommodates terminal equipment. It is connected to the D channel control circuit 14. A management entity control section 15 is connected to the subscriber circuit 13, which allocates service access point identifiers to terminal devices.
第3図と共に、以上のような構成の電子交換機の動作を
説明する。The operation of the electronic exchange having the above configuration will be explained with reference to FIG.
加入者回路13のDチャネル制御回路14は、図示しな
い端末装置からDチャネルによりレイヤ2フレームを受
信すると(ステップ■)、そのフレームが第2図に示し
たような情報フィールドを含む情報フレームか否かの判
定を行う(ステップ■)。情報フレームであったときは
(ステップ■;Y)、そのフレームのサービス・アクセ
ス・ポイント識別子31 (第2図)を抽出し解析する
(ステップ■)。このサービス・アクセス・ポイント識
別子31の値が“O”のときはくステップ■;Y)、受
信したフレームを主制御装置11に転送しくステップ■
) “16”のときは(ステップ■;Y)パケット制
御装置12に転送する(ステップ■)。また、サービス
・アクセス・ポイント識別子31の値が“63”の場合
は(ステップ■;Y)1、そのフレームをマネージメン
トエンティティ制御部15に転送する(ステップ■)。When the D channel control circuit 14 of the subscriber circuit 13 receives a layer 2 frame via the D channel from a terminal device (not shown) (step ■), the D channel control circuit 14 determines whether the frame is an information frame including an information field as shown in FIG. A determination is made (step ■). If it is an information frame (step ■; Y), the service access point identifier 31 (FIG. 2) of the frame is extracted and analyzed (step ■). When the value of this service access point identifier 31 is “O”, step
) If it is "16" (step ■; Y), the packet is transferred to the packet control device 12 (step ■). Further, if the value of the service access point identifier 31 is "63" (step 2; Y), the frame is transferred to the management entity control unit 15 (step 2).
サービス・アクセス・ポイント識別子31の値がこれら
のいずれでもないときは(ステップ■;N)、予め定め
られた他の作業を行う。If the value of the service access point identifier 31 is not any of these (step 2; N), other predetermined operations are performed.
主制御装置11は、Dチャネル制御部14から転送され
たレイヤ2フレームを解析し、呼制御を行う (ステッ
プ0)。また、パケット制御装置11は、Dチャネル制
御部14から転送されたレイヤ2フレームを解析し、例
えばccITT(国際電信電話諮問委員会)勧告により
標準化されたX25プロトコルによるパケット制御を行
う (ステップ0)。マネージメントエンティティ制御
部15は、Dチャネル制御部14から転送されたレイヤ
2フレームを解析し、#端点識別子の割り付は等の処理
を行う(ステップ■)。The main control device 11 analyzes the layer 2 frame transferred from the D channel control section 14 and performs call control (step 0). Furthermore, the packet control device 11 analyzes the layer 2 frame transferred from the D channel control section 14, and performs packet control using, for example, the X25 protocol standardized by the ccITT (International Telegraph and Telephone Consultative Committee) recommendations (Step 0). . The management entity control unit 15 analyzes the layer 2 frame transferred from the D channel control unit 14, and performs processing such as # allocating an end point identifier (step 2).
このように、本実施例では加入者回路にDチャネル制御
部を設け、受信したレイヤ2フレームのサービス・アク
セス・ポイント識別子を解析し対応する制御装置へその
フレームを転送することにより、サービス処理の分散化
を行う。In this way, in this embodiment, a D channel control section is provided in the subscriber circuit, and the service processing is performed by analyzing the service access point identifier of the received layer 2 frame and forwarding the frame to the corresponding control device. Decentralize.
以上説明したように、本発明によれば、加入者回路に制
御用チャネル制御手段を設け、受信したレイヤ2フレー
ムのサービス・アクセス・ポイント識別子を解析し対応
する制御装置へそのフレームを転送することとしたので
、従来主制御装置に集中していたサービス処理を分散す
ることができる。従って、主制御装置の負担を軽減する
ことができるという効果がある。As explained above, according to the present invention, a control channel control means is provided in the subscriber circuit, and the service access point identifier of the received layer 2 frame is analyzed and the frame is transferred to the corresponding control device. Therefore, service processing that was conventionally concentrated in the main control device can be distributed. Therefore, there is an effect that the burden on the main control device can be reduced.
図面は本発明の一実施例を説明するためのもので、この
うち第1図は電子交換機の要部を示すブロック図、第2
図はDチャネルを伝送するレイヤ2フレームの構成を示
す説明図、第3図は第1図の電子交換機の動作を説明す
るための流れ図である。
11・・・・・・主制御装置、
12・・・・・・パケット制御装置、
13・・・・・・加入者回路、
14・・・・・・Dチャネル制御部、
1
5・・・・・・マネージメ
ントエンティティ制御部、
・・・・・・サービス
・アクセス
・ポイ
ン
ト識別子。The drawings are for explaining one embodiment of the present invention, of which FIG. 1 is a block diagram showing the main parts of an electronic exchange, and FIG.
The figure is an explanatory diagram showing the structure of a layer 2 frame for transmitting the D channel, and FIG. 3 is a flowchart for explaining the operation of the electronic exchange shown in FIG. 1. 11... Main control device, 12... Packet control device, 13... Subscriber circuit, 14... D channel control unit, 1 5... ...Management entity control unit, ...Service access point identifier.
Claims (1)
れた通信プロトコル層のうち、高信頼の信号転送を確保
するための通信機能を設定する層から隣接する上層に対
して提供されるサービスの種類を識別するためのサービ
スアクセスポイント識別子を含み、自己の収容する端末
から所定のチャネルを介して送出されたフレームを受信
する受信手段と、 この受信手段により受信されたフレームが利用者データ
を書き込むための情報フィールドを有する情報フレーム
であるか否かの判定を行うフレーム判定手段と、 このフレーム判定手段によりそのフレームが情報フレー
ムと判定されたとき、このフレームに含まれる前記サー
ビスアクセスポイント識別子を解析する解析手段と この解析手段により解析されたサービスアクセスポイン
ト識別子の値に応じ、それぞれの値に予め対応付けられ
た制御装置に対し前記フレームを転送する転送手段 とを具備することを特徴とする電子交換機。 2、利用者と網との間でいくつかに階層化されて設定さ
れた通信プロトコル層のうち、メッセージ転送のための
リンクの設定や誤り制御を行う層から隣接する上層へ提
供されるサービスの種別を表示するためのサービスアク
セスポイント識別子を含み、自交換機の加入者回路に収
容された端末から呼制御等のために設けられた所定のチ
ャネルを介して送出されたフレームを受信する受信手段
と、 この受信手段により受信されたフレームが利用者データ
を書き込むための情報フィールドを有する情報フレーム
であるか否かの判定を行うフレーム判定手段と、 このフレーム判定手段によりそのフレームが情報フレー
ムと判定されたとき、このフレームに含まれる前記サー
ビスアクセスポイント識別子を解析する解析手段と、 前記端末と網の間の呼制御を行う主制御装置と、利用者
のパケット情報の転送制御を行うパケット転送制御装置
と、 前記階層化された通信プロトコル層が実際に必要とする
機能モジュールを管理する機能モジュール管理部と、 前記解析手段により解析されたサービスアクセスポイン
ト識別子の値に対応して、前記主制御装置、パケット転
送制御装置または機能モジュール管理部のいずれかに対
し前記フレームを転送する転送手段 とを具備することを特徴とする電子交換機。[Claims] 1. Of the communication protocol layers set between the user and the network in several hierarchies, from the layer that sets the communication function to ensure highly reliable signal transfer to the layer adjacent to the receiving means for receiving a frame including a service access point identifier for identifying the type of service provided to the upper layer and transmitted from a terminal accommodated by the receiving means via a predetermined channel; a frame determining means for determining whether or not a received frame is an information frame having an information field for writing user data; and when the frame determining means determines that the frame is an information frame; analysis means for analyzing the service access point identifier included in the service access point identifier; and transfer means for transmitting the frame to a control device associated with each value in advance according to the value of the service access point identifier analyzed by the analysis means. An electronic exchange characterized by comprising: 2. Of the communication protocol layers set up in several layers between users and the network, services provided from the layer that sets up links for message transfer and error control to the adjacent upper layer. receiving means for receiving a frame including a service access point identifier for displaying the type and transmitted from a terminal housed in a subscriber circuit of the own exchange via a predetermined channel provided for call control, etc.; , frame determining means for determining whether or not the frame received by the receiving means is an information frame having an information field for writing user data; and frame determining means for determining whether the frame is an information frame by the frame determining means. an analysis means for analyzing the service access point identifier included in this frame; a main control device for controlling calls between the terminal and the network; and a packet transfer control device for controlling transfer of user packet information. a functional module management unit that manages functional modules actually required by the layered communication protocol layer; and a functional module management unit that manages functional modules that are actually required by the layered communication protocol layer; An electronic exchange characterized by comprising: a transfer means for transferring the frame to either a packet transfer control device or a functional module management unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2056471A JPH03259695A (en) | 1990-03-09 | 1990-03-09 | Electronic exchange |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2056471A JPH03259695A (en) | 1990-03-09 | 1990-03-09 | Electronic exchange |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03259695A true JPH03259695A (en) | 1991-11-19 |
Family
ID=13028020
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2056471A Pending JPH03259695A (en) | 1990-03-09 | 1990-03-09 | Electronic exchange |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03259695A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05236121A (en) * | 1992-02-06 | 1993-09-10 | Nec Corp | User-user information transfer system |
-
1990
- 1990-03-09 JP JP2056471A patent/JPH03259695A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05236121A (en) * | 1992-02-06 | 1993-09-10 | Nec Corp | User-user information transfer system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3684439B2 (en) | Method and apparatus for detecting switched network protocols | |
EP1850601A1 (en) | Device and method for distributed network control | |
US5553128A (en) | Control of call forwarding by a target telephone | |
EP0195051A1 (en) | Trunk call processing services for host computer interconnections. | |
US20010010690A1 (en) | Method, service switching point, service control point, internet gateway, program module, and internet terminal for establishing a connection between a telephone-network terminal and an internet terminal | |
JPH07297915A (en) | Connection controller | |
EP0835038B1 (en) | ISDN BRI link restoration without loss of calls | |
JPH03259695A (en) | Electronic exchange | |
JP2731007B2 (en) | Circuit switching system | |
EP0985299B1 (en) | Method for the switching of data traffic in a data communication system | |
EP1210809B1 (en) | Data routing means and method | |
JPS5868347A (en) | Incoming transfer system | |
EP0869689A2 (en) | Communication system for emergency calls | |
KR100219226B1 (en) | Method for processing primitives in layer 3 of isdn uni | |
KR100237473B1 (en) | Method of establishing packet pvc's in n-isdn | |
JPH11341073A (en) | Internet telephone equipment | |
JPH01202962A (en) | Communication system | |
KR100251732B1 (en) | Call processing method through busy channel of digital communication terminal | |
KR100333995B1 (en) | Method and device for recovering ISDNBRI links without losing calls | |
KR100219227B1 (en) | How to handle configuration indication primitives at Layer 3 of ISDN user-network access | |
KR100208225B1 (en) | Call processing apparatus and method for packet service in exchange | |
JP3203596B2 (en) | Frame broadcast transfer system | |
JPH08316987A (en) | Isdn terminal adapter device | |
JPH03213043A (en) | Signal system | |
KR20010028719A (en) | Method For Resource Release Of Using V5.2 PSTN Protocol Message |