JPH03259437A - 光学情報記録部材 - Google Patents
光学情報記録部材Info
- Publication number
- JPH03259437A JPH03259437A JP2057164A JP5716490A JPH03259437A JP H03259437 A JPH03259437 A JP H03259437A JP 2057164 A JP2057164 A JP 2057164A JP 5716490 A JP5716490 A JP 5716490A JP H03259437 A JPH03259437 A JP H03259437A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- recording layer
- recording
- dielectric layer
- optical information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 32
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 23
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims abstract description 3
- WPYVAWXEWQSOGY-UHFFFAOYSA-N indium antimonide Chemical compound [Sb]#[In] WPYVAWXEWQSOGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910017629 Sb2Te3 Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910002899 Bi2Te3 Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 abstract description 47
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 abstract description 47
- 239000013078 crystal Substances 0.000 abstract description 23
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 143
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 16
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 7
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 6
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 6
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 229910005900 GeTe Inorganic materials 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YBMRDBCBODYGJE-UHFFFAOYSA-N germanium dioxide Chemical compound O=[Ge]=O YBMRDBCBODYGJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JKQOBWVOAYFWKG-UHFFFAOYSA-N molybdenum trioxide Chemical compound O=[Mo](=O)=O JKQOBWVOAYFWKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910005542 GaSb Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021570 Manganese(II) fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021587 Nickel(II) fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910005091 Si3N Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910007709 ZnTe Inorganic materials 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UHYPYGJEEGLRJD-UHFFFAOYSA-N cadmium(2+);selenium(2-) Chemical compound [Se-2].[Cd+2] UHYPYGJEEGLRJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004770 chalcogenides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- FPHIOHCCQGUGKU-UHFFFAOYSA-L difluorolead Chemical compound F[Pb]F FPHIOHCCQGUGKU-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- CTNMMTCXUUFYAP-UHFFFAOYSA-L difluoromanganese Chemical compound F[Mn]F CTNMMTCXUUFYAP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 150000002222 fluorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000003642 hunger Nutrition 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(III) oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- DBJLJFTWODWSOF-UHFFFAOYSA-L nickel(ii) fluoride Chemical compound F[Ni]F DBJLJFTWODWSOF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000012782 phase change material Substances 0.000 description 1
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000037351 starvation Effects 0.000 description 1
- ZNOKGRXACCSDPY-UHFFFAOYSA-N tungsten(VI) oxide Inorganic materials O=[W](=O)=O ZNOKGRXACCSDPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 229910001845 yogo sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明はレーザー光線等の光学的手段を用いて情報を高
密度かつ高速に配線 再生および書換えを行う光学情報
記録部材に関するものであム従来の技術 レーザー光線等を利用して光デイスク上に高密度な情報
の記録再生を行う技術は公知であり、現在文書ファイ)
I< 静止画ファイ1k コンピュータ用外部メモリ
等への応用が行われていも また書換え可能型の情報記
録システムの研究開発も進められており、その中の一つ
に相変化光ディスクがある。相変化光ディスクは記録層
がレーザー光線の照射によってアモルファスと結晶間(
あるいは結晶とさらに異なる構造の結晶間)で可逆的に
状態変化を起こすことを利用して信号を配線 消去する
ものであん 状態変化をつかさどる記録物質としてはT
e、 Se、 In、 Sbの合金が主に用いられてい
る。これらの物質では加熱して溶融した後急冷すること
でアモルファス状態となり、アモルファス状態を加熱し
て結晶化温度以上に保つ力\ あるいは溶融した後徐冷
することにより結晶状態となムアモルファスと結晶では
反射率が異なるためこれを光学的に検出して情報の再生
を行う。
密度かつ高速に配線 再生および書換えを行う光学情報
記録部材に関するものであム従来の技術 レーザー光線等を利用して光デイスク上に高密度な情報
の記録再生を行う技術は公知であり、現在文書ファイ)
I< 静止画ファイ1k コンピュータ用外部メモリ
等への応用が行われていも また書換え可能型の情報記
録システムの研究開発も進められており、その中の一つ
に相変化光ディスクがある。相変化光ディスクは記録層
がレーザー光線の照射によってアモルファスと結晶間(
あるいは結晶とさらに異なる構造の結晶間)で可逆的に
状態変化を起こすことを利用して信号を配線 消去する
ものであん 状態変化をつかさどる記録物質としてはT
e、 Se、 In、 Sbの合金が主に用いられてい
る。これらの物質では加熱して溶融した後急冷すること
でアモルファス状態となり、アモルファス状態を加熱し
て結晶化温度以上に保つ力\ あるいは溶融した後徐冷
することにより結晶状態となムアモルファスと結晶では
反射率が異なるためこれを光学的に検出して情報の再生
を行う。
相変化光ディスクの構造としては記録層を誘電体物質か
らなる保護層でサンドイッチして基板上に設けた3層構
造と、さらにその上に反射層を設けた4層構造が一般的
であも 3層構造では記録層の層厚は結晶状態とアモルファス状
態間の反射率変化が大きくなるように70nmから12
0nm程度の範囲で形成されるのが一般的であム また
4層構造では誘電体と反射層によるエンハンス効果を利
用するた吹 層厚は20nmから50nmの範囲で形成
されるのが一般的であム発明が解決しようとする課題 相変化光ディスクに要求される特性の一つに記録信号の
熱的安定性があも すなわち記録信号を長期保存してL
アモルファス部分が結晶化したり、あるいは結晶−結
晶間の状態変化を利用する場合には準安定な結晶が安定
な結晶に状態変化を起こさない必要がある。しかしなが
ら記録消去特性の優れた記録層材料の中には状態変化を
起こす温度が低く、記録信号の熱的安定性に課題がある
ものがあった また熱的安定性が優れている記録層材料において転 記
録信号の保存寿命をさらに長くするには熱的安定性をよ
り高める必要があった 課題を解決するための手段 基板上に 誘電体層 記録層 誘電体層の順に積層した
光学情報記録部材において、記録層の層厚を3nm以上
15nm以下とすム 異なる構造としては 前記層厚範囲の記録層を、基板上
に、誘電体層 記録層の順に交互に2回以上積層した後
、さらに誘電体層を設けもさらには 前記層厚範囲の記
録層を、基板上に誘電体層 記録層 誘電体層 反射層
の販 もしくは反射層 誘電体層 記録層 誘電体層の
順に設ける。
らなる保護層でサンドイッチして基板上に設けた3層構
造と、さらにその上に反射層を設けた4層構造が一般的
であも 3層構造では記録層の層厚は結晶状態とアモルファス状
態間の反射率変化が大きくなるように70nmから12
0nm程度の範囲で形成されるのが一般的であム また
4層構造では誘電体と反射層によるエンハンス効果を利
用するた吹 層厚は20nmから50nmの範囲で形成
されるのが一般的であム発明が解決しようとする課題 相変化光ディスクに要求される特性の一つに記録信号の
熱的安定性があも すなわち記録信号を長期保存してL
アモルファス部分が結晶化したり、あるいは結晶−結
晶間の状態変化を利用する場合には準安定な結晶が安定
な結晶に状態変化を起こさない必要がある。しかしなが
ら記録消去特性の優れた記録層材料の中には状態変化を
起こす温度が低く、記録信号の熱的安定性に課題がある
ものがあった また熱的安定性が優れている記録層材料において転 記
録信号の保存寿命をさらに長くするには熱的安定性をよ
り高める必要があった 課題を解決するための手段 基板上に 誘電体層 記録層 誘電体層の順に積層した
光学情報記録部材において、記録層の層厚を3nm以上
15nm以下とすム 異なる構造としては 前記層厚範囲の記録層を、基板上
に、誘電体層 記録層の順に交互に2回以上積層した後
、さらに誘電体層を設けもさらには 前記層厚範囲の記
録層を、基板上に誘電体層 記録層 誘電体層 反射層
の販 もしくは反射層 誘電体層 記録層 誘電体層の
順に設ける。
また 前記層厚範囲の記録層を、基板上に 誘電体層
記録層の順に交互に2回以上積層した後、さらに誘電体
層 反射層の順に積層する力\ もしくは基板上に 反
射層 誘電体層の順に積層した後、記録層 誘電体層の
順に交互に2回以上積層すも 作用 基板上に 誘電体 記録層 誘電体の順に積層した光学
情報記録部材でζ表 記録層の層厚を3nm以上15n
m以下とすることで15nmを越える場合に比べて、ア
モルファスの結晶化温度、あるいは準安定な結晶から安
定な結晶への状態変化温度を上昇させることができ、し
たがって記録マークの熱的安定性を向上させることがで
きる。
記録層の順に交互に2回以上積層した後、さらに誘電体
層 反射層の順に積層する力\ もしくは基板上に 反
射層 誘電体層の順に積層した後、記録層 誘電体層の
順に交互に2回以上積層すも 作用 基板上に 誘電体 記録層 誘電体の順に積層した光学
情報記録部材でζ表 記録層の層厚を3nm以上15n
m以下とすることで15nmを越える場合に比べて、ア
モルファスの結晶化温度、あるいは準安定な結晶から安
定な結晶への状態変化温度を上昇させることができ、し
たがって記録マークの熱的安定性を向上させることがで
きる。
また 記録層の層厚を前記範囲に保ちなが転基板上に
記録層を誘電体層を介して多層に形成したり、あるいは
反射層を設けることにより、熱的安定性を向上させたま
まアモルファスと結晶間(あるいは準安定結晶と安定結
晶間)の反射率変化を大きくすることができも 実施例 相変化光ディスクにおいて、アモルファス状態の熱的安
定性は記録信号の保存寿命に直接影響を与えるた△ 結
晶化温度は高い方がより〜 しかしながら記録消去特性
が優れる記録層が充分に高い結晶化温度を示すとも限ら
ず、実用上の大きな障害になる場合がも そこで発明者
らは記録消去特性を損なうことなく結晶化温度のみを上
昇させる手段について検討した結果 特定層厚の記録層
を誘電体でサンドイッチすることで、これまで材料組成
によって決ってしまうと考えられていた結晶化温度を上
昇させられることを見いだした以下図面を用いて本発明
の詳細な説明すも第1図に本発明による光学情報記録部
材の基本的構造を示す。 1は基板 2は記録層であも
基板1としては金層 ガラス 樹脂等が使用可能であ
る力交 −殻内には透明なガラス 石英 ポリカーボネ
ート、ポリメチルメタアクリレート等が用いられも 記
録層2は相変化物質として一般的に知られているものが
使用できも すなわ叛 アモルファスと結晶阻 あるい
は結晶とさらに異なる結晶間で状態変化を起こすTe、
Se、 Sb、 In、 Ge等の合金テア& 具
体的には5bTe、 Ge5bTe、 Ge5bTeS
e、 TeGe5nAu、 InTe、 B1Te、
GeTe、 GaSb、 InSe、 InSb、 I
n5bTe、 In5bse等からなる合金であム 3
は誘電体層であり、半金属の酸化私 窒化懺 カルコゲ
ン化私 フッ化惧 炭化物等が使用でき、さらにはこれ
らを混合して用いてもよL〜 具体的には5i02.
Sin、 Al2O3、GeO2,In2O3,TeO
2,TiO2,MoO3,WO3,ZrO2,Si3N
4. AIN、 BN、 TiN、 ZnS、 CdS
、 CdSe、 Zn5e、 ZnTe、 AgF、
PbF2. MnF2、 NiF2. SiCの単体あ
るいはこれらの混合物等であも 本発明による最大の特徴は記録層を誘電体層でサンドイ
ッチし かつ記録層の層厚を3nm以上15nm以下に
特定したことにあり、その結果結晶化温度は層厚が15
nmを越える場合に比べて最高約40℃上昇した 記録
層を誘電体層でサンドイッチしない場合、すなわち基板
上に直接設けた場合や、記録層の上にさらに誘電体層を
設けない場合には記録層の層厚を3nm以上15nm以
下としても結晶化温度の上昇は僅かであった つまり結
晶化温度の上昇は非常に薄い記録層を誘電体でサンドイ
ッチして初めて起きる現象であム これは記録層の体積
に比べて誘電体層との界面が多いために 記録層の原子
が界面付近で固定化され アモルファスとして安定にな
り、結晶化温度が上昇したものと考えられも この現象
はアモルファスと結晶間で状態変化を起こす物質のみな
らず、結晶とさらに異なる構造の結晶間で状態変化を起
こす物質においても観測された 本発明に用いる記録層材料は上述の合金金てが適応でき
る力文 記録消去特性は優れるが、 熱的安定性に劣る
ため実用的でないと考えられている材料組忠 例えばS
b2Te3. InSb、 In2Te3. Bi2T
e3に特に有効であも 結晶化温度の上昇は記録層を薄くしていくと約15nm
以下から観測さh 10nm程度で急激に上昇し8n
m程度でほぼ飽和しf、 さらに薄くすると結晶化温
度は一定となる力<、5nm以下になると結晶化に伴う
光学的変化が小さくなりかつ結晶化しにくくなも 特に
3nm未満では結晶化が困難になん 原因は記録層成分
の原子が誘電体層の界面に固定化される割合が大きくな
りすぎるた数 あるいは完全な層構造を威しておらず島
状構造となっているため等が考えられる力交 詳細は不
明であム相変化光ディスクにおける信号の再生は −殻
内にレーザー光を照射してその反射光量の変化を検出し
て行う。そのためには反射光の変化量が大きいことが望
ましし 上記構造では記録層厚が小さいた敗 アモルフ
ァスと結晶間の状態変化に伴う反射光の変化が少ない場
合があも そこで反射光量変化を大きくするためにさら
に以下の様な3つの構造を提案すん すなわ板 記録層
厚を3nm以上15nm以下に保ちなか板 1)記録層
を誘電体層を介して多層化した構造(第2図a)、 2
)反射層を有する構造(第2図b)、3)記録層を誘電
体層を介して多層化した後さらに反射層を設けた構造(
第2図C)、であも これらの構造では結晶化温度を高
く保ちつ1 従来の光デイスク同様に大きな反射率変化
が得られも 1)は多層化により記録層の総層厚を増や
して反射率の変化量を増やL 2)は反射層によるエ
ンハンス効果により反射率の変化量を増や改 3)は多
層化により記録層の総層厚を増やすと共に反射層による
エンハンス効果も利用して反射率の変化量を増やすもの
であも な耘 第2図a、 Cにおいて記録層の多層化は2層
のみである力<、 3層以上積層しても同様の効果が得
られも さらに第2図す、 cにおいて反射層は基板
と反対側に設けた力交 これはレーザー光が基板を通し
て照射される場合であり、レーザー光が基板の反対側か
ら照射される場合にCヨ 反射層は基板側に設けも 以下具体的実施例をもって本発明をさらに詳細に説明す
も 実施例1 最初に記録層厚と結晶化温度の関係について示す。10
mmφのガラス基板上に誘電体層 記録層誘電体層の順
に真空蒸着法により成膜してサンプルとした ここで記
録層厚のみ変化させて記録層厚と結晶化温度の関係を調
べた 誘電体層としてはZnSと5i02を採用し 層
厚はZnS、SiO2共に記録層の上下とも1100n
とした 記録層の組成はGe14Sb29Te57.5
b40Te60(=Sb2Te3)02種類を用いた力
支これらはas−depo状態ではアモルファスであも ここで本実施例における結晶化温度の測定方法およびそ
の定義を第3@ 第4図を用いて説明すも 第3図に示
すように上記サンプル5をヒーター6で加熱できるステ
ージ7上に設置じ 熱電対8により温度をモニターしな
がら一定のスピードで昇温する(100℃/minとし
た)。ステージ7には測光用の穴が設けてあり、ここに
レーザー光線9(He−Neレーザーを用いた)を通し
て、昇温過程におけるサンプル5の透過率変化をフォト
ディテクター10で検出し亀 昇温に伴う透過率の変化
を第4図に示す。記録層はas−depo状態ではアモ
ルファスであるため透過率が大きい力文 昇温するとあ
る温度で結晶化を開始して透過率が減少し 結晶化が終
了すると再び一定となん このときの結晶化前後の透過
率変化をΔ丁とするとき結晶化が半分進んだ時点 すな
わち透過率が△T/2変化したときの温度を結晶化温度
と定義する。
記録層を誘電体層を介して多層に形成したり、あるいは
反射層を設けることにより、熱的安定性を向上させたま
まアモルファスと結晶間(あるいは準安定結晶と安定結
晶間)の反射率変化を大きくすることができも 実施例 相変化光ディスクにおいて、アモルファス状態の熱的安
定性は記録信号の保存寿命に直接影響を与えるた△ 結
晶化温度は高い方がより〜 しかしながら記録消去特性
が優れる記録層が充分に高い結晶化温度を示すとも限ら
ず、実用上の大きな障害になる場合がも そこで発明者
らは記録消去特性を損なうことなく結晶化温度のみを上
昇させる手段について検討した結果 特定層厚の記録層
を誘電体でサンドイッチすることで、これまで材料組成
によって決ってしまうと考えられていた結晶化温度を上
昇させられることを見いだした以下図面を用いて本発明
の詳細な説明すも第1図に本発明による光学情報記録部
材の基本的構造を示す。 1は基板 2は記録層であも
基板1としては金層 ガラス 樹脂等が使用可能であ
る力交 −殻内には透明なガラス 石英 ポリカーボネ
ート、ポリメチルメタアクリレート等が用いられも 記
録層2は相変化物質として一般的に知られているものが
使用できも すなわ叛 アモルファスと結晶阻 あるい
は結晶とさらに異なる結晶間で状態変化を起こすTe、
Se、 Sb、 In、 Ge等の合金テア& 具
体的には5bTe、 Ge5bTe、 Ge5bTeS
e、 TeGe5nAu、 InTe、 B1Te、
GeTe、 GaSb、 InSe、 InSb、 I
n5bTe、 In5bse等からなる合金であム 3
は誘電体層であり、半金属の酸化私 窒化懺 カルコゲ
ン化私 フッ化惧 炭化物等が使用でき、さらにはこれ
らを混合して用いてもよL〜 具体的には5i02.
Sin、 Al2O3、GeO2,In2O3,TeO
2,TiO2,MoO3,WO3,ZrO2,Si3N
4. AIN、 BN、 TiN、 ZnS、 CdS
、 CdSe、 Zn5e、 ZnTe、 AgF、
PbF2. MnF2、 NiF2. SiCの単体あ
るいはこれらの混合物等であも 本発明による最大の特徴は記録層を誘電体層でサンドイ
ッチし かつ記録層の層厚を3nm以上15nm以下に
特定したことにあり、その結果結晶化温度は層厚が15
nmを越える場合に比べて最高約40℃上昇した 記録
層を誘電体層でサンドイッチしない場合、すなわち基板
上に直接設けた場合や、記録層の上にさらに誘電体層を
設けない場合には記録層の層厚を3nm以上15nm以
下としても結晶化温度の上昇は僅かであった つまり結
晶化温度の上昇は非常に薄い記録層を誘電体でサンドイ
ッチして初めて起きる現象であム これは記録層の体積
に比べて誘電体層との界面が多いために 記録層の原子
が界面付近で固定化され アモルファスとして安定にな
り、結晶化温度が上昇したものと考えられも この現象
はアモルファスと結晶間で状態変化を起こす物質のみな
らず、結晶とさらに異なる構造の結晶間で状態変化を起
こす物質においても観測された 本発明に用いる記録層材料は上述の合金金てが適応でき
る力文 記録消去特性は優れるが、 熱的安定性に劣る
ため実用的でないと考えられている材料組忠 例えばS
b2Te3. InSb、 In2Te3. Bi2T
e3に特に有効であも 結晶化温度の上昇は記録層を薄くしていくと約15nm
以下から観測さh 10nm程度で急激に上昇し8n
m程度でほぼ飽和しf、 さらに薄くすると結晶化温
度は一定となる力<、5nm以下になると結晶化に伴う
光学的変化が小さくなりかつ結晶化しにくくなも 特に
3nm未満では結晶化が困難になん 原因は記録層成分
の原子が誘電体層の界面に固定化される割合が大きくな
りすぎるた数 あるいは完全な層構造を威しておらず島
状構造となっているため等が考えられる力交 詳細は不
明であム相変化光ディスクにおける信号の再生は −殻
内にレーザー光を照射してその反射光量の変化を検出し
て行う。そのためには反射光の変化量が大きいことが望
ましし 上記構造では記録層厚が小さいた敗 アモルフ
ァスと結晶間の状態変化に伴う反射光の変化が少ない場
合があも そこで反射光量変化を大きくするためにさら
に以下の様な3つの構造を提案すん すなわ板 記録層
厚を3nm以上15nm以下に保ちなか板 1)記録層
を誘電体層を介して多層化した構造(第2図a)、 2
)反射層を有する構造(第2図b)、3)記録層を誘電
体層を介して多層化した後さらに反射層を設けた構造(
第2図C)、であも これらの構造では結晶化温度を高
く保ちつ1 従来の光デイスク同様に大きな反射率変化
が得られも 1)は多層化により記録層の総層厚を増や
して反射率の変化量を増やL 2)は反射層によるエ
ンハンス効果により反射率の変化量を増や改 3)は多
層化により記録層の総層厚を増やすと共に反射層による
エンハンス効果も利用して反射率の変化量を増やすもの
であも な耘 第2図a、 Cにおいて記録層の多層化は2層
のみである力<、 3層以上積層しても同様の効果が得
られも さらに第2図す、 cにおいて反射層は基板
と反対側に設けた力交 これはレーザー光が基板を通し
て照射される場合であり、レーザー光が基板の反対側か
ら照射される場合にCヨ 反射層は基板側に設けも 以下具体的実施例をもって本発明をさらに詳細に説明す
も 実施例1 最初に記録層厚と結晶化温度の関係について示す。10
mmφのガラス基板上に誘電体層 記録層誘電体層の順
に真空蒸着法により成膜してサンプルとした ここで記
録層厚のみ変化させて記録層厚と結晶化温度の関係を調
べた 誘電体層としてはZnSと5i02を採用し 層
厚はZnS、SiO2共に記録層の上下とも1100n
とした 記録層の組成はGe14Sb29Te57.5
b40Te60(=Sb2Te3)02種類を用いた力
支これらはas−depo状態ではアモルファスであも ここで本実施例における結晶化温度の測定方法およびそ
の定義を第3@ 第4図を用いて説明すも 第3図に示
すように上記サンプル5をヒーター6で加熱できるステ
ージ7上に設置じ 熱電対8により温度をモニターしな
がら一定のスピードで昇温する(100℃/minとし
た)。ステージ7には測光用の穴が設けてあり、ここに
レーザー光線9(He−Neレーザーを用いた)を通し
て、昇温過程におけるサンプル5の透過率変化をフォト
ディテクター10で検出し亀 昇温に伴う透過率の変化
を第4図に示す。記録層はas−depo状態ではアモ
ルファスであるため透過率が大きい力文 昇温するとあ
る温度で結晶化を開始して透過率が減少し 結晶化が終
了すると再び一定となん このときの結晶化前後の透過
率変化をΔ丁とするとき結晶化が半分進んだ時点 すな
わち透過率が△T/2変化したときの温度を結晶化温度
と定義する。
第5図にそれぞれの組合せにおける記録層厚と結晶化温
度の関係を示しtも 第5図中には基板上に直接記録
層のみを設けた場合の結果も比較のために記したが、
記録層を薄くしても結晶化温度はほとんど変わらず、誘
電体でサンドイッチして初めて結晶化温度が上昇するの
が分かも 記録層厚が15層m以下となるとき、本発明
によるサンプルの結晶化温度は全ての組合せにおいて上
昇した 特に10層m以下で急激に高くなり20℃以上
上昇し8層m程度でほぼ飽和すも さらに記録層厚を薄
くすると結晶化温度は変わらないが、 記録層が結晶化
しにくくなったり、透過率変化が急激に小さくなったり
するのが分かった 第6図に示したように例えばIOr
+mでは昇温に対して急激に透過率変化を起こし かつ
透過率の変化量も太き(1しかし5層mより薄くなると
昇温に対する透過率変化はなだらかになり、その変化量
も小さくなり、3層m未満ではほとんど変化しなくなり
1. 従って結晶化温度が高くなりかつ記録層が透過
率変化を示すには記録層厚が3層m以上15nm以下で
なければならな賎 特に結晶化温度が20℃以上高くな
り、かつ記録層が15層mを越える場合と同じ様な結晶
化過程を示すには記録層厚が5層m以上10nm以下の
範囲にあるのがよ賎 さらに記録層が5r+m以上8n
m以下では結晶化温度は飽和もするため最も都合がよ賎 実施例2 次に記録層材料と、記録層の薄膜化に伴う結晶化温度の
上昇の程度の関係を求めtも 実施例1と同様に10
mmφのガラス基板上に誘電体層 記録層誘電体層の順
に成膜してサンプルとした ここで記録層厚は1100
nと8層mの2種類作威し それぞれの結晶化温度を測
定した 結晶化温度の測定方法は実施例1と同じであも
誘電体層としてはZnS。
度の関係を示しtも 第5図中には基板上に直接記録
層のみを設けた場合の結果も比較のために記したが、
記録層を薄くしても結晶化温度はほとんど変わらず、誘
電体でサンドイッチして初めて結晶化温度が上昇するの
が分かも 記録層厚が15層m以下となるとき、本発明
によるサンプルの結晶化温度は全ての組合せにおいて上
昇した 特に10層m以下で急激に高くなり20℃以上
上昇し8層m程度でほぼ飽和すも さらに記録層厚を薄
くすると結晶化温度は変わらないが、 記録層が結晶化
しにくくなったり、透過率変化が急激に小さくなったり
するのが分かった 第6図に示したように例えばIOr
+mでは昇温に対して急激に透過率変化を起こし かつ
透過率の変化量も太き(1しかし5層mより薄くなると
昇温に対する透過率変化はなだらかになり、その変化量
も小さくなり、3層m未満ではほとんど変化しなくなり
1. 従って結晶化温度が高くなりかつ記録層が透過
率変化を示すには記録層厚が3層m以上15nm以下で
なければならな賎 特に結晶化温度が20℃以上高くな
り、かつ記録層が15層mを越える場合と同じ様な結晶
化過程を示すには記録層厚が5層m以上10nm以下の
範囲にあるのがよ賎 さらに記録層が5r+m以上8n
m以下では結晶化温度は飽和もするため最も都合がよ賎 実施例2 次に記録層材料と、記録層の薄膜化に伴う結晶化温度の
上昇の程度の関係を求めtも 実施例1と同様に10
mmφのガラス基板上に誘電体層 記録層誘電体層の順
に成膜してサンプルとした ここで記録層厚は1100
nと8層mの2種類作威し それぞれの結晶化温度を測
定した 結晶化温度の測定方法は実施例1と同じであも
誘電体層としてはZnS。
5i02. AINを採用し 層厚はZnS、 5i0
2. AIN共に記録層の上下とも100nmとした
成膜方法はAiNのみスパッタリング法で、その他は誘
電体層 記録層共に蒸着法で作成した 記録層の組成は
Te60Ge5SnlOAu25.5b40Te60(
=Sb2Te3)、 Ge50Te50(−GeTe)
、In22Sb37Te41. In50Sb50(=
InSb)、 In40Te60(ln2Te3)、
B140Te60(=Bi2Tea)を用いた なおI
n33Sb17Te50とIn50Sb50は昇温に伴
い透過率は増加した力t この場合も透過率が△T/2
変化したときの温度を結晶化温度Txとしt、 (I
n22Sb37Te41はアモルファスから結晶化する
ときに またIn50Sb50は準安定な結晶から安定
な結晶に変化するときに透過率が大きくなも ) 第1表に記録層の組成と結晶化温度の関係を示した 全
ての組成において誘電体層の種類に関係なく、記録層厚
が8層mのとき1100nに比べて結晶化温度が25℃
〜40℃上昇しtも ここで特に注目すべきことは1
00nmでは結晶化温度が100℃以下のものが8層m
では100℃以上になったことであも結晶化温度が10
0℃以下では熱的に不安定で、室温に1力月間放置した
だけでも透過率変化が観測されるが100℃以上になる
と透過率変化がほとんど観測されなくなも すなわちS
b2Te3. InSb。
2. AIN共に記録層の上下とも100nmとした
成膜方法はAiNのみスパッタリング法で、その他は誘
電体層 記録層共に蒸着法で作成した 記録層の組成は
Te60Ge5SnlOAu25.5b40Te60(
=Sb2Te3)、 Ge50Te50(−GeTe)
、In22Sb37Te41. In50Sb50(=
InSb)、 In40Te60(ln2Te3)、
B140Te60(=Bi2Tea)を用いた なおI
n33Sb17Te50とIn50Sb50は昇温に伴
い透過率は増加した力t この場合も透過率が△T/2
変化したときの温度を結晶化温度Txとしt、 (I
n22Sb37Te41はアモルファスから結晶化する
ときに またIn50Sb50は準安定な結晶から安定
な結晶に変化するときに透過率が大きくなも ) 第1表に記録層の組成と結晶化温度の関係を示した 全
ての組成において誘電体層の種類に関係なく、記録層厚
が8層mのとき1100nに比べて結晶化温度が25℃
〜40℃上昇しtも ここで特に注目すべきことは1
00nmでは結晶化温度が100℃以下のものが8層m
では100℃以上になったことであも結晶化温度が10
0℃以下では熱的に不安定で、室温に1力月間放置した
だけでも透過率変化が観測されるが100℃以上になる
と透過率変化がほとんど観測されなくなも すなわちS
b2Te3. InSb。
In2Te3. Bi2Te3等ではこれまで結晶化温
度が低いため実用化が困難とされていため丈 本発明に
より実用化の可能性が生まれたといえも (以下余白) 第 1 表 記録層組成 誘電体層組成 結晶化温度(1)−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−1−一旦一〇−n
−m−−−−−8−n−mTe60Ge5SnlOAu
25 ZnS Te60Ge5Sr+10Au25 i02 5b40Te60 Ge50Te50 Ge50Te50 In22Sb37Te41 1n50Sb50 In50Sb50 In50Sb50 In40Te60 In40Te60 Bi40Te60 Bi40Te60 AiN ZnS SiO2 SiO2 n5 SiO2 AiN ZnS SiO2 n5 SiO2 ■ 光ディスクでは信号の再生は反射率変化を検出して行う
た取 記録前後に於ける反射率変化が大きい方が望まし
くt 本発明による非常に薄い記録層を有する場合には
記録層の多層化および反射層の設置が結晶化前後にお
ける反射率の変化量の増大に有効であることが分かった
以下にその実施例を示す。
度が低いため実用化が困難とされていため丈 本発明に
より実用化の可能性が生まれたといえも (以下余白) 第 1 表 記録層組成 誘電体層組成 結晶化温度(1)−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−1−一旦一〇−n
−m−−−−−8−n−mTe60Ge5SnlOAu
25 ZnS Te60Ge5Sr+10Au25 i02 5b40Te60 Ge50Te50 Ge50Te50 In22Sb37Te41 1n50Sb50 In50Sb50 In50Sb50 In40Te60 In40Te60 Bi40Te60 Bi40Te60 AiN ZnS SiO2 SiO2 n5 SiO2 AiN ZnS SiO2 n5 SiO2 ■ 光ディスクでは信号の再生は反射率変化を検出して行う
た取 記録前後に於ける反射率変化が大きい方が望まし
くt 本発明による非常に薄い記録層を有する場合には
記録層の多層化および反射層の設置が結晶化前後にお
ける反射率の変化量の増大に有効であることが分かった
以下にその実施例を示す。
実施例3
記録層の組成 誘電体層の組成 反射層を有する場合に
はその組成を同じにして構造の異なる4種類のサンプル
を作成した すなわち第1@ 第2図a、 b、
cに対応する構造である。全てのサンプルにおいて、基
板は18X18mmのガラス基板、記録層組成はCe1
4Sb29Te57、誘電体層はZnSである。第1図
に対応するサンプル1は記録層厚8n取 誘電体層は上
下とも1100nでも 第2図aに対応するサンプル2
では記録層は2層とも8na 誘電体層は記録層間が8
na 上下は100r+mであも 第2図すに対応す
るサンプル3ではサンプル1の上にさらにAuの反射層
を30nm設けたものであも 第2図Cに対応するサン
プル4はサンプル2の上にさらにAuの反射層を30n
m設けたものであも 以上の4サンプルを記録層の結晶
化温度以上で熱処理しその前後に於ける反射率の変化量
を測定した 熱処理は250℃で5分間行った 反射率
は分光器を用いて波長830nmの光を基板側から照射
して測定した 第2表に熱処理前後の反射率を示す。第
2表から分かるように 結晶化前後における反射率変化
はサンプル2. 3. 4全てにおいてサンプル1より
大きくなっており、記録層の多層化あるいは反射層の設
置が有効であも 第 2 表 反射率(%) 1.−1−11.−0−−−−一一−−90902.−
9.−−−1艷処、理、飢−0−一一一一艶、処理、後
サンプル1 10 14 サンプル2 12 19 サンプル3 18 28 サンプル4 16 30 発明の効果 本発明による基板上に3nm以上15nm以下の記録層
を誘電体層でサンドイッチして設置した構造の光学情報
記録部材は 記録層厚が15r+mを越える場合に比べ
て、あるいは誘電体でサンドイッチしない場合に比べて
、アモルファスの結晶化温度、あるいは準安定な結晶か
ら安定な結晶への状態変化温度を上昇させることができ
、 したがって記録信号の熱的劣化を小さくすることが
できも また 記録層の層厚を前記範囲に保ちなが転基板上に
記録層を誘電体層を介して多層に形成したり、あるいは
反射層を設けることにより、熱的安定性を向上させたま
まアモルファスと結晶間(あるいは準安定結晶と安定結
晶間)の反射率変化を大きくすることができ、 したが
って信号の再生がより容易になa
はその組成を同じにして構造の異なる4種類のサンプル
を作成した すなわち第1@ 第2図a、 b、
cに対応する構造である。全てのサンプルにおいて、基
板は18X18mmのガラス基板、記録層組成はCe1
4Sb29Te57、誘電体層はZnSである。第1図
に対応するサンプル1は記録層厚8n取 誘電体層は上
下とも1100nでも 第2図aに対応するサンプル2
では記録層は2層とも8na 誘電体層は記録層間が8
na 上下は100r+mであも 第2図すに対応す
るサンプル3ではサンプル1の上にさらにAuの反射層
を30nm設けたものであも 第2図Cに対応するサン
プル4はサンプル2の上にさらにAuの反射層を30n
m設けたものであも 以上の4サンプルを記録層の結晶
化温度以上で熱処理しその前後に於ける反射率の変化量
を測定した 熱処理は250℃で5分間行った 反射率
は分光器を用いて波長830nmの光を基板側から照射
して測定した 第2表に熱処理前後の反射率を示す。第
2表から分かるように 結晶化前後における反射率変化
はサンプル2. 3. 4全てにおいてサンプル1より
大きくなっており、記録層の多層化あるいは反射層の設
置が有効であも 第 2 表 反射率(%) 1.−1−11.−0−−−−一一−−90902.−
9.−−−1艷処、理、飢−0−一一一一艶、処理、後
サンプル1 10 14 サンプル2 12 19 サンプル3 18 28 サンプル4 16 30 発明の効果 本発明による基板上に3nm以上15nm以下の記録層
を誘電体層でサンドイッチして設置した構造の光学情報
記録部材は 記録層厚が15r+mを越える場合に比べ
て、あるいは誘電体でサンドイッチしない場合に比べて
、アモルファスの結晶化温度、あるいは準安定な結晶か
ら安定な結晶への状態変化温度を上昇させることができ
、 したがって記録信号の熱的劣化を小さくすることが
できも また 記録層の層厚を前記範囲に保ちなが転基板上に
記録層を誘電体層を介して多層に形成したり、あるいは
反射層を設けることにより、熱的安定性を向上させたま
まアモルファスと結晶間(あるいは準安定結晶と安定結
晶間)の反射率変化を大きくすることができ、 したが
って信号の再生がより容易になa
第1図は本発明による光学情報記録部材の一例を示す断
面は 第2図は本発明による光学情報記録部材の異なる
態様を示す断面& 第3図は結晶化温度の測定装置の構
成阻 第4図 第6図は結晶化温度の測定例を示す飄
第5図は結晶化温度の層厚依存性を示す図であも l・・・基板 2・・・記録層 3・・・誘電体層 4
・・・反射# 5・ ・サンプノL/、6・・ヒーター
、 7・・・ステージ、 8・・・熱電蕉9・・・レー
ザー光電 10・・・フォトディテクター。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 はか1名第3図 第4図 ;1!覆 (°C) 言e 8畢 層 7! (nm) 第 図 庁 (・C)
面は 第2図は本発明による光学情報記録部材の異なる
態様を示す断面& 第3図は結晶化温度の測定装置の構
成阻 第4図 第6図は結晶化温度の測定例を示す飄
第5図は結晶化温度の層厚依存性を示す図であも l・・・基板 2・・・記録層 3・・・誘電体層 4
・・・反射# 5・ ・サンプノL/、6・・ヒーター
、 7・・・ステージ、 8・・・熱電蕉9・・・レー
ザー光電 10・・・フォトディテクター。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 はか1名第3図 第4図 ;1!覆 (°C) 言e 8畢 層 7! (nm) 第 図 庁 (・C)
Claims (8)
- (1)基板上に、誘電体層、記録層、誘電体層の順に積
層した光学情報記録部材において、 前記記録層はレーザー光線等の照射によって光学的に識
別可能な状態間で可逆的に変化し、かつ層厚が3nm以
上15nm以下であることを特徴とする光学情報記録部
材。 - (2)基板上に、誘電体層、記録層の順に交互に2回以
上積層した後、さらに誘電体層を設けた光学情報記録部
材において、 前記記録層はレーザー光線等の照射によって光学的に識
別可能な状態間で可逆的に変化し、かつ層厚が3nm以
上15nm以下であることを特徴とする光学情報記録部
材。 - (3)基板上に、誘電体層、記録層、誘電体層、反射層
の順もしくは、反射層、誘電体層、記録層、誘電体層の
順に設けた光学情報記録部材において、前記記録層はレ
ーザー光線等の照射によって光学的に識別可能な状態間
で可逆的に変化し、かつ層厚が3nm以上15nm以下
であることを特徴とする光学情報記録部材。 - (4)基板上に、誘電体層、記録層の順に交互に2回以
上積層した後、さらに誘電体層、反射層の順に積層する
か、もしくは基板上に、反射層、誘電体層の順に積層し
た後、さらに記録層、誘電体層の順に交互に2回以上積
層した光学情報記録部材において、 前記記録層はレーザー光線等の照射によって光学的に識
別可能な状態間で可逆的に変化し、かつ層厚が3nm以
上15nm以下であることを特徴とする光学情報記録部
材。 - (5)記記録層の層厚が5nm以上10nm以下である
ことを特徴とする請求項1、2、3または4記載の光学
情報記録部材。 - (6)記録層の層厚が5nm以上8nm以下であること
を特徴とする請求項5記載の光学情報記録部材。 - (7)記録層が、アモルファスと結晶間で状態変化を起
こすことを特徴とする請求項1、2、3または4記載の
光学情報記録部材。 - (8)記録層がSb2Te3、InSb、In2Te3
、Bi2Te3からなることを特徴とする請求項1、2
、3または4記載の光学情報記録部材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2057164A JPH03259437A (ja) | 1990-03-08 | 1990-03-08 | 光学情報記録部材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2057164A JPH03259437A (ja) | 1990-03-08 | 1990-03-08 | 光学情報記録部材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03259437A true JPH03259437A (ja) | 1991-11-19 |
Family
ID=13047922
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2057164A Pending JPH03259437A (ja) | 1990-03-08 | 1990-03-08 | 光学情報記録部材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03259437A (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6166696A (ja) * | 1984-09-11 | 1986-04-05 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | レ−ザ−記録媒体 |
JPS61269247A (ja) * | 1985-05-24 | 1986-11-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 可逆的光学情報記録媒体および記録再生方法 |
-
1990
- 1990-03-08 JP JP2057164A patent/JPH03259437A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6166696A (ja) * | 1984-09-11 | 1986-04-05 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | レ−ザ−記録媒体 |
JPS61269247A (ja) * | 1985-05-24 | 1986-11-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 可逆的光学情報記録媒体および記録再生方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1086832C (zh) | 具有多个写一次相变记录层的光学数据存储系统 | |
CN100401384C (zh) | 信息记录介质 | |
TWI221281B (en) | Optical recording medium and optical recording method therefor | |
KR100606866B1 (ko) | 재기록가능한 광 정보매체 | |
EP0828245B1 (en) | Optical recording medium | |
TWI232446B (en) | Optical recording medium and use of such optical recording medium | |
JPS62152786A (ja) | 相変化記録媒体 | |
JP3913014B2 (ja) | 情報記録媒体およびその製造方法ならびにその記録再生方法 | |
JPS6166696A (ja) | レ−ザ−記録媒体 | |
JP2004522247A (ja) | 再書込可能な光学データ記憶媒体及びその利用 | |
JPH03259437A (ja) | 光学情報記録部材 | |
JPH03240590A (ja) | 情報記録媒体 | |
JP2001209970A (ja) | 情報記録媒体とその製造方法およびその記録再生方法 | |
JPH04134644A (ja) | 光学情報記録部材 | |
US5419937A (en) | Optical record carrier | |
JPS5916154A (ja) | 光学記録媒体 | |
JP3801612B2 (ja) | 情報記録媒体 | |
JP3987557B2 (ja) | 情報記録媒体 | |
JP4047551B2 (ja) | 相変化光記録媒体 | |
JPH04134645A (ja) | 光学情報記録部材 | |
RU2127915C1 (ru) | Носитель информации оптического запоминающего устройства | |
KR20050117346A (ko) | 블루 레이저를 이용하는 상변화형 광 디스크 | |
JPS6358639A (ja) | 光学情報記録媒体 | |
JPS5935988A (ja) | 情報記録媒体 | |
JPS62226438A (ja) | 光記録媒体 |