[go: up one dir, main page]

JPH03257052A - 建材の製造方法 - Google Patents

建材の製造方法

Info

Publication number
JPH03257052A
JPH03257052A JP2054985A JP5498590A JPH03257052A JP H03257052 A JPH03257052 A JP H03257052A JP 2054985 A JP2054985 A JP 2054985A JP 5498590 A JP5498590 A JP 5498590A JP H03257052 A JPH03257052 A JP H03257052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
building material
extrusion
extrusion molding
workability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2054985A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Ushiro
卯城 保浩
Yoshinori Oi
大井 良典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2054985A priority Critical patent/JPH03257052A/ja
Publication of JPH03257052A publication Critical patent/JPH03257052A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は押出成形による建材の製造方法に関するもので
ある。
〈従来の技術〉 押出成形法により得られた無機系押し出し成形建材は外
壁材を中心とした建材として広く用いられており、その
製造方法としては、セメント、スラグ等の水硬性結合材
、石綿、バルブ等の補強繊維、メチルセルロース等の増
粘剤が配合された混合物を賦形しながら押出し、常圧あ
るいは高温高圧での蒸気養生により製品を得ている。
また、一般の建材においては釘打性等の加工性が必要と
される。その性能を付与するために無機系軽量骨材(パ
ーライト、シラスバルーン等)を添加することが、広く
行なわれている。
しかしながら、押出成形建材においては無機系軽量骨材
(パーライト、シラスバルーン等)を添加するだけでは
充分な釘打ち性等の加工性を確保出来ない。
〈発明が解決しようとする問題点〉 本発明は従来技術の問題点の解消、すなわち、押出成形
による建材に特に釘打性等の加工性の改善された建材の
製造方法の提供を目的とするものである。
く問題点を解決するための手段〉 すなわち、本発明は少なくとも水硬性結合材と補強繊維
とから構成される原料を押出成形し建材を製造するに当
たり、該原料に有機軽量骨材と増粘剤以外の水溶性高分
子を含有させる事を特徴とする建材の製造方法を提供す
るものである。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明において水硬性結合材としては、加水分解により
硬化し結合作用を有 するものであればよく市販の普通
ポルトランドセメント、アルミナセメント等が用いられ
る。また、高温高圧養生を行なう場合は石灰質原料とし
て、生石灰、消石灰等、珪酸質原料として、珪砂、珪藻
土、クレー、シリカゲル、ホワイトカーボン。
シリカダスト等が使用できる。
補強繊維としては、補強繊維ならば種類を特定しないが
、一般に従来からセメント賀材料補強用として使用され
ている繊維が使用でき、石綿は使用しなくとも良い。す
なわち耐アルカリ性ガラス繊維、カーボンファイバー等
の無機繊維や各種天然繊維および合成繊維等の有機繊維
が使用できる。補強繊維の使用量は一般的には、0.5
〜10重量%用いられる。0.5%未満では繊維の補強
効果が発揮されず、10%以上の添加は押出成形を著し
く困難にする。有機繊維、たとえばバルブ、レーヨンな
どは耐火性能を要求される場合5%未満の添加にする事
が望ましい。
有機軽量骨材は、かさ比重が0.7未満で、弾性係数が
0.6 x lo’kg/cm”未満のもので、平均粒
径が0.3〜2.0 mmのものが望ましい。平均粒径
が0.3mm未満では加工性改善の効果が十分に発揮さ
れず、また糖類の溶比により硬化不良を引き起こすおそ
れがある。平均粒径が2.0mm以上では加工性改善の
効果は得られるが、表面性状を著しく損なうので好まし
くない。また、かさ比重が0.7以上又は弾性係数が0
.6X10’kg/cm”以上になると釘打性が低下す
るので好ましくない。有機軽量骨材としては木粉、籾殻
粉等が例示される。
また有機軽量骨材の使用量は、2〜lO重量%が好まし
く、2%未満では加 工性改善の効果が充分に発揮され
ず。10%以上では著しい強度低下を起すので好ましく
ない。
増粘剤以外の水溶性高分子は、原料混合混線時に水に不
溶で養生中に溶解してマトリックス中に含浸されるもの
が望ましい。増粘剤以外の水溶性高分子はけん化度95
〜100%のポリビニルアルコール等が例示される。
使用量は、0.5〜3重量%である。0.5%未満では
加工性改善の効果が十分発揮されず、3%以上では効果
不良を引き起こすおそれがある。
増粘剤としては、メチルセルロースが望ましく、その使
用量は一般的に0.2〜2重量%である。0.2%未満
では、充分な増粘効果が発揮されず、2%以上では著し
い効果遅延を生じる恐れがある。
成形水は、全固形分に対し、35〜70重量%が好まし
く、35%未満では押出成形圧力が高くなり、成形が著
しく困難となる。70%を越えると押出しは出来るが、
所望の形状を保つことが困難になる。
このように配合した原料を押出成形し、必要に応じて4
0〜80℃飽和蒸気下で一次養生し、成形品のハンドリ
ング強度を得る。そして、これを必要に応じて高温高圧
養生する。この時の飽和蒸気温度は120〜200℃が
望ましい。
〈実施例〉 以下、実施例及び比較例により本発明を説明するが、本
発明はこれに限定されるものではない。
実施例1〜3及び比較例1〜3 第1表に示す組成及び配合比により実施した。各側にお
いて用いた原料、押出成形装置は下記の通りである。
原  料 セメント;不二普通ポルトランドセメント珪石粉;秩父
粉末珪石 メチルセルロース;信越化学社「メトローズ90SHJ ガラス繊維;旭硝子社製「アルファイバーmmj パーライト;東興パーライト「トブコ2B」 木粉;オガクズ(平均粒径0.3〜2 mm)もみ殻粉
末;住金物産社製「スミセルコC」 ポリビニルアルコール;クラレ社製「ポバール」 押出成形装置;本田鉄工社製rDE−130型」なお、
原料は第1表に従い、粉体にてよく混合した後、水をく
わえ混練し、第1図に示す形状のダイスを用い押出成形
機にて成形した。この成形体を60℃飽和蒸気下で16
時間−次養生した後、飽和蒸気圧温度150℃、保持時
間8時間でオートクレーブ養生した。
この結果を第2表に示す。この結果比較例1では、押出
成形圧力が高すぎ押出成形出来なかった。比較例2では
、押出しは出来たが、形状を保持出来なかった。比較例
3では、釘打ち性を確保出来なかった。 これに対し、
実施例1−3では釘打、加工性に優れ、かつ曲げ強度の
充分ある複雑な形状を有する押出成形品の製造が可能で
ある。
第1表 Wは添加水量、 Sは繊維も含んだ全固形分 第2表 *1)成形性とは第一図の形状のダイスを用いて、押出
成形を行なった時、所定の寸法の成形体が得られるか否
かを判定した。×は成形体が得られなかった。
*2)釘打性とはφ2.2mmのステンレススクリエー
釘を打つことが出来るか否かを判定した。
×は釘打不可、もしくは欠け、割れの発生を示す。
中3)加工性とはカッターナイフで筋きり、切断出来る
か否かを判定した。
×は切断不可を示す。
〈発明の効果〉 本発明によれば、釘打ち性などの加工性に優れ、かつ複
雑な形状としても、垂れ等が発生せず、建材としての強
度を備えた押出成形製品が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、成形性評価に使用したダイスの断面である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも水硬性結合材と補強繊維とから構成される原
    料を押出成形し建材を製造するに当たり、該原料に有機
    軽量骨材と増粘剤以外の水溶性高分子を含有させる事を
    特徴とする建材の製造方法。
JP2054985A 1990-03-08 1990-03-08 建材の製造方法 Pending JPH03257052A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2054985A JPH03257052A (ja) 1990-03-08 1990-03-08 建材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2054985A JPH03257052A (ja) 1990-03-08 1990-03-08 建材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03257052A true JPH03257052A (ja) 1991-11-15

Family

ID=12985945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2054985A Pending JPH03257052A (ja) 1990-03-08 1990-03-08 建材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03257052A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05340091A (ja) * 1992-06-11 1993-12-21 Jiro Fujimasu コンクリート流し込み用型枠パネル
JPH05340090A (ja) * 1992-06-11 1993-12-21 Jiro Fujimasu コンクリート流し込み用型枠パネル
US7722964B2 (en) 2006-04-25 2010-05-25 Nichiha Corporation Fiber reinforced cement board and manufacturing process
US7758694B2 (en) 2006-05-11 2010-07-20 Nichiha Corporation Fiber reinforced cement composition and products and manufacturing process
US7828892B2 (en) 2004-08-31 2010-11-09 Nichiha Corporation Inorganic board and a method for the manufacturing thereof
US7837788B2 (en) 2006-09-27 2010-11-23 Nichiha Corporation Fiber reinforced cement composition and products and manufacturing process
US7905956B2 (en) 2006-02-15 2011-03-15 Nichiha Corporation Fiber reinforced cement composition and products and manufacturing process
US7967907B2 (en) 2007-01-26 2011-06-28 Nichiha Corporation Fiber reinforced cement composition and products and manufacturing process
US7972433B2 (en) 2006-12-27 2011-07-05 Nichiha Co., Ltd. Fiber reinforced cement composition and products and manufacturing process
US7976626B2 (en) 2006-09-27 2011-07-12 Nichiha Corporation Fiber reinforced cement composition and products and manufacturing process

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05340091A (ja) * 1992-06-11 1993-12-21 Jiro Fujimasu コンクリート流し込み用型枠パネル
JPH05340090A (ja) * 1992-06-11 1993-12-21 Jiro Fujimasu コンクリート流し込み用型枠パネル
US7828892B2 (en) 2004-08-31 2010-11-09 Nichiha Corporation Inorganic board and a method for the manufacturing thereof
US7905956B2 (en) 2006-02-15 2011-03-15 Nichiha Corporation Fiber reinforced cement composition and products and manufacturing process
US7722964B2 (en) 2006-04-25 2010-05-25 Nichiha Corporation Fiber reinforced cement board and manufacturing process
US7758694B2 (en) 2006-05-11 2010-07-20 Nichiha Corporation Fiber reinforced cement composition and products and manufacturing process
US7837788B2 (en) 2006-09-27 2010-11-23 Nichiha Corporation Fiber reinforced cement composition and products and manufacturing process
US7976626B2 (en) 2006-09-27 2011-07-12 Nichiha Corporation Fiber reinforced cement composition and products and manufacturing process
US7972433B2 (en) 2006-12-27 2011-07-05 Nichiha Co., Ltd. Fiber reinforced cement composition and products and manufacturing process
US7967907B2 (en) 2007-01-26 2011-06-28 Nichiha Corporation Fiber reinforced cement composition and products and manufacturing process

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63156053A (ja) セメント組成物の製造方法
CA2521751C (en) Fire door core
JPH03257052A (ja) 建材の製造方法
JPH05229859A (ja) 水硬性無機質組成物の製造方法
JPH06293546A (ja) 水硬性無機質成形体の製造方法
CN108546150A (zh) 一种保温隔热砂浆及其制备方法
JP2812837B2 (ja) セメント質材料の押出成形方法
JPH02283646A (ja) セメント押出成形用組成物
JPS63123851A (ja) 押出成形用セメント組成物
JPH0816020B2 (ja) 無機質押出成形体の製造方法
JPH0585799A (ja) 非アスベストセメント系押出成形用組成物
JPH04305044A (ja) 窯業系建材の製造方法
JPH05294699A (ja) 押出成形用水硬性組成物および押出成形物
JP3378610B2 (ja) 軽量無機質製品の製造方法
JPH07126083A (ja) 無機質成形物の製造方法
JPH0684268B2 (ja) 軽量押出セメント建材
JP2755505B2 (ja) セメント製品の押出成形法
JP3618399B2 (ja) 水硬性組成物
JPS63218589A (ja) 押出成形による軽量セメント製品の製造方法
JP2709757B2 (ja) 建築板の製造方法
JP2868547B2 (ja) 軽量セメント建材
JP3365811B2 (ja) 水硬性成形物の製造方法
JPH02133357A (ja) 軽量セメント建材の製造方法
JPH061648A (ja) セメント系建材の押出成形方法
JP2538928B2 (ja) 押出成形建材用組成物