JPH0325640B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0325640B2 JPH0325640B2 JP55099351A JP9935180A JPH0325640B2 JP H0325640 B2 JPH0325640 B2 JP H0325640B2 JP 55099351 A JP55099351 A JP 55099351A JP 9935180 A JP9935180 A JP 9935180A JP H0325640 B2 JPH0325640 B2 JP H0325640B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- impeller
- gas
- flow
- peripheral wall
- circumferential wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04D—NON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04D29/00—Details, component parts, or accessories
- F04D29/40—Casings; Connections of working fluid
- F04D29/42—Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps
- F04D29/44—Fluid-guiding means, e.g. diffusers
- F04D29/46—Fluid-guiding means, e.g. diffusers adjustable
- F04D29/462—Fluid-guiding means, e.g. diffusers adjustable especially adapted for elastic fluid pumps
- F04D29/464—Fluid-guiding means, e.g. diffusers adjustable especially adapted for elastic fluid pumps adjusting flow cross-section, otherwise than by using adjustable stator blades
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04D—NON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04D27/00—Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or pumping systems specially adapted for elastic fluids
- F04D27/02—Surge control
- F04D27/0246—Surge control by varying geometry within the pumps, e.g. by adjusting vanes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04D—NON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04D29/00—Details, component parts, or accessories
- F04D29/40—Casings; Connections of working fluid
- F04D29/42—Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps
- F04D29/4206—Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps especially adapted for elastic fluid pumps
- F04D29/4213—Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps especially adapted for elastic fluid pumps suction ports
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F05—INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
- F05D—INDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
- F05D2250/00—Geometry
- F05D2250/50—Inlet or outlet
- F05D2250/51—Inlet
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
- Control Of Positive-Displacement Air Blowers (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はガスタービン等に用いるターボ圧縮機
に関し、特に、サージ限界流量をより小流量化す
るものである。
に関し、特に、サージ限界流量をより小流量化す
るものである。
この種のターボ圧縮機においては、ガスタービ
ンの燃費改善等のために、小流量域での運転が望
まれている。このため従来は、例えば、第1図
A,Bに示すように、圧縮機に流入する気体に予
旋回を与えて、羽根車への抑え角を抑制すること
により小流量域でのサージングの発生を防止して
いる。第1図AおよびBにおいて、1は羽根車回
転軸2に固着された羽根車、3は可変入口案内翼
である。可変案内翼3は軸4に固着されており、
この軸4がハウジング5とベルマウス部6とによ
り軸支されている。軸4にはレバー7が固着さ
れ、レバー7はピン8を介してリンク9と連結さ
れている。第1図Bに示すように、案内翼3は羽
根車1の円周方向にほぼ等間隔に取付けられてい
る。この案内翼3を一斉に同一角度で回動するた
めに、前述のリンク9は案内翼3に対応して円環
形状(図示せず)に配設されている。
ンの燃費改善等のために、小流量域での運転が望
まれている。このため従来は、例えば、第1図
A,Bに示すように、圧縮機に流入する気体に予
旋回を与えて、羽根車への抑え角を抑制すること
により小流量域でのサージングの発生を防止して
いる。第1図AおよびBにおいて、1は羽根車回
転軸2に固着された羽根車、3は可変入口案内翼
である。可変案内翼3は軸4に固着されており、
この軸4がハウジング5とベルマウス部6とによ
り軸支されている。軸4にはレバー7が固着さ
れ、レバー7はピン8を介してリンク9と連結さ
れている。第1図Bに示すように、案内翼3は羽
根車1の円周方向にほぼ等間隔に取付けられてい
る。この案内翼3を一斉に同一角度で回動するた
めに、前述のリンク9は案内翼3に対応して円環
形状(図示せず)に配設されている。
第1図AおよびBに示したターボ圧縮機を小流
量域で運転する場合には、リンク9を操作して案
内翼3を回動させて、吸込口10から流入する気
体に予旋回を与える。これにより、羽根車1にお
ける流入気体の抑え角が小さくなり、ターボ圧縮
機のサージングが防止される。
量域で運転する場合には、リンク9を操作して案
内翼3を回動させて、吸込口10から流入する気
体に予旋回を与える。これにより、羽根車1にお
ける流入気体の抑え角が小さくなり、ターボ圧縮
機のサージングが防止される。
第1図AおよびBは非軸対称吸込型式のターボ
圧縮機の一例を示したが、第2図は軸対称吸込型
式における従来例を示す。ここで、11は羽根
車、12は可変入口案内翼であり、案内翼12は
外周壁13と内周壁14との間に円周方向に等間
隔をもつて配設されている。また、第1図A,B
に示したと同様に、軸15、レバー16、ピン1
7、リンク18がそれぞれ取付けられ、これによ
り、所望の角度だけ案内翼12が回動し、小流量
域でのサージングの発生を防止する。
圧縮機の一例を示したが、第2図は軸対称吸込型
式における従来例を示す。ここで、11は羽根
車、12は可変入口案内翼であり、案内翼12は
外周壁13と内周壁14との間に円周方向に等間
隔をもつて配設されている。また、第1図A,B
に示したと同様に、軸15、レバー16、ピン1
7、リンク18がそれぞれ取付けられ、これによ
り、所望の角度だけ案内翼12が回動し、小流量
域でのサージングの発生を防止する。
しかしながら、このような従来のターボ圧縮機
にあつては、全ての案内翼を一斉に回動させる複
雑なリンク機構あるいはリングギア機構が必要で
あり、高価な装置となつてしまう。また、第1図
Bに矢印で示す各翼3の間の流れにおいて、内側
の流れをIFと外側の流れOFとでは速度が異なり、
これにより圧力勾配をもつた円周方向不均一流が
各翼間毎に発生し、特定の回転数において、この
不均一流が渦流となる等して羽根車1を加振し、
共振により羽根車が破損することもある。
にあつては、全ての案内翼を一斉に回動させる複
雑なリンク機構あるいはリングギア機構が必要で
あり、高価な装置となつてしまう。また、第1図
Bに矢印で示す各翼3の間の流れにおいて、内側
の流れをIFと外側の流れOFとでは速度が異なり、
これにより圧力勾配をもつた円周方向不均一流が
各翼間毎に発生し、特定の回転数において、この
不均一流が渦流となる等して羽根車1を加振し、
共振により羽根車が破損することもある。
本発明はこのような従来の欠点を除去するた
め、羽根車の半径方向に開口する吸込口を有し、
該吸込口から吸込んだ気体を、半径方向流れから
軸方向流れに変える内周壁と外周壁との間に形成
された環状の気体通路を経て羽根車に導くように
したターボ圧縮機において、前記気体通路に、前
記内周壁とほぼ等しい曲率の縦断面形状を有し、
かつ前記気体通路に流入する気体を内周壁側の流
れと外周壁側の流れとに区分し前記羽根車の軸心
を中心とした環状の整流板を配置し、該整流板を
常時は前記内周壁と外周壁とのほぼ中間に位置さ
せると共に、サージング発生領域での運転時には
前記内周壁側に前記羽根車の軸心に沿つて移動さ
せるようにして、外周壁側の気体通路に流入する
気体の流量を増加し、羽根車入口における流入気
体の軸流速度を早めて複雑な可変機構を設けるこ
となくサージングの発生を防止することのできる
ターボ圧縮機を提供することを目的とする。
め、羽根車の半径方向に開口する吸込口を有し、
該吸込口から吸込んだ気体を、半径方向流れから
軸方向流れに変える内周壁と外周壁との間に形成
された環状の気体通路を経て羽根車に導くように
したターボ圧縮機において、前記気体通路に、前
記内周壁とほぼ等しい曲率の縦断面形状を有し、
かつ前記気体通路に流入する気体を内周壁側の流
れと外周壁側の流れとに区分し前記羽根車の軸心
を中心とした環状の整流板を配置し、該整流板を
常時は前記内周壁と外周壁とのほぼ中間に位置さ
せると共に、サージング発生領域での運転時には
前記内周壁側に前記羽根車の軸心に沿つて移動さ
せるようにして、外周壁側の気体通路に流入する
気体の流量を増加し、羽根車入口における流入気
体の軸流速度を早めて複雑な可変機構を設けるこ
となくサージングの発生を防止することのできる
ターボ圧縮機を提供することを目的とする。
以下に図面に基づいて本発明を詳細に説明す
る。以下で第1図A,Bおよび第2図と同様の箇
所には同一の符号を付すものとする。
る。以下で第1図A,Bおよび第2図と同様の箇
所には同一の符号を付すものとする。
第3図は本発明ターボ圧縮機の一例を示す。こ
こで、符号21は整流板を示し、図面の下半分が
非作動時、上半分が作動時、すなわち整流板21
を羽根車1から遠ざけた状態を示す。整流板21
は羽根車2の軸心2′を中心とした環状、例えば、
ラツパ形状となし、その周面22の曲率は内周壁
14の曲率とほぼ等しくしておく。また、整流板
21はロツド23を介して油圧アクチユエータ2
4と連結しておき、油圧アクチユエータ24を駆
動して整流板21を軸心2′に沿つて移動させる。
この油圧アクチユエータ24は、ガスタービンエ
ンジンあるいはターボ圧縮機に付設した制御回路
(図示せず)からの制御信号を受信して作動する
ものとする。
こで、符号21は整流板を示し、図面の下半分が
非作動時、上半分が作動時、すなわち整流板21
を羽根車1から遠ざけた状態を示す。整流板21
は羽根車2の軸心2′を中心とした環状、例えば、
ラツパ形状となし、その周面22の曲率は内周壁
14の曲率とほぼ等しくしておく。また、整流板
21はロツド23を介して油圧アクチユエータ2
4と連結しておき、油圧アクチユエータ24を駆
動して整流板21を軸心2′に沿つて移動させる。
この油圧アクチユエータ24は、ガスタービンエ
ンジンあるいはターボ圧縮機に付設した制御回路
(図示せず)からの制御信号を受信して作動する
ものとする。
このように構成した本発明ターボ圧縮機におい
て、常時は、整流板21を第3図の下半分に示す
ように、内周壁14と外周壁13との間に形成さ
れた気体通路に位置させる。この状態において
は、気体吸込口10から羽根車1に向う流れのう
ち、内周壁14側の流れ、すなわち、内周壁14
と整流板21との間に形成された気体通路25を
通過する気体は、気体入口幅Aの入口26から気
体出口幅Bの出口27に向つて流れる。また、外
周壁13側の流れ、すなわち、外周壁13と整流
板21との間に形成された気体通路28を通過す
る気体は、気体入口幅Cの入口29から気体出口
幅Dの出口30に向かつて流れ、各気体通路2
5,28内の気体は、整流板21の縦断面形状の
曲率が内周壁14の曲率と略同一とされているこ
とから、半径方向流れから軸方向流れに変わる流
れを妨げられることなく、環状の整流板21に沿
つて円周方向に一様流となつて流れる。さらに、
これら2つの流れは気体通路25,28を通過す
る際に増速されるので、羽根車1へは乱れのない
気体が流入する。
て、常時は、整流板21を第3図の下半分に示す
ように、内周壁14と外周壁13との間に形成さ
れた気体通路に位置させる。この状態において
は、気体吸込口10から羽根車1に向う流れのう
ち、内周壁14側の流れ、すなわち、内周壁14
と整流板21との間に形成された気体通路25を
通過する気体は、気体入口幅Aの入口26から気
体出口幅Bの出口27に向つて流れる。また、外
周壁13側の流れ、すなわち、外周壁13と整流
板21との間に形成された気体通路28を通過す
る気体は、気体入口幅Cの入口29から気体出口
幅Dの出口30に向かつて流れ、各気体通路2
5,28内の気体は、整流板21の縦断面形状の
曲率が内周壁14の曲率と略同一とされているこ
とから、半径方向流れから軸方向流れに変わる流
れを妨げられることなく、環状の整流板21に沿
つて円周方向に一様流となつて流れる。さらに、
これら2つの流れは気体通路25,28を通過す
る際に増速されるので、羽根車1へは乱れのない
気体が流入する。
一方、サージングが発生する運転領域において
は、第3図の上側に示すように、整流板21を羽
根車1から遠ざかる位置に移動する。すなわち、
前述した制御回路がサージングの発生を、あるい
はサージングが発生し易い運転領域であることを
検知し、油圧アクチユエータ24に制御信号を供
給すると、油圧アクチユエータ24が作動してロ
ツド23を左方へ移動させる。これにより整流板
21が第3図の上半分に示す位置に移動すると、
内周壁14側に形成された気体通路25の入口2
6の幅は、整流板21の縦断面形状が内周壁14
と略等しい曲率を有し、かつ、整流板21は羽根
車1の軸心2′を中心とした環状であるから、A
からA′に減少するが、羽根車1近傍の出口27
の幅B′は非作動時の幅Bとほぼ同一のまま維持
される。従つて、入口26の幅の減少に伴い開口
面積が減少し、気体通路25に流入する気体の流
量は減少するが、出口27の幅、すなわち開口面
積はほとんど変わらないので、流速が低下する。
換言すれば、羽根車入口における軸流速度が減少
することになる。また、外周壁13側に形成され
た気体通路28の入口29の幅は、逆に、Cから
C′に増加するが、羽根車1近傍の出口30の幅
D′は、前述と同様の理由により、非作動時の幅
Dとほぼ同一に維持される。従つて、気体通路2
8に流入する気体の流量は、入口幅29の増加、
すなわち、開口面積の増加に伴い増大するも、出
口30の幅、すなわち、開口面積はほとんど変わ
らないので、流速が増加する。換言すれば羽根車
入口における軸流速度が増加する。なお、上述の
環状の整流板21により区画される内周壁側およ
び外周壁側の入口26,29の開口面積は、それ
ぞれの部分の周長と軸方向の幅とで決定されるも
のであり、周長は一定であるから、もつぱら整流
板21の軸方向の移動量によつて変わる。これに
対し、出口27,30の開口面積は整流板21の
軸方向の移動にはほとんど影響されないのであ
る。しかして、第4図に示すように、流入気体の
羽根車1に対する抑え角が減少し、サージング発
生領域から離れた領域で運転することができる。
しかも、気体通路28の面積は入口29から出口
30にかけて漸減するように構成してあるので、
流れの流速が徐々に増速され、流れが壁面から剥
離する可能性も減少して乱れのない流れが羽根車
1の先端付近に流入することになる。
は、第3図の上側に示すように、整流板21を羽
根車1から遠ざかる位置に移動する。すなわち、
前述した制御回路がサージングの発生を、あるい
はサージングが発生し易い運転領域であることを
検知し、油圧アクチユエータ24に制御信号を供
給すると、油圧アクチユエータ24が作動してロ
ツド23を左方へ移動させる。これにより整流板
21が第3図の上半分に示す位置に移動すると、
内周壁14側に形成された気体通路25の入口2
6の幅は、整流板21の縦断面形状が内周壁14
と略等しい曲率を有し、かつ、整流板21は羽根
車1の軸心2′を中心とした環状であるから、A
からA′に減少するが、羽根車1近傍の出口27
の幅B′は非作動時の幅Bとほぼ同一のまま維持
される。従つて、入口26の幅の減少に伴い開口
面積が減少し、気体通路25に流入する気体の流
量は減少するが、出口27の幅、すなわち開口面
積はほとんど変わらないので、流速が低下する。
換言すれば、羽根車入口における軸流速度が減少
することになる。また、外周壁13側に形成され
た気体通路28の入口29の幅は、逆に、Cから
C′に増加するが、羽根車1近傍の出口30の幅
D′は、前述と同様の理由により、非作動時の幅
Dとほぼ同一に維持される。従つて、気体通路2
8に流入する気体の流量は、入口幅29の増加、
すなわち、開口面積の増加に伴い増大するも、出
口30の幅、すなわち、開口面積はほとんど変わ
らないので、流速が増加する。換言すれば羽根車
入口における軸流速度が増加する。なお、上述の
環状の整流板21により区画される内周壁側およ
び外周壁側の入口26,29の開口面積は、それ
ぞれの部分の周長と軸方向の幅とで決定されるも
のであり、周長は一定であるから、もつぱら整流
板21の軸方向の移動量によつて変わる。これに
対し、出口27,30の開口面積は整流板21の
軸方向の移動にはほとんど影響されないのであ
る。しかして、第4図に示すように、流入気体の
羽根車1に対する抑え角が減少し、サージング発
生領域から離れた領域で運転することができる。
しかも、気体通路28の面積は入口29から出口
30にかけて漸減するように構成してあるので、
流れの流速が徐々に増速され、流れが壁面から剥
離する可能性も減少して乱れのない流れが羽根車
1の先端付近に流入することになる。
第4図は、羽根車1に流入する流れの流入速
度、羽根車1の周速、羽根車1に対する流れの相
対流入速度およびこれらの各速度の方向と羽根車
1との関係を示す。ここで、ISは気体の流入速
度、VPSは羽根車1の周速、RISは流入気体の羽
根車1に対する相対流入速度を示すものとし、相
対流入速度RISの方向は、流入気体の羽根車1に
対する抑え角と対応させてある。ここで、破線で
示す流入速度ISおよび相対流入速度RISは、整流
板21を作動させない場合のそれぞれの速度を示
し、実線で示す流入速度ISは整流板21を作動さ
せた場合の羽根車外周付近の面積平均流入速度
を、実線で示す相対流入速度RISは整流板21を
作動させた場合の羽根車外周付近の相対流入速度
を示す。ここで、第4図における点線の状態が、
ターボ圧縮機がサージングを発生する限界の小流
量域とし、この状態の時に整流板21を羽根車1
から遠ざかる方向に移動して、羽根車外周付近へ
流入する気体の流入速度ISを実線で示すように増
大させると、相対流入速度RISが同様に実線で示
すように増大すると共に、この相対流入速度RIS
の羽根車1に対する抑え角が小さくなる。従つ
て、サージングを回避することができる。換言す
れば、サージングが発生する限界の小流量域での
運転において、ターボ圧縮機に流入する全流量を
徐々に減少しても、羽根車外周付近の流入速度
が、第4図に破線で示すサージ限界流入速度ISに
なるまではサージングを回避することができ、以
て、従来よりも小流量域での運転が可能となり、
燃費を向上することができる。
度、羽根車1の周速、羽根車1に対する流れの相
対流入速度およびこれらの各速度の方向と羽根車
1との関係を示す。ここで、ISは気体の流入速
度、VPSは羽根車1の周速、RISは流入気体の羽
根車1に対する相対流入速度を示すものとし、相
対流入速度RISの方向は、流入気体の羽根車1に
対する抑え角と対応させてある。ここで、破線で
示す流入速度ISおよび相対流入速度RISは、整流
板21を作動させない場合のそれぞれの速度を示
し、実線で示す流入速度ISは整流板21を作動さ
せた場合の羽根車外周付近の面積平均流入速度
を、実線で示す相対流入速度RISは整流板21を
作動させた場合の羽根車外周付近の相対流入速度
を示す。ここで、第4図における点線の状態が、
ターボ圧縮機がサージングを発生する限界の小流
量域とし、この状態の時に整流板21を羽根車1
から遠ざかる方向に移動して、羽根車外周付近へ
流入する気体の流入速度ISを実線で示すように増
大させると、相対流入速度RISが同様に実線で示
すように増大すると共に、この相対流入速度RIS
の羽根車1に対する抑え角が小さくなる。従つ
て、サージングを回避することができる。換言す
れば、サージングが発生する限界の小流量域での
運転において、ターボ圧縮機に流入する全流量を
徐々に減少しても、羽根車外周付近の流入速度
が、第4図に破線で示すサージ限界流入速度ISに
なるまではサージングを回避することができ、以
て、従来よりも小流量域での運転が可能となり、
燃費を向上することができる。
なお、第3図示のターボ圧縮機において、整流
板21を羽根車1から遠ざかる方向に移動した場
合に、羽根車1の根元付近にはエネルギの少ない
流体が小流量だけ流入して失速を起こすことも考
えられる。しかしながら、この種ターボ圧縮機に
おいては、羽根車1の根元付近は、羽根車1に向
かつて軸方向から流入した流体が半径方向に外向
きに曲がる流路のうちの曲がりの外側に位置する
ので、理論的に失速の発生しにくい場所であり、
ターボ圧縮機全体のサージングを引き起こすこと
はない。
板21を羽根車1から遠ざかる方向に移動した場
合に、羽根車1の根元付近にはエネルギの少ない
流体が小流量だけ流入して失速を起こすことも考
えられる。しかしながら、この種ターボ圧縮機に
おいては、羽根車1の根元付近は、羽根車1に向
かつて軸方向から流入した流体が半径方向に外向
きに曲がる流路のうちの曲がりの外側に位置する
ので、理論的に失速の発生しにくい場所であり、
ターボ圧縮機全体のサージングを引き起こすこと
はない。
なお、油圧アクチユエータに代え、空圧アクチ
ユエータを用いたり、他の手段を用いて、整流板
を作動できることはもちろんである。
ユエータを用いたり、他の手段を用いて、整流板
を作動できることはもちろんである。
以上説明したように、本発明は羽根車の半径方
向に開口する吸込口を有し、該吸込口から吸込ん
だ気体を、半径方向流れから軸方向流れに変える
内周壁と外周壁との間に形成された環状の気体通
路を経て羽根車に導くようにしたターボ圧縮機に
おいて、前記気体通路に、前記内周壁とほぼ等し
い曲率の縦断面形状を有し、かつ前記気体通路に
流入する気体を内周壁側の流れと外周壁側の流れ
とに区分し前記羽根車の軸心を中心とした環状の
整流板を配置し、該整流板を常時は前記内周壁と
外周壁とのほぼ中間に位置させると共に、サージ
ング発生領域での運転時には前記内周壁側に前記
羽根車の軸心に沿つて移動させるようにしたの
で、整流板の非作動時には環状の整流板により流
入気体が乱れることなく羽根車に流入し、作動時
は外周壁側の気体通路に流入する気体の流量を増
加し、羽根車入口における流入気体の軸流速度を
早めてサージング発生領域から離れた領域での運
転が可能となる。
向に開口する吸込口を有し、該吸込口から吸込ん
だ気体を、半径方向流れから軸方向流れに変える
内周壁と外周壁との間に形成された環状の気体通
路を経て羽根車に導くようにしたターボ圧縮機に
おいて、前記気体通路に、前記内周壁とほぼ等し
い曲率の縦断面形状を有し、かつ前記気体通路に
流入する気体を内周壁側の流れと外周壁側の流れ
とに区分し前記羽根車の軸心を中心とした環状の
整流板を配置し、該整流板を常時は前記内周壁と
外周壁とのほぼ中間に位置させると共に、サージ
ング発生領域での運転時には前記内周壁側に前記
羽根車の軸心に沿つて移動させるようにしたの
で、整流板の非作動時には環状の整流板により流
入気体が乱れることなく羽根車に流入し、作動時
は外周壁側の気体通路に流入する気体の流量を増
加し、羽根車入口における流入気体の軸流速度を
早めてサージング発生領域から離れた領域での運
転が可能となる。
従つて、従来の円環状リンクを用いた可変入口
案内翼のように、流体の円周方向不均一流を伴わ
ないので、特定の回転数で羽根車の共振を引き起
こすことがなく、また、複雑な可変機構を設ける
ことなくサージングの発生を防止することもでき
る。
案内翼のように、流体の円周方向不均一流を伴わ
ないので、特定の回転数で羽根車の共振を引き起
こすことがなく、また、複雑な可変機構を設ける
ことなくサージングの発生を防止することもでき
る。
第1図Aおよび第2図は従来のターボ圧縮機の
2例の構成を示す断面図、第1図Bは第1図Aの
A−A線断面図、第3図は本発明ターボ圧縮機の
構成の1例を示す断面図、第4図は羽根車と羽根
車周速、気体の流入速度および気体の相対流入速
度の関係を示す線図である。 1……羽根車、2……羽根車軸、3……可変入
口案内翼、4……軸、5……ハウジング、6……
ベルマウス部、7……レバー、8……ピン、9…
…リンク、10……吸込口、11……羽根車、1
2……可変案内翼、13……外周壁、14……内
周壁、15……軸、16……レバー、17……ピ
ン、18……リンク、21……整流板、22……
周面、23……ロツド、24……油圧アクチユエ
ータ、25,28……気体通路、26,29……
入口、27,30……出口。
2例の構成を示す断面図、第1図Bは第1図Aの
A−A線断面図、第3図は本発明ターボ圧縮機の
構成の1例を示す断面図、第4図は羽根車と羽根
車周速、気体の流入速度および気体の相対流入速
度の関係を示す線図である。 1……羽根車、2……羽根車軸、3……可変入
口案内翼、4……軸、5……ハウジング、6……
ベルマウス部、7……レバー、8……ピン、9…
…リンク、10……吸込口、11……羽根車、1
2……可変案内翼、13……外周壁、14……内
周壁、15……軸、16……レバー、17……ピ
ン、18……リンク、21……整流板、22……
周面、23……ロツド、24……油圧アクチユエ
ータ、25,28……気体通路、26,29……
入口、27,30……出口。
Claims (1)
- 1 羽根車の半径方向に開口する吸込口を有し、
該吸込口から吸込んだ気体を、半径方向流れから
軸方向流れに変える内周壁と外周壁との間に形成
された環状の気体通路を経て羽根車に導くように
したターボ圧縮機において、前記気体通路に、前
記内周壁とほぼ等しい曲率の縦断面形状を有し、
かつ前記気体通路に流入する気体を内周壁側の流
れと外周壁側の流れとに区分し前記羽根車の軸心
を中心とした環状の整流板を配置し、該整流板を
常時は前記内周壁と外周壁とのほぼ中間に位置さ
せると共に、サージング発生領域での運転時には
前記内周壁側に前記羽根車の軸心に沿つて移動さ
せるようにしたことを特徴とするターボ圧縮機。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9935180A JPS5724496A (en) | 1980-07-22 | 1980-07-22 | Turbo-compressor |
EP81105752A EP0044564A1 (en) | 1980-07-22 | 1981-07-21 | Turbo compressor having a surge suppressing arrangement |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9935180A JPS5724496A (en) | 1980-07-22 | 1980-07-22 | Turbo-compressor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5724496A JPS5724496A (en) | 1982-02-09 |
JPH0325640B2 true JPH0325640B2 (ja) | 1991-04-08 |
Family
ID=14245183
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9935180A Granted JPS5724496A (en) | 1980-07-22 | 1980-07-22 | Turbo-compressor |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0044564A1 (ja) |
JP (1) | JPS5724496A (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2552499B1 (fr) * | 1983-09-22 | 1987-11-27 | Proizv Ob Nev | Compresseur centrifuge |
FR2552498B1 (fr) * | 1983-09-22 | 1988-01-08 | Proizv Ob Nev | Compresseur centrifuge |
JPS6071932A (ja) * | 1983-09-28 | 1985-04-23 | Toyoda Gosei Co Ltd | ピストンカツプ検査機 |
GB2168432B (en) * | 1984-12-12 | 1988-08-03 | Nevsky Z Im V I Proizv Ob | Centrifugal compressor |
EP1662149A1 (en) * | 2004-11-29 | 2006-05-31 | M & I Heat Transfer Products Ltd. | Axial fan inlet duct system with sound attenuation |
DE102007062204A1 (de) | 2007-12-21 | 2009-09-03 | Continental Automotive Gmbh | Drallerzeugungsapparat und Turbolader mit einem solchen Drallerzeugungsapparat |
DE102009012971A1 (de) * | 2009-03-12 | 2010-09-16 | Bosch Mahle Turbo Systems Gmbh & Co. Kg | Ladeeinrichtung für Brennkraftmaschinen |
SE546689C2 (en) * | 2021-07-12 | 2025-01-14 | Hans Drangel | Variable inlet trim system for a centrifugal compressor |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH120888A (de) * | 1926-07-09 | 1927-08-01 | Escher Wyss Maschf Ag | Als Druck- oder Volumenregler für Kraft- und Arbeitsmaschinen verwendbare Regelungsvorrichtung. |
DE526494C (de) * | 1928-10-11 | 1931-06-09 | Siemens Schuckertwerke Akt Ges | Kreiselverdichter |
US2169232A (en) * | 1939-04-08 | 1939-08-15 | Westinghouse Electric & Mfg Co | Blower apparatus |
US3918828A (en) * | 1974-09-05 | 1975-11-11 | Emerson L Kumm | Flow control for compressors and pumps |
-
1980
- 1980-07-22 JP JP9935180A patent/JPS5724496A/ja active Granted
-
1981
- 1981-07-21 EP EP81105752A patent/EP0044564A1/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5724496A (en) | 1982-02-09 |
EP0044564A1 (en) | 1982-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0439267B1 (en) | Compressor impeller with displaced splitter blades | |
US7934904B2 (en) | Diffuser and exhaust system for turbine | |
US11408439B2 (en) | Centrifugal compressor and turbocharger | |
EP0151169B1 (en) | Axial-flow fan | |
JPH09310699A (ja) | 遠心圧縮機 | |
US2001522A (en) | Centrifugal blower | |
JP2005009321A (ja) | フランシス形ランナ | |
JPH0325640B2 (ja) | ||
EP0138480A2 (en) | Centrifugal compressor | |
JPH0599199A (ja) | 遠心圧縮機 | |
JP3758050B2 (ja) | ディフューザつき遠心圧縮機 | |
ITMI20000466U1 (it) | Ventilatore centrifugo | |
JP4576414B2 (ja) | コーンおよび水車 | |
JP3350934B2 (ja) | 遠心型流体機械 | |
JP2019157807A (ja) | 遠心ポンプ | |
JP5230568B2 (ja) | ランナ及び流体機械 | |
JP2018131986A (ja) | 圧縮機及び圧縮機の制御方法 | |
JP3899829B2 (ja) | ポンプ | |
JPH10331794A (ja) | 遠心圧縮機 | |
EP0040769A1 (en) | Arrangement for lowering the surge limit of a rotary type compressor | |
JPH0613878B2 (ja) | 遠心形圧縮機 | |
US5779440A (en) | Flow energizing system for turbomachinery | |
KR20030006810A (ko) | 원심 압축기 | |
JPH09264106A (ja) | タービンの排気ディフューザ | |
JPH0615879B2 (ja) | 遠心形流体機械のデイフユーザ |