JPH03256059A - Information setting system for recorder control system - Google Patents
Information setting system for recorder control systemInfo
- Publication number
- JPH03256059A JPH03256059A JP2054646A JP5464690A JPH03256059A JP H03256059 A JPH03256059 A JP H03256059A JP 2054646 A JP2054646 A JP 2054646A JP 5464690 A JP5464690 A JP 5464690A JP H03256059 A JPH03256059 A JP H03256059A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- information
- management
- terminal
- host computer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 47
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 claims 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 abstract description 29
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 87
- 230000008569 process Effects 0.000 description 27
- 230000006870 function Effects 0.000 description 26
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000013480 data collection Methods 0.000 description 13
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 12
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 12
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 4
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 4
- 230000002354 daily effect Effects 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 208000033748 Device issues Diseases 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 2
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000008676 import Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、複数の利用者を対象とした複写機等の記録装
置を利用者毎に区分して管理する記録装置管理システム
の情報設定方式に関する。[Detailed Description of the Invention] [Field of Industrial Application] The present invention provides an information setting method for a recording device management system that manages recording devices such as copying machines for a plurality of users by classifying them for each user. Regarding.
〔従来の技術]
従来、ファックス、複写機、プリンタ等の記録装置にお
いては、使用効率を高めるために複数部門で共用するこ
とが行われている。記録装置の使用に係る費用は、通常
、各部門毎に予算措置がとられているため、複数部門で
共用するような使用形態にあっては各部門毎に記録装置
の使用状態を区分管理する2要がある。これに対処する
ため、例えば複写機を例にとると、用紙サイズ毎のコピ
ー枚数を部門毎に集計して管理できるようにした複写機
管理装置が既に提案(例えば特公平1−35343号公
報参照)されている。この装置においては、部門情報を
含む情報を記録した磁気カード等の記録媒体の読取作動
に基づいて複写機の使用許可を与え、複写機の複写枚数
データを受けとって使用部門毎の蓄1a複写枚数データ
を記憶し、部門情報に対応した記憶エリアを選択可能に
して記憶された蓄積複写枚数データを表示し、受けとっ
た複写枚数データを蓄積複写枚数データに加算し、蓄積
複写枚数データの消去命令信号を発生して選択された記
憶エリアに加算処理後の蓄積複写枚数データか消去命令
信号による零データのいずれかを書き込むようにするも
のである。この装置によれば、それぞれの部門情報を記
録した記録媒体を配布し、複写機を使用する時にこの記
録媒体の読取作動を条件として使用可能にすることによ
って、部門毎の蓄積複写枚数データを記憶するようにし
て複写機を管理することが可能となる。[Prior Art] Conventionally, recording devices such as fax machines, copying machines, and printers are shared by multiple departments in order to increase usage efficiency. The cost of using a recording device is usually budgeted for each department, so if the device is shared by multiple departments, the usage status of the recording device must be managed separately for each department. There are two points. To deal with this, a copying machine management device has already been proposed, taking a copying machine as an example, which can aggregate and manage the number of copies for each paper size for each department (for example, see Japanese Patent Publication No. 1-35343). ) has been done. This device grants permission to use a copying machine based on the reading operation of a recording medium such as a magnetic card that records information including department information, receives data on the number of copies from the copying machine, and stores the number of copies 1a for each department in use. The data is stored, the storage area corresponding to the department information is made selectable, the stored number of copies data is displayed, the received number of copies data is added to the number of stored copies data, and a command signal for erasing the data of the number of stored copies is sent. is generated, and either the accumulated copy number data after addition processing or the zero data according to the erase command signal is written into the selected storage area. According to this device, by distributing a recording medium that records information on each department and making it possible to use the recording medium on the condition that the recording medium is read when using a copying machine, data on the number of copies accumulated for each department is stored. It becomes possible to manage copying machines in this way.
ところで、従来の複写機の管理装置では、料金のカウン
ト方式、モード、IDコード、用紙サイズ等の設定を管
理装置内に設けられたデイツプスイッチで行っているた
めその手間が大変であった。By the way, in the conventional copying machine management device, settings such as charge counting method, mode, ID code, paper size, etc. are performed using dip switches provided in the management device, which is very time-consuming.
そして管理装置毎に設定しなければならないため複写機
の設置台数が多くなるとその作業量は膨大となる。さら
に、個々の管理装置毎に設定した内容は個々の管理に委
ねられることになり、設定内容の検索ができないために
設定ミス等の発見も遅れるという問題があった。Since settings must be made for each management device, the amount of work required becomes enormous as the number of copying machines installed increases. Furthermore, the settings set for each individual management device are left to the individual management, and since the settings cannot be searched, there is a problem in that discovery of setting errors, etc. is delayed.
本発明は上記課題を解決するためのもので、ホストコン
ピュータに個々の管理装置等の情報を登録して一括管理
するとともに、通信により該情報の設定をホストコンピ
ュータで行うことができるようにして設定作業の負担を
軽減するとともに、設定ミス等の発見、修正を容易にす
ることができる記録装置管理システムの情報設定方式を
提供することを目的とする。The present invention is intended to solve the above-mentioned problems.In addition to registering information on individual management devices, etc. in a host computer and managing them collectively, the present invention also allows the setting of this information to be performed on the host computer through communication. It is an object of the present invention to provide an information setting method for a recording device management system that can reduce the burden of work and facilitate the discovery and correction of setting errors.
本発明は、複数の管理装置が配下に接続された複数の中
継装置を通してホストコンピュータにより記録装置を管
理するもので、ホストコンピュータは、総記録枚数と部
門毎の記録枚数の集計を行い、記録枚数に対応する料金
の他に間接費を含む総料金の計算を行って該総料金を部
門毎の記録枚数に応じて按分計算を行う手段を有すると
ともに、各中継装置および管理装置の設定情報を登録し
て管理するとともに、通信により該情報を設定する設定
管理手段を有することを特徴とするものである。In the present invention, a recording device is managed by a host computer through a plurality of relay devices connected to a plurality of management devices, and the host computer totalizes the total number of recorded sheets and the number of recorded sheets for each department, and In addition to calculating the total fee including indirect costs in addition to the corresponding fee, the system calculates the total fee proportionally according to the number of sheets recorded in each department, and also registers setting information of each relay device and management device. This is characterized by having a setting management means for setting the information through communication.
各管理装置は記録装置に取り付けられ、カード等の記録
媒体に記録された登録コードを読み取り、登録コードを
照合して記録装置の記録動作を可能にし、その管理デー
タを登録コード毎に計数して記憶管理し、中継装置は、
複数の管理装置が接続され、設定時間に基づき各管理装
置から管理データを収集して保持する。ホストコンピュ
ータは、管理装置や中継装置の制御、中継装置に保持さ
れた管理データの収集、集計計算、料金計算その他の処
理を行うとともに、中継装置情報および管理装置情報の
登録、及び設定を行って該情報を一括管理し、情報の設
定、検索、修正、削除等を容易に行うことが可能となる
。Each management device is attached to a recording device, reads the registration code recorded on a recording medium such as a card, collates the registration code to enable the recording device to perform a recording operation, and counts the management data for each registration code. Storage management and relay equipment
A plurality of management devices are connected, and management data is collected and retained from each management device based on a set time. The host computer controls the management device and relay device, collects management data held in the relay device, performs aggregation calculations, charge calculations, and other processes, as well as registers and configures relay device information and management device information. It becomes possible to collectively manage the information and easily set, search, modify, delete, etc. the information.
本発明の記録装置管理システムの情報設定方式は、中継
装置で複数の管理装置の管理データを集計保持し、各中
継装置が保持しているデータをホストコンピュータで収
集して管理装置別、登録コード別に集計し料金計算その
他の処理を行うとともに、各中継装置、各管理装置のI
Dコード、料金カウント方式、用紙サイズ等の情報をホ
ストコンピュータに登録し、通信により該情報を各中継
装置、各管理装置に設定し、情報設定作業の負担を軽減
するとともに、設定情報をホストコンピュータで一括管
理して設定ミス等の発見、修正を容易にすることができ
る。The information setting method of the recording device management system of the present invention is such that a relay device aggregates and holds the management data of a plurality of management devices, and a host computer collects the data held by each relay device, and then assigns a registration code for each management device. In addition to separately tabulating and performing fee calculations and other processing, the I/O of each relay device and each management device is
Information such as D-code, charge counting method, paper size, etc. is registered in the host computer, and the information is set in each relay device and each management device through communication, reducing the burden of information setting work, and setting information is also transferred to the host computer. It is possible to centrally manage settings to make it easier to discover and correct configuration errors.
以下、図面を参照しつつ実施例を説明する。 Examples will be described below with reference to the drawings.
第1図は本発明に係る記録装置管理システムの情報設定
方式の一実施例の構成を示す図、第2図はホストコンピ
ュータと中継装置と管理装置間のデータ転送方法を説明
するための図である。FIG. 1 is a diagram showing the configuration of an embodiment of an information setting method of a recording device management system according to the present invention, and FIG. 2 is a diagram for explaining a data transfer method between a host computer, a relay device, and a management device. be.
第1図において、記録装置4−1〜4−Nは、複写機や
プリンタ等の用紙に文書や画像、写真等を複写/印刷出
力する記録装置であり、管理装置3−1〜3−Nは、先
に説明したようなカード等の記録媒体の部門情報等の登
録Nil (登録コード)を読み取って記録装置4−1
〜4−Nを使用可能にし、その使用情報を登録Nα毎に
分類集計して記憶するものである。使用情報としては、
例えば記録装置が複写機の場合には、■モノクロ、単色
カラー、フルカラー、モノクロトレーシングペーパー、
印刷、印刷単色カラー、プレーンカラーのいずれか等、
コピーモードの種類、■用紙サイズ、■両面/多重、印
刷機製版、縮小使用コピー、拡大使用コピー、編集・合
成使用コピー等、オプション機能に関する使用量を計数
したデータがあり、さらには、ピリングメータ値、トナ
ー補給回数やアラーム発生回数、ジャム発生回数、日毎
の使用開始時間、使用終了時間、動作回数、lジョブ毎
の使用内容等がある。これらは、勿論管理目的に応じて
どのような情報を必要とするかにより選択されるが、管
理装置3−1〜3−Nのデータ記憶容量によっても制限
される。In FIG. 1, recording devices 4-1 to 4-N are recording devices that copy/print out documents, images, photographs, etc. on paper such as copying machines and printers, and management devices 3-1 to 3-N. reads the registered Nil (registration code) of department information etc. on the recording medium such as the card as described above and records it in the recording device 4-1.
4-N is made usable, and its usage information is classified and stored for each registration Nα. For usage information,
For example, if the recording device is a copying machine, ■ monochrome, single color, full color, monochrome tracing paper,
Printing, printing single color, plain color, etc.
There is data that counts the usage of optional functions such as type of copy mode, ■paper size, ■duplex/multiplex, printing machine plate making, reduced copy, enlarged copy, editing/combining copy, etc.In addition, there is a pilling meter. There are values, number of times of toner replenishment, number of times of alarm occurrence, number of times of jam occurrence, daily use start time, use end time, number of operations, usage details for each job, etc. Of course, these are selected depending on what kind of information is required depending on the management purpose, but they are also limited by the data storage capacity of the management devices 3-1 to 3-N.
中継装置2は、通信機能やデータ収集、演算機能、時計
機能を備え、ホストコンピュータ1に接続され、配下の
複数の管理装置3−1〜3−Nとの間で管理データの中
継を行うものである。この中継装置2では、予め設定さ
れた時間に、或いは指示された時にポーリング信号等を
発行して通信回線を接続し順次それぞれの管理装置3−
1〜3−Nから集計データを収集し保持してホストコン
ピュータ1に転送する。管理装置3−1〜3−Nは、そ
れぞれが端末部を有し、また、それぞれの管理装置3−
1〜3−Nで先に説明したように登録N[L毎に集計デ
ータを記憶しているため、中継装置2では、各端末No
、別、さらに登録NCL別の収集データがある。しかし
、中継装置2としては、通常、各管理装置3−1〜3−
N毎に集計した端末に単位のデータと、各端末NOつデ
ータについて同じ登録にのデータを集計した登録NO単
位のデータを保持すればよい。すなわち、このシステム
では、1つの記録媒体でそれぞれの管理装置3−1〜3
−Nにアクセスでき、同じ登録NCLのデータは、中継
装置で集計される。The relay device 2 is equipped with a communication function, data collection, arithmetic function, and clock function, is connected to the host computer 1, and relays management data between a plurality of subordinate management devices 3-1 to 3-N. It is. This relay device 2 issues a polling signal or the like at a preset time or when instructed to connect a communication line, and sequentially connects each management device 3 to
Total data is collected from 1 to 3-N, held, and transferred to the host computer 1. Each of the management devices 3-1 to 3-N has a terminal unit, and each of the management devices 3-1 to 3-N has a terminal unit.
As explained above in 1 to 3-N, since the aggregated data is stored for each registration N[L, the relay device 2 stores each terminal No.
, and there is also collected data for each registered NCL. However, as the relay device 2, each management device 3-1 to 3-
It is sufficient to hold data in units of terminals, which are aggregated for each terminal number, and data in units of registration numbers, which are aggregated data in the same registration for each terminal number. That is, in this system, each of the management devices 3-1 to 3-3 can be stored using one recording medium.
-N can be accessed and the data of the same registered NCL is aggregated by the relay device.
中継装置9は、中継装置2と同様のものであり、配下に
複数の管理装置を有し、モデム8、PBX5等で構成す
る公衆回線を通してホストコンピュータ1と接続される
。The relay device 9 is similar to the relay device 2, has a plurality of management devices under its control, and is connected to the host computer 1 through a public line constituted by a modem 8, a PBX 5, and the like.
ホストコンピュータlは、通信ラインで接続された中継
装置2から直接集計データを取り込むと共に、公衆回線
に接続された他の中継装置9からモデム6を通して集計
データを取り込み、さらには、モデム6を通して公衆回
線で他のシステムとの通信を行うように構成したもので
ある。そして、このホストコンピュータ1では、日間集
計、月間集計等を行って各部門毎に料金の計算、請求書
の発行、各部門別、各端末部に稼働率その他の使用状況
を分析するための統計データの作成等を行う。The host computer 1 directly imports aggregated data from the relay device 2 connected to the communication line, and also imports aggregated data from another relay device 9 connected to the public line through the modem 6, and further transmits the aggregated data to the public line through the modem 6. It is configured to communicate with other systems. This host computer 1 performs daily aggregation, monthly aggregation, etc., calculates charges for each department, issues invoices, and collects statistics for each department and each terminal to analyze operating rates and other usage status. Create data, etc.
また、キーボード、FD (フロッピィディスク)やメ
モリカード等の読取手段を有し、上記のようなオンライ
ンによるデータ収集ができない部門や端末等に関するデ
ータをFDやメモリカード、テープ、キーボード等から
人力し、そのデータも同様に処理する。In addition, we have means to read keyboards, FDs (floppy disks), memory cards, etc., and we manually collect data related to departments and terminals that cannot be collected online from FDs, memory cards, tapes, keyboards, etc. The data is processed in the same way.
ホストコンピュータと中継装置と管理装置との間のデー
タ転送方法の例を示したのが第2図である。FIG. 2 shows an example of a data transfer method between a host computer, a relay device, and a management device.
第2図に示すように、管理データは、まず、中継装置と
管理装置との間で1日複数回のデータ転送が実行され、
中継装置に1日間の管理データが蓄積される。そして、
1日毎にホストコンピュータと中継装置との間でデータ
転送が実行される。As shown in FIG. 2, management data is first transferred between the relay device and the management device multiple times a day.
Management data for one day is accumulated in the relay device. and,
Data transfer is performed between the host computer and the relay device every day.
基本的には、上位側の装置から下位側の装置に順次デー
タ転送要求を発行し、それに応答して下位側の装置から
上位側の装置へデータ転送が実行される。そして、それ
ぞれの記憶データに対しては、上位側の装置がデータの
受信を確認してからクリア指示を発行し、それを受けて
クリア処理が実行される。この場合、下位側の装置にお
いて装置異常や補修等、特殊の事情が発生した場合には
、上位側の装置に下位側の装置から割り込み要求を発行
して緊急的にデータ転送を行うようにすればよい。Basically, a data transfer request is issued sequentially from a higher-level device to a lower-level device, and in response, data is transferred from the lower-level device to the higher-level device. Then, for each stored data, the higher-level device issues a clear instruction after confirming the reception of the data, and upon receiving the clear instruction, the clearing process is executed. In this case, if a special situation occurs in the lower-level device, such as a device error or repair, the lower-level device issues an interrupt request to the higher-level device to perform an emergency data transfer. Bye.
第2図に示す例でさらに詳しく説明する。This will be explained in more detail using the example shown in FIG.
中継装置は、データ収集を1日に例えば6回としてその
収集時刻を予め設定し、その時刻になると管理装置にデ
ータ転送要求を出す。これにより管理装置は、その時点
で記憶手段に記憶した管理データを中!!装置に転送す
る。中継装置は、管理装置から転送されてきたデータを
記憶手段に前のデータと加算して格納し、管理装置にク
リア指示を出す。管理装置は、このクリア指示により記
憶手段の内容を零にクリアする。これにより1回のデー
タ転送が終了する。このようにして管理装置の記憶手段
は、データ転送毎にクリアされ、中継装置の記憶手段に
は、管理データが順次加算されて蓄積される。The relay device presets the data collection time, for example, six times a day, and issues a data transfer request to the management device at that time. As a result, the management device saves the management data stored in the storage means at that time! ! Transfer to device. The relay device adds the data transferred from the management device to the previous data and stores the added data, and issues a clear instruction to the management device. The management device clears the contents of the storage means to zero based on this clear instruction. This completes one data transfer. In this way, the storage means of the management device is cleared every time data is transferred, and the management data is sequentially added and accumulated in the storage means of the relay device.
これに対してホストコンピュータは、毎日の終わりに中
継装置にデータ転送要求を出す。これにより中継装置は
、その時点で記憶手段に記憶した管理データをホストコ
ンピュータに転送する。そして、月末になってホストコ
ンピュータは、中継装置から管理データを受は取ると、
はじめて中継装置にクリア指示を出す。中継装置は、こ
のクリア指示により記憶手段の内容を零にクリアする。In response, the host computer issues a data transfer request to the relay device at the end of each day. Thereby, the relay device transfers the management data stored in the storage means at that time to the host computer. Then, at the end of the month, when the host computer receives management data from the relay device,
Issue a clear instruction to the relay device for the first time. The relay device clears the contents of the storage means to zero in response to this clear instruction.
すなわち、中継装置の記憶手段には、1力月分の管理デ
ータが蓄積され、Iカ月毎にクリアされる。That is, one month's worth of management data is accumulated in the storage means of the relay device, and is cleared every I months.
そのため、ホストコンピュータでは、中継装置から受は
取った前回の管理データを記憶しておき、日間の集計値
は、中継装置から受は取った管理データから前回の管理
データを減算することによって得ることになるが、月間
の集計値は、月末に中継装置から受は取った管理データ
がそのまま使用することができる。なお、何らかの状況
によりホストコンピュータで1日のデータ収集が行われ
なかった場合には、その日の管理データが前回の管理デ
ータとなるので、日間の管理データは零とされる。Therefore, the host computer stores the previous management data received from the relay device, and the daily total value can be obtained by subtracting the previous management data from the management data received from the relay device. However, for the monthly total value, the management data received from the relay device at the end of the month can be used as is. Note that if the host computer does not collect data for one day due to some circumstances, the management data for that day becomes the previous management data, so the daily management data is set to zero.
管理データは、第3図(a)に示すように登録コードの
部門Nα「001〜999」について用紙サイズやモー
ド、オプション別に積算されて管理装置の記憶手段に記
憶される。例えば管理装置で部門krooIJの登録コ
ードを読み取って記録装置に動作許可を与え、それに対
して記録装置から用紙サイズA4、モノクロ、縮小で1
0枚の使用情報が送られてくると、管理装置は、部門N
o、 r 001」の対応する記憶領域のデータにその
枚数を加算して記憶領域の内容を更新する。そして、中
継装置からデータ転送要求があると、これらの内容を転
送し、クリア指示があるとこれらの領域に零を書き込む
ことによってクリア処理を行う。これに対して中継装置
でも同様に第3図(a)に示すような部門Na別の管理
データと同図6)に示すような端末No別の管理データ
を記憶している。この端末Na別の管理データは、管理
装置の管理データにおける同図(a)に示す合計欄の枚
数である。As shown in FIG. 3(a), the management data is accumulated for each paper size, mode, and option for the registration code department Nα "001-999" and is stored in the storage means of the management device. For example, the management device reads the registration code of the department krooIJ and gives operation permission to the recording device.
When the usage information of 0 sheets is sent, the management device
o, r 001'' and updates the contents of the storage area. Then, when there is a data transfer request from the relay device, these contents are transferred, and when there is a clear instruction, clear processing is performed by writing zero in these areas. On the other hand, the relay device similarly stores management data for each department Na as shown in FIG. 3(a) and management data for each terminal number as shown in FIG. 6). This management data for each terminal Na is the number of sheets in the total column shown in FIG. 12A in the management data of the management device.
次に、ホストコンピュータによる中継装置、管理装置の
情報の登録、設定処理について説明する。Next, the registration and setting process of information on the relay device and the management device by the host computer will be explained.
第4図は中継装置、管理装置の情報の登録、設定処理を
行うホストコンピュータにおけるモジュール構成を示す
図である。FIG. 4 is a diagram showing a module configuration in a host computer that performs information registration and setting processing for relay devices and management devices.
画面処理モジュール10はCC5(中m装置)情報処理
モジュール11、端末(管理装置)情報処理モジュール
12を管理し、メニュー表示画面における選択に応じて
各モジュールを起動′させる処理を行っている。The screen processing module 10 manages the CC5 (medium device) information processing module 11 and the terminal (management device) information processing module 12, and performs a process of activating each module in accordance with selections on the menu display screen.
CC5情報処理モジュール11はCC5情報の表示処理
、登録等の処理、通信処理を行うモジュールであり、以
下にその処理手順を概略説明する。The CC5 information processing module 11 is a module that performs CC5 information display processing, registration processing, and communication processing, and the processing procedure will be briefly explained below.
CC5情報の表示処理では、ポート情報ファイルが登録
されているかチエツクし、未登録時にはポート情報が登
録されていないことを表示して終了し、またCC5情報
インデックスファイル23及びCC5情報ファイル24
の内容を参照してCC5情報画面を表示する。この場合
、CC5情報インデックスファイル23の内容により、
登録状態が“未登録”のときはCCS Noのみを、登
録状態が“登録”のときはCC3Nα、属性、型番、モ
デムの有無、使用ポート、CC3に接続される管理装置
(端末)台数、設置場所を、また登録状態が“コピー依
頼中”のときは各項目に対して*をそれぞれ表示し、例
えば第5図のような表示画面となる。In the CC5 information display process, it is checked whether the port information file is registered, and if it is not registered, it is displayed that the port information is not registered and ends, and the CC5 information index file 23 and CC5 information file 24 are
The CC5 information screen is displayed by referring to the contents of . In this case, depending on the contents of the CC5 information index file 23,
When the registration status is “unregistered”, only the CCS No., and when the registration status is “registered”, the CC3Nα, attributes, model number, presence or absence of modem, port used, number of management devices (terminals) connected to CC3, and installation. When the registration status is "copy request in progress", * is displayed for each item, resulting in a display screen as shown in FIG. 5, for example.
また、オペレータのファンクション入力にkって以降の
処理を行う。Further, the subsequent processing is performed in response to the operator's function input.
カーソル入力により“登録”コピー”実行時の対象CC
S NILのクリック処理を行う。Target CC when executing “register” copy by cursor input
Perform click processing for S NIL.
第5図の表示画面においてファンクションキーF3(検
索)を操作して検索するCC3Nαを入力すると、指定
されたCC3kが含まれているページを画面表示する。When the user operates the function key F3 (search) on the display screen of FIG. 5 and inputs the CC3Nα to be searched, the page containing the designated CC3k is displayed on the screen.
また、ファンクションキーF4(次面)、F5(前面)
を操作するとCC5情報インデックスファイル23、C
C5情報ファイル24から読み出して次のページまたは
前のページを画面表示する。Also, function keys F4 (next side), F5 (front side)
When you operate CC5 information index file 23, C
The next page or the previous page is read out from the C5 information file 24 and displayed on the screen.
また、ファンクションキーF6(コピー)を操作すると
コピー処理が行われる。この処理では、CC5情報イン
デックスファイル23の登録状態を“未登録”から“コ
ピー依頼中”にし、またコピー元の項目にはコピー元C
C3,N(Lをセットし、CC5情報ファイル24には
コピー元の内容をコピーする。こうして、予めクリック
されたCC3NαのCC5情報が指定先のCC5情報に
コピーされる。但し、指定先のCC5情報が既に登録済
みの場合、そのCC3は対象外となる。Further, when the function key F6 (copy) is operated, copy processing is performed. In this process, the registration status of the CC5 information index file 23 is changed from "unregistered" to "copy requested", and the copy source item is
Set C3, N (L, and copy the contents of the copy source to the CC5 information file 24. In this way, the CC5 information of CC3Nα that was clicked in advance is copied to the CC5 information of the specified destination. However, the CC5 information of the specified destination If the information has already been registered, that CC3 will be excluded.
また、ファンクションキーF8(印刷)を操作し、印刷
するCC3Nαを入力して印刷光のCC5を指定すると
、指定先のCC5情報に印刷を行う。Further, when function key F8 (print) is operated and CC3Nα to be printed is input to specify CC5 of the printing light, printing is performed on the specified CC5 information.
CC5の指定方法はコピーの場合と同様である。The method of specifying CC5 is the same as in the case of copying.
また、ファンクションキーFO(メニュー〉を操作する
と処理は終了する。Furthermore, when the function key FO (menu>) is operated, the process ends.
次に登録処理について説明する。Next, registration processing will be explained.
ファンクションキーFl(登録)を操作して所定のCC
3N(L、例えば12をクリックすると、CC5情報処
理モジュール11はCC5情報ファイル24からCC3
N(112の内容を読み出し、第6図に示すようなCC
5情報登録画面に表示する。Operate function key Fl (registration) to select the specified CC.
3N (L, for example, when you click 12, the CC5 information processing module 11 selects CC3 from the CC5 information file 24.
N (Read the contents of 112 and write CC as shown in Figure 6
5 Display on the information registration screen.
この画面において設置場所、型番、シリアルNα、設置
年月日、属性、担当者、置 (担当者)、モデム有無、
モデムID、置 (モデム)、ボー)Nα、ポーリング
時間の各項目についてデータの修正入力、選択入力がで
きる。例えば、ファンクションキーF2(更新)を操作
すると設置年月日の論理チエツク、モデム有りのときに
電話番号が入力されたか、ポーリング時間が最低一つ入
力されたか1.また時刻指定は正しいか、設定の関連で
属性、モデムの入力があった場合にポー)Nαを強制的
に所定のものにすること、ポートNo、にAlBが設定
された場合に他のCC3が割り付けられていないかのチ
エツク等を行い、異常時には“人力エラーがあります”
の表示を行う。次に、パスワードを入力し、入力パスワ
ードとパスワードテーブル内登録用パスワードとが一致
するか否かチエツクし、一致している場合には通信処理
によりCC5に対して登録データを送信して登録を行う
。On this screen, the installation location, model number, serial Nα, installation date, attributes, person in charge, location (person in charge), modem presence,
Data can be corrected and selected for each item: modem ID, modem location (modem), baud Nα, and polling time. For example, when you operate the function key F2 (update), a logic check is performed on the installation date, whether a telephone number has been entered when a modem is included, and whether at least one polling time has been entered. Also, check whether the time specification is correct, whether the attribute is set in connection with the settings, if the modem is input, force the port (Nα) to the specified value, and if the port No. is set to AlB, other CC3 We check to see if it has been assigned, and if there is an error, we will say "There is a human error."
will be displayed. Next, enter the password, check whether the input password matches the registration password in the password table, and if they match, send registration data to CC5 through communication processing and perform registration. .
通信が正常に終了すれば、CC5情報処理モジュール1
1はCC8情報ファイル24に修正内容を更新する。な
お、通信が正常でない場合には強制的にCC5情報ファ
イルの内容を更新するかしないか選択できるようにして
いる。If communication ends normally, CC5 information processing module 1
1 updates the CC8 information file 24 with the modified contents. Note that if the communication is not normal, it is possible to select whether or not to forcefully update the contents of the CC5 information file.
また、ファンクションキーF7(削除)を操作し、パス
ワードを入力することにより、更新の場合と同様に通信
処理によりCC5のデータ削除を実行し、通信が正常に
終了すれば、CC8情報処理モジュール11は、対象C
C5のCC5情報インデックスファイル23の登録状態
に“未登録”をセットする。通信が正常でない場合には
、更新の場合と同様に強制的に削除するか否か選択でき
る。In addition, by operating the function key F7 (delete) and entering the password, CC5 data deletion is executed by communication processing in the same way as in the case of updating. If the communication is completed normally, the CC8 information processing module 11 is , target C
The registration status of the CC5 information index file 23 of C5 is set to "unregistered". If the communication is not normal, you can choose whether to forcibly delete it or not, as in the case of updating.
また、ファンクションキーF9 (EXIT)を操作
することにより、設定入力があった場合、データを無効
とする選択ができ、設定人力がなかった場合には第5図
の表示画面の状態に戻ることができる。In addition, by operating function key F9 (EXIT), if there is a setting input, it is possible to select to invalidate the data, and if there is no setting manual, it is possible to return to the state of the display screen shown in Figure 5. can.
また、ファンクションキーFO(メニュー)を操作する
ことにより、設定入力が行われた場合にはデータを無効
とす、る選択ができ、無効を選択すると処理が終了し、
また設定入力がなかった場合には第5図の表示画面の状
態に戻る。In addition, by operating the function key FO (menu), you can select to invalidate the data when setting input is performed, and if invalid is selected, the process ends.
If there is no setting input, the display screen returns to the state shown in FIG. 5.
次に、通信処理について説明する。Next, communication processing will be explained.
通信処理においては、CC5への情報設定処理と、他シ
ステム、手入力端末への情報設定処理を行う。In the communication processing, information setting processing to the CC 5 and information setting processing to other systems and manual input terminals are performed.
CC5への情報設定処理では、データの更新、削除を行
った機器がCC8の場合に、モデムID。In the information setting process for CC5, if the device that updated or deleted data is CC8, the modem ID.
ポーリング時間のいずれかが更新された時、および削除
時には無条件に送信される。Sent unconditionally when any polling time is updated or deleted.
対象CC5がモデム接続の場合、まず回線接続をおこな
う。If the target CC 5 is connected by modem, a line connection is first made.
例えば、CC5時刻設定の場合は、第7図(a)に示す
ようにホストコンピュータよりccsに対してC00コ
マンドを送る。これにより年、月、日、時、分、秒の設
定が行われ、設定が行われるとCC3はE95コマンド
を返して設定処理が終了する。For example, in the case of CC5 time setting, the host computer sends a C00 command to the CCs as shown in FIG. 7(a). As a result, the year, month, day, hour, minute, and second are set, and when the settings are completed, the CC3 returns an E95 command and the setting process ends.
モデムrD1データ収集時間をCC5に設定すル場合は
、第7図も)に示すようにホストコンピュータよりCO
1コマンドをCC3に対して送信し、モデムIDを8桁
、データ収集時間は時、分で最大6時刻行う。この場合
、修正前のモデムIDを送信し、これが一致した場合に
新IDに変更する。If the modem rD1 data collection time is set to CC5, the CO from the host computer is
One command is sent to CC3, the modem ID is 8 digits, and the data collection time is hours and minutes for a maximum of 6 times. In this case, the modem ID before modification is transmitted, and if they match, it is changed to a new ID.
設定が終了すると、CC5はホストコンピュータに対し
てE95コマンドを返して設定処理が終了する。When the setting is completed, the CC5 returns an E95 command to the host computer, and the setting process ends.
部門付替(部門毎のコピー枚数データ)、B−RIC(
ピリングf−9’) 、XRAY (素データ’) 、
D−RIC()チー/ドナーの交換回数データ〉の各デ
ータを収集する端末NnをCC3に設定する場合は、第
7図(C)に示すようにホストコンピュータよりCO2
コマンドをCC3に対して送信する。これにより、端末
Nα、部門付替の有無、B−RIC(7)有無、XRA
Yの有無、D−RICの有無、設定変更フラグ変更の有
無が設定される。Department allocation (copy number data for each department), B-RIC (
Pilling f-9'), XRAY (raw data'),
When setting the terminal Nn that collects each data of D-RIC() CHI/DONOR EXCHANGE NUMBER DATA> to CC3, CO2 is sent from the host computer as shown in Fig. 7(C).
Send a command to CC3. As a result, the terminal Nα, the presence or absence of department reassignment, the presence or absence of B-RIC (7), the
The presence or absence of Y, the presence or absence of D-RIC, and the presence or absence of a setting change flag change are set.
設定が終了すると、CC5はホストコンピュータに対し
てE95コマンドを返して設定処理が終了する。When the setting is completed, the CC5 returns an E95 command to the host computer, and the setting process ends.
CC5の設定状態を確認する場合は、第7図(d)に示
すようにCO5コマンドを送信し、時刻、モデムID、
データ収集時間の確認、及び端末Nαに対して部門付替
、ピリングデータ収集、素データ収集の有無を確認し、
確認終了するとCC5はホストコンピュータに対してC
15コマンドを送り確認処理が終了する。To check the setting status of CC5, send the CO5 command as shown in Figure 7(d) and enter the time, modem ID,
Confirm the data collection time and check whether there is departmental assignment, pilling data collection, raw data collection for terminal Nα,
When the confirmation is completed, CC5 sends C to the host computer.
15 command is sent and the confirmation process ends.
ホストコンピュータがCC3からE95コマンドを受信
すると、CC5がモデム接続の場合には回線切断を行う
。なお、送受信中にエラーが発生した場合、エラーメツ
セージ表示を行う。When the host computer receives the E95 command from CC3, it disconnects the line if CC5 is connected by modem. Note that if an error occurs during transmission/reception, an error message is displayed.
また、更新、削除を行った機器が他システム、手入力タ
ーミナルの場合、モデムID、拡張サイズのいずれかが
更新された時、削除時には無条件に送信する。Furthermore, if the updated or deleted device is another system or a manual input terminal, it is sent unconditionally when either the modem ID or expansion size is updated or deleted.
端末情報処理モジュール12は端末情報の表示処理、登
録等の処理、通信処理を行うモジュールであり、以下に
その処理手順を概略説明する。The terminal information processing module 12 is a module that performs terminal information display processing, registration processing, and communication processing, and the processing procedure will be briefly explained below.
先ず、CC5情報インデックスファイル23を参照し、
ICC5以上が登録されているか否かチエツクし、CC
5情報が登録されていないときはエラーメツセージを出
力して処理を終了する。First, refer to the CC5 information index file 23,
Check whether ICC5 or higher is registered, and check if ICC5 or higher is registered.
5. If the information is not registered, an error message is output and the process ends.
表示処理では、端末情報インデックスファイル25及び
端末情報ファイル26の内容を参照して端末情報画面を
表示する。この場合、端末情報インデックスファイル2
5の内容により、登録状態が“未登録”のときは端末N
αのみを、登録状態が“登録”のときは端末NFL、回
線の状態、CCSNα、端末型番、機種名、設置場所を
、また登録状態が1コピー依頼中”のときは各項目に対
して*をそれぞれ表示し、例えば第8図のように表示す
る。In the display process, the terminal information screen is displayed with reference to the contents of the terminal information index file 25 and the terminal information file 26. In this case, terminal information index file 2
According to the contents of 5, if the registration status is “unregistered”, terminal N
α only, if the registration status is "registered", the terminal NFL, line status, CCSNα, terminal model number, model name, installation location, and if the registration status is "1 copy request in progress", for each item * are displayed, for example, as shown in FIG.
また、オペレータのファンクション入力に従って只降の
処理を行う。Further, the processing of free drop is performed according to the operator's function input.
カーソル入力により“登録”コピー”実行時の対象端末
NCLのクリック処理を行う。The cursor input performs a click process on the target terminal NCL when executing "registration" and "copy".
第8図の表示画面においてファンクションキーF3(検
索)を操作して検索する端末Noを入力すると、指定さ
れた端末Nαが含まれているページが画面表示される。When the terminal number to be searched for is input by operating the function key F3 (search) on the display screen of FIG. 8, a page containing the specified terminal Nα is displayed on the screen.
また、ファンクションキーF4(次面)、F5(前面)
を操作すると端末情報インデックスファイル25、端末
情報ファイル26から読み出して次のページ、または前
のページを画面に表示する。Also, function keys F4 (next side), F5 (front side)
When operated, the terminal information index file 25 and terminal information file 26 are read out and the next page or previous page is displayed on the screen.
また、ファンクションキーF6(コピー)を操作すると
コピー処理が行われる。この処理では、端末情報インデ
ックスファイル25の登録状態を“未登録”から“コピ
ー依頼中”にし、またコピ元の項目にはコピー元端末N
CLをセットし、端末情報ファイル26にはコピー元端
末の内容をコピーする。但し、前月メータ、当月メータ
はコピ一対象外とする。こうして、予めクリックされた
端末Nαの端末情報が指定先の端末情報にコピーされる
。Further, when the function key F6 (copy) is operated, copy processing is performed. In this process, the registration status of the terminal information index file 25 is changed from "unregistered" to "copy requesting", and the copy source item is set to the copy source terminal N.
CL is set, and the contents of the copy source terminal are copied to the terminal information file 26. However, the previous month's meter and the current month's meter are not eligible for copying. In this way, the terminal information of the previously clicked terminal Nα is copied to the specified destination terminal information.
但し、指定先の端末情報が既に登録済みの場合、その端
末は対象外となる。However, if the specified terminal information has already been registered, that terminal will not be eligible.
また、ファンクションキーF8(印刷)を操作し、印刷
する端末&を入力して印刷光の端末を指定すると、指定
先の端末情報に印刷を行う。端末の指定方法はコピーの
場合と同様である。Furthermore, when the user operates the function key F8 (print) and inputs the terminal for printing & to specify the terminal of the printing light, printing is performed on the specified terminal information. The method of specifying the terminal is the same as for copying.
また、ファンクションキーFO(メニュー)を操作する
と処理は終了する。Furthermore, when the function key FO (menu) is operated, the process ends.
次に登録処理について説明する。Next, registration processing will be explained.
ファンクションキーFl(登録)を操作して所定の端末
N11L、例えば001をクリックすると、端末情報処
理モジュール12は端末情報ファイル26から端末Nα
001の内容を読み出し、第9図に示すような端末情報
登録画面に表示する。この画面において設置場所、機種
名、シリアルN(L、メーカ名、設置年月日、契約、属
性、担当者、置、素データ収集、ピリング収集、インプ
ット、アウトプット、前月メータ、当月メータ、管理装
置型番、回線の種類、管理装置シリアルに、オプション
、管理装置設置年月日、モード、カウント方式、IDコ
ード、パターンN(LSCC3N(Lの修正入力、選択
人力ができる。なお、パターンNαについては、パター
ンNαクリック時に、第4図の標準サイズインデックス
ファイル20、標準サイズ情報ファイル21を参照し、
第10図に示すような標準サイズ情報画面を表示してパ
ターンNcLを選択する。When the function key Fl (registration) is operated and a predetermined terminal N11L, for example 001 is clicked, the terminal information processing module 12 selects the terminal Nα from the terminal information file 26.
The contents of 001 are read out and displayed on the terminal information registration screen as shown in FIG. On this screen, install location, model name, serial N(L, manufacturer name, installation date, contract, attributes, person in charge, location, raw data collection, pilling collection, input, output, previous month's meter, current month's meter, management) Device model number, line type, management device serial, option, management device installation date, mode, counting method, ID code, pattern N (LSCC3N (L can be corrected and selected manually. For pattern Nα, , when clicking pattern Nα, refer to the standard size index file 20 and standard size information file 21 in FIG.
A standard size information screen as shown in FIG. 10 is displayed and pattern NcL is selected.
第9図の表示画面において、ファンクションキーF2
(更新)を操作すると設置年月日の論理チエツク、ID
コード、パターンNα、CC3Nαが入力されたか否か
チエツクし、入力エラー時には再入力する。次に、パス
ワードを入力し、入力パスワードとパスワードテーブル
内登録用パスワードとが一致するか否かチエツクし、一
致している場合には通信処理により端末に対して登録デ
ータを送信して登録を行う。通信が正常に終了すれば、
端末情報処理モジュール12は端末情報ファイル26に
修正内容を更新する。なお、通信が正常でない場合には
強制的に端末情報ファイルの内容を更新するかしないか
選択できる。また、CCS N[Lが変わった場合には
、CC5情報ファイル24も同時に変更する。On the display screen shown in Figure 9, function key F2
When you operate (update), a logic check of the installation date and ID is performed.
It is checked whether the code, pattern Nα, and CC3Nα have been input, and if there is an input error, input them again. Next, enter the password, check whether the input password matches the registration password in the password table, and if they match, send the registration data to the terminal using communication processing and register. . If communication ends normally,
The terminal information processing module 12 updates the modified content in the terminal information file 26. Note that if the communication is not normal, you can choose whether or not to forcefully update the contents of the terminal information file. Furthermore, when CCS N[L is changed, the CC5 information file 24 is also changed at the same time.
また、ファンクションキーF7(削除)を操作し、パス
ワードを入力することにより、更新の場合と同様に通信
処理により端末のデータ削除を実行し、通信が正常に終
了すれば、端末情報処理モジュール12は、対象端末の
端末情報インデックスファイル25の登録状態に“未登
録”をセットする。通信が正常でない場合には、更新の
場合と同様に強制的に削除するか否か選択できる。In addition, by operating the function key F7 (delete) and entering the password, the data on the terminal is deleted through communication processing in the same way as in the case of updating. If the communication ends normally, the terminal information processing module 12 , sets the registration status of the terminal information index file 25 of the target terminal to "unregistered". If the communication is not normal, you can choose whether to forcibly delete it or not, as in the case of updating.
また、ファンクションキーF9 (EXIT)、操作
することにより、設定人力があった場合、データを無効
とする選択ができ、設定人力がなかった場合には第8図
の表示画面の状態に戻ることができる。In addition, by operating the function key F9 (EXIT), you can select to invalidate the data if there is human power to set it, and return to the state of the display screen shown in Figure 8 if there is no human power to set it. can.
また、ファンクションキーFO(メニュー)を操作する
ことにより、設定入力が行われた場合にはデータを無効
とする選択ができ、無効を選択すると処理が終了し、ま
た設定入力がなかった場合には第8図の表示画面の状態
に戻る。In addition, by operating the function key FO (menu), you can select to invalidate the data if a setting input is made, and if you select invalid, the process ends, and if there is no setting input. The display returns to the state of the display screen shown in FIG.
次に、通信処理について説明する。Next, communication processing will be explained.
通信処理においては、CC8への情報設定処理と、端末
への情報設定処理を行う。In the communication processing, information setting processing for the CC 8 and information setting processing for the terminal are performed.
CC3への情報設定処理では、部門付替、ピリングデー
タ収集、素データ収集等が設定され、端末の新規登録時
またはピリングデータ収集・素データ収集変更時、また
削除時には無条件で送信する。In the information setting process to the CC3, department assignment, pilling data collection, raw data collection, etc. are set, and the information is sent unconditionally when a terminal is newly registered, when pilling data collection/raw data collection is changed, or when deleted.
また端末への設定処理ではIDコード、モード、カウン
ト方式、管理サイズが設定され、IDコード、モード、
カウント方式、パターンNαのいずれかが更新されたと
き、及び削除時には無条件に送信される。In addition, in the setting process for the terminal, the ID code, mode, counting method, and management size are set.
It is sent unconditionally when either the counting method or the pattern Nα is updated or when it is deleted.
対象CC5がモデム接続の場合、まず回線接続をおこな
う。If the target CC 5 is connected by modem, a line connection is first made.
次に、例えば、端末の時刻設定の場合は、第11図(a
)に示すようにホストコンピュータよりCC5に対して
T20コマンドを送ると、CC8から端末に対してT2
0コマンドを送信され、これにより年、月、日、時、分
、秒の設定が行われ、設定が行われるとCC5はC98
コマンドを返して設定処理が終了する。Next, for example, in the case of setting the time of the terminal, see Figure 11 (a
), when the host computer sends a T20 command to CC5, CC8 sends a T2 command to the terminal.
0 command is sent, and the year, month, day, hour, minute, and second are set by this, and once the setting is done, CC5 will change to C98.
The command is returned and the setting process ends.
バージョンコードを指定端末、指定部門に設定する場合
は、第11図(b)に示すように、ホストコンピュータ
よりCC5に対してT22コマンドを送信すると、CC
5から端末に対してT22コマンドが送信され、これに
よりカードに、バージョンコードが設定され、設定が行
われるとCC5はC98コマンドを返して設定処理が終
了する。なお、バージョンコードはこれが一致しないと
部門コードが符合しても複写できないようにしてカード
を落とした場合等におけるトラブルの発生を防止するた
めのものである。When setting the version code to a designated terminal or designated department, as shown in FIG. 11(b), when the host computer sends a T22 command to CC5,
CC5 sends a T22 command to the terminal, thereby setting a version code in the card, and once the setting is completed, CC5 returns a C98 command and the setting process ends. Note that the version code is used to prevent troubles such as when the card is dropped by preventing copying even if the department code matches if the version code does not match.
バージョンコードを指定端末の全部門に設定する場合は
、第11図(C)に示すように、ホストコンピュータよ
りCC5に対してT23コマンドを送信すると、CC5
から端末に対してT23コマンドが送信され、これによ
り指定端末の全部門に対してバージョンコードが設定さ
れ、設定が行われるとCC5はC98コマンドを返して
設定処理が終了する。When setting the version code to all departments of the designated terminal, as shown in Figure 11 (C), when the host computer sends the T23 command to CC5, the CC5
A T23 command is sent to the terminal, thereby setting the version code for all departments of the designated terminal, and when the setting is completed, CC5 returns a C98 command and the setting process ends.
部門複写制御(禁止/警告/解除)を設定する場合は、
第11図(のに示すようにホストコンピュータより72
4コマンドをCC3に対して送信すると、CC3から端
末に対してT24コマンドが送信され、禁止/警告/解
除が設定される。設定が行われると、CC5はC98コ
マンドを返して設定処理が終了する。To set department copy control (prohibition/warning/cancellation),
72 from the host computer as shown in Figure 11 (
When the T24 command is sent to the CC3, the CC3 sends the T24 command to the terminal to set prohibition/warning/cancellation. Once the settings have been made, the CC5 returns a C98 command and the setting process ends.
IDコードを2桁で設定するか、8桁で設定するかのモ
ードI/II、トータル枚数、面積、或いは長さのいず
れであるかのカウント方式、IDコード、管理サイズ(
サイズ、モード、オプション)を端末に設定する場合は
T21コマンドを使用する。この場合、まず第11図(
e)に示すようにホストコンピュータからCC5に対し
て、CC5から端末に対してそれぞれT25コマンドを
送信して複写を禁止し、CO4コマンドを送信して端末
にあるデータを収集する。これは端末にデータがある状
態でT21コマンドを送信するとデータを壊してしまう
ためである。T25コマンドに対して複写禁止設定終了
のC98コマンドが返されると、ホストコンピュータか
らCC5に対してC04コマンドを送信する。CO4コ
マンドは指定端末のデータを強制的にCC5に収集させ
るためのものである。CC8はポーリング(P75)を
行って先ず部門付替データP89を収集し、P76コマ
ンドで部門付替データをクリアする。再度P75コマン
ドによりB−RICデータP81を収集する。B−RI
Cデータはクリアしないので、次にP75コマンドによ
りX−RAYデータを収集する。X−RAYデータはP
76コマンドでクリアする。次にP75コマンドにより
D−RI CデータP83を収集する。こうして端末の
データのCC5への吸い上げ終了をC95コマンドで確
認すると、CC8の持っているデータをホストコンピュ
ータに収集する。先ず、348コマンドで部門付替デー
タS57を収集し、S49コマンドで部門付替データを
クリアする。次に、B60コマンドを送ってB−RI
CデータB63を収集後、X 65 コ7ントテX−R
AYf−タX 67を収集し、X66でX−RAYデー
タをクリアする。なお、ホストコンピュータではD−R
ICデータは収集しない。こうしてデータの収集が終了
した状態で、ホストコンピュータからCC3へT21:
1マントを送信し、同時にCC5から端末に対してT2
1コマンドを送信して各項目の設定を行う。Mode I/II, whether to set the ID code as 2 digits or 8 digits, counting method as total number, area, or length, ID code, management size (
To set the size, mode, options) on the terminal, use the T21 command. In this case, first see Figure 11 (
As shown in e), the host computer sends a T25 command to the CC5 and the CC5 to the terminal to prohibit copying, and sends a CO4 command to collect data on the terminal. This is because if the T21 command is sent while there is data in the terminal, the data will be destroyed. When a C98 command indicating the end of copy prohibition setting is returned in response to the T25 command, the host computer transmits a C04 command to CC5. The CO4 command is for forcing the CC5 to collect data from a designated terminal. The CC8 performs polling (P75) to first collect the department reassignment data P89, and clears the department reassignment data using the P76 command. B-RIC data P81 is collected again by the P75 command. B-RI
Since the C data is not cleared, the X-RAY data is collected next using the P75 command. X-RAY data is P
Clear with 76 command. Next, D-RIC data P83 is collected using the P75 command. When the completion of downloading the data from the terminal to the CC5 is confirmed using the C95 command, the data held by the CC8 is collected to the host computer. First, the department allocation data S57 is collected using the 348 command, and the department allocation data is cleared using the S49 command. Next, send the B60 command and
After collecting C data B63, X 65
Collect the AYf-data X67 and clear the X-RAY data with X66. In addition, on the host computer, D-R
IC data is not collected. With data collection completed in this way, from the host computer to CC3 T21:
At the same time, CC5 sends T2 to the terminal.
Send one command to set each item.
C98コマンドで設定終了を確認後、素データ、ピリン
グデータを収集するか否かをCO2コマンドで設定後、
T25コマンドをCC5、端末に送信して複写禁止を解
除し、解除が終了するとC98コマンドが返されて設定
処理が終了する。After confirming the completion of the settings using the C98 command, use the CO2 command to set whether or not to collect raw data and pilling data.
A T25 command is sent to the CC5 and the terminal to cancel the copy prohibition, and when the cancellation is completed, a C98 command is returned and the setting process ends.
端末の設定状況を確認する場合は、第11図(f)に示
すようにホストコンピュータからT26:]マントを送
信すると、CC5から端末に対してT26コマンドが送
信され、設定状況がT35コマンドでCC5を通して返
される。なお、端末未登録、通信エラーの場合にはCC
5からホストコンピュータに対して三98が送信される
。To check the setting status of the terminal, send T26:] from the host computer as shown in FIG. returned through. In addition, if the device is not registered or there is a communication error, CC
398 is sent from No. 5 to the host computer.
こうして設定処理が終了すると、CC3がモデ入接続の
場合には回線切断を行う。なお、送受信中にエラーが発
生した場合、エラーメツセージ表示を行うことになる。When the setting process is completed in this way, the line is disconnected if the CC3 is connected in mode. Note that if an error occurs during transmission/reception, an error message will be displayed.
以上のように、ホストコンピュータの有するファイルに
CCS、および端末の情報を登録するとともに、登録情
報を通信によりCCS、端末に対して設定することがで
きる。As described above, information about the CCS and the terminal can be registered in a file held by the host computer, and the registration information can be set for the CCS and the terminal through communication.
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、ホス
トコンピュータに中継装置情報と管理装置情報を蓄えて
管理しておき、修正、削除等を行う場合には中継装置と
管理装置に関するファイルからデータを読み出してデー
タの更新を行い、更新したデータを中継装置、管理装置
へ送信して設定するようにしているので、情報の設定を
能率良く行うことが可能となり、また、各中糸装置、各
管理装置の情報の検索もホストコンピュータがもってい
るファイルを利用して行うことができるので、設定ミス
等の発見も容易に行うことができる。As is clear from the above description, according to the present invention, relay device information and management device information are stored and managed in a host computer, and when modification, deletion, etc. Since the data is read out, updated, and the updated data is sent to the relay device and management device for setting, it is possible to set information efficiently, and each intermediate thread device, Information on each management device can be searched using files held by the host computer, making it easy to discover configuration errors.
第1図は本発明に係る記録装置管理システムの期間集計
方式の1実施例構戊を示す図、第2図はホストコンピュ
ータと中継装置と管理装置との間のデータ転送方法を説
明するための図、第3図は管理データの構成例を示す図
、第4図はモジュール構成を示す図、第5図はCC3情
報表示画面を示す図、第6図はCC5情報登録画面を示
す図、第7図はCC5情報設定の通信処理を説明するた
めの図、第8図は端末情報表示画面を示す図、第9図は
端末情報登録画面を示す図、第10図は標準サイズ情報
の表示画面を示す図、第11図は端末情報設定の通信処
理を説明するための図である。
1・・・ホストコンピュータ、2.9・・・中継装置、
3−1〜3−N・・・管理装置、4−1〜4−N・・・
記録装置、5・・・PBX、6〜8・・・モデム、10
・・・画面処理モジュール、11・・・CC3情報処理
モジユール、12・・・端末情報処理モジュール、20
・・・標準サイズインデックスファイル、21・・・標
準サイズ情報ファイル、22・・・拡張サイズ情報ファ
イル、23・・・CC3情報インデツクスフアイル、2
4・・・CC5情報ファイル、25・・・端末情報イン
デックスファイル、26・・・端末情報ファイル。
出
願人
富士ゼロックス株式会社
第1図FIG. 1 is a diagram showing the structure of one embodiment of the period aggregation method of the recording device management system according to the present invention, and FIG. 2 is a diagram for explaining the data transfer method between the host computer, the relay device, and the management device. 3 is a diagram showing an example of the configuration of management data, FIG. 4 is a diagram showing a module configuration, FIG. 5 is a diagram showing a CC3 information display screen, FIG. 6 is a diagram showing a CC5 information registration screen, Figure 7 is a diagram for explaining communication processing for CC5 information setting, Figure 8 is a diagram showing a terminal information display screen, Figure 9 is a diagram showing a terminal information registration screen, and Figure 10 is a diagram showing a standard size information display screen. FIG. 11 is a diagram for explaining communication processing for setting terminal information. 1... host computer, 2.9... relay device,
3-1 to 3-N...management device, 4-1 to 4-N...
Recording device, 5...PBX, 6-8...Modem, 10
...Screen processing module, 11...CC3 information processing module, 12...Terminal information processing module, 20
...Standard size index file, 21...Standard size information file, 22...Extended size information file, 23...CC3 information index file, 2
4... CC5 information file, 25... Terminal information index file, 26... Terminal information file. Applicant Fuji Xerox Co., Ltd. Figure 1
Claims (1)
記録装置の動作を可能にし該記録装置の記録枚数その他
の使用情報を含む管理データを登録コード別に計数して
記憶管理する複数の管理装置、複数の管理装置が接続さ
れ、設定時間に基づき各管理装置から管理データを収集
して集計し保持する中継装置、及び管理装置や中継装置
の制御、中継装置に保持された管理データを収集して、
管理装置別、登録コード別に集計し料金計算その他の処
理を行うホストコンピュータを備え、ホストコンピュー
タは、中継装置情報および管理装置情報の設定管理手段
を有し、中継装置情報及び管理装置情報の設定を行うと
共に、一括管理するようにしたことを特徴とする記録装
置管理システムの情報設定方式。(1) A plurality of management devices that are attached to the recording device and enable the operation of the recording device by collating the registration code, and store and manage management data including the number of sheets recorded by the recording device and other usage information by counting the number of sheets recorded by the recording device, according to the registration code; management devices are connected, and a relay device collects, aggregates, and holds management data from each management device based on a set time, controls the management device and relay device, collects management data held in the relay device,
The host computer is equipped with a host computer that calculates charges and performs other processing by aggregating by management device and registration code. An information setting method for a recording device management system, characterized in that the information setting method is performed in a recording device management system and is managed in a unified manner.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2054646A JPH03256059A (en) | 1990-03-06 | 1990-03-06 | Information setting system for recorder control system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2054646A JPH03256059A (en) | 1990-03-06 | 1990-03-06 | Information setting system for recorder control system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03256059A true JPH03256059A (en) | 1991-11-14 |
Family
ID=12976545
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2054646A Pending JPH03256059A (en) | 1990-03-06 | 1990-03-06 | Information setting system for recorder control system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03256059A (en) |
-
1990
- 1990-03-06 JP JP2054646A patent/JPH03256059A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5270775A (en) | Recording apparatus managing system | |
US5109487A (en) | System and method for distributed data processing utilizing distributed display format | |
CN101155244A (en) | Image forming apparatus | |
CN107710146A (en) | Information processing system, information processor, information processing method and program | |
JPH03255466A (en) | Recording sheet number limiting system for recorder management system | |
Lynch | Description of a high capacity fast turnaround university computing center | |
JPH03256059A (en) | Information setting system for recorder control system | |
JP2947779B1 (en) | Billing server | |
JPH0520470A (en) | Recording device management system | |
JP7230457B2 (en) | Information processing system, information processing device, program, and recommended product determination method | |
JPH03252671A (en) | Copying machine managing system | |
JP5457980B2 (en) | Electronic form printing management system, electronic form printing management method, and program therefor | |
JP2891982B1 (en) | Print server, printer device, print server adapter device, business server, business client, and file transfer server | |
JP4380230B2 (en) | Image information provision system | |
JP2947780B1 (en) | Print billing system and file transfer billing system | |
JPH07220000A (en) | Expense distribution management device | |
JP3372943B2 (en) | Central control device for copier | |
JP3129812B2 (en) | Image forming device switching device | |
JP4449765B2 (en) | Image forming apparatus management apparatus and image forming apparatus management system | |
JPH04256970A (en) | Recorder control system | |
JPH03256060A (en) | Recorder control system | |
JPH08166918A (en) | Business information management method in server / client processing system | |
JPH03252674A (en) | Copying machine managing system | |
JPH0429161A (en) | Recorder control system provided with manual input terminal | |
JP3763329B2 (en) | Cancellation processing system and cancellation processing method |