[go: up one dir, main page]

JPH0325547A - オンラインセッション制御装置 - Google Patents

オンラインセッション制御装置

Info

Publication number
JPH0325547A
JPH0325547A JP1161841A JP16184189A JPH0325547A JP H0325547 A JPH0325547 A JP H0325547A JP 1161841 A JP1161841 A JP 1161841A JP 16184189 A JP16184189 A JP 16184189A JP H0325547 A JPH0325547 A JP H0325547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
primary station
station computer
connection
connection request
session
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1161841A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Taguchi
田口 史朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1161841A priority Critical patent/JPH0325547A/ja
Publication of JPH0325547A publication Critical patent/JPH0325547A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はオンラインセッション制御に利用する。
本発明は一次局計算機と端末機器との間で通信回線によ
って接続されたオンラインセッション制御に関する。
〔概要〕
本発明は一次局計算機と複数の端末機器とを通信回線を
介して接続するオンラインセッション制御装置において
、 セッション数の制御、全端末機器の属性定義、および端
末機器利用者の優先度の記憶を行わせることにより、 一次局計算機に無駄な負荷を与えることなく、端末機器
の増設および配置変更の都度定義を変更することなく、
一次局側のセッションサービス数が最大になっても優先
度の高い利用者が緊急利用できるようにしたものである
〔従来の技術〕
従来、この種のセッション制御は通信制御装置が一次局
計算機にチャネルケーブルで接続され、通信回線の物理
的な制御を行っていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来の通信制御装置は、隣接したノード間の通
信回線の物理的な制御だけを行っていたため、接続の可
能性のある端末機器は全て一次局計算機で定義しなけれ
ばならず、メモリに負荷を与えたり、端末機器の配置が
変わる都度定義を変更しなければならない問題があった
また、従来の通信制御装置は、一次局計算機と端末機器
間のセッション数を制御しなかったため、一次局計算機
は端末機器からのセッション開設要求に対し先着順に受
付るのみで、一度セッション最大サポート数まで利用者
が割り当てられてしまうと後から緊急度の高い利用者が
セッションを開設しようとしても無条件に拒否されてし
まう問題があった。
本発明はこのような問題を解決するもので、一次局計算
機に負荷を与えることなく、セッションサービス数が最
大の状態になっても優先度の高い利用者が緊急利用でき
る装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、論理ユニットを含む一次局計算機と複数の端
末機器とを通信回線を介して接続するオンラインセッシ
ョン制御装置において、前記端末機器から前記一次局計
算機への接続要求を受信する接続要求受信手段と、前記
一次局計算機への接続可否を検証する接続可否検証手段
と、検証した結果接続可能と判断されたときに前記一次
局計算機へ接続要求を発信する接続要求発信手段と、前
記一次局計算機がセッション開設許可を指示したときに
前記端末機器と前記一次局計算機との論理通信路を設定
するバススルー制御手段と、前記一次局計算機への接続
可否を検証するための制御情報を記憶する制御情報記憶
手段と、この記憶手段に制御情報を入力する情報入力装
置とを備えたことを特徴とする。
上記制御情報記憶手段には端末利用者の優先度を記憶さ
せることができる。
〔作用〕
接続要求受信手段が端末機器から一次局計算機への接続
要求を受信すると、接続可否検証手段があらかじめ制御
情報記憶手段に記憶された一次局計算機への接続可否を
検証するための制御情報に基づき一次局計算機への接続
可否を検証する。検証の結果接続可能と判断されたとき
には接続要求発信手段が一次局計算機へ接続要求を発信
する。
また一次局計算機がセッション開設許可を指示したとき
にはバススルー制御手段が端末機器と一次局計算機との
論理通信路を設定して通信を実行させる。
これにより、端末機器と一次局計算機との間のセッショ
ン数の制御を行うことができ、一次局計算機に負荷を与
えることなくオンライン運用を行うことができる。また
、論理通信路の設定が動的に行われるために一次局計算
機は一定の端末機器の定義を行っておけば端末機器の増
設、配置変更の都度に定義変更を行う必要がなくなり、
さらに端末機器利用者の優先度が記憶されているために
セッションサービス数が最大の状態になっても優先度の
高い利用者が緊急利用することができる。
〔実施例〕
次に、本発明実施例を図面に基づいて説明する。
図は本発明実施例の構或を示すブロック図である。
本発明実施例は、論理ユニット2を含む一次局計算機1
と複数の端末機器4とを通信回線を介して接続するオン
ラインセッション制御装置3に、端末機器4から一次局
計算機1への接続要求を受信する接続要求受信手段33
と、一次局計算機lへの接続可否を検証する接続可否検
証手段32と、検証した結果接続可能と判断されたとき
に一次局計算機lへ接続要求を発信する接続要求発信手
役31と、一次局計算141がセッション開設許可を指
示したときに端末機器4と一次局計算機1との論理通信
路を設定するバススルー制御手段34と、一次局計算機
1への接続可否を検証するための制御情報を記憶する制
御情報記憶手段35と、この記憶手段35に制御情報を
入力する情報人力装置36とを備える。
次に、このように構戊された本発明実施例の動作につい
て説明する。
端末機器4から一次局計算機1ヘセッション接続要求が
送信されると、オンラインセッション制御装置3の接続
要求受信手段33がこの要求を受信し、接続可否を確認
するために接続可否検証手段32によって制御情報記憶
手段35ヘアクセスする。
制御情報記憶手段35により接続可と判断された場合に
は接続要求発信手段31へ制御を渡す。接続不可の場合
には接続拒否のメッセージを端末機器4に送信する。
接続要求発信手段3lは一次局計算機1の中の論理ユニ
ット2に対し接続要求を送信する。論理ユニット2はオ
ンラインセッション制御装置3に対し接続許可の応答を
送信する。
オンラインセッション制御装置3は接続許可の応答をバ
ススルー制御手段34によって受信し、バススルー制御
手段34は端末機器4との論理通信路を設定し、論理ユ
ニット2からの接続許可の応答をそのままの形で端末機
器4に送信する。
制御情報記憶手段35にはあらかじめ情報入力装置36
によって接続可否検証のための制御情報が設定される。
この制御情報記憶手段35に端末機器利用者の優先度を
記憶させることができる。
以上の手順により、端末機器4と一次局計算機1との間
のセッション数を制御することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、端末機器と一次局
計算機との間でオンラインセッション制御装置がセッシ
ョン数の制御を行うことにより、一次局計算機に負荷を
与えずにオンライン運用を行うことができる。
また、全端末機器の属性定義をオンラインセッション制
御装置で行い、論理通信路の設定も動的に可能となるた
め一次局計算機は一定数の端末機器の定義を行っておけ
ば端末機器の増設、配置変更の都度定義を変更する必要
がなく、一次局計算機のセッションサービス数が最大の
状態においても優先度の高い利用者は自分より優先度の
低い利用者のセッションを終了させて緊急利用すること
ができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
図は本発明実施例の構或を示すブロック図。 1・・・一次局計算機、2・・・論理ユニット、3・・
・オンラインセッション制御装置、4・・・端末機器、
31・・・接続要求発信手段、32・・・接続可否検証
手段、33・・・接続要求受信手段、34・・・バスス
ルー制御手段、35・・・制御情報記憶手段、36・・
・情報入力装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、論理ユニットを含む一次局計算機と複数の端末機器
    とを通信回線を介して接続するオンラインセッション制
    御装置において、 前記端末機器から前記一次局計算機への接続要求を受信
    する接続要求受信手段と、 前記一次局計算機への接続可否を検証する接続可否検証
    手段と、 検証した結果接続可能と判断されたときに前記一次局計
    算機へ接続要求を発信する接続要求発信手段と、 前記一次局計算機がセッション開設許可を指示したとき
    に前記端末機器と前記一次局計算機との論理通信路を設
    定するバススルー制御手段と、前記一次局計算機への接
    続可否を検証するための制御情報を記憶する制御情報記
    憶手段と、この記憶手段に制御情報を入力する情報入力
    装置と を備えたことを特徴とするオンラインセッション制御装
    置。
JP1161841A 1989-06-22 1989-06-22 オンラインセッション制御装置 Pending JPH0325547A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1161841A JPH0325547A (ja) 1989-06-22 1989-06-22 オンラインセッション制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1161841A JPH0325547A (ja) 1989-06-22 1989-06-22 オンラインセッション制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0325547A true JPH0325547A (ja) 1991-02-04

Family

ID=15742956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1161841A Pending JPH0325547A (ja) 1989-06-22 1989-06-22 オンラインセッション制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0325547A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002084326A (ja) * 2001-06-11 2002-03-22 Fujitsu Ltd 被サービス装置、センタ装置、及びサービス装置
KR100724602B1 (ko) * 2006-07-04 2007-06-04 최병일 도관 밀폐용 튜브
JP2011134284A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Fujitsu Ltd 通信制御装置、情報処理装置、通信制御システム、通信制御方法、及び情報処理方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6247761A (ja) * 1985-08-27 1987-03-02 Fujitsu Ltd 交換回線によるオンライン運用方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6247761A (ja) * 1985-08-27 1987-03-02 Fujitsu Ltd 交換回線によるオンライン運用方式

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002084326A (ja) * 2001-06-11 2002-03-22 Fujitsu Ltd 被サービス装置、センタ装置、及びサービス装置
KR100724602B1 (ko) * 2006-07-04 2007-06-04 최병일 도관 밀폐용 튜브
JP2011134284A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Fujitsu Ltd 通信制御装置、情報処理装置、通信制御システム、通信制御方法、及び情報処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7249370B2 (en) Communication system and transfer device
US5406643A (en) Method and apparatus for selecting between a plurality of communication paths
JP3419627B2 (ja) ルータ装置
JPH01293735A (ja) パケット通信方法
JPH0468662B2 (ja)
JPH03500836A (ja) 交換経路予約構成
JP3884082B2 (ja) データのブロック転送のための柔軟な帯域幅交渉
JPH03273352A (ja) オンライン情報処理装置
CN100452714C (zh) 提供互联网接入控制和/或关于用户接入互联网的方法及装置
CA1196424A (en) Electronic document distribution network with dynamic document interchange protocol generation
JPH0325547A (ja) オンラインセッション制御装置
US9590998B2 (en) Network switch with hierarchical security
CN109922012A (zh) 一种传输数据的方法以及相关设备
CN110519729A (zh) 一种网络权限的控制方法、系统、计算机设备和存储介质
CN107943622A (zh) 备用运维方法、装置和系统
US6334155B1 (en) Method and apparatus for connecting similar stacks without using physical devices
CN106254205B (zh) 一种报文传输方法和装置
CN106295410B (zh) 双系统下载文件的方法及其装置
CN109462665A (zh) 一种基于sd-utn网络的用户安全访问控制方法及系统
JPH03137759A (ja) 情報資源管理装置
KR20010049089A (ko) 간이 전자교환기의 데이터통신 관리장치 및 그 방법
CN108270592A (zh) 一种网络资源配置的管控方法及装置
CN106331157B (zh) 一种处理业务请求方法及系统
CN116915835A (zh) 接入设备的确定方法、装置、设备及存储介质
JPH03266156A (ja) 動的端末接続方式