[go: up one dir, main page]

JPH03255122A - 熱硬化性樹脂組成物ならびに熱硬化樹脂成形物 - Google Patents

熱硬化性樹脂組成物ならびに熱硬化樹脂成形物

Info

Publication number
JPH03255122A
JPH03255122A JP2052551A JP5255190A JPH03255122A JP H03255122 A JPH03255122 A JP H03255122A JP 2052551 A JP2052551 A JP 2052551A JP 5255190 A JP5255190 A JP 5255190A JP H03255122 A JPH03255122 A JP H03255122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
complex
halide
polyepoxide
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2052551A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Iwamoto
岩本 憲一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP2052551A priority Critical patent/JPH03255122A/ja
Priority to DE69122791T priority patent/DE69122791T2/de
Priority to EP91301723A priority patent/EP0444956B1/en
Priority to US07/663,153 priority patent/US5126406A/en
Publication of JPH03255122A publication Critical patent/JPH03255122A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/63Block or graft polymers obtained by polymerising compounds having carbon-to-carbon double bonds on to polymers
    • C08G18/637Block or graft polymers obtained by polymerising compounds having carbon-to-carbon double bonds on to polymers characterised by the in situ polymerisation of the compounds having carbon-to-carbon double bonds in a reaction mixture of saturated polymers and isocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/003Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with epoxy compounds having no active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/227Catalysts containing metal compounds of antimony, bismuth or arsenic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/24Catalysts containing metal compounds of tin
    • C08G18/242Catalysts containing metal compounds of tin organometallic compounds containing tin-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は新規な液状の熱硬化性樹脂組成物ならびに該組
成物を用いて得られる耐熱性と強靭性の特段に優れた樹
脂成形物に関するものである。
従来技術 熱硬化性樹脂は注型、含浸、積層、成形用材料として、
また各種電機絶縁材料、構造材料、また被覆剤、接着剤
として使用されている。近年これらの各用途において材
料の使用条件は厳しくなる傾向にあり、特に材料の耐熱
性、強靭性が重要な特性になっているが、一般に耐熱性
の高いものは強靭性が低く、逆に強靭性の高いものは耐
熱性が低いという傾向があり、高い耐熱性と高い強靭性
を両立させることは困難であった。
ポリイソシアネートとポリエポキシドの反応により形成
されたプラスチックが優れた熱的特性を示すことより、
新規な耐熱性樹脂素材として開発が行われている。とこ
ろで、ポリイソシアネートとポリエポキシドの反応によ
り得られた樹脂は、一般に耐熱性は良いが、堅く、脆く
、特に衝撃強度が小さいという欠点が指摘されている。
耐熱性が良好であるのは、本反応によって生成するオキ
サゾリドン基、イソシアヌレート基に基づく環構造に起
因し、一方耐衝撃性が低いのは三量化インシアヌレート
基による極めて高い架橋構造を形成するためと考えられ
ている。
オキサゾリドン環化反応は一般に、無触媒で高温度下か
、触媒の存在下に行われている。この反応の典型的な触
媒としては3級アミン(イミダゾール、ヘキサメチレン
テトラミン)、第4級アンモニウム塩(沃化テトラエチ
ルアンモニウム)、ルイス酸と塩基の錯体く塩化アルミ
とピロリドン、塩化アルミと燐酸エステル)、リチウム
ハライド、またはリチウムハライドと燐酸の錯体く臭化
リチウムとトリブチルホスフィンオキシト〉等が知られ
ている。最近、検出らが“J、Org、Chem、 ”
 p2177〜2184.51 (12>1986、と
Che+++1stry Letters ” 、 p
p、1963〜1966.1986.に有機スズハライ
ドとルイス塩基またはスチボニウムとの錯体がオキサゾ
リドン化触媒として有効であると報告している。また、
マークス、モーリスとプレビーズ、レイモンドは、日本
特許昭62−500730号の明細書においてオルガノ
アンチモンヨウ化物がポリオキサゾリドン樹脂合成触媒
として有効であると開示している。
日本特許平1−287126号にて、有機スズハライド
とスチボニウムとの錯体を触媒として用い、耐熱性を保
持した耐衝撃性の改良された樹脂成形体の製造が開示さ
れているが、用途によってはより厳しい性能(耐衝撃性
)が要求され、さらなる耐衝撃性の向上が求められてい
る。
他方、衝撃性、強靭性向上に優れている成形樹脂として
ビニル樹脂が知られているので、上記ポリオキサゾリド
ン樹脂との併用により、耐衝撃性の向上が考えられるが
、オキサゾリドン樹脂が溶剤に溶解し難いため、液状に
することが困難で、また相溶性の点でポリオキサゾリド
ン樹脂とビニル樹脂のコールドブレンドが得られない。
異種の重合反応を同時にまたは引き続いておこなうこと
により、異種樹脂の複合した重合体が得られること、ま
たこれら重合体が相互に結合することなく、重合鎖(p
olymeric catena)を形成している材料
はインターペネトレーテングボリマーネットワーク(I
nterpenetratingPolymer Ne
twork、 I P N )として知られ(J、R。
Millar J、Chem、Soc、1311(19
60)) 、たんなる樹脂混合の系より機械的特性の向
上が認められている( [)、Klea+pnerとり
、Berkowski、Encyclopediaof
 Polymer 5cience and Engi
neering (SecondEdition 19
87. Wiley Interscience) V
ol、8279)。
そこで、本発明はポリオキサゾリドン樹脂原料とビニル
樹脂原料を同時に重合反応に付し、ポリオキサゾリドン
樹脂とビニル樹脂の相互にからみ合った生成物、耐熱性
と耐衝撃性を同時に満足する樹脂成形物を製造すること
に関するものである。
発明が解決しようとする問題点 ポリオキサゾリドン樹脂原料、ビニル樹脂原料、配合比
、触媒その他反応条件等について鋭意検討を加え、それ
ら樹脂の複合体からなり、耐熱性と耐衝撃性の相反する
特性を同時に満足させうる樹脂成形物を得ることが本発
明目的の一つである。また、かかる樹脂成形物を与える
ことのできる液状の熱硬化性樹脂組成物を提供すること
も本発明目的の一つである。
問題点を解決するための手段 本発明に従えば、上記発明目的が (a)少なくとも一種の2〜6官能ポリイソシアネート
化合物からなるポリイソシアネート成分、(b)少なく
とも一種の2〜6官能ポリエポキシド化合物からなるポ
リエポキシド成分、 (C)式 (式中Rは水素原子またはメチル基;Rは炭素数4〜1
8の脂肪族、脂環族または芳香族炭化水素残基〉で示さ
れるアクリレートまたはメタクリレート、ビニル芳香族
モノマーからなる群より選ばれる少なくとも一種のラジ
カル重合性化合物、 (d)有機スズハライドとへキサメチルホスホルアミド
の錯体、有機スズハライドとオニウム塩の錯体、スチボ
ニウム塩とハロゲン化亜鉛の錯体、ハロゲン化有機アン
チモン化合物と有機スズハライドの錯体、ハロゲン化有
機アンチモン化合物とハロゲン化亜鉛の錯体からなる群
より選ばれるオキサゾリドン化触媒、および(e)ラジ
カル重合開始剤を必須成分として含み、ポリイソシアネ
ート成分とポリエポキシド成分の割合がイソシアネート
基対エポキシ基の官能基当量比で1=2〜2:1であり
、ラジカル重合性化合物の配合量がポリイソシアネート
成分とポリエポキシド成分の合計量100重量部当たり
約1〜100重量部である熱硬化性樹脂組成物、ならび
に上記の樹脂組成物を金型内に注入し、約25℃〜15
0℃の温度に加熱して得られる熱硬化樹脂成形物により
達成される。
この樹脂組成物は、基本的にはポリエポキシド、ポリイ
ソシアネートおよび特定のビニルモノマーとオキサゾリ
ドン化触媒、ラジカル開始剤より成り、これら樹脂組成
物を比較的短時間、温和な条件で加熱し、反応させるこ
とを特徴とする。この方法において、耐熱性と強靭性を
合わせ持つ高品位成形体が得られた理由は、オキサゾリ
ドン環化重合反応とビニル重合反応が同時に起こり、最
適な複合高分子網目を形成し、またポリイソシアネート
の三量化反応や、ポリエポキシドのホモ重合等の副反応
は比較的少なく、その結果製品ポリマーは殆どインシア
ヌレート基を含まないか、また含まれていても驚くべき
程少量であり、また全体の反応速度も比較的に早く、充
分に反応が完結するためと思われる。
本発明に用いることのできるポリイソシアネート化合物
は、芳香族系ポリイソシアネートを例示するとトルエン
ジイソシアネート、ナフチレンジイソシアネート、トリ
ジンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネ
ートなどがある。脂肪族系または脂環族系ポリイソシア
ネートを例示すると、ヘキサメチレンジイソシアネート
、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、イソホロン
ジイソシアネート、水添トリレンジイソシアネートなど
があげられる。ところで、これらポリイソシアネート類
を活性水素化合物と反応してインシアネート基末端プレ
ポリマーに変性したり、またカルボジイミド基、ウレト
イミン基あるいは、ウレア結合、アロファネート結合、
ビイウレット結合、イソシアヌレート環構造を含むよう
に変性したポリイソシアネートを用いることもできる。
また、これらイソシアネート化合物は単独で使用しても
、2種以上混合して使用してもよい。
エポキシド成分は、少なくとも2個のエボキジ基を有す
る化合物、すなわち、1,2−エポキシ基を有する任意
の脂肪族、環式脂肪族、芳香族もしくは複素環式化合物
とすることができる。好適に使用されるエポキシドは1
分子当たり2〜4個、特に好ましくは2個のエポキシ基
を有し、かつ90〜500、好ましくは170〜220
のエポキシ当量を有していることが、組成液の粘度、作
業性、硬化体の耐熱性の点で望ましい。本発明に好適に
使用しうるエポキシドとしてはビスフェノールAあるい
はビスフェノールAの該ハロゲン置換誘導体とエビハロ
ヒドリンとから誘導されるビスフェノールAのジグリシ
ジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル
、多核フェノールグリシジルエーテル誘導樹脂、エポキ
シドフェニルノボラック樹脂、芳香族アミンとエビクロ
ロヒドリンに基づく芳香族グリシジルアミン樹脂、多塩
基性芳香族、脂肪族および環式脂肪族カルボン酸のグリ
シジルエステル樹脂、芳香族もしくは環式脂肪族ジカル
ボン酸とポリオールとの反応物のグリシジルエーテル、
ポリオールのグリシジルエーテル、シクロオレフィンの
エポキシ化生成物、植物油および変性生成物などの多不
飽和化合物のエポキシ化生成物、シリケート化合物のエ
ポキシド等のタイプを使用し、これらのエポキシ樹脂は
単独で使用しても、2種母上混合して使用してもよい。
ところで、用いられるポリエポキシドとポリイソシアネ
ートとの相対的量比より得られるポリオキサゾリドン樹
脂の特性が変わってくる。
つまり、化学量論的に過剰のポリイソシアネートを用い
ると、末端にイソシアネート基を有し、主鎖にオキサゾ
リドン結合を有するポリマー(イソシアネート末端オキ
サゾリドンポリマー前駆体)が得られ、また同様に過剰
のエポキシドを用いると、末端にエポキシ基を有し、主
鎖にオキサゾリドン結合を持つポリマー(エポキシ末端
オキサゾリドンポリマー前駆体〉が形成される。また実
質的に等しい量のポリエポキシドとポリイソシアネート
を用いると、より高い分子量のポリマー(ポリオキサゾ
リドン)が得られる。用いられるポリエポキシドとポリ
イソシアネートの比率によって、特性の異なったポリマ
ー、またはポリマー前駆体が期待され、従ってその量比
は比較的広い範囲にわたっての利用が考えられるが、耐
熱性、耐衝撃性を合わせ持つ高品位成形体を得る目的の
ためには、高い分子量を持つポリオキサゾリドン樹脂の
形成が望まれる。従って両者の割合は、イソシアネート
基とエポキシ基の官能基当量比で、大体1:1であるこ
とがもっとも好ましく、1:2〜2:1の範囲内であれ
ば本発明目的を達成しうる。しかしながらポリオキサゾ
リドン樹脂純度が大であれば耐衝撃性もかなり良好では
あるが、通常この樹脂の耐衝撃性は成形物の使用目的に
よっては不充分であり、本発明は既に述べたごとく、特
定のビニル樹脂を同時に重合形成せしめることによりこ
の耐衝撃性を大幅に改善するものである。
尚、上記ポリイソシアネート化合物とポリエポキシド化
合物の反応のために用いられるオキサゾリドン化触媒成
分は、各種のものが提案されているが、本発明者らは本
発明の熱硬化性樹脂組成物の系において、特に下記のも
のが好ましいことを見いだした。即ち、オキサゾリドン
化触媒成分として本発明においては、a)有機スズハラ
イドとへキサメチルホスホルアミドの錯体、b)有機ス
ズハライドとオニウム塩の錯体、C〉スチボニウム塩と
ハロゲン化亜鉛の錯体、d)ハロゲン化有機アンチモン
化合物と有機スズハライドの錯体、e〉ハロゲン化有機
アンチモン化合物とハロゲン化亜鉛の錯体のいずれかが
用いられる。
触媒として用いられる有機スズハライド化合物としては
、下記式(1)によって示される有機スズハライド化合
物である。
RB  S n X (4−ml (1〉 上式中、Xはハロゲンを示し5ハロゲン種としては臭素
、沃素である。mは1〜3の整数であり、Rはそれぞれ
独立に脂肪族、芳香族、脂環族基を示す。本発明に好適
に使用される有機スズハライドとしては、沃化トリメチ
ルスズ、臭化トリメチルスズ、二沃化ジメチルスズ、三
臭化ジメチルスズ、沃化トリプロピルスズ、臭化トリプ
ロピルスズ、二沃化ジプロピルスズ、三臭化ジプロピル
スズ、沃化トリブチルスズ、臭化トリブチルスズ、二沃
化ジブチルスズ、三臭化ジブチルスズ、沃化トリオクチ
ルスズ、臭化トリオクチルスズ、二沃化ジオクチルスズ
、三臭化ジオクチルスズ、沃化トリフェニルスズ、臭化
トリフェニルスズ、二沃化ジフェニルスズ、三臭化ジフ
ェニルスズ、沃化トリシクロヘキシルスズ、臭化トリシ
クロヘキシルスズ、二沃化ジシクロへキシルスズ、三臭
化ジシクロへキシルスズ等がある。
オニウム塩としては、下記−数式(2)で示されるアン
モニウム、ホスホニウム、スチボニウムである。
上式中、2はN、Pまたはsbである。
R〜Rは同一または異種の有機基である。Xはハロゲン
を示す。
アンモニウム化合物の例としては、沃化テトラメチルア
ンモニウム、臭化テトラメチルアンモニウム、沃化テト
ラエチルアンモニウム、臭化テトラエチルアンモニウム
、沃化テトラプロピルアンモニウム、臭化テトラプロピ
ルアンモニウム、沃化テトラブチルアンモニウム、臭化
テトラブチルアンモニウム、沃化テトライソアミルアン
モニウム、臭化テトライソアミルアンモニウム、沃化テ
トラペンチルアンモニウム、臭化テトラペンチルアンモ
ニウム、沃化メチルトリエチルアンモニウム、臭化メチ
ルトリエチルアンモニウム、沃化トリメチルフェニルア
ンモニウム、臭化トリメチルフェニルアンモニウム、沃
化トリメチルベンジルアンモニウム、臭化トリメチルベ
ンジルアンモニウムである。
ホスホニウム化合物の例としては、沃化テトラブチルホ
スホニウム、臭化テトラブチルホスホニウム、沃化テト
ラフェニルホスホニウム、臭化テトラフェニルホスホニ
ウム、沃化ブチルトリフェニルホスホニウム、臭化ブチ
ルトリフェニルホスホニウム、沃化メチルトリフェニル
ホスホニウム、臭化メチルトリフェニルホスホニウム、
沃化トリブチルフェニルホスホニウム、臭化トリブチル
フェニルホスホニウムである。
スチボニウム化合物としては、沃化テトラフェニルアン
チモン、臭化テトラフェニルアンチモン、沃化テトラベ
ンジルアンチモン、臭化テトラベンジルアンチモン、沃
化テトラブチルアンチモン、臭化テトラブチルアンチモ
ンである。
触媒構成成分として用いられるハロゲン化有機アンチモ
ン化合物は好ましくは、下記式(3〉によって示される
有機アンチモン化合物である。
R35bX2       (3) 上式中、Xはハロゲンを示し、ハロゲン種としては臭素
、沃素である6Rはそれぞれ独立に脂肪族、芳香族、脂
環族基を示す。本発明に好適に使用されるハロゲン化有
機アンチモン化合物としては、二沃化トリフェニルアン
チモン、三臭化トリフェニルアンチモン、二沃化トリベ
ンジルアンチモン、三臭化トリベンジルアンチモン、二
沃化トリブチルアンチモン、三臭化トリブチルアンチモ
ン等である。
既に述べたごとく、これらの成分の組合せ体、すなわち
、錯体か本発明に於いては触媒として用いられ、錯体化
は各構成成分を好ましくは、等モル割合で溶剤の存在下
、もしくは不存在下に室温〜150℃の範囲の温度で反
応させることにより、容易に製造される。錯体の触媒は
溶剤と共に前述のポリイソシアネート成分およびポリエ
ポキシド成分とは独立して3液型の形で存在せしめるこ
ともでき、また、ポリイソシアネート成分あるいはポリ
エポキシド成分中に存在せしめることもできる。
尚、触媒量としては、ポリエポキシドとポリイソシアネ
ートとの混合物100重量部に対して、0.01〜10
!量部、好ましくは0.1〜5重量部の量で使用される
。もちろん、異なる触媒を混合して使用することもでき
る。
本発明者は、上記錯体触媒を使用する代わりに、各触媒
成分に対し、ポリエポキシドおよびポリイソシアネート
自身を溶剤として用い、樹脂組成物を加熱硬化せしめる
工程で、これら触媒成分を錯体化せしめても、優れた触
媒として機能せしめうろことを見出した。ポリイソシア
ネート成分、またはポリエポキシド成分に錯体触媒を混
合溶解すると、貯蔵安定性が低下し、工業的使用に際し
、問題となる場合がある。従って、錯体触媒の代わりに
構成触媒成分をそれぞれ別途にポリイソシアネート成分
およびポリエポキシド成分中に存在せしめうろことは、
本発明の優れた特徴の一つである。具体的には、ハロゲ
ン化有機アンチモンと有機スズハライドの錯体系の場合
、ポリイソシアネート成分に触媒成分の有機スズハライ
ドを混合し、またもう一方の触媒成分ハロゲン化有機ア
ンチモンをポリエポキシド成分に混合して用いることが
できる。また、ハロゲン化有機アンチモンとハロゲン化
亜鉛錯体系の場合、ポリイソシアネート成分に触媒成分
ハロゲン化有機アンチモンを混合し、またもう一方の触
媒成分ハロゲン化亜鉛をポリエポキシド成分に混合して
用いることができる。つまり、本触媒系であれば、触媒
成分を分離配合し、調整しても触媒活性を失わず、また
ポリイソシアネート成分、ポリエポキシド成分の貯蔵安
定性も阻害されないため、工業的使用上極めて重要であ
る。
ところで、本発明にかかるオキサゾリドン化触媒は、エ
ポキシとイソシアネートの環化反応を温和な条件で容易
にオキサゾリドン環を形成し、従来品に比し、三量化イ
ソシアヌレートとか、エポキシ樹脂等の副生物が極めて
少ない耐熱性樹脂を与える。
本発明の樹脂組成物中に用いられるラジカル重合性化合
物は、 式 素数4〜18の脂肪族、脂環族または芳香族炭化水素残
基)で示されるアクリレートまたはメタクリレート、ビ
ニル芳香族モノマーであり、例えば、n−ブチルアクリ
レート、イソブチルアクリレート、t−ブチルアクリレ
ート、アミルアクリレート、ヘキシルアクリレート、2
エチルへキシルアクリレート、ラウリルアクリレート、
ステアリルアクリレート等のアルキルアクリレートおよ
びこれらに対応するアルキルメタアクリレート、シクロ
ヘキシルアクリレート、インボニルアクリレート、ジシ
クロペンテニルオキシエチルアクリレート、フェニルア
クリレート、フェニルオキシエチルアクリレート等とこ
れに対応するメタクリレート化合物、スチレン、アルフ
ァーメチルスチレン、ビニルトルエンおよびビニルキシ
レン、ビニルスチレン等のビニル芳香族が含まれる。
尚、所望により上記ラジカル重合性化合物と共重合可能
な重合性化合物、エチレン性不飽和カルボン酸のエステ
ル、エチレン性不飽和酸のアミド、エチレン性不飽和ニ
トリル、ビニルエーテル、ビニルエステル、アリルエス
テル、エチレン性不飽和カルボン酸ならびにこれらの無
水物、あるいは不飽和ポリエステル等を含有せしめるこ
ともできる。例えばエチレン性不飽和カルボン酸のエス
テルとしては前記以外のアクリル系またはメタクリル系
モノマー、メチルアクリレート、エチルアクリレート、
プロピルアクリレート、イソプロピルアクリレートおよ
びこれらに対応するアルキルメタアクリレート、エチレ
ングリコールジアクリレート、ジエチレン′グリコール
ジアクリレート、1.4−ブタンジオールジアクリレー
ト、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペ
ンチルグリコールジアクリレート、ポリエチレングリコ
ールジアクリレート(分子量=200〜2000> 、
ポリプロピレングリコールジアクリレート(分子量−2
00〜2000)、トリメチロールプロパントリアクリ
レート、ビスフェノールAテトラエチレングリコールジ
アクリレート、ビスフェノールAテトラプロピレングリ
コールジアクリレート等のポリオールの多官能アクリル
酸エステル及びこれらに対応するメタクリル酸エステル
等がある。不飽和ニトリルには、アクリルニトリル、ア
ルファークロロアクリロニトリル、メタクリロニトリル
、エタクリロニトリル、マレインジニトリルおよびフマ
ルジニトリル等がある。ビニルエーテルには、メチルビ
ニルエーテル、エチルビニルエーテル、プロピルビニル
エーテル、ブチルビニルエーテル、メチルイソプロペニ
ルエーテルおよびエチルイソプロペニルエーテル等があ
る。ビニルエステルには、酢酸ビニルおよびプロピオン
酸ビニル等がある。アリルエステルには、アリルベンゾ
エート、ジアリルフタレート、ジアリルイソフタレート
等が含まれる。不飽和ポリエステルとしては、−数的に
マレイン酸、フマル酸、フタル酸等のα、β−不飽和二
塩基酸とプロピレングリコールや、エチレングリコール
等のアルコール成分とを反応させて得られる化合物があ
る。かかる不飽和ポリエステルの合成技術は当業者にと
り自明であるので詳述しない。(例、滝山栄−朗著、プ
ラスチック材料講座(10)、日刊工業新聞社刊)ラジ
カル重合性不飽和基を有する化合物量は混合物の他の成
分、エポキシドとイソシアネートの100重量部に対し
、約1〜100重量部の間で変えることができる。つま
り、本複合樹脂中、ラジカル重合性不飽和化合物の含有
量が少ないと成形体の強靭性が低下し、一方、含有量が
多くなると成形体の耐熱性が低下し、硬化成形時の体積
収縮が大きくなるなど不利な面が現れる。
重合性不飽和基を有するモノマー成分を重合させるため
、本発明の樹脂組成物中には、ビニル重合の当業者によ
く知られているようなラジカル開始剤、倒えば、過酸化
ベンゾイル、t−ブチルオクタノエート、クメンヒドロ
ペルオキシド、アゾイソブチルニトリル等を少量用いる
のが望ましい。このラジカル重合開始剤の量は、重合性
不飽和モノマー成分100重量部に対し、約0.1〜約
lO重量部までの間で変えられる。
本発明の樹脂組成物は、上述のポリイソシアネート成分
、ポリエポキシド成分、錯体のオキサゾリドン触媒、ラ
ジカル重合性化合物、ラジカル重合開始剤を必須成分と
して含み、オキサゾリドン化錯体触媒は該錯体を構成す
る成分に分けて存在せしめることも可能であるが、ラジ
カル重合性化合物とラジカル重合開始剤、ポリイソシア
ネート成分とポリエポキシド成分を各々分離存在せしめ
ることを条件に、2液あるいは3液以上の任意の多液型
組成物として提供せられる。
本発明の第2の特徴に従えば、上記の樹脂組成物が金型
内で室温〜150℃の温度で反応せしめられ、耐熱性に
優れたポリオキサゾリドン樹脂形成と不飽和結合含有化
合物のラジカル重合が同時に起こり、耐衝撃性の向上し
た複合樹脂成形品(IPN)が提供せられる。反応温度
は40〜150℃であるのが有利である。最適温度は幾
分用いられるポリイソシアネート、ポリエポキシド、重
合性不飽和基含有化合物、触媒、ラジカル開始剤に依存
するが、60℃〜120°Cでの温度で反応される。さ
らに最適な性質を得るには、得られた異種複合樹脂(I
PN)を100〜300℃の温度で、好ましくは、12
0〜200℃の温度で後硬化させるのが好ましい。この
反応はバッチ方式または連続方式であっても製造できる
し、また熱硬化性成形体の製造方法として、前述の触媒
成分分割配合方法を用いることによリ、従来と同じワン
ショット法、プレポリマー法いずれも用いられ、真空脱
泡成形法、反応射出成形法による成形が有利であるが、
それ以外の成形方法も適用できる。
上記、必須成分以外に本発明の樹脂組成物あるいは樹脂
成形物には所望により、他の助剤、添加剤、例えば充填
剤、繊維強化剤、酸化防止剤、難燃化剤、内部離型剤、
顔料、界面活性剤、および発泡剤のごとき添加剤を通常
の方法にて用いることができる。
次に、本発明を実施例に基づき説明する。なお、実施例
中のエポキシ化合物、イソシアネート化合物および重合
性不飽和基を有する化合物の略語は次の表−1のとおり
である。
表−1 実施例−1 ジクロロメタン40.5gを含む100−のフラスコに
16.5gの二沃化ジメチルスズ(Me2SnI2)と
24.0gの二沃化トリフェニルアンチモン(Ph3S
bI2)を加え、室温にて約1時間攪拌してオキサゾリ
ドン化触媒溶液を調製した。
0.32gの過酸化ベンゾイルを含むエポキシ樹脂−D
 E R−33235gに、先に調製した触媒溶液3.
8gを加え、攪拌し、減圧下脱溶剤、脱泡した。本溶液
にイソシアネート樹脂−MTL29gとエチルへキシル
アクリレート(EF(A)16gを室温で加え、攪拌混
合し、脱泡した。本樹脂組成物を3關の間隔を持つ金型
の中に注ぎ込んだ。この金型を80℃で1時間、引き続
き120℃で2時間加熱した。得られたクリーム色不透
明の成形体は硬質で強靭なポリマーであった。本ポリマ
ーを赤外吸収スペクトルにより分析した。エポキシ基(
910cm)、イソシアネート基(2250CIl+ 
)か消失して、オキサゾリドン基、エステル基(174
(1〜1720CI+ )の存在を示すが、三量化した
イソシアヌレート基(1705cm)の形成は僅かしか
示さない。
150°Cで5時間後、加熱した成形体は、硬度80 
(A S T M  D 2240−68規格、アスカ
−D型硬度針使用)、熱変形温度(A S T M  
D 648規格)180℃であった。落下衝撃試験(曲
率半径4 +am、荷重670gの棒状ハンマーを所定
の高さより落下させ、試料の割れ判定ンでは、高さ60
cmでも割れ認められなかった。
実施例−2〜5、比較例−1〜2 オキサゾリドン化触媒を変えて、実施例−1と同様の化
合物、手順に従って重合を行った。
結果を表−2に示した。
実施例−6〜14、比較例−3〜5 実施例−2記載オキサゾリドン化触媒、ラジカル開始剤
を使用し、エポキシ成分、イソシアネート成分、重合性
不飽和基を含む化合物を変え、実施例−1の手順で重合
体を得た。結果を表−3に示した。
本発明に於いて製造されたオキサゾリドン環化重合とエ
チレン性不飽和モノマーの重合とのIPN重合体は、個
々の環化重合およびラジカル重合系より製造された重合
体の混合物よりも明らかに良好な耐熱性と耐衝撃性を合
わせ持っている。本発明のIPN重合体およびその製造
方法は反応射出成形、塗料、接着剤および他の重合体の
用途に有用である。
特許出願代理人

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) (a)少なくとも一種の2〜6官能ポリイソシアネート
    化合物からなるポリイソシアネート成分、 (b)少なくとも一種の2〜6官能ポリエポキシド化合
    物からなるポリエポキシド成分、(c)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R^1は水素原子またはメチル基;R^2は炭素
    数4〜18の脂肪族、脂環族または芳香族炭化水素残基
    )で示されるアクリレートまたはメタクリレート、ビニ
    ル芳香族モノマーからなる群より選ばれる少なくとも一
    種のラジカル重合性化合物、 (d)有機スズハライドとヘキサメチルホスホルアミド
    の錯体、有機スズハライドとオニウム塩の錯体、スチボ
    ニウム塩とハロゲン化亜鉛の錯体、ハロゲン化有機アン
    チモン化合物と有機スズハライドの錯体、ハロゲン化有
    機アンチモン化合物とハロゲン化亜鉛の錯体からなる群
    より選ばれるオキサゾリドン化触媒、および (e)ラジカル重合開始剤を必須成分として含み、ポリ
    イソシアネート成分とポリエポキシド成分の割合がイソ
    シアネート基対エポキシ基の官能基当量比で1:2〜2
    :1であり、ラジカル重合性化合物の配合量がポリイソ
    シアネート成分とポリエポキシド成分の合計量100重
    量部当たり約1〜100重量部である熱硬化性樹脂組成
    物。
  2. (2)請求項第1項記載の樹脂組成物を金型内に注入し
    、約25℃〜150℃の温度に加熱して得られる熱硬化
    樹脂成形物。
JP2052551A 1990-03-02 1990-03-02 熱硬化性樹脂組成物ならびに熱硬化樹脂成形物 Pending JPH03255122A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2052551A JPH03255122A (ja) 1990-03-02 1990-03-02 熱硬化性樹脂組成物ならびに熱硬化樹脂成形物
DE69122791T DE69122791T2 (de) 1990-03-02 1991-03-01 Warmhärtende Harzzusammensetzung und daraus erhaltener Artikel
EP91301723A EP0444956B1 (en) 1990-03-02 1991-03-01 Thermosetting resin composition and article obtained therefrom
US07/663,153 US5126406A (en) 1990-03-02 1991-03-01 Thermosetting resin composition and article obtained therefrom

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2052551A JPH03255122A (ja) 1990-03-02 1990-03-02 熱硬化性樹脂組成物ならびに熱硬化樹脂成形物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03255122A true JPH03255122A (ja) 1991-11-14

Family

ID=12917941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2052551A Pending JPH03255122A (ja) 1990-03-02 1990-03-02 熱硬化性樹脂組成物ならびに熱硬化樹脂成形物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5126406A (ja)
EP (1) EP0444956B1 (ja)
JP (1) JPH03255122A (ja)
DE (1) DE69122791T2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5304612A (en) * 1990-12-25 1994-04-19 Teijin Limited Plural liquid pack type heat curable polyisocyanate-glycidyl acrylate compound resinous composition and process for producing shaped resin article therefrom
JPH04342713A (ja) * 1991-05-20 1992-11-30 Nippon Paint Co Ltd 硬化性組成物
IT1255279B (it) * 1992-05-20 1995-10-26 Sir Ind Spa Composizioni poliestere/isocianato reticolabili adatte alla preparazione di manufatti in composito particolarmente con processi ad iniezione, procedimento per la loro preparazione e loro utilizzo
US5718817A (en) * 1993-07-28 1998-02-17 Elf Atochem North America, Inc. Catalyst for low temperature cure of blocked isocyanates
BE1011910A7 (fr) * 1998-05-13 2000-02-01 Univ Liege L Renforcement des resines thermodurcissables par des polymeres a base de methacrylate ou acrylate d'isobornyle.
DE102014226842A1 (de) 2014-12-22 2016-06-23 Henkel Ag & Co. Kgaa Katalysator-Zusammensetzung zur Härtung von Epoxidgruppen-haltigen Harzen
DE102014226838A1 (de) 2014-12-22 2016-06-23 Henkel Ag & Co. Kgaa Oxazolidinon- und Isocyanurat-vernetzte Matrix für faserverstärktes Material
US11142608B2 (en) * 2017-03-17 2021-10-12 Basf Se Method for producing compounds having oxazolidinone groups
EP3694897B1 (de) * 2017-10-13 2024-09-11 Stratasys, Inc. Verfahren zur herstellung eines vernetzbaren polymers unter bildung von oxazolidinonen
CN112638973B (zh) * 2018-07-30 2023-03-31 陶氏环球技术有限责任公司 可固化的树脂组合物
US11225542B1 (en) * 2018-11-09 2022-01-18 ASK Chemicals LLC Erosion resistant foundry shapes prepared with an epoxy-acrylate cold-box binder

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2746789C3 (de) * 1976-10-19 1981-04-30 Hitachi Chemical Co., Ltd., Tokyo Hitzehärtbare Harzzusammensetzung und ihre Verwendung
US4424316A (en) * 1981-10-08 1984-01-03 Stauffer Chemical Company Compositions for forming poly(oxazolidone/urethane) thermosets and products therefrom
US4442146A (en) * 1981-12-28 1984-04-10 Ford Motor Company Diblocked diisocyanate diurea oligomers and coating compositions comprising same
US4463143A (en) * 1981-12-28 1984-07-31 Ford Motor Company Diblocked diisocyanate urea urethane oligomers and coating compositions comprising same
US4396753A (en) * 1981-12-28 1983-08-02 Ford Motor Company Diblocked diisocyanate diurea oligomers and coating compositions comprising same
US4436890A (en) * 1982-12-30 1984-03-13 Mobil Oil Corporation Aromatic urea-based curing agent system for epoxy resin coating compositions
US4950696A (en) * 1987-08-28 1990-08-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Energy-induced dual curable compositions
DE3807660A1 (de) * 1988-03-09 1989-09-21 Bayer Ag Lagerstabile reaktionsharzmischung, herstellung und verwendung
DE68921092T2 (de) * 1988-05-13 1995-08-03 Nippon Paint Co Ltd Hitzehärtende Harzzusammensetzung und Herstellung von hitzebeständigen Überzügen und Gegenständen auf der Basis dieser Zusammensetzung.

Also Published As

Publication number Publication date
EP0444956B1 (en) 1996-10-23
EP0444956A3 (en) 1992-06-10
DE69122791T2 (de) 1997-03-13
DE69122791D1 (de) 1996-11-28
US5126406A (en) 1992-06-30
EP0444956A2 (en) 1991-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3876726A (en) Vinyl ester urethanes
EP2414424B1 (en) Thermosetting compositions containing isocyanurate rings
JPH03255122A (ja) 熱硬化性樹脂組成物ならびに熱硬化樹脂成形物
EP0111851B1 (en) Blends of aromatic polycarbonate resins, polyolefins and olefin copolymers, and acrylate interpolymer resins
EP0445837A2 (en) Crosslinkable polyester/isocyanate compositions suitable for the preparation of composite materials
JPH0235771B2 (ja)
US3845016A (en) Thermoset molding powders employing glycidyl methacrylate-functional polymers and polymeric polyanhydride crosslinking agents and moldings thereof
US3845010A (en) Thermoset molding powders employing glycidyl methacrylate functional polymer and dibasic acid crosslinking agent and moldings thereof
JPS5871914A (ja) ポリ(オキサゾリドン/ウレタン)熱硬化性樹脂及びその製造方法
JPH0488011A (ja) エポキシ樹脂組成物
CA1241145A (en) Bicyclic amide acetal/polyisocyanate/vinyl monomer derived polymers
US4599398A (en) A method of molding polymerizable composition comprising lactam monomer, catalyst and initiator
US4066607A (en) Reinforced moulding composition based on thermoplastic polyesters
EP0492562A2 (en) Plural liquid pack type heat curable polyisocyanate-glycidyl acrylate compound resinous composition and process for producing shaped resin article therefrom
US4501821A (en) Property enhancement of anionically polymerized nylon with dual initiators
US5464919A (en) Flame retardant polyester-polyurethane hybrid resin compositions
JPS6251966B2 (ja)
JPH07103207B2 (ja) 合成樹脂材料用改質剤
JPS62265344A (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物
JP3279915B2 (ja) 柔軟化されたポリエステル樹脂の製造方法
US4757115A (en) Thermoset polymer compositions
JPH04283216A (ja) 反応系並びに合成樹脂の製造方法
KR930001994B1 (ko) 열가소성 수지 조성물
JPH0464602B2 (ja)
JP2001139774A (ja) エポキシ樹脂組成物