JPH03254137A - 半導体集積回路装置 - Google Patents
半導体集積回路装置Info
- Publication number
- JPH03254137A JPH03254137A JP2051672A JP5167290A JPH03254137A JP H03254137 A JPH03254137 A JP H03254137A JP 2051672 A JP2051672 A JP 2051672A JP 5167290 A JP5167290 A JP 5167290A JP H03254137 A JPH03254137 A JP H03254137A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- electrode
- wiring
- integrated circuit
- electrode pad
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 33
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 49
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 13
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 11
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical group O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- YXTPWUNVHCYOSP-UHFFFAOYSA-N bis($l^{2}-silanylidene)molybdenum Chemical compound [Si]=[Mo]=[Si] YXTPWUNVHCYOSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910021344 molybdenum silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L24/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/5222—Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
- H01L23/5223—Capacitor integral with wiring layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D89/00—Aspects of integrated devices not covered by groups H10D84/00 - H10D88/00
- H10D89/60—Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD]
- H10D89/601—Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD] for devices having insulated gate electrodes, e.g. for IGFETs or IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/0212—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
- H01L2224/02122—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
- H01L2224/02163—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
- H01L2224/02165—Reinforcing structures
- H01L2224/02166—Collar structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01015—Phosphorus [P]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01042—Molybdenum [Mo]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01072—Hafnium [Hf]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1901—Structure
- H01L2924/1904—Component type
- H01L2924/19041—Component type being a capacitor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/30105—Capacitance
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Bipolar Transistors (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的コ
(産業上の利用分野)
本発明は、多層配線構造を有する半導体集積回路装置に
おける電極パッド部に係り、特に高周波信号処理用の半
導体集積回路装置に使用されるものである。
おける電極パッド部に係り、特に高周波信号処理用の半
導体集積回路装置に使用されるものである。
(従来の技術)
半導体集積回路装置では、通常はチップ周辺部に外部回
路接続用の電極パッドが形成され、この電極パッドが配
線用ボンディングワイヤーにより半導体集積回路装置の
外部端子に接続される場合か多い。この場合、電極パッ
ドの形状、位置、寸法は、ボンディング技術の精度に依
存して決められるが、その寸法は、一般に100μm角
前後が必要とされる。また、上記電極パッドは、半導体
基板の絶縁膜上に集積回路内部素子の配線に使用される
金属配線によって形成される。
路接続用の電極パッドが形成され、この電極パッドが配
線用ボンディングワイヤーにより半導体集積回路装置の
外部端子に接続される場合か多い。この場合、電極パッ
ドの形状、位置、寸法は、ボンディング技術の精度に依
存して決められるが、その寸法は、一般に100μm角
前後が必要とされる。また、上記電極パッドは、半導体
基板の絶縁膜上に集積回路内部素子の配線に使用される
金属配線によって形成される。
第3図は、従来の半導体集積回路装置におけるバイポー
ラトランジスタ部および電極バンド部の断面構造を示し
ている。ここで、30はp型半導体基板、31はn+埋
込層、32はn型エピタキシャル層、33はエピタキシ
ャル層内で島状のバイポーラトランジスタ形成領域を囲
むように形成されたp+分離領域、Bはバイポーラトラ
ンジスタ形成領域内に形成されたベース領域、Eはベー
ス領域内に形成されたエミッタ領域、34はn+型のエ
ピタキシャル層接続領域、35はエピタキシャル層表面
に形成された絶縁膜、36は上記絶縁膜35のベース開
口を通してベース領域Bにコンタクトするベース引出し
電極、37は上記絶縁膜35のエミッタ開口を通してエ
ミッタ領域Eにコンタクトするエミッタ電極、38は上
記絶縁膜35のコレクタ開目を通してエピタキシャル層
接続領域34にコンタクトするコレクタ引出し電極、3
9は上記各電極配線上の表面保護膜であり、この表面保
護膜39の一部にパッド開口部40か形成されてコレク
タ引出し電極38の一部が電極パッドとなっている。
ラトランジスタ部および電極バンド部の断面構造を示し
ている。ここで、30はp型半導体基板、31はn+埋
込層、32はn型エピタキシャル層、33はエピタキシ
ャル層内で島状のバイポーラトランジスタ形成領域を囲
むように形成されたp+分離領域、Bはバイポーラトラ
ンジスタ形成領域内に形成されたベース領域、Eはベー
ス領域内に形成されたエミッタ領域、34はn+型のエ
ピタキシャル層接続領域、35はエピタキシャル層表面
に形成された絶縁膜、36は上記絶縁膜35のベース開
口を通してベース領域Bにコンタクトするベース引出し
電極、37は上記絶縁膜35のエミッタ開口を通してエ
ミッタ領域Eにコンタクトするエミッタ電極、38は上
記絶縁膜35のコレクタ開目を通してエピタキシャル層
接続領域34にコンタクトするコレクタ引出し電極、3
9は上記各電極配線上の表面保護膜であり、この表面保
護膜39の一部にパッド開口部40か形成されてコレク
タ引出し電極38の一部が電極パッドとなっている。
上記構造の電極パッド部においては、電極配線・絶縁膜
・エピタキシャル層によるMOS(絶縁ゲート型)構造
のキャパシタを形成している。このMOSキャパシタの
容量値Cは、電極面積をA1絶縁膜の厚さをd1真空の
誘電率をε2、比誘電率をεで表わすと、次式で示され
る。
・エピタキシャル層によるMOS(絶縁ゲート型)構造
のキャパシタを形成している。このMOSキャパシタの
容量値Cは、電極面積をA1絶縁膜の厚さをd1真空の
誘電率をε2、比誘電率をεで表わすと、次式で示され
る。
いま、A−100μmX100μmS d −7000
λ、エピタキシャル層表面の絶縁膜がSiO2膜である
としてε−3,9とすると、EO=8.85X10−”
F/cmであるから、÷0.49(pF)
・・・ (2)とな
る。
λ、エピタキシャル層表面の絶縁膜がSiO2膜である
としてε−3,9とすると、EO=8.85X10−”
F/cmであるから、÷0.49(pF)
・・・ (2)とな
る。
しかし、このような値の電極パッド部の寄生容量が存在
すると、高速動作が妨げられるので、特に遮断周波数f
Tとして例えば10GHz程度以上が要求される高周波
信号処理用の半導体集積回路装置においては重要な問題
となる。
すると、高速動作が妨げられるので、特に遮断周波数f
Tとして例えば10GHz程度以上が要求される高周波
信号処理用の半導体集積回路装置においては重要な問題
となる。
一方、従来の二層配線構造を有する半導体集積回路−装
置における電極パッド部は、第4図に示すように、第1
層配線からなるコレクタ引出し電極38上に、これとほ
ぼ同一寸法の第2層配線(金属配線)からなる電極パッ
ド41がスルーホールを介して直接にコンタクトしてお
り、この第2層配線上の表面保護膜39の一部にパッド
開口部40が形成されている。
置における電極パッド部は、第4図に示すように、第1
層配線からなるコレクタ引出し電極38上に、これとほ
ぼ同一寸法の第2層配線(金属配線)からなる電極パッ
ド41がスルーホールを介して直接にコンタクトしてお
り、この第2層配線上の表面保護膜39の一部にパッド
開口部40が形成されている。
なお、第4図において、42は層間絶縁膜、43は第2
層配線からなる例えばエミッタ配線であり、その他の部
分は第3図中と同一であるのて同一符号を付している。
層配線からなる例えばエミッタ配線であり、その他の部
分は第3図中と同一であるのて同一符号を付している。
上記第4図に示す構造の電極パッド部においても、第2
層配線・第1層配線・絶縁膜・エピタキシャル層による
MOSキャパシタを形成しており、このMOSキャパシ
タの容量値Cは前式(2)とほぼ同一の値となり、やは
り高速動作特性を劣化させるという問題がある。
層配線・第1層配線・絶縁膜・エピタキシャル層による
MOSキャパシタを形成しており、このMOSキャパシ
タの容量値Cは前式(2)とほぼ同一の値となり、やは
り高速動作特性を劣化させるという問題がある。
このような問題を解決するために、MOSキャパシタの
容量値Cを低下させるために、通常は、絶縁膜厚dを大
きくするか、電極パッドの電極面積Aを小さくすること
が考えられる。
容量値Cを低下させるために、通常は、絶縁膜厚dを大
きくするか、電極パッドの電極面積Aを小さくすること
が考えられる。
しかし、エピタキシャル層表面の絶縁膜厚dを大きくす
ると、集積回路内部素子のコンタクト部分の絶縁膜段差
が大きくなり、配線のくびれや断線が生じ易くなるとい
う問題が生じる。また、電極パッドの面積Aはボンディ
ング技術の精度に依存して一定以上の面積が必要とされ
るので、極端に小さくすることは困難である。そこで、
電極パッドの形状を八角形や円形にして電極面積Aをあ
る程度減らすことが考えられる。この場合、正方形の電
極形状の面積Aをx2とすると、八角形の電極形状の面
積Aは約0 、83 x 2、円形の電極形状の面積A
は約0.79x2であり、MOSキャパシタの容量値C
は83%、79%までしか低下しない。
ると、集積回路内部素子のコンタクト部分の絶縁膜段差
が大きくなり、配線のくびれや断線が生じ易くなるとい
う問題が生じる。また、電極パッドの面積Aはボンディ
ング技術の精度に依存して一定以上の面積が必要とされ
るので、極端に小さくすることは困難である。そこで、
電極パッドの形状を八角形や円形にして電極面積Aをあ
る程度減らすことが考えられる。この場合、正方形の電
極形状の面積Aをx2とすると、八角形の電極形状の面
積Aは約0 、83 x 2、円形の電極形状の面積A
は約0.79x2であり、MOSキャパシタの容量値C
は83%、79%までしか低下しない。
(発明が解決しようとする課題)
上記したように従来の半導体集積回路装置は、電極パッ
ド部に寄生するMOSキャパシタにより高速動作特性が
劣化するという問題がある。
ド部に寄生するMOSキャパシタにより高速動作特性が
劣化するという問題がある。
本発明は、上記問題点を解決すべくなされたもので、そ
の目的は、特別な製造工程の追加や、特別に高精度のボ
ンディング技術等を必要とせずに、電極パッド部に寄生
するMOSキャパシタの容量値を大幅に低下させること
が可能であり、高周波信号処理特性が大幅に改善された
多層配線構造を有する半導体集積回路装置を提供するこ
とにある。
の目的は、特別な製造工程の追加や、特別に高精度のボ
ンディング技術等を必要とせずに、電極パッド部に寄生
するMOSキャパシタの容量値を大幅に低下させること
が可能であり、高周波信号処理特性が大幅に改善された
多層配線構造を有する半導体集積回路装置を提供するこ
とにある。
[発明の構成]
(課題を解決するための手段)
本発明は、多層配線構造を有する半導体集積回路装置に
おいて、外部電極接続用の電極パッドが多層配線間絶縁
膜上の上部配線層により形成されてなることを特徴とす
る。
おいて、外部電極接続用の電極パッドが多層配線間絶縁
膜上の上部配線層により形成されてなることを特徴とす
る。
(作用)
電極パッドと半導体基板との間の絶縁膜厚は、層間絶縁
膜の膜厚と半導体基板表面上の絶縁膜の膜厚との合計値
となり、しかも、通常は層間絶縁膜の膜厚を半導体基板
表面上の絶縁膜の膜厚よりも大きく設定するので、電極
パッド部に寄生するMOSキャパシタの容量値を大幅に
低下させることが可能になる。
膜の膜厚と半導体基板表面上の絶縁膜の膜厚との合計値
となり、しかも、通常は層間絶縁膜の膜厚を半導体基板
表面上の絶縁膜の膜厚よりも大きく設定するので、電極
パッド部に寄生するMOSキャパシタの容量値を大幅に
低下させることが可能になる。
(実施例)
以下、図面を参照して本発明の一実施例を詳細に説明す
る。
る。
第1図は、二層配線構造を有する半導体集積回路装置に
おけるバイポーラトランジスタ部および電極パッド部の
平面パターンを示しており、その■−■線に沿う断面構
造を第2図に示している。
おけるバイポーラトランジスタ部および電極パッド部の
平面パターンを示しており、その■−■線に沿う断面構
造を第2図に示している。
第2図に示す構造は、第4図を参照して前述した従来の
二層配線構造を有する半導体集積回路装置におけるバイ
ポーラトランジスタ部および電極パッド部の構造と比べ
て、電極パッド部の構造が異なり、その他の部分は同一
であるので第4図中と同一符号を付している。
二層配線構造を有する半導体集積回路装置におけるバイ
ポーラトランジスタ部および電極パッド部の構造と比べ
て、電極パッド部の構造が異なり、その他の部分は同一
であるので第4図中と同一符号を付している。
即ち、30はp型半導体基板、31はn′″埋込層、3
2はn型エピタキシャル層、33はエピタキシャル層内
で島状のバイポーラトランジスタ形成領域を囲むように
形成されたp゛分離領域、Bはバイポーラトランジスタ
形成領域内に形成されたベース領域、Eはベース領域内
に形成されたエミッタ領域、34はn+型のエピタキシ
ャル層接続領域、35はエピタキシャル層表面に形成さ
れた第1絶縁膜(例えば5in2膜)、36は上記第1
絶縁膜35のベース開口を通してベース領域Bにコンタ
クトする第1層配線からなるベース引出し電極、37は
上記第1絶縁膜35のエミッタ開口を通してエミッタ領
域Eにコンタクトする第1層配線からなるエミッタ電極
、38は上記第1絶縁膜35のコレクタ開目を通してエ
ピタキシャル層接続領域34にコンタクトする第1層配
線からなるコレクタ引出し電極、4つは上記第1層配線
上に形成された層間絶縁膜(例えばCVDによる5in
2膜)、43はこの層間絶縁膜42上に形成された第2
層配線(金属配線)からなるエミッタ配線、44は層間
絶縁膜42上に形成された第2層配線からなる電極パッ
ドであり、この電極パッド44の一部と前記コレクタ引
出し電極38の一部とが層間スルーホールを介してコン
タクトしており、上記第2層配線上の表面保護膜3つの
一部にパッド開口部40が形成されている。
2はn型エピタキシャル層、33はエピタキシャル層内
で島状のバイポーラトランジスタ形成領域を囲むように
形成されたp゛分離領域、Bはバイポーラトランジスタ
形成領域内に形成されたベース領域、Eはベース領域内
に形成されたエミッタ領域、34はn+型のエピタキシ
ャル層接続領域、35はエピタキシャル層表面に形成さ
れた第1絶縁膜(例えば5in2膜)、36は上記第1
絶縁膜35のベース開口を通してベース領域Bにコンタ
クトする第1層配線からなるベース引出し電極、37は
上記第1絶縁膜35のエミッタ開口を通してエミッタ領
域Eにコンタクトする第1層配線からなるエミッタ電極
、38は上記第1絶縁膜35のコレクタ開目を通してエ
ピタキシャル層接続領域34にコンタクトする第1層配
線からなるコレクタ引出し電極、4つは上記第1層配線
上に形成された層間絶縁膜(例えばCVDによる5in
2膜)、43はこの層間絶縁膜42上に形成された第2
層配線(金属配線)からなるエミッタ配線、44は層間
絶縁膜42上に形成された第2層配線からなる電極パッ
ドであり、この電極パッド44の一部と前記コレクタ引
出し電極38の一部とが層間スルーホールを介してコン
タクトしており、上記第2層配線上の表面保護膜3つの
一部にパッド開口部40が形成されている。
なお、第1図において、BTはバイポーラトランジスタ
(本例ではNPN トランジスタ)部、ECはエミッタ
コンタクト領域、BCはベースコンタクト領域、CCは
コレクタコンタクト領域、11はエミッタ配線43とエ
ミッタ電極37とのコンタクト領域、12は電極パッド
44とコレクタ引出し電極38とのコンタクト領域であ
る。
(本例ではNPN トランジスタ)部、ECはエミッタ
コンタクト領域、BCはベースコンタクト領域、CCは
コレクタコンタクト領域、11はエミッタ配線43とエ
ミッタ電極37とのコンタクト領域、12は電極パッド
44とコレクタ引出し電極38とのコンタクト領域であ
る。
上記構造の電極パッド部においては、第2層配線・層間
絶縁膜・第1絶縁膜・エピタキシャル層によるMOSキ
ャパシタを形成しているが、電極パッドと半導体基板と
の間の絶縁膜厚は、層間絶縁膜42の膜厚と第1絶縁膜
35の膜厚との合計値となり、しかも、通常は層間絶縁
膜42の膜厚を第1絶縁膜35の膜厚よりも大きく設定
するので、MOSキャパシタの容量値Cを大幅に低下さ
せることが可能になる。
絶縁膜・第1絶縁膜・エピタキシャル層によるMOSキ
ャパシタを形成しているが、電極パッドと半導体基板と
の間の絶縁膜厚は、層間絶縁膜42の膜厚と第1絶縁膜
35の膜厚との合計値となり、しかも、通常は層間絶縁
膜42の膜厚を第1絶縁膜35の膜厚よりも大きく設定
するので、MOSキャパシタの容量値Cを大幅に低下さ
せることが可能になる。
いま、電極面積A−100μmX100μm。
第1絶縁膜35の厚さd−7000Å、層間絶縁膜42
の厚さd2−10000人、第1絶縁膜35および層間
絶縁膜42かそれぞれ5in2膜であるとして比誘電率
ε−3,9とすると、真空の誘電率εo =8.85X
10−” F/cmであるから、上記MOSキャパシタ
の容量値Cは、−p O,20(pF)
・・・ (3)となる。
の厚さd2−10000人、第1絶縁膜35および層間
絶縁膜42かそれぞれ5in2膜であるとして比誘電率
ε−3,9とすると、真空の誘電率εo =8.85X
10−” F/cmであるから、上記MOSキャパシタ
の容量値Cは、−p O,20(pF)
・・・ (3)となる。
この値を従来例の(2)式の値に比べると、約31%と
大幅に低下している。
大幅に低下している。
また、上記構造の電極パッド部を実現する際、従来の二
層配線構造を有する半導体集積回路装置の製造工程に何
ら特別な工程の追加を必要とせず、さらに、特別に高精
度のボンディング技術を必要としない。
層配線構造を有する半導体集積回路装置の製造工程に何
ら特別な工程の追加を必要とせず、さらに、特別に高精
度のボンディング技術を必要としない。
なお、上記実施例における第1絶縁膜35としては、5
i02膜上に窒化膜が重ねられる場合もあり、層間絶縁
膜42も、5i02膜に限らない。
i02膜上に窒化膜が重ねられる場合もあり、層間絶縁
膜42も、5i02膜に限らない。
また、第1層配線としては、金属配線あるいは半導体膜
(例えばポリシリコン膜)か用いられ、または、半導体
膜(例えばポリシリコン膜)上に金属・半導体膜(例え
ばモリブデン・シリサイド膜)が重ねられて十分に反応
させられたものが用いられる場合もある。
(例えばポリシリコン膜)か用いられ、または、半導体
膜(例えばポリシリコン膜)上に金属・半導体膜(例え
ばモリブデン・シリサイド膜)が重ねられて十分に反応
させられたものが用いられる場合もある。
また、本発明は、上記実施例のような二層配線構造を有
する半導体集積回路装置に限らず、要するに、電極パッ
ドと半導体基板との間に層間絶縁膜の膜厚と半導体基板
表面上の絶縁膜とが存在するように、電極パッドを多層
配線間絶縁膜上の上部配線層により形成すればよく、三
層以上の多層配線構造を有する半導体集積回路装置にも
適用可能である。この場合、電極パッドを直接に最下層
の引出し電極にコンタクトしてもよいか、電極パッドを
中間層の配線を介して最下層の引出し電極にコンタクト
するようにしてもよい。
する半導体集積回路装置に限らず、要するに、電極パッ
ドと半導体基板との間に層間絶縁膜の膜厚と半導体基板
表面上の絶縁膜とが存在するように、電極パッドを多層
配線間絶縁膜上の上部配線層により形成すればよく、三
層以上の多層配線構造を有する半導体集積回路装置にも
適用可能である。この場合、電極パッドを直接に最下層
の引出し電極にコンタクトしてもよいか、電極パッドを
中間層の配線を介して最下層の引出し電極にコンタクト
するようにしてもよい。
[発明の効果]
上述したように本発明によれば、特別な製造工程の追加
や、特別に高精度のボンディング技術等を必要とせずに
、電極パッド部に寄生するMOSキャパシタの容量値を
大幅に低下させることか可能であり、高周波信号処理特
性が大幅に改善された多層配線構造を有する半導体集積
回路装置を実現することが可能になる。
や、特別に高精度のボンディング技術等を必要とせずに
、電極パッド部に寄生するMOSキャパシタの容量値を
大幅に低下させることか可能であり、高周波信号処理特
性が大幅に改善された多層配線構造を有する半導体集積
回路装置を実現することが可能になる。
第1図は本発明の一実施例に係る二層配線構造を有する
半導体集積回路装置におけるバイポーラトランジスタ部
および電極パッド部の平面パターンを示す図、第2図は
第1図中の■−■線に沿う断面構造を示す図、第3図は
従来の半導体集積回路装置におけるバイポーラトランジ
スタ部および電極パッド部の断面構造を示す図、第4図
は従来の二層配線構造を有する半導体集積回路装置にお
けるバイポーラトランジスタ部および電極パッド部の断
面構造を示す図である。 11・・・エミッタ配線とエミッタ電極とのコンタクト
領域、12・・・電極パッドとコレクタ引出し電極との
コンタクト領域、30・・・p型半導体基板、31・・
・n“埋込層、32・・・n型エピタキシャル層、33
・・・p+分離領域、34・・・エピタキシャル層接続
領域、35・・・第1絶縁膜、36・・・ベース引出し
電極(第1層配線)、37・・・エミッタ電極(第1層
配線)、38・・・コレクタ引出し電極(第1層配線)
、39・・・表面保護膜、40・・・パッド開口部、4
2・・・層間絶縁膜、43・・・エミッタ配線(第2層
配線)、44・・・電極パッド(第2層配線)、B・・
ベース領域、E・・・エミッタ領域、BT・・・バイポ
ーラトランジスタ部、EC・・・エミッタコンタクト領
域、BC・・・ベースコンタクト領域、CC・・・コレ
クタコンタクト領域。 第」 図 第2図 1
半導体集積回路装置におけるバイポーラトランジスタ部
および電極パッド部の平面パターンを示す図、第2図は
第1図中の■−■線に沿う断面構造を示す図、第3図は
従来の半導体集積回路装置におけるバイポーラトランジ
スタ部および電極パッド部の断面構造を示す図、第4図
は従来の二層配線構造を有する半導体集積回路装置にお
けるバイポーラトランジスタ部および電極パッド部の断
面構造を示す図である。 11・・・エミッタ配線とエミッタ電極とのコンタクト
領域、12・・・電極パッドとコレクタ引出し電極との
コンタクト領域、30・・・p型半導体基板、31・・
・n“埋込層、32・・・n型エピタキシャル層、33
・・・p+分離領域、34・・・エピタキシャル層接続
領域、35・・・第1絶縁膜、36・・・ベース引出し
電極(第1層配線)、37・・・エミッタ電極(第1層
配線)、38・・・コレクタ引出し電極(第1層配線)
、39・・・表面保護膜、40・・・パッド開口部、4
2・・・層間絶縁膜、43・・・エミッタ配線(第2層
配線)、44・・・電極パッド(第2層配線)、B・・
ベース領域、E・・・エミッタ領域、BT・・・バイポ
ーラトランジスタ部、EC・・・エミッタコンタクト領
域、BC・・・ベースコンタクト領域、CC・・・コレ
クタコンタクト領域。 第」 図 第2図 1
Claims (1)
- 多層配線構造を有する半導体集積回路装置において、外
部電極接続用の電極パッドが多層配線間絶縁膜上の上部
配線層により形成されてなることを特徴とする半導体集
積回路装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2051672A JPH03254137A (ja) | 1990-03-05 | 1990-03-05 | 半導体集積回路装置 |
EP91103236A EP0450320A1 (en) | 1990-03-05 | 1991-03-04 | Semiconductor integrated circuit device for high frequency signal processing |
KR1019910003524A KR940004451B1 (ko) | 1990-03-05 | 1991-03-05 | 반도체 집적회로장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2051672A JPH03254137A (ja) | 1990-03-05 | 1990-03-05 | 半導体集積回路装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03254137A true JPH03254137A (ja) | 1991-11-13 |
Family
ID=12893373
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2051672A Pending JPH03254137A (ja) | 1990-03-05 | 1990-03-05 | 半導体集積回路装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0450320A1 (ja) |
JP (1) | JPH03254137A (ja) |
KR (1) | KR940004451B1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69321965T2 (de) * | 1993-12-24 | 1999-06-02 | Consorzio Per La Ricerca Sulla Microelettronica Nel Mezzogiorno, Catania | MOS-Leistungs-Chip-Typ und Packungszusammenbau |
US5798287A (en) * | 1993-12-24 | 1998-08-25 | Consorzio Per La Ricerca Sulla Microelettronica Nel Mezzogiorno | Method for forming a power MOS device chip |
EP0660402B1 (en) * | 1993-12-24 | 1998-11-04 | Consorzio per la Ricerca sulla Microelettronica nel Mezzogiorno | Power semiconductor device |
US5661082A (en) * | 1995-01-20 | 1997-08-26 | Motorola, Inc. | Process for forming a semiconductor device having a bond pad |
US5606195A (en) * | 1995-12-26 | 1997-02-25 | Hughes Electronics | High-voltage bipolar transistor utilizing field-terminated bond-pad electrodes |
EP1093668A1 (en) * | 1999-04-29 | 2001-04-25 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Semiconductor device and method of manufacturing same |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5787145A (en) * | 1980-11-20 | 1982-05-31 | Seiko Epson Corp | Semiconductor device |
JPH0193133A (ja) * | 1987-10-05 | 1989-04-12 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55156365A (en) * | 1979-05-24 | 1980-12-05 | Toshiba Corp | Semiconductor device |
JPS56150830A (en) * | 1980-04-25 | 1981-11-21 | Hitachi Ltd | Semiconductor device |
EP0260906B1 (en) * | 1986-09-17 | 1993-03-10 | Fujitsu Limited | Method of producing semiconductor device and semiconductor device |
-
1990
- 1990-03-05 JP JP2051672A patent/JPH03254137A/ja active Pending
-
1991
- 1991-03-04 EP EP91103236A patent/EP0450320A1/en not_active Withdrawn
- 1991-03-05 KR KR1019910003524A patent/KR940004451B1/ko not_active IP Right Cessation
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5787145A (en) * | 1980-11-20 | 1982-05-31 | Seiko Epson Corp | Semiconductor device |
JPH0193133A (ja) * | 1987-10-05 | 1989-04-12 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR910017624A (ko) | 1991-11-05 |
EP0450320A1 (en) | 1991-10-09 |
KR940004451B1 (ko) | 1994-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105051887B (zh) | 半导体装置 | |
CN112424929A (zh) | 单层转移集成电路的热提取 | |
KR100876881B1 (ko) | 반도체 소자의 패드부 | |
JPH021928A (ja) | 半導体集積回路 | |
JP2005142531A (ja) | Mim構造抵抗体を搭載した半導体装置 | |
KR20150043130A (ko) | 반도체 패키지 | |
US3517278A (en) | Flip chip structure | |
JPS61198780A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US4541002A (en) | Protective device for a semiconductor integrated circuit including double polysilicon resistor | |
US20060244156A1 (en) | Bond pad structures and semiconductor devices using the same | |
JPH03254137A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
US10276476B1 (en) | Semiconductor device and method of forming the same | |
US9048111B2 (en) | Semiconductor device | |
US7790602B1 (en) | Method of forming a metal interconnect with capacitive structures that adjust the capacitance of the interconnect | |
US10861802B2 (en) | Method for forming at least one electrical discontinuity in an integrated circuit, and corresponding integrated circuit | |
CN219842987U (zh) | 具有三个金属层的铝栅互补金属氧化物半导体器件 | |
KR100947923B1 (ko) | 반도체 소자의 캐패시터 및 그 형성 방법 | |
US20240243057A1 (en) | Integrated circuit and manufacturing method thereof | |
JP2638544B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
JP3216161B2 (ja) | 半導体装置 | |
KR100947928B1 (ko) | 반도체 소자의 캐패시터 및 그 형성 방법 | |
US10373949B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
US20100127401A1 (en) | Semiconductor device | |
JPS63184358A (ja) | 半導体集積回路 | |
JPS6153756A (ja) | 半導体装置 |