[go: up one dir, main page]

JPH03252801A - プログラマブルコントローラのプログラミング方法 - Google Patents

プログラマブルコントローラのプログラミング方法

Info

Publication number
JPH03252801A
JPH03252801A JP2051106A JP5110690A JPH03252801A JP H03252801 A JPH03252801 A JP H03252801A JP 2051106 A JP2051106 A JP 2051106A JP 5110690 A JP5110690 A JP 5110690A JP H03252801 A JPH03252801 A JP H03252801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ladder
input
data
ladder diagram
operator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2051106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2526692B2 (ja
Inventor
Daiji Uni
宇丹 大二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2051106A priority Critical patent/JP2526692B2/ja
Priority to DE69126042T priority patent/DE69126042T2/de
Priority to DE69119930T priority patent/DE69119930T2/de
Priority to EP91102966A priority patent/EP0444655B1/en
Priority to EP94116096A priority patent/EP0635772B1/en
Publication of JPH03252801A publication Critical patent/JPH03252801A/ja
Priority to US08/254,423 priority patent/US5586335A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2526692B2 publication Critical patent/JP2526692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/056Programming the PLC
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/30Creation or generation of source code
    • G06F8/36Software reuse
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/13Plc programming
    • G05B2219/13048Display of ladder, RLD, RLL, KOP
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] この発明はプログラマブルコントローラ(以下PCと略
す)のプログラミング方法に係わり、特にラダー回路の
作成方法に関するものである。
〔従来の技術] 第2図はPCのプログラミング装置のハードウェア構成
を示すブロック図であり、図において、(21)はマイ
クロプロセッサ、(22)はプログラミング装置が動作
するに必要なマイクロプロセッサのプログラムおよび内
部の処理に必要なデータ等が格納されるROM、r(A
Mからなる主記憶装置。
(23)はユーザのPCプログラム、その他プログラム
データ等が格納される補助記憶装置、(24)は入力手
段であるところのキーボード、(25)は表示器、(2
6)はプログラム、データをプリントアウトする手段で
あるところのプリンターである。
また第13図は従来のプログラミング装置におけるラダ
ー回路作成時の処理とデータの流れを示すブロック図で
あり、図において、(12)はキーボード(24)から
の入力データを一時格納するキーインデータバッファ、
(13)はキーインデータバッファ(12)内の入力デ
ータからラダーシンボルデータを取り出すラダーシンボ
ル抽出処理、(14)はキーインデータバッファ(12
)内の入力データからデバイス部を取り出すデバイス部
抽出処理、(15)はラダーシンボルデータによりPC
の命令に変換する命令コード変換処理、(16)はデバ
イス部のデータを内部のコードに変換するデバイスコー
ド変換処理、(17)はt151 (161においてそ
れぞれコード変換されたデータに基づきラダー図を表示
器(25)に表示するデータを生成する画面イメージテ
ーブル作成処理、(18)は表示器(25)上のどの位
置でラダー図を作成しているかを示すブロック位置制御
処理、(19)は画面イメージテーブルのデータから実
際に表示器(25)に表示するデータに変換して表示器
(25)に表示する制御を行なう画面表示データ変換部
である。第14図は従来のプログラミング装置において
のラダー回路作成時のキーボード入力と表示画面の流れ
を示した図である。
次に動作について説明する。主記せ装置(22)に格納
されている制御プログラムをマイクロプロセッサ(21
)が実行し、PCのプログラム作成モードとなる。ここ
において、キーボード(24)よりラダーシンボルに該
当するキー、次いでPCにおけるデバイス指定のキーが
入力されると、キー人力されたデータは第14図に8い
てのキーインデータ表示エリア(72)に表示されると
同時に、キーインデータバッファ(12)に格納される
。次いでキーボード(24)のリターンキー人力により
、キーインデータバッファ(12)内のデータはラダー
シンボル抽出処理(13)及びデバイス部抽出処理(1
4)に出力される。シンボルのデータはラダー回路図の
前後状況により、命令コード変換処理部(15)により
命令コードに変換される。また、デバイス部のデータは
デバイスコード変換処理(16)により、対象とするP
Cの仕様、入力フォーマットのチエツクを受けた後、内
部処理用のコードに変換される。第14図の表示画面に
おけるラダー図作成・編集エリア(71)は拡大すると
第4図で示すように表示エリアが編目に分割されており
、それぞれ編目にラダーシンボル、デバイス番号のデー
タが表示されるようになっている。また、それぞれの編
目の行列位置に対応して第5図で示すところの画面イメ
ージテーブルが主記憶装置(22)上に作成される。ラ
ダー図作成編集エリア(71)上のカーソル(73)の
示す行列位置によりブロック位置制御処理部(18)に
て、対応する画面イメージテーブルのアドレスを算出後
、命令コード変換されたデータとデバイスコード変換さ
れたデータは画面イメージテーブル作成処理(17)に
より、該当する画面イメージテーブルに合体して格納さ
れ、同時に画面イメージテーブル作成処理(17)はブ
ロック位置制御部に対し、行列位置と次の行列位置に進
める指令を出す0画面イメージテーブル内のデータは画
面表示変換処理(19)により表示器(25)が表示で
きるデータに変換し、所定のフォーマットにより、表示
器に表示する0以上の動作を繰り返すことにより、キー
ボード(24)から入力したデータを表示器(25)に
表示し、ラダー回路が作成される。第14図に示すよう
にリターンキー人力にて入力済のラダーシンボルとデバ
イス指定がラダー図作成・編集エリアに表示され、カー
ソルが次のブロックに移動する。
また、第15図は従来における共通ラダー図の登録、再
利用を示すブロック図であり、図において、(24)は
キーボード等入力手段、(2a)は入力データにより内
部の動作を制御する制御手段、 (3a)はラダープロ
グラム作成手段、(4a)はラダープログラムの中から
共通のラダー図を取出すラダー図作成手段、(7a)は
補助記憶装置(23)に対しデータを読み書きする補助
記憶装置読書手段である。
次に動作について説明する。PCのラダープログラム作
成は主記憶袋fi (22)に格納されている制御プロ
グラムにより、キーボード(24)から入力されるラダ
ーシンボル及びプログラムの対象となるPCのデバイス
番号を入力し、その結果を表示器(25)に表示するこ
とによりなされ、主記憶袋!(22)内で、対象PCに
おいて実行可能なプログラムへと逐次変換される。この
変換後のプログラムは補助記憶装置(23)に格納する
こと及びプリンター(26)に出力することが可能であ
る。
ラダープログラム作成中に同形の回路バクーンの繰り返
し、他のPCでも流用可能なラダー回路ブロックがある
場合、共通ラダー図作成手段(4a)により作成したラ
ダープログラムの中から共通となるラダー図部分を切り
取り、補助記憶装置読書手段(7)を介して補助記岱装
[(23+に書き込も。
ついで、ラダープログラム作成中にこの共通ラダー図が
必要となった場合、補助記憶装服読書手?¥L(7al
により補助記憶装置(23)より読みだし1作成中のラ
ダープログラム中に挿入し、ラダープログラム作成を続
行する。
このときの装置、画面及びデータの流れを第16図に示
す。第16図において点線で囲まれた共通ラダー図の部
分は画面表示イメージのまま補助記憶装置読書手段(7
a)により補助記憶装置(23)に書き込まれ、別途こ
の共通ラダー図が必要となった場合補助記憶装置読書手
段(7a)により補助記憶装置(23)から読み出され
作成中のプログラムの中に追加される。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来のPCにあけるプログラミング方法は以上のように
一つのラダーシンボルの入力に対し、その都度−つのデ
バイスを指定したり、既に登録済の共通ラダー図を再利
用しようとする際、作成中のPCのデバイスに合わせて
、登録済の共通ラダー図のデバイス番ぢを修正したりし
なければならず、ラダー図が複雑になってきた場合、キ
ー人力撥作が多くなったり、修正が煩雑になるという課
題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされた
ちので、ラダー図作成時に、一つのラダーシンボルに対
して複数のデバイスを?!1jlf:子で結合してキー
人力操作回数を減らすとともに、登録済の共通ラダー図
をPCのシステム構成に依存することなくプログラム作
成が可能なPCのプログラミング方法を得ることを目的
とする。
[課題を解決するための手段] この第1の発明に係わるPCのプログラミング方法は、
ラダーシンボル、デバイス及びデバイスを結合する*、
十等の演算子を入力手段から入力し、前記入力されたデ
ータを表示手段に−M表示するとともに、前記入力デー
タが終了したことを意味するキーイン操作により、前記
入力データはラダーシンボル抽出処理、デバイス部抽出
処理及び演算子抽出処理へ送られ、前記ラダーシンボル
及び漬’11%抽出処理にて抽出されたデータS=命令
コード変換部でPCのプログラムの命令コードに変換さ
れて、前記表示手段に表示されるようにしたものである
また、第2の発明に係わるPCのプログラミング方法は
、従来のプログラム作成手段の他に、デバイス対照表作
成手段及び共通ラダー図編集手段を設け、予め固定デバ
イスによる共通ラダー図を登録しておき、ラダー図の作
成時に作成中のPCの実デバイスと前記登録済の共通ラ
ダー図の固定デバイスの対照表を作成することにより、
前記共通ラダー図を前記実デバイス名に置換えて作成中
のラダー図に組み込むようにしたものである。
[作用〕 第1の発明におけるデバイスを結合する演算子は、演算
子をインプットすることにより、涜算子抽出部で結合さ
れているデバイスを分割し、分割されたデバイスとラダ
ーシンボルと結合して表示手段に表示する。また第2の
発明における共通ラダー図編集手段は補助記憶装置に格
納されているデバイス対照表内のデータにより共通ラダ
ー図内のデバイス指定をPCにて使用する実デバイスに
置き換えて作成中のラダープログラムに組み込む処理を
行なう。
〔発明の実施例〕
以下、この第1の発明の一実施例を図について説明する
。ハードウェア構成は第2図と同一である。第1図にお
いて本発明におけるラダー回路作成時の処理とデータの
流れを示すブロック図であり、図において、(12)〜
f191.  [24)(251は従来のものと同一で
ある。 +111はキーインデータバッファ(12)内
の入力データから演算子を取り出す演算子抽出処理であ
る。
次に動作について説明する。第3図は本発明における操
作の一例であり、その操作の一例に従って、第1図のデ
ータと処理の流れにしたがって説明する。
ラダー図の作成モードにおいてラダー図入力位置にはカ
ーソル(73)が表示されている。ここでキーボード(
24)によりラダーシンボル今がキーインされるとキー
イン表示データエリア(72)にキーインデータが表示
されるとともにキーインデータバッファ (121に一
時格納される。ついで、デバイス入力としてXO*Xl
が入力されると、同様にキーインデータはキーイン表示
データエリア(72)に表示され、キーインデータバッ
ファ(12)に格納される。最後にリターンキーが入力
されるとキーインデータバッファ(12)内のデータは
ラダーシンボル抽出処理(13Lデバイス部抽出処理f
141. m算子抽出処理(11)へと送られる。ラダ
ーシンボル抽出処理(13)にては1トを抽出する。デ
バイス部抽出処理(14)にては演算子にて結合されて
いるデバイスXOとXIを取り出してそれぞれ保持され
る。命令コード変換部(15)では漬算子抽出部(Il
lで抽出された演算子に基づいて命令コードを生成する
0本実施例では、ANDの演算子*であるので、最初の
ラダーシンボル→トに対応する命令″’LD″′と、抽
出された演算子“*”に対応する命令“AND”に該当
する命令コードに変換される。デバイスコード変換部(
16)ではデバイス部抽出処理(14)で抽出されたx
OとXIのデバイスがそれぞれ内部の処理コードに変換
される。これらの処理が完了し1画面イメージテーブル
作成処理(17)に入る。
画面イメージ作成処理(17)では最初の’LD”命令
と最初のデバイス“xO”を合体して、表示画面中のカ
ーソル位置が指し示す第4図におけるラダー表示・編集
エリアの行列位置に該当する第5図で示すところの画面
イメージテーブル内の該当アドレスに格納する。命令コ
ード変換部(15)ではあらかじめ演算子抽出処理(1
1)から得た演算子により’ AND”命令に変換する
際に演算子以降のデータを格納する場所をブロック位置
制御部(18)に指示しておき、“AND”命令とデバ
イス“Xi”を合体し、第5図で示すところの画面イメ
ージテーブルの該当番地に格納される。
第6図は“OR″命令入力の場合の操作の流れであり、
内部の処理は前記説明と同様であるが、前記説明では“
AND”命令であったため列位置データが+1されてい
るが、本図においては“OR″命令であるため行位置デ
ータが+1されて画面イメージテーブルに格納されるこ
とが相異点である0画面イメージテーブルのデータは画
面表示データ変換処理部(19)により表示器(25)
に表示できるデータに変換され、第3図及び第6図で示
すところのリターンキーイン後の画面表示となる。
この発明の実施例において、キー人力をリターンキーに
て説明したが、例えばENDキー等の様な入力終了を意
味するキーにても良く同様の効果が得られる。
また、第2の発明の一実施例を図について説明する。
本発明におけるハードウェアの構成は第2図と同じであ
る。
第7図において、f231 f241 、 (2al〜
f4al f7alは第15図の従来のものと同一であ
る。 (5a)は共通ラダー図にて使用するデバイスと
実際にPCにて使用するデバイスの対照表を作成するデ
バイス対照表作成手段、(6a)は作成した共通ラダー
図よりデバイス対照表のデータを基に実際にPCにて使
用するラダープログラムに変換して1元のプログラムに
挿入する共通ラダー図編集手段である。次に前記実施例
の動作を第8図から第11図を参照しながら説明する。
第8図はiJT図の共通ラダー図作成手段(4a)にお
いて第2図の主記憶装置(22)に書込まれているプロ
グラムのフローチャートである。
第9図は共通ラダー図作成手段(4a)における補助記
憶装置(23)から読み出す共通ラダー図を指定する画
面例、第10図はデバイス対照表作成手段(58)にお
ける実デバイスの設定画面例である。
また、第11図は本発明においての全体の動作を説明す
るための説明図である。
まず、共通ラダー図作成手段(4a)においては、ラダ
ープログラム作成手段(3a)と同様な操作によりラダ
ー図を作成する。このときラダープログラム作成手段(
3a)との違いは、ラダープログラム作成手段(38)
においてはデバイス番号の指定は実際にPCが使用する
実デバイスを使用するのに対して、共通ラダー図作成手
段(4a)においては、本手段における専用のデバイス
番号(本実施例では固定デバイスFDとしておく)を使
用するところである。作成された共通ラダー図の例を第
11図の(51)の点線で囲まれた部分にて示す。作成
された共通ラダー図は通し番号を付加されて補助記憶装
置(23)に格納される。
一方デバイス対照表作成手段(5a)においては、第1
O図で示すところの設定画面が表示器(25)に表示さ
れ、それぞれの固定デバイスFDについて、PCにて使
用する実デバイス番号を登録する。このデバイス対照表
は作成中のプログラムが対象とするPCのデバイス構成
にしたがって作成されるため、各PCのラダープログラ
ムに対しては一種類登録され補助記憶読み書き手段(7
a)を介して補助記憶装置(23)に格納される。
次に、PCのラダープログラム作成中に共通ラダー図を
使用する場合、キーボード等入力手段(24)により制
御手段(2a)を介し共通ラダー図編集手段(6a)が
起動される。このときの動作の流れを第8図のフローチ
ャートにしたがって説明する。
まず、 (5211の処理にて共通ラダー図を作成中の
PCのラダープログラムのどの部分に使用するかを決定
するため共通ラダー図挿入位置を指定する0次に1表示
器(25)に表示される第9図に示す共通ラダー図指定
の画面により、共通ラダー図作成時、補助記憶装置(2
3)に格納する前に付加した通し番号で使用する共通ラ
ダー図を指定しく522L(S231の処理にて補助記
憶装置(23)より補助記憶装置読書手段(7a)を介
して指定された共通ラダー図を主記憶装置(22)に読
み出す。
(S24)の処理では、ラダープログラム作成対象とな
っているPC対応のデバイス対照表を補助記憶装置読書
手段(7a)を介し補助記憶装置より主記憶装置(22
)に読み出す。第12図に主記憶装置(22)に読み出
されたデバイス対照表のデータの格納状態を示す。この
図において各固定デバイスについてそれぞれ領域が確保
されPCにて実際に使用するデバイス番号が格納される
(S2S)では、読み出した共通ラダー図の中から固定
デバイスを抽出する処理を行なう。抽出された固定デバ
イスは(S27)の処理により第12図に示すところの
デバイス参照テーブルを検素し該当の固定デバイスに登
録されている実デバイス番号を取出す。ついで(S28
)の処理で指定固定デバイス番号と実デバイス番号を置
換する。(S251の処理では共通ラダー図の中から実
デバイス番号に置換されていない固定デバイスを捜し続
け、全ての置換が完了するまで(S26)から(S28
)までの処理を繰り返す。第11図の(52)に(51
)の共通ラダー図から(53)のデバイス対照表により
置換された後のラダー回路を示す。全ての置換が完了し
たあと(S29)の処理でラダープログラム作成手段(
3a)にて使用している形式にプログラム変換を行ない
、(S21)の処理で指定したラダープログラム挿入位
置へと変換後の共通ラダーを挿入する。
〔発明の効果〕
以上の様に、この第1の発明によればラダー図作におい
てキーボードによるラダーシンボルとデバイス指定入力
の中のデバイス入力部から演算子入力で結合できるよう
にし、それぞれの演算子において命令変換を自動的に実
行できるため、ラダー図作成において、デバイス指定操
作でいちいちラダーシンボルを入力する必要が無く、入
力操作において操作性の良いものが得られる。また第2
の発明によれば共通ラダー図は、PCにて使用するデバ
イス以外のデバイス指定により作成されるため、PCの
ラダープログラム作成において共通ラダー図を使用する
[PCの入力割付けに従っていちいちデバイス番号を付
は直す必要がなく、度プログラムの対象となるPCのデ
バイス対照表を作成すればよく、PCの入出力割付けに
依存しない共通ラダー図を作成することができる。
そして、この共通ラダー図を多種作成することにより、
効率のよいPCのプログラミングが可能となる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの第1の発明の一実施例によるPCのプログ
ラミング装置のデータと処理の流れを示すブロック図で
、第2図はハードウェアのフロック図である。第3図及
び第6図は本発明におけるキーボード入力と画面の遷移
図、第4図は従来及び本発明においてのラダー図編集が
面と表示変換処理を行なうための説明図で、第5図は画
面イメージテーブルの構成図である。 又、第13図は第1の発明に対応する従来技術における
本プログラミング装置のデータと処理の流れを示すブロ
ック図であり、第14図は従来技術におけるキーボード
入力と画面の遷移図である。 第7図は第2の発明の一実施例によるプログラマブルコ
ントローラのプログラミング装置の機能ブロック図、第
8図は本発明における共通ラダー図をラダープログラム
に挿入するときの処理を説明するフローチャート、第9
図〜第12図は第2の発明における実施例の説明図、第
15図は従来の共通ラダー図作成及び使用の方法を表わ
す機能ブロック図、第16図は従来の共通ラダー図のデ
ータの流れを示す説明図である。 第2図において、(21)はマイクロプロセッサ、(2
2)は主記憶装置、(23)は補助記憶装置、(24)
は入力手段、(25)は表示器、(26)はプリンター
なお、図中、同一符号は同一、または相当部分を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)マイクロプロセッサ、主及び補助記憶装置、入力
    手段、表示手段からなるプログラマブルコントローラの
    プログラミング装置において、前記入力手段からラダー
    シンボル、デバイス及び前記デバイスを結合する演算子
    からなる入力データを入力し、前記表示手段に一時表示
    すると共に、前記入力の終了を意味するキーイン操作を
    する段階と、前記キーイン操作終了段階により前記入力
    データはラダーシンボル抽出処理、デバイス部抽出処理
    及び演算子抽出処理される段階と、前記抽出処理された
    前記ラダーシンボル及び前記演算子を命令コードに変換
    する段階と、前記ラダーシンボル、デバイス及び演算子
    を変換した命令コードを前記表示手段に表示する段階か
    らなるプログラマブルコントローラのプログラミング方
    法。
  2. (2)特許請求の範囲第1項のプログラミング装置にお
    いて、予め固定デバイスによる共通ラダー図を作成し登
    録する段階と、ラダー図の作成に前記登録された共通ラ
    ダー図を使用する時、デバイス対照表作成手段により前
    記共通ラダー図の固定デバイスと作成中の実デバイスの
    対照表を作成する段階と、共通ラダー図編集手段により
    前記共通ラダー図内の固定デバイスを実デバイスに置き
    換えて作成中のラダー図に組み込む段階からなるプログ
    ラマブルコントローラのプログラミング方法。
JP2051106A 1990-03-02 1990-03-02 プログラマブルコントロ―ラのプログラミング方法 Expired - Lifetime JP2526692B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2051106A JP2526692B2 (ja) 1990-03-02 1990-03-02 プログラマブルコントロ―ラのプログラミング方法
DE69126042T DE69126042T2 (de) 1990-03-02 1991-02-27 Vorrichtung zur Programmierung einer speicherprogrammierbaren Steuerung und Diagrammtechnik
DE69119930T DE69119930T2 (de) 1990-03-02 1991-02-27 Vorrichtung zur Programmierung einer speicherprogrammierbaren Steuerung und Verfahren zum Gebrauch der Ablaufplantechnik
EP91102966A EP0444655B1 (en) 1990-03-02 1991-02-27 Controller programming apparatus and process using ladder diagram technique
EP94116096A EP0635772B1 (en) 1990-03-02 1991-02-27 Controller programming apparatus and process using ladder diagram technique
US08/254,423 US5586335A (en) 1990-03-02 1994-06-06 Method and apparatus for programming a programmable controller with a ladder diagram by entering multiple device names for each ladder symbol and by storing common ladder segments

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2051106A JP2526692B2 (ja) 1990-03-02 1990-03-02 プログラマブルコントロ―ラのプログラミング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03252801A true JPH03252801A (ja) 1991-11-12
JP2526692B2 JP2526692B2 (ja) 1996-08-21

Family

ID=12877556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2051106A Expired - Lifetime JP2526692B2 (ja) 1990-03-02 1990-03-02 プログラマブルコントロ―ラのプログラミング方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5586335A (ja)
EP (2) EP0444655B1 (ja)
JP (1) JP2526692B2 (ja)
DE (2) DE69126042T2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3142595B2 (ja) * 1991-03-30 2001-03-07 マツダ株式会社 生産設備の制御システム設計支援及び故障診断方法
US5862401A (en) * 1994-10-11 1999-01-19 Crown International, Inc. Programmable central intelligence controller and distributed intelligence network for analog/digital control systems
US5623401A (en) * 1995-08-16 1997-04-22 Allen-Bradley Company, Inc. Industrial controller with optimized execution of relay ladder logic programs
US5764507A (en) * 1996-01-02 1998-06-09 Chuo; Po-Chou Programmable controller with personal computerized ladder diagram
DE19707107A1 (de) * 1997-02-22 1998-09-10 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur Programmierung eines SPS
US6952811B1 (en) * 1998-07-30 2005-10-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Ladder circuit editing system
US6167319A (en) * 1998-10-13 2000-12-26 Scientronix, Inc. Process for generating program listings for programming a logic control unit
JP2002007299A (ja) 2000-06-21 2002-01-11 Mitsubishi Electric Corp デバイス制御プログラム開発手段及び実行手段
JP2003256203A (ja) 2002-03-01 2003-09-10 Mitsubishi Electric Corp 自動機アプリケーションプログラム開発システム、プログラム開発方法、この方法を実行するプログラム、及びこのプログラムを記憶した記憶媒体
FR2852714B1 (fr) * 2003-03-17 2005-05-06 Schneider Electric Ind Sas Procede de programmation d'un automatisme
DE10342014B4 (de) * 2003-09-11 2012-08-30 Siemens Ag Verfahren zum Ansteuern einer Einheit einer technischen Vorrichtung
US20070078540A1 (en) * 2005-10-05 2007-04-05 Invensys Systems, Inc. Utility for comparing deployed and archived parameter value sets within a field device editor
US8448149B2 (en) * 2007-02-19 2013-05-21 Schneider Electric Automation Gmbh Method for the conversion of ladder diagrams
JP5138090B2 (ja) * 2009-02-18 2013-02-06 三菱電機株式会社 プログラム解析支援装置
CN101566839B (zh) * 2009-06-01 2011-03-30 杭州电子科技大学 一种梯形图内嵌组态算法的实现方法
US9557726B2 (en) * 2012-11-26 2017-01-31 Mitsubishi Electric Corporation Ladder program display device and ladder program display method
WO2014155717A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 三菱電機株式会社 シーケンスプログラム部品作成プログラムおよびシーケンスプログラム部品作成装置
US10719643B2 (en) * 2016-09-14 2020-07-21 Mitsubishi Electric Corporation Ladder program editing support apparatus and ladder program editing method
US11076177B2 (en) * 2017-09-05 2021-07-27 Sonos, Inc. Grouped zones in a system with multiple media playback protocols
JP6664563B1 (ja) * 2019-03-05 2020-03-13 三菱電機株式会社 プログラム作成支援装置、プログラム作成支援方法およびプログラム作成支援プログラム
JP7423895B2 (ja) * 2019-03-12 2024-01-30 オムロン株式会社 ラダー図プログラム作成支援装置、ラダー図プログラム作成支援方法、およびラダー図プログラム作成支援プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5750008A (en) * 1980-09-08 1982-03-24 Hitachi Ltd Sequence generator
JPS63200203A (ja) * 1987-02-14 1988-08-18 Matsushita Electric Works Ltd シ−ケンスプログラム入力装置
JPH01147701A (ja) * 1987-12-04 1989-06-09 Fuji Electric Co Ltd プログラム表示装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4247909A (en) * 1979-01-09 1981-01-27 Westinghouse Electric Corp. Programmable dual stack relay ladder diagram line solver with shift register
JPS55135908A (en) * 1979-04-11 1980-10-23 Hitachi Ltd Sequence program input device
JPS56118106A (en) * 1980-02-21 1981-09-17 Mitsubishi Electric Corp Sequence controller
JPS56168263A (en) * 1980-05-30 1981-12-24 Hitachi Ltd Program making device
JPS57132207A (en) * 1981-02-10 1982-08-16 Toyoda Mach Works Ltd Online monitor device of sequence controller
JPS57206908A (en) * 1981-06-15 1982-12-18 Hitachi Ltd Sequence forming device
US5126956A (en) * 1982-03-11 1992-06-30 Fanuc Ltd Method and apparatus for displaying segments of a ladder diagram which turn on an operator specified relay
JPS58155414A (ja) * 1982-03-11 1983-09-16 Fanuc Ltd ラダ−ダイヤグラム表示方式
JPS58155415A (ja) * 1982-03-11 1983-09-16 Fanuc Ltd ラダ−ダイヤグラム表示方式
US4870614A (en) * 1984-08-02 1989-09-26 Quatse Jesse T Programmable controller ("PC") with co-processing architecture
JPS61123909A (ja) * 1984-11-20 1986-06-11 Fanuc Ltd セルコントロ−ルシステム
JPS6318401A (ja) * 1986-07-11 1988-01-26 Hitachi Ltd プログラマブルコントロ−ラ用プログラミング装置
US4939437A (en) * 1988-06-22 1990-07-03 Siemens Energy & Automation, Inc. Motor controller
US4991076A (en) * 1989-06-30 1991-02-05 Icom Inc. Method and apparatus for creating custom displays for monitoring ladder logic programs
US5058052A (en) * 1989-10-16 1991-10-15 Ge Fanuc Automation North America, Inc. Method for checking the syntax of an instruction list program to determine if the program is expressible as a relay ladder diagram by a programmable logic controller
US5212631A (en) * 1990-08-31 1993-05-18 Allen-Bradley Company, Inc. Programmable controller processor module having multiple program instruction execution sections

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5750008A (en) * 1980-09-08 1982-03-24 Hitachi Ltd Sequence generator
JPS63200203A (ja) * 1987-02-14 1988-08-18 Matsushita Electric Works Ltd シ−ケンスプログラム入力装置
JPH01147701A (ja) * 1987-12-04 1989-06-09 Fuji Electric Co Ltd プログラム表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69126042D1 (de) 1997-06-12
EP0444655B1 (en) 1996-06-05
EP0444655A1 (en) 1991-09-04
JP2526692B2 (ja) 1996-08-21
DE69119930T2 (de) 1996-11-28
DE69119930D1 (de) 1996-07-11
EP0635772A1 (en) 1995-01-25
EP0635772B1 (en) 1997-05-07
US5586335A (en) 1996-12-17
DE69126042T2 (de) 1997-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03252801A (ja) プログラマブルコントローラのプログラミング方法
JP2981776B2 (ja) プログラム可能な論理制御器へ接続するようにされたモジュールを構成する方法
JPH08179817A (ja) 工作機械用表示操作装置
US5261103A (en) Method of and system for compiling source program
US5812981A (en) Method of creating a data item object suitable for an application from a standard object oriented part
JP3124342B2 (ja) Cadシステムにおける注釈要素作成編集方式
JPH0580814A (ja) プログラマブルコントローラ用プログラミング装置
JPH10283006A (ja) プログラマブル表示装置
JP2755013B2 (ja) 伝票イメージ入力制御装置
JPH05242080A (ja) 文字処理装置
JPH052445A (ja) キーボードシユミレータ
JPS62145424A (ja) プログラム管理方法
JPH0916218A (ja) プログラマブルコントローラのプログラミング装置およびそのシーケンスプログラム作成方法
JP2001202128A (ja) 画面データ作成方法、画面データ作成装置及び記録媒体
JPH0876819A (ja) ロジック図作成装置
JPS63196937A (ja) プログラム構築方式
JPH08161302A (ja) 文書データ処理装置
JPH0773001A (ja) デモ用画面作成・表示方式
JPH0720990A (ja) 文書編集処理装置
JPH0644479A (ja) データロガー装置
JPH0588868A (ja) ネツトワーク定義プログラム開発システム
JPH0371207A (ja) 数値制御装置
JPH0991126A (ja) エディタ
JPH0340410B2 (ja)
JPS63188205A (ja) プログラマブルコントロ−ラシステム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 14