[go: up one dir, main page]

JPH03252201A - 帯域減衰フィルタ - Google Patents

帯域減衰フィルタ

Info

Publication number
JPH03252201A
JPH03252201A JP5036890A JP5036890A JPH03252201A JP H03252201 A JPH03252201 A JP H03252201A JP 5036890 A JP5036890 A JP 5036890A JP 5036890 A JP5036890 A JP 5036890A JP H03252201 A JPH03252201 A JP H03252201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
electrode
outer conductor
inner conductor
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5036890A
Other languages
English (en)
Inventor
Yohei Ishikawa
容平 石川
Toshiro Hiratsuka
敏朗 平塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP5036890A priority Critical patent/JPH03252201A/ja
Publication of JPH03252201A publication Critical patent/JPH03252201A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)産業上の利用分野 この発明は、一体型TEMモード誘電体共振器を用いた
帯域減衰フィルタに関する。
山)従来の技術 従来より例えばデュプレクサの受信フィルタとして、一
般にコムライン型空胴型共振器や半畳軸型空胴共振器な
どが用いられてきた。また、より小型化の要求される用
途にはTEMモードの誘電体共振器によるフィルタが用
いられている。
例えば帯域減衰フィルタとして、一体型TEMモード誘
電体共振器を用いたものが発明(米国特許第4.823
.098号)されている。
上記帯域減衰フィルタの等価回路を第6図に示す、第6
図においてDRl、DR2,DR3はそれぞれTEMモ
ードの誘電体共振器、SLI、SL2はそれぞれ一体型
TEMモード誘電体共振器の開放端面にパターン形成さ
れたλ/4ストリップラインである。また、C1,C2
,C3は各共振器の内導体とストリップラインSLI、
SL2間に生じるキャパシタである。
以上のように構成したことにより、誘電体共振器DRI
、DR2およびDR3のそれぞれの共振周波数を減衰極
とする帯域減衰特性が得られる。
(C)発明が解決しようとする課題 ところが、前述した一体型T E Mモード誘電体共振
器の開放端面にλ/4ストリップラインを形成した帯域
減衰フィルタにおいては、誘電体共振器全体が小型にな
るほど、その開放端面のスペースも狭くなり、λ/4長
のストリップラインの形成も困難となる。このことが一
体型TEMモード誘電体共振器からなる帯域減衰フィル
タの小型化を阻む要因となる。
この発明の目的は、一体型TEMモード誘電体共振器の
開放端面に対するλ/4ストリップラインの形成を不要
として、より小型で安価な帯域減衰フィルタを提供する
ことにある。
(d)課題を解決するための手段 この発明の帯域減衰フィルタは、誘電体ブロックの内部
に複数の内導体を設け、外側面に外導体を形成した一体
型TEMモード誘電体共振器と、基板表面または上記誘
電体共振器の表面に上記各内導体との間および上記外導
体との間にそれぞれキャパシタンスを生じさせる補助電
極を形成し、これらの各補助電極間をインダクタンス素
子を介して接続したことを特徴とする。
(e)作用 この発明の帯域減衰フィルタでは、誘電体ブロックの内
部に複数の内導体が設けられ、外側面に外導体が形成さ
れて一体型TEMモード誘電体共振器が構成される。こ
の誘電体共振器の表面または別に設けた基板表面に設け
られた補助電極によって、誘電体共振器の各内導体と補
助電極間および各補助電極と外導体間にそれぞれキャパ
シタンスが生じる。また、各補助電極間がインダクタン
ス素子により結合される。
上記構成の帯域減衰フィルタを等価回路で示せば第2図
のようになる。第2図においてDRl。
DR2およびDR3はそれぞれTEMモード誘電体共振
器であり、単一の誘電体ブロックに構成されている。共
振器DPIの内導体と補助電極間には両者間に生じるキ
ャパシタ(,11が構成され、その補助電極と外導体間
には、その両者間に生じるキャパシタC21が構成され
る。同様に共振器DR2の内導体と補助電極およびその
補助電極と外導体間にそれぞれキャパシタC12および
C22が構成され、共振器DR3の内導体と補助電極間
およびその補助電極と外導体間にそれぞれキャパシタC
13およびC23が構成される。そしてため、共振器D
R1,DR2およびDR3の各共振周波数を減衰極とす
る帯域減衰フィルタ特性が得られる。
また、このようにλ/4ストリップラインをインダクタ
ンス素子(Ll、L2など)とキャパシタ(C11,C
21,C12,C22,C13゜C23など)からなる
集中定数回路に置き換えたことにより、各内導体間の距
離を短縮したより小型の一体型TEMモード誘電体共振
器からなる帯域減衰フィルタを構成することができる。
(f)実施例 この発明の第1の実施例に係る帯域減衰フィルタの外観
斜視図を第1図に示す。第1図においてlは全体が略直
方体の誘電体ブロックであり、図に示すように、対向す
る2面間を貫通する3つの貫通孔2a、  2b、2C
を等間隔に形成している。これらの貫通孔の内壁にはそ
れぞれ内導体3a3b、3cを形成している。また、誘
電体ブロック1の4側面および底面に外導体5を形成し
、底面部において内導体3a、3b、3cを外導体5に
接続している。このことによって図における上面を開放
端面、底面を短絡端面とする3つのTEMモード誘電体
共振器として作用する。誘電体共振器の開放端面には、
内導体の開放端部から引き出した内導体引出電極4a、
4b、4cをそれぞれ形成し、外導体5から引き出した
外導体引出電極6を形成している。この外導体引出電極
6と内導体引出電極4a、4b、4cのそれぞれ中間位
置に補助電極7a、7b、7cをそれぞれ形成している
。従って内導体引出電極4a、4b、4Cと補助電極7
a、7b、7c間にそれぞれキャパシタンスが生じ、補
助電極7a、7b、7cと外導体引出電極6間にもそれ
ぞれキャパシタンスが生じる0以上のように誘電体ブロ
ック1の各部に所定パターンの電極を形成した後、図に
示すように、補助電極7aと7b間にインダクタンス素
子L1、また補助電極7bと7c間にインダクタンス素
子L2をそれぞれ半田付けなどにより接続する。
以上のように構成したことにより第2図の等価回路で示
すような帯域減衰フィルタが構成される。第1図と第2
図はそれぞれ次のように対応する。DPIは内導体3a
、外導体5および誘電体ブロック1からなるTEMモー
ド誘電体共振器である。信号入力端子INは補助電極7
aであり、C11は補助電極7aと外導体引出電極6間
に生じるキャパシタ、C21は補助電極7aと内導体引
出電極4a間に生じるキャパシタである。同様にDR2
は内導体3b、外導体5および誘電体ブロックlからな
るTEMモード誘電体共振器であり、C12は内導体引
出電極4bと補助電極7b間に生じるキャパシタ、C2
2は補助電極7bと外導体引出電極6間に生じるキャパ
シタである。同様にDR3は内導体3cと外導体5およ
び誘電体ブロック1からなるTEMモード誘電体共振器
であり、C13は内導体引出電極4cと補助電極7C間
に生じるキャパシタ、C23は補助電極7cと外導体引
出電極6間に生じるキャパシタである。またこの補助電
極7cが出力端子OUTとなる以上のように、一体型T
EMモード誘電体共振器自体が小型になっても、電極パ
ターンによって集中定数回路のキャパシタンスを構成し
、また集中定数回路素子としてのインダクタンス素子を
接続することによって一体型TEMモード誘電体共振器
を用いた帯域減衰フィルタを構成することができる。
次に第2の実施例□に係る帯域減衰フィルタの斜視図を
第3図に示す、第3図において8aと8bは内導体形成
用貫通孔2aと2bおよび2cの各中間位置で各貫通孔
に並行に貫通する角孔である。この2つの貫通孔8aと
8bの内壁には外導体5と外導体引出電極6に連続する
アース電極9a9bを形成している。その他の構成は第
1図に示したものと同様である。このように各共振器間
にアース電極を設けたことにより、共振器の開放端面に
おけるストレ容量や誘電率の不均一による各共振器間の
結合を完全に防止して、減衰特性の劣化を防止すること
ができる。
次に、第3の実施例に係る帯域減衰フィルタの斜視図を
第4図に示す。第4図において1は誘電体ブロックであ
り、先の実施例と同様に3つの内導体形成用貫通孔2a
、2b、2cを形成し、その内壁に内導体3a、3b、
3cを形成している。また誘電体ブロック1の4側面お
よび底面(同図における後方)には外導体5を形成し、
底面において内導体3a、3b、3cを外導体5に接続
している。各共振器の一側面(図における上面)には開
放端面付近において外導体5の一部を分離させて補助電
極7a、7b、7cとしてそれぞれ内導体3a、3b、
3cに対応させて形成している。従って内導体3a、3
b、3cと補助電極7a、7b、7c間にそれぞれキャ
パシタンス(第2図の等価回路におけるC1l、C12
,C13)が生じる。また、補助電極7a、7b、7c
と外導体5間にそれぞれキャパシタンス(第2図の等価
回路におけるC21.C22,C23)が生じる。そし
て補助電極7aと7b間にインダクタンス素子L1、補
助電極7bと7c間にインダクタンス素子L2をそれぞ
れ半田付けなどにより接続することによって、補助電極
7aと70を信号の入出力端子とする帯域減衰フィルタ
が構成される。
次に第4の実施例に係る帯域減衰フィルタの斜視図を第
5図に示す。第5図において1は3つの内導体形成用貫
通孔を備える誘電体ブロックであり、その貫通孔に内導
体3a、3b、3cを形成し、誘電体ブロック1の4側
面および底面(図における後方面)に外導体5を形成し
ている。この実施例では補助電極などを誘電体共振器の
表面には形成せず、別の基板上に設けている。同図にお
いて10は誘電体基板であり、その表面に内導体3 a
 =  3 b +  3 cの開放端部を引き出す内
導体引出電極11a、llb、llcを形成している。
同図においては概略的に表しているが、これらの内導体
引出電極と内導体間は接続用端子などにより接続する。
基板10の表面には、さらにアース電極13を形成し、
このアース電極13と内導体引出電極11a、llb、
llcの中間位置に補助電極12a、12b、12cを
それぞれ形成している。従って内導体引出電極11a、
11blieと補助電極12a、12b、12a間には
それぞれキャパシタンス(第2図の等価回路におけるC
1l、C12,C13)が生じる。また、補助電極12
a、l 2−e−,12Cとアース電極13間にはそれ
ぞれキャパシタンス(第2図におけるC21.C22,
C23)が生じる。補助電極12aと12b間にはイン
ダクタンス素子L1、補助電極12bと12a間にはイ
ンダクタンスL2を接続している。このようにして補助
電極12aと12cを信号の入出力端子とする帯域減衰
フィルタが構成される。
尚、以上に示した実施例は何れも帯域減衰フィルタ特性
のみを有するフィルタを例としたが、−体型TEMモー
ド誘電体共振器の一部に本発明の帯域減衰フィルタを構
成し、その他の領域に帯域通過フィルタを構成した一体
型フィルタとすることも可能である。
(g)発明の効果 この発明によれば、複数の誘電体同軸共振器を用いたも
のに比較して部品数が少なく低コストで製作することが
できる。また、λ/4ストリフプラインに制約されずに
、より小型の一体型TEMモード誘電体共振器を用いる
ことができ、小型で安価な帯域減衰フィルタが得られる
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明の第1の実施例に係る帯域減衰フィル
タの斜視図、第2図はこの発明の第1〜第4の実施例に
係る帯域減衰フィルタの等価回路図である。第3図、第
4図および第5図はこの発明の第2、第3および第4の
実施例に係る帯域減衰フィルタの斜視図である。第6図
は従来の帯域減衰フィルタの等価回路図である。 −誘電体ブロック、 a〜2C−内導体形成用貫通孔、 a〜3C−内導体、 a 〜4c、lla 〜1lc−内導体引金山し電極、 一外導体、 一外導体引出電極、 a、9b、13a−アース電極、 a〜7c、12a 〜12c−補助電極、a、9b−ア
ース電極形成用貫通孔、 〇−誘電体基板。 a 第 1 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)誘電体ブロックの内部に複数の内導体を設け、外
    側面に外導体を形成した一体型TEMモード誘電体共振
    器と、 基板表面または上記誘電体共振器の表面に上記各内導体
    との間および上記外導体との間にそれぞれキャパシタン
    スを生じさせる補助電極を形成し、これらの各補助電極
    間をインダクタンス素子を介して接続したことを特徴と
    する帯域減衰フィルタ。
JP5036890A 1990-03-01 1990-03-01 帯域減衰フィルタ Pending JPH03252201A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5036890A JPH03252201A (ja) 1990-03-01 1990-03-01 帯域減衰フィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5036890A JPH03252201A (ja) 1990-03-01 1990-03-01 帯域減衰フィルタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03252201A true JPH03252201A (ja) 1991-11-11

Family

ID=12856947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5036890A Pending JPH03252201A (ja) 1990-03-01 1990-03-01 帯域減衰フィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03252201A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0653705A (ja) * 1992-07-28 1994-02-25 Fuji Elelctrochem Co Ltd 誘電体フィルタ
US5379011A (en) * 1992-10-23 1995-01-03 Motorola, Inc. Surface mount ceramic filter duplexer having reduced input/output coupling and adjustable high-side transmission zeroes
US5883554A (en) * 1992-06-26 1999-03-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Coaxial resonator having coupling electrodes and dielectric filter formed therefrom using the same
US6559735B1 (en) * 2000-10-31 2003-05-06 Cts Corporation Duplexer filter with an alternative signal path
US7714680B2 (en) 2006-05-31 2010-05-11 Cts Corporation Ceramic monoblock filter with inductive direct-coupling and quadruplet cross-coupling

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59119901A (ja) * 1982-12-27 1984-07-11 Fujitsu Ltd 誘電体帯域阻止フイルタ
JPS61179603A (ja) * 1985-02-04 1986-08-12 Murata Mfg Co Ltd 分布定数形誘電体共振器
JPS61193501A (ja) * 1985-02-21 1986-08-28 Murata Mfg Co Ltd フイルタ
JPH01103001A (ja) * 1987-10-15 1989-04-20 Murata Mfg Co Ltd 誘電体フィルタ
JPH0237802A (ja) * 1988-06-14 1990-02-07 Motorola Inc フィルタおよびこれを用いた無線送受信機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59119901A (ja) * 1982-12-27 1984-07-11 Fujitsu Ltd 誘電体帯域阻止フイルタ
JPS61179603A (ja) * 1985-02-04 1986-08-12 Murata Mfg Co Ltd 分布定数形誘電体共振器
JPS61193501A (ja) * 1985-02-21 1986-08-28 Murata Mfg Co Ltd フイルタ
JPH01103001A (ja) * 1987-10-15 1989-04-20 Murata Mfg Co Ltd 誘電体フィルタ
JPH0237802A (ja) * 1988-06-14 1990-02-07 Motorola Inc フィルタおよびこれを用いた無線送受信機

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5883554A (en) * 1992-06-26 1999-03-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Coaxial resonator having coupling electrodes and dielectric filter formed therefrom using the same
US6191668B1 (en) 1992-06-26 2001-02-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Coaxial resonator and dielectric filter using the same
JPH0653705A (ja) * 1992-07-28 1994-02-25 Fuji Elelctrochem Co Ltd 誘電体フィルタ
US5379011A (en) * 1992-10-23 1995-01-03 Motorola, Inc. Surface mount ceramic filter duplexer having reduced input/output coupling and adjustable high-side transmission zeroes
US6559735B1 (en) * 2000-10-31 2003-05-06 Cts Corporation Duplexer filter with an alternative signal path
US7714680B2 (en) 2006-05-31 2010-05-11 Cts Corporation Ceramic monoblock filter with inductive direct-coupling and quadruplet cross-coupling
US8174340B2 (en) 2006-05-31 2012-05-08 Cts Corporation Ceramic monoblock filter with inductive direct-coupling and quadruplet cross-coupling

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3448341B2 (ja) 誘電体フィルタ装置
JP3344428B2 (ja) 誘電体共振器および誘電体共振部品
JPS63171012A (ja) バンドパスフイルタ
KR0141975B1 (ko) 절연된 필터 단을 갖는 다단 모노리딕식 세라믹 대역 소거 필터
JPH0369202B2 (ja)
JP2002158512A (ja) 誘電体共振器、誘電体フィルタ、誘電体デュプレクサ、および通信装置
JPH03252201A (ja) 帯域減衰フィルタ
JP3582465B2 (ja) 誘電体フィルタ、誘電体デュプレクサおよび通信装置
JP3521805B2 (ja) 誘電体フィルタ、複合誘電体フィルタ、アンテナ共用器および通信装置
JP3951960B2 (ja) 誘電体フィルタ
JPH08228103A (ja) 誘電体フィルタ
JPH07245505A (ja) 誘電体フィルタ
JP3157243B2 (ja) 誘電体フィルタ及びこれを用いた分波器
JP2000244206A (ja) 誘電体フィルタ、誘電体デュプレクサ及び通信機装置
JPH04302503A (ja) 誘電体共振器の共振周波数調整方法
JPS6360603A (ja) 誘電体フイルタ
JPS62217701A (ja) 分波器
JPH10145105A (ja) 誘電体フィルタおよび複合誘電体フィルタ
JPH04220001A (ja) 誘電体フィルタ
JPH082001B2 (ja) 帯域通過▲ろ▼波器
JPH06334405A (ja) 誘電体フィルタ
JPH07263915A (ja) 誘電体フィルタ
JPS6311761Y2 (ja)
JP2568720Y2 (ja) 誘電体同軸共振器
JP2519747B2 (ja) 誘電体有極フィルタ